08/07/27 00:56:49 4e708VT1O
スイカ割り
由来:スイカの日
スイカの種飛ばし
由来:スイカの日
でんすけ
由来:スイカの日
7月27日 スイカの日
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、
記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が
広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
でんすけすいか(7月上旬~8月上旬)
でんすけすいかについて
昭和59年に農協青年部が一村逸品運動として導入したすいかです。
外見が黒、果肉にシャキシャキ感がある、家族で食べてよし、美味しさを運ぶギフトとして
喜ばれる「でんすけすいか」です。すいか選果システムを導入し、より信頼の高い商品を
提供しています。平成15年には、お陰さまで20年を迎える事ができました。
でんすけすいかの名前の由来について
黒皮で外観がユニークなところから、だれにも親しめる商品名の考えから「でんすけすいか」と
命名し、平成元年に特許庁に商標登録されました。命名にあたっては、先にユニークな演技で
人気の高かった今は亡き喜劇俳優の大宮敏光さんの舞台名にあやかったものです。また、当時は、
水田の転作が始まり、稲の代わりに何かないものかと模索していた時でもあり、稲の代わりに
すいかを植え「田を助ける」という「田助」の二つの由来がありました。
※ソース:366日への旅 記念日・誕生花・誕生日、当麻農業協同組合ホームページ