08/05/30 13:45:40
>>410べつに農家を見下しているワケじゃない。
オマエの発言を見下しているだけ。
子供の頃から?
そりゃすごいなwww
まぁ、そうだとすると、公的資金を使って作られていることは
間違いないだろうから、場所を公開しても問題なかろう。
具体的場所をヨロシクwww
>具体的な話しをしようぜ、河川から魚が遡上出来る溜池は100%無いんだな?
その魚道でもついてるなら話は別だが、魚類が河川から遡上できる農業用ため池は100%ないね。
魚道も農業用ため池につけている例は、全国でも数少ないと思うよ。
オレが確認できる例は、現状では一つもないな。
あったとすると、アユモドキやカワバタモロコ、ニホンバラタナゴなどの希少種
が生息している水域に限られるだろうね。
>例外で逃げてるが、例外の条件と数字を提示しろ。見つけてやるw
>平野部や盆地の水田に、魚が遡上出来ない程の段差を、どうやって
>付けているのか楽しみだw
まぁ、顔真っ赤にしているのはどっちか、この一文見るだけでも、だれにでも
分かりそうなモンだねwww
でも、水田じゃないよwwwため池だっつのwww
例外はあくまで例外。つまり数字なんか提示できんよ。だが例外の条件は
・もともとある、完全に自然のため池(三日月湖や湿地由来)を利用した場合
・河川本流に高低差が大きく、導水距離が異様に長い場合。
・農地より河川の標高が高い場合。
このくらいだと思われるな。
まぁ、じっくり探せ。だが、例外を一つ見つけたといって喜ぶな。
オレの言う例外以外の、「自然侵入不可能なのにバスのいるため池」との数の比。
これが、例外として無視できないほどの数でなければ、意味がない。
オマエのアタマでこの意味が分かるかな?www