【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】at AMESPO
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:12:45 tXxrXiwY
更新

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:47:10 SW6pD4gr
>>200 いやいやいや更新しないでしょ

例えばBall on 守備陣G前8ヤード 2nd Down 5ヤード
つまりファーストダウン獲得線はG前3ヤードとする

ここでディフェンスのオフサイドがあった場合、通常5ヤード罰退だが、
ハーフディスタンスが適用され、4ヤード罰退
よって次のスナップは守備陣G前4ヤード 2nd Down 1ヤードとなる


ここからさらにディフェンスがオフサイドをした場合、
同じくハーフディスタンスで2ヤード罰退となる
その次のスナップはG前2ヤードからとなる
今度はファーストダウン獲得線を越えるので、1st Down Goal (to 2ヤード)となる

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:05:41 IRwrjmVF
ハーフディスタンスってエンドゾーンを越えてしまう場合以外にも、行われることあるの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:25:48 B40sWlO8
ゴール前インチのGoal to goで、守備側がオフサイドを
何度も繰り返しても、フレッシュしない。

ただ、故意に何度も繰り替えしたら、別の反則をとられて
更新するだろうが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 06:54:16 L3GF7QKk
反則による罰退距離が、ゴールラインまでの距離の半分を超えるときは、
超えた分はカットされる

つまり罰退を始める地点が
G前30ヤード未満で15ヤードの反則をやったとき、
G前20ヤード未満で10ヤードの反則をやったとき、
G前10ヤード未満で5ヤードの反則をやったときなんかは
罰退を始める地点からゴールまでの距離の半分が実際の罰退の距離になる

ただし原則反則地点でファーストダウンになるディフェンス・パスインターフェア(DPI)は
ハーフディスタンスの適用外で、基本的には反則地点でファーストダウン
ざっくりいうとエンドゾーン内でDPIがあった場合はNFLならG前1ヤード、NCAAならG前2ヤードからファーストダウン

<NFL>
The penalty for defensive pass interference is an automatic first down at the spot of the foul.
If interference is in the end zone, it is first down for the offense on the defense’s 1-yard line.
If previous spot was inside the defense’s 1-yard line, penalty is half the distance to the goal line.

<NCAA>
When the ball is snapped on or inside the Team B 17-yard line and outside the Team B two-yard line,
and the spot of the foul is on or inside the two-yard line,
the penalty from the previous spot shall place the ball at the two-yard line, first down.
If the previous spot was on or inside the two-yard line,
first down halfway between the previous spot and the goal line.

NCAAルールではDPIで反則地点が15ヤード以上離れているときは、
距離罰則が15ヤードになるという15ヤード縛りがあるが、
この15ヤード縛りがハーフディスタンスで減らされたりすることはない



205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 09:22:23 r8HeyeO9
オフサイドの反則の話なんですが、、、

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 10:36:27 kFBKv+5A
>>204
まとめ乙

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 11:58:54 L3GF7QKk
>>205 これでわかりまっか?

スナップ位置がディフェンス陣G前10ヤード以上でオフサイド 5ヤード罰退(ハーフディスタンス適用無し)

G前9ヤードでオフサイド 4.5ヤード罰退 次のスナップは4.5ヤードから
G前8ヤードでオフサイド 4ヤード 罰退 次のスナップは4ヤードから
G前7ヤードでオフサイド 3.5ヤード罰退 次のスナップは3.5ヤードから
G前6ヤードでオフサイド 3ヤード 罰退 次のスナップは3ヤードから
G前5ヤードでオフサイド 3.5ヤード罰退 次のスナップは2.5ヤードから
G前4ヤードでオフサイド 2ヤード 罰退 次のスナップは2ヤードから
G前3ヤードでオフサイド 2.5ヤード罰退 次のスナップは1.5ヤードから
G前2ヤードでオフサイド 1ヤード 罰退 次のスナップは1ヤードから
G前1ヤードでオフサイド 0.5ヤード罰退 次のスナップは0.5ヤードから
G前0.5ヤードでオフサイド 0.25ヤード罰退 次のスナップは0.25ヤードから
G前0.25ヤードでオフサイド 0.125ヤード罰退 次のスナップは0.125ヤードから(実質もうほとんど動かない)

ファーストダウン更新か否かは、オフサイドによる罰退後の位置が
ファーストダウン獲得線を越えているかどうかによる
超えていればファーストダウン、超えていない場合はダウンを繰り返す


208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 15:56:22 6erXr+BH
自分がレシーバーで自分サイドと逆のスイープとかの時コーナーバックがジョグ程度に追いかけてるのをブロックのつもりであたりに行くのは反則ですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 19:00:17 Cg9+fkYf
>>208
ただのランプレーのブロックだから
コーナーバックの背後に当たるのでなければOK

あと背後に当たらなくても
腰から下に最初に接触するブロックの場合
フィールド中央向きにブロックすると
腰から下への不正なブロックになる
(いわゆるクラックバック・ブロックの制限)
スクリメージラインから10ヤード以上離れてるダウンフィールドでは
クラックバック・ブロックでも腰から下に打ってOK

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:16:45 DgBAZqYw
くどい説明イラネ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:42:05 6erXr+BH
ありがとうございます。


てことは、レシーバーは10ヤード離れないと寝ブロックできないんですか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:30:14 7Sjcq4d2
>>210
↑こいつは酷いな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 07:06:10 Kqgvjxxq
くどい説明はいらない
簡潔に説明できない奴はいらね


>>211
もう一回>>209を読んでご覧

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:31:03 7Sjcq4d2
>213
ID変えて乙。
具体的にどこがどうくどいのか簡潔に指摘して
模範添削示してくれ。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 07:37:40 R3hQD8/k
>>214
209は悪文だよ。よく読め。

216:209
09/08/07 15:57:03 mRgmBaug
悪文とよばれたので、懲りずにもう一度 

ランプレーのブロックの際(NCAAルール)、
1.WRは相手の背後かつ腰から下にブロックを打つな(クリッピングの反則)
2.WRは相手の背後にブロックを打つな(背後への不正なブロック)

3.ライン中央の選手(通常センター)から7ヤード以上離れてライン上にセットしてるSE、
もしくはスナッパーから外に5ヤード以上離れてバックフィールドにセットしているFLやSB、
もしくはスナップ時にモーションしているモーションマンは、
ニュートラルゾーン手前及び10ヤード超える地域までは、
外から内へ向かうブロックを相手の腰から下に打つな(腰から下への不正なブロック)



217:209
09/08/07 15:59:20 mRgmBaug
1.2.の補足として相手が自分から背を向けた場合はこの限りでない
3.の補足として、最初の接触が相手の腰から上でその後ずり落ちて腰から下に接触した場合はOK
腰から下へのブロックでも完全に前向きとか、内から外へ向かう向きならOK
外から内へのブロックでも腰から上ならOK、


>>209で中途半端に持ち出したクラックバック・ブロックの言葉が悪かったですね
一般にオープンプレーなどで外側にいる攻撃側選手が内側にいる守備側の選手に対して
外から内に「蓋をする」向きで行うブロックをクラック・バックブロックというんですが、
ルール上3.で規制されるブロックはポジション的には前々でも起こりうるわけで
>>209で(いわゆるクラックバック・ブロックの制限)と書いたのがまずかったですね。
(NCAAルールにはクラックバック・ブロックという言葉の定義なし)

誤解なく簡潔にってのは難しいですな、簡単すぎると伝わらないし
くどくど書いてたらルールブック読めでしまいですもんねぇ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 16:15:46 866JX5We
簡潔にかく訓練をしたほうがいいよ。
ポイントは何?

やりなおし

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:21:10 3YB9d0Ku
質問は逆サイドのプレーにちんたらパシュートしてる
トイメンのコーナーに対して当たって良いか?

ってことだろ?

だったら回答は、
「OK。ただし背後から当たったらダメ。」
以外にないだろ。


220:209
09/08/07 19:31:56 mRgmBaug
>>219

基本それでいいと思うんですが、>>216に書いた
>ニュートラルゾーン手前及び10ヤード超える地域までは、
>外から内へ向かうブロックを相手の腰から下に打つな(腰から下への不正なブロック)
が該当する場合もあるのでは?


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:21:26 yW7Gb3dE
NCAAの方に詳しい人に教えて欲しいんだが
ボストン・カレッジのエースQBって今誰?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:30:12 7PLjEehe
>>215 みたいな寂しい奴は今後スルーで。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:44:54 866JX5We
>>219
お前は209の数倍賢い

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 22:51:00 cfQQ50GW
>>218>>223
あんた何様なんだw

他人のレスの添削なんかいらんから、まず隗より始めよで
>>218>>208,>>211に簡潔に答えるレスをすればいいのに

あんまりくどいレスも考え物だが、
読んでごらん、考えてごらん、やりなおしってレスのほうが
よほど無駄だと思うが。
くどいレスでもまちがってないのならスルーって方法もあるんだからさ

自分も>>218をスルー出来ない無駄レス書いてるんだけどね


225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:22:24 Sr7LuIQk
荒らしだから答えられないのでは?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:34:31 7PLjEehe
「簡潔荒し」はスルーしようぜ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:14:08 0pLY6iN8
簡潔に書けない奴はルールを分かっていない奴でしょ?
おれも簡潔に書け、って突っ込んでたとおもう

>>219はすごい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:18:31 TzIcLu+j
>>221
カレッジはほとんど知らんがちょっと調べてみた。

昨年、4年のエースQB Chris Craneがシーズン終盤に怪我して、代わりに1年の
Dominique Davisが先発としてプレイしたらしい。
今年はCraneが卒業してDavisがエースQBになるはずだったが、学業不振により
出場停止となったDavisがスモールカレッジへ編入したためエース不在状態。
URLリンク(www.theacc.com)

余談だが、Davisはシカゴ・ベアーズのTE Desmond Clarkの弟だそうだ。

229:219
09/08/08 01:56:51 vlpcHRez
>>220
想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。だから該当するケースはない。
背後から行かないかぎり、正当な上でも下でも正当なブロックになる。



230:209
09/08/08 09:28:49 4On6Ytgg
>>229
ルールブック(9-1-2.e-1,9-1-2.e-2)では
ニュートラル・ゾーンの手前からニュートラルゾーンを超えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。

とあるので、下にブロック打つ場合はやはり注意が必要なのでは?
プレー展開や、WRとライブボールの位置は関係なく、
スナップ当初のボールの方向への腰から下へのブロックが規制の対象。

例えば下図の場合みたいにオフェンスから見て右のオープンプレーで
左のWRが自分より位置的に内にいるCBにブロックを打つ場合
(当初WRのトイメンにCBが位置していても逆サイドのプレーに反応してCBが内にいる場合)
腰から下に打つと反則になるでしょ?

│  CB→ CB
│      ┐
│    /
│  WR          Θ ⇒⇒(プレー展開)
│          スナップ時のballの位置

↑サイドライン

WRが位置的にCBの正面か内に入って、相手の前面及び側面をブロックする分には上下とも問題ないですけど

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 10:40:36 LlWo3cRg
ルールブック君、
WRはどういうふうにブロックに入るか考えてご覧よ。

あと、

1.ニュートラル・ゾーンの手前からニュートラルゾーンを超えて10ヤードまでの間
2.スナップ時のボールの方向
これを整理して考え直してちょ

232:219=229
09/08/08 11:36:07 vlpcHRez
ルールブックに拘っている人は根本的に勘違いしてると思うんだが、
プレイ経験が無いからイメージできないんだろ?
そういう人をイジメてやるなよ。。

絵で書かれた状況で、背後かつ腰から下に入ったら、
クリッピング。腰から上ならイリーガルブロックインザバック。

前に回り込んで腰から下に入ったら、内側から外側へ、若しくは垂直方向へのブロックだから該当しない。

だから、質問への回答は、「背後から行かなければOK」になる。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 11:47:08 LlWo3cRg
プレイ経験がなくっても、
試合をテレビやスタンドで見ていてもわかるよ。

234:209
09/08/08 12:54:15 4On6Ytgg
あら、プレー経験がないことにされてしまってる いや一応大学時代選手やってましたよ

>>231さんは起こりえないからわざわざ仮定の状況出すなと言いたい訳ですか?

無理やり反則に結び付けようとしてるわけではないですよ
ただ場合によっては反則になるときもあるから注意が要るよと書いてるだけなんですが。

実際、>>230の状況では反則取られるときありますよ
選手なり観戦経験が多いからこそ実際その反則見てるわけでして。
だいぶ前になりますが9-1-2.eが導入されてすぐぐらいの頃、
関西学生リーグの京大とどっかの大学のテレビ中継で見た記憶もありますから

1.プレーと逆サイドのCBへのブロックが10ヤード以内で起こらないとでもおっしゃるの?
2.>>230の状況でスナップ時のボールの方向へ相手の前面or側面かつ下へブロックすれば
ビローザウェスト(腰から下への不正なブロック)になりうるのですが。

>>232
意図的に条件を外されたのかもしれませんが、
>>230の場合で必ずしもCBが真横(中央方向)向いている場合だけとは限りませんから
ボールの向きへのブロックでかつ、当たる相手の部分が側面or前面の腰から下の場合ってありますよ

235:209
09/08/08 13:00:46 4On6Ytgg
失礼、訂正します
>>234 中段 関西学生リーグの京大とどっかの大学のテレビ中継で見た記憶もありますから

に関してはひょっとするとチームのスカウティング・ビデオだったかもしれません

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 15:56:01 vlpcHRez
いちいちくどいな。
質問者の質問に対して、あんたの言うのは蛇足なんだってのがなぜ解らんのだ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:29:51 pTsIZ9sI
>>234
もういいよ。
経験があろうが、ルールブックを一字一句読んでいようが、
頭の悪い人には明快で簡潔な説明はできないから。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 17:08:40 hbckfb6m
>>236-237
が簡潔に非の打ち所ない解説しろよ。
何様のつもりだよ全く。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 17:14:04 pTsIZ9sI
>>238
あなたはできる?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 17:17:40 vlpcHRez
答え出てんじゃん。

蛇足の部分が正しいかどうかなんて言ってねぇ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 17:57:22 kFikePXM
簡潔な説明と乱暴な説明を混同してる人がいるね
必要なことまではしょってしまうのはダメでしょう?
どこまで必要かと考えるのは人それぞれで
それによってはくどいと感じる人もいるでしょうが

過不足なく説明しようとすると多少長くなるのは止むを得ない部分がある
だってルールが複雑なんだから

>>208>>211 に「正確に」答えるとなるとやはり>>216あたりになるんじゃない

背中に当たるなだけだったら、少し足りない
ビローザウェストが瑣末なことや蛇足とは思わないし

簡潔厨さんはビローザウェストの反則ちゃんとしらなかったのでは?

242:221
09/08/08 18:30:26 9Z8o3YN3
>>228
ありがとうノシ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 18:40:17 YsogStvU
不要な自分語りやくどい部分はたしかにあるが、質問に回答さえされていれば問題無い。むしろ他のものでも情報はいくらあっても困らない。

簡潔厨は反則どころかアメリカンフットボールを知らないのでは?
乗せられたらだめですよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 18:49:44 qIt1t8Vy
いつも回答してくれるのはありがたいけど
>>209
も熱くなるのは抑えた方が良いとは思う。





245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:39:43 TzIcLu+j
ルール絡みの質問に対する答えで最も重要なのはルール的に正しいか間違ってるかだ。
判断の基準とするべきなのは当然ルールブックになる。
ルールを正しく理解しているかは経験の有無とは直接には関係ない。
簡潔な説明がいいか、詳しく漏れのない説明がいいかは時と場合による。

で、ルール的におかしいと感じる点が幾つかある

>>217 >腰から下へのブロックでも完全に前向き…ならOK
とは9-1-2.e-1,9-1-2.e-2には書かれていないと思うけど違いますか?

>>229 >想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。
もう気付いてると思うが、>>230で指摘されている通り↑は間違い。(内側・外側という
呼び方はあまり適切ではないと思う)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:18:18 hbckfb6m
>>239
238だが何を言いたいんだね?
俺がかけるかどうかとはまるで関係ないから
「そのこころは一体何?」と聞きたくもなる。
ヒマで死にそうなら答えておいてくれ。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:37:36 vlpcHRez
逆サイドにプレイが展開しているときに、
ボールの方向へブロック、
かつ相手の正面からって…コーナーバックは、プレイと逆方向へ走ってるのか??

248:245
09/08/09 00:59:59 ALMpL5F+
>>247
>>245への返答と考えていいんだよな?

>想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。
自分というのはWRを指しているとして、WRとスナップ地点との間にCBが居る場合は
ブロックはスナップ地点への方向(内向き)になる。言い替えるとWRはCBの外側に
居るという事。
>>230の図で、CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが左から当たれば内向き
のブロックになる。この場合は右向きのCBの前方から当たっている。
>>230の位置関係でもCBが必ずボールの方向を向いているとは限らない。ルール上
反則になるかどうかを考える時に、こういう可能性を排除するのは正確とはいえない。

だいたい「ボールの外側」というのがルール上無意味なんだよ。
多分ブロック時のボールの位置が判定に関係してると誤解して書いた文章じゃないの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 07:14:02 O9u9MpiW
例えば、プレイの方向が↑向きで

   WR   
   

CB

大まかにこんな感じで当たるのは問題ないですか?

状況としてはCB逆サイドみながらゆっくり走ってたら目そらした隙にWRに抜かれてブロックされた。って感じです。



250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 07:15:21 O9u9MpiW
図ミスりました。


矢印と矢印の先が合うイメージで。


251:209
09/08/09 11:46:52 VF7rNWH9
>>245
用語が悪かったので一部訂正もしつつレスしますが、

 >>217 >腰から下へのブロックでも完全に前向き…ならOK
 とは9-1-2.e-1,9-1-2.e-2には書かれていないと思うけど違いますか?

確かにOKとは明示されてませんが、
9-1-2-e で
次の場合、腰より下のブロックをしてはならない。
9-1-2.e-1でスナップ時に外に5ヤード以上離れたラインマン
9-1-2.e-2でスナップ時に外に7ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
が挙げられ、ニュートラルゾーン手前からニュートラルゾーン越えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。
とあります。
(9-1-2.e-3~6はキックやチーム確保変更後の話なので略)

この場合に当てはまらず、またルールブックの他の条項で禁止されてなければ
腰より下のブロックは打っていいということになります。
他の条項では規制されていないので、スナップ時のボールの方向ではなく、
「完全に前向き、またはスナップ時のボールの方向と反対方向ならば腰より下でもOK」 と判断できます。

前向きでもボールの方向へ向かう成分が入って斜め前の場合は反則に該当する恐れがあるので
あえて“完全に前向き”としています。
当初>>217で完全に前向きまたは内から外へ向かう向きならOK と書いたのですが、
ブロック時のボールの位置関係から見て内外と勘違いしてる方もいるようなので訂正します。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 13:57:35 PGoeCPeb
>>249
携帯からでないと矢印見えないよ
PCだと矢印がただの点になる

厳密に図を書くならPCからアスキーアートエディタ使ってほしい
 
プレーの方向が↑って曖昧にかかれても 
オープンで横方向に動いてる意味か 
中央で縦に動いてる意味か位置関係がわからない

サイドラインが── の向きでWRの上にあるのかCBの下にあるのか



の向きで左端(行頭)にあるのか右端行末あるのか

わからないよ

253:245
09/08/09 20:45:13 ALMpL5F+
クラックバック・ブロックに関係するブロックの方向について
ルールではスナップ時のボールの位置(スナップ地点)に向かう(toward)方向の
腰下ブロックが禁止されています。スナップ地点から離れる(away)方向であれば
腰下ブロックは反則ではありません。スナップ地点をフィールド中央と考えると
腰下ブロックが外向きならOK、内向きなら反則となります。

        │
    A   │   B
        │
        θ←スナップ地点
    A   │   B
        │
      ↑攻撃方向

攻撃方向を12時とすると
A側でのブロック:6時から12時まで○、12時1分から5時59分まで×
B側でのブロック:12時から6時まで○、6時1分から11時59分まで×
という基準で判定されます。

254:245
09/08/09 20:49:15 ALMpL5F+
>>251
「完全に前向き」って>>253で言ってる12時の方向という意味でしたか。
相手の体の真正面から当たれば反則じゃないと言ってるように誤解してました。

>>230 >WRが位置的にCBの正面か内に入って、相手の前面及び側面をブロック…
なんかだと正面とか前面とか非常に紛らわしいので、その辺りにもう少し配慮して
書いてくれると分かり易くなると思います。(くどいと言われそうですが)

255:245
09/08/09 23:18:31 ALMpL5F+
間違いに気付いたので訂正します
>>248
× CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが左から当たれば
○ CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが右から当たれば


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 00:08:12 84ELcTMq
時にくどくても悪文でも、一生懸命書いてくれる人は有難い。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 03:24:56 UKflLhrD
>>251
おさまった所を蒸し返すようで悪いが、
> 9-1-2.e-1でスナップ時に外に5ヤード以上離れたラインマン
> 9-1-2.e-2でスナップ時に外に7ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
とあるが、逆だよね?

9-1-2.e-1でスナップ時に外に7ヤード以上離れたラインマン
9-1-2.e-2でスナップ時に外に5ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
がそれぞれ、ニュートラルゾーン手前からニュートラルゾーン越えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。
が正しいはず。

9-1-2.e-2 は去年までは通常のタックルの位置より外にいるバックスって表記だったのが、
今年から2-34 で「タックル・ボックス」ていう言葉が定義されて、
 (タックル・ボックス =「ニュートラルゾーンとAチームのエンドライン、
  及びサイドラインに平行でスナッパーから5ヤード離れた2本の線に囲まれた長方形のゾーン」)

スナップ時にモーションしているモーションマンか、
自身の体のフレームが完全に「タックル・ボックス」の外に位置するバックス
(つまり外に5ヤード以上離れたバックス)が、
9-1-2.e-2 の規制対象になってるはず。

上記の原文は2009-10 NCAA rules book (本家・英文版)より
URLリンク(www.ncaapublications.com)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:08:19 CDsCnmgd
ついでなので指摘しておくけど

>>216
>3.ライン中央の選手(通常センター)から7ヤード以上離れてライン上にセットしてるSE
2009-10のルール変更によって
「スナッパーから7ヤード以上離れているラインマン」が対象になっています。
前年から変更されているのにハイライト表示無しなのは問題じゃないのかな?

過去のルールと比較したければ
URLリンク(www.ncaapublications.com)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:59:42 ge1e5X4r
さっきテレビでオードリー春日が「ボール触ったら反則なポジション」だった、っていってたんだけど、DEってインセプできないの?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 01:10:48 O0mXeHA/
春日がOLに入ったら、ファンブルリカバーも禁止だろJK

261:209
09/08/12 10:56:17 dx+6GXK0
>>257
すみません、>>251はおっしゃるとおり、ラインとバックスの距離が逆です。
混乱させてしまったら申し訳ない。

>>258 ご指摘ありがとうございます 9-1-2.e-1改めて読んでみると
確かに2009-10版が、Offensive linemen at the snap positioned more than seven yards from the snapper
2008版が、~ positioned more than seven yards from the middle lineman of the offensive formation

で微妙に違ってますね。
通常フォーメーションではラインの中央の選手=センター=スナッパーでほぼ影響はないですが、
例えば下図のようなアンバランスかつ超スプリットな変則フォーメーションをとった場合
 Θ
ETS       GG T E
        B B
B
 QB

右のETGは、昨年までだとS(スナッパー)からどんなに離れていても、
ライン中央の選手(左G)から7ヤード以内なら規制の対象外になっていたけど、
今年からはS(スナッパー)からの距離になるので規制の対象になりうるわけですね

去年まではバックスは通常のタックルのポジションの内外が境目、
ラインマンはライン中央の選手から7ヤード内外が境目だったけど、
今年からどちらもスナッパーからの距離
{バックス(5ヤード内外)、ラインマン(7ヤード内外)}に
統一されたのでわかりやすくなったんじゃないでしょうか。



262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 14:28:11 uZ/9ZI+R
>>260

何気にOLもパスキャッチできるけどな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 18:46:22 wM/CQhgd
>>260
オードリーの春日ということなのでNCAAルールで話を進めると
誤解されてる人がいるが、OLの選手でもファンブルリカバー可能
一部の例外を除きリカバー後持って走ることも可能
(4thdownで他人がファンブルしたボールのリカバーの場合は即ボールデッド)

過去、スポーツ板のスレなどで話題になりましたが、ボブ・サップが大学時代、
オフェンスのガードのポジションをしていて、味方RBが相手G前でファンブルしたボールをエン
ドゾーン内で押さえてタッチダウンを記録していたはず

OLがボールの扱いに関して制限を受けるのは
○ニュートラルゾーンを越える/越えないに関わらず、フォワードパスをキャッチできない(End除く)
○スナッパーからのスナップを直接受けられない
○前方ハンドオフに関して制限を受ける
 (ニュートラルゾーンから2ヤード以上後方の場所でかつ体を後ろ向きにしてればOK)
くらいだったかと

なのでOLでも、QBからハンドオフを受けてランナーとして走ることも出来るし、
バックワードパスならキャッチ可能、
ニュートラルゾーン後方からならフォワードパスを投げることだってルール上は可能


264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:06:00 5046hSgD
>>263
六甲高校のスペシャルプレーにあったな、
QBからピッチもらったOLの山中(後の京大主将)が
パス投げて関学に勝った。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:57:17 9E3A7Y1q
2009 NFL
オフェンスのパス・インターフェアランスをより厳しく取るようにするらしい
URLリンク(nfpost.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 02:19:33 bdieNN4s
関学大がTE出身のOTにパス投げてリッツから得点してたな。
もちろんバックパスになるようデザインされてたが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:59:23 7YE3iJh6
パスインターフェアといえば、
オフェンス側の選手がボールを一切見ずに「QBと打ち合わせしたあたり」に向かってジャンプして相手選手と接触したらどうなる?

あと、以前のBSの中継で解説の人が「インターフェアは相手と接触しなければ取られないのに、(その時は)接触していないのに取られたのはおかしい」って言っていたけど、
おかしいのは審判と解説の人とどっち?
(あくまでルール上の話として)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:45:22 44mXPrjK
その状況で、双方がキャッチ可能な位置に居て、ballに向かっていたら、攻撃側のインターフェア。
ディフェンダがballに行かずに、勢いで突然振り返ったレシに当ったら、守備側のインターフェア。

接触が無ければインターフェアではない。レシの視線に掌を上げて、視界を遮るなんてのは、常套手段。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:02:43 7/8ABv/M
キックオフで、ボールがリターン側当たって、アウトオブバウンズに出たらどっちのボールになりますか?
パント時も教えてください。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:33:02 jrcvM8XS
>>269
キックオフ/パントどっちの場合もアウトオブバウンズの地点から
リターン側の攻撃になる。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 12:45:16 7/8ABv/M
>>270
ありがとうございました。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:33:32 vfVgGCP9
NFL公式サイトのプレシーズンの動画を見たいんですが、見れませんねん。
どないしたら、よろしいのでしょうか?というか、何が悪いんでしょうか?
ちなみにうちのPCの環境は
・IE6.0のSP3
・WMPはバージョン11

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:44:18 k9XQOzYN
>>272
フラッシュプレイヤーのバージョンを最新にする。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 20:51:09 lkIinwE0
有難う。見れました!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:44:50 TerBu/OR
>>263
守備選手に当たった前パスをOLはキャッチできます
実際シルバースターのCは捕って走ってTDしています

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 10:49:15 2U7r+Uz8
12/26からアメリカに行って27日どこかの試合を見ようと思います。

観光スポットとしても考えてみなさんのオススメ試合はどれですか?
一応1番注目はBAL@PITですし私もPITファンなので見たいのはやまやまですが、その後ピッツバーグにいるのもどうかなと…

その後ロスに飛んだら出費がやばそうだし…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:40:34 c1kFH8QN
>>276
アメリカのどこに行くの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:57:27 gXIIdxFD
>>277
NFLメインで今から決めます

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 15:10:51 MJPEMFuG
自分で決めろと。ライオンズの試合がオススメだと言われたら見に行くのか?

280:現時点での新情報☆
09/08/28 15:23:15 P3B1AZ9n
●自動車税 一台につき年5万円増税  (2003年管氏の高速無料化案での試算) 
●ガソリン代170円/L 値上げ★ により現在の二倍以上に。(CO2削減用設備技術をガソリン代に乗せる)
  ★6月24日付けでは暫定税率廃止は見送り
●エコカー減税廃止
●環境税 光熱費と合わせてCO2 25%マイナスだと1世帯あたり年36万円の負担増
(GDP3.2%減により所得は年間22万円減り 光熱費負担は年14万円増える為)
なおかつ 全ての家を断熱性が高いエコハウスとし、9割に工事費込みで100万円前後のエコキュート
太陽光発電や高効率給湯器の導入義務付け、次世代自動車以外の購入禁止で達成できる数値。
    (自民党案では環境税は年7,7万)
●固定資産税 5万円増税
●所得税    5万円増税
●地方税    5万円増税
●株取引におけるキャピタルゲイン課税  増税または総合課税に変更

●配偶者控除廃止   〇次年度よりこれらの控除が廃止
●扶養控除廃止   (■子供手当て・初年度は13000円■…外国人未入籍児含む)
   …この二つにより子育て世代含め 2000万世帯に★平均7万円の増税
●住宅ローン減税廃止
●介護保険料  増税
●健康保険料 10~20%増税
●たばこ税     値上げ
●酒税(発泡酒ワインウイスキー値上げ)
●エコポイント廃止
●★四年後じゃなく2,3年後からでも?★★★
 年金保険料  (上乗せ年金用) 職種に限らず(自営パートバイト派遣その他も)収入の15%徴収 !
★自営と公平にすれば会社員の労使折半はなしか?★夫婦は足して割り徴収(120以下は免除のレスあり)
  給与以外にFXや株式での収入、配当や利息収入家賃収入等があれば合計した収入の15%徴収。
    ※ 税金と社会保険料金一体化して番号制 にするので、滞納は税金と同じような重罰? 
●消費税 4年後10~15%増税 (基礎年金用) 年金未払い未加入の無年金の人に基礎一律七万円支給

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 20:08:00 kG4GHIYA
>>279
観光もできてNFLの注目カードも楽しめる最適の場所はどこか。という質問だと思うから怒るなよ。
ただ現時点で注目の試合を決めるのは時期尚早かも。
おススメは自分の贔屓のチームの試合。(当たり前だけど)
時間もあるしお気に入りのチームを探してみては?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:49:54 DDQiUW+c
URLリンク(tabisuke.arukikata.co.jp)

ピッツバーグは基本的に観光目的で行くところじゃないみたいだね。
試合見てニューヨーク行くなり五大湖行くなりすればいいんじゃね。

283:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:31:34 bWGqQgmb
正当なキック、不正なキックとは何ですか?
教えてください。

284:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:33:17 v++SjDCq
>>283
それだけじゃ答えようが無い。


285:名無しさん@そうだ選拳に行こう
09/08/30 22:15:24 zpW0uy0h
ボールを蹴ったら正当。
相手を蹴ったら不正。

・・・・・・
ごめんなさい。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:24:36 v++SjDCq
いやさすがにそのレベルの質問じゃないだろw
まあ質問者にたいする婉曲な当てつけだと思うけど。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:39:55 JknhV3jF
もしかして、
Kick is グーーーッド! とか ノー・グーーーッド! とかいう
実況を聞いて、>>283の質問なのか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:11:52 U/Fozc0a
>>283
膝より下の部分でボールを意図的に蹴る事が(ボールの)キック
・正当な(legal)キック=ルールで認められるキック
・不正な(illegal)キック=反則となるキック
蹴り方やいつ・どこで蹴るかによって、キックが正当か不正かが分かれる

URLリンク(2se.dyndns.org)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 15:15:28 Ah3BGvV9
おーい山田君、>285の座布団全部持ってって

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:48:41 0dd/8hW+
時々、へぼな味方を蹴りたくなるんですが、
これは正当でしょうか?不正でしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:37:28 VZU3buS5
味方のボールも蹴ってしまえ。2つとも。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 02:36:11 JidL8iH8
アンネセサリーラフネスです。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 18:59:06 yyMIPMtX
大本営のHPなどでみかけるファンタジー~って何ですか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:47:56 g6oVQIqe
ネットのゲームだよ。
リーグ作ったらそのメンバーでNFL選手をドラフトしていって自分だけのチームを作って競い合う。
自分のドラフトした選手が現実の試合で活躍すればするほどポイントを稼げて、
対戦チームの間でスタメンの合計得点を競い合う。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:21:09 yyMIPMtX
なるほど、では~チーム一筋のファンとかにはやりずらそうですね。
アメリカでは~チーム一筋のファンって多くないのでしょうか?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:06:53 nLh4C8HG
そうでないファンを探す方が難しいと思われ
てかファンタジーと応援とは別もんだよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:18:35 yyMIPMtX
私だったら贔屓でもないチームの選手で一喜一憂するのは嫌ですね…
参考になりました。ありがとうございます。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 18:41:46 9awJqxJg
NFLでよく「シーズンチケット」って言葉が出てくるけど、
これって特定のチームのホームゲーム全部見れるチケットって意味でいい?
他に1試合だけ見れるチケットもあるって事だよね?

【NFL】不況でチケット(平均約6700円)の売れ行き悪く、地元チームのテレビ中継中止が増える可能性も…プレーの質低下なども原因か
スレリンク(mnewsplus板)

上記の記事見てちょっと気になったんで。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 03:44:12 G4rcLwJL
シーズン始まったのに
しかもブラント(だったかな?)のパンチという話題性があるのに
この過疎ぶり

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:43:09 yBBAtn8v
NFLって人気あるの?ないの?もちろん日本で

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:05:25 YbwUi4Lx
ダイジェストとはいえ、日本の地上波で唯一四大スポーツ優勝決定戦が放送されます。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:07:20 r6+nZdPq
言われてみればNFLだけだな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 00:00:39 7h9ypGiX
考えてみると、MLBよりNFLの方が人気かもしれない。
MLBは日本人選手の活躍がメインだし。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:31:17 QEXQ1vY+
ほんとにしょーもない質問なんですが、
QBやRBもラインバッカーじゃないのは、何ででしょうか?なぜD#だけ?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:36:47 qplnc8H4
backer・・・支援者。後援者

これでわかるだろ?どんな馬鹿でも

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 14:58:02 msAUjlt9
ある意味本質的かつ根源的な質問だね。いやマジで。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:43:50 lfCvYEyr
質問です。

Marcus Jones (born August 15, 1973, in Jacksonville, North Carolina)
マーカス・ジョーンズ
6ft 6in 198cm
265lb 120kg
36歳
フロリダ タンパ
ノースキャロライナ大学
1996NFL ドラフト
タンパベイバッカニアーズ で7年プレイ

この人はアメフト的にはどのくらいの人ですか?
日本のプロ野球でいう長島一茂(息子)くらいですか?
お手数ですがお願いします。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:04:39 ZGSBkY2a
総合格闘技の選手なんですね。そこちゃんと書いたほうがいいですよ。
そしてなぜプロ野球と比較?長島一茂はどっから出てきたんです?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:29:54 Urorp69/
>>308
総合格闘技に転向したから興味持ったのは確かですが、
あくまで、自分は知らないアメフト選手としての評価を知りたかったもので。

プロ野球で比較する理由は日本人一般でわかりやすいたとえかと思いまして。
まぁ、別にサッカーでもなんでもいいんですが。
7年間プロでプレイできたのはすごいことでしょうし。
ただ、プロに7年間所属していただけの選手かもしれませんし。

そのような、プロにはなれたけどぱっとしない選手で、
一般に知名度があるのは長島息子、野村息子くらいかなと。

アメフトだと、詳細なプレイ記録が残っているもんだと
思うのですが、どんなもんなんですかね。

ざっと検索してもあまり活躍がでてこないことと、
他競技に転向ということから、そんなに花形な選手ではないだろうとは思うのですが。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:51:33 gJbn9zKT
>>309
URLリンク(www.pro-football-reference.com)
後は自分で考えるべし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:57:05 Urorp69/
ありがとうございます。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 00:29:31 F79UMCLR
>>309
そういうことじゃないだろ。いきなりこの(元)選手について教えてください。じゃちょっとってことだ。
どうしてその選手についての情報を求めるのかくらいちゃんと書かないと。
ほかのスポーツでたとえる必要はないんじゃないか?どのくらい活躍したのですか。とかでいいでしょ。
それとアメフト的って言い方。
細かいかも知れんけどあまりにずうずうしい素人って印象を受ける人もいると思うから質問の仕方にはもう少し配慮してほしい。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:04:20 TZ10+iif
オンサイドキックって制限線を超えればキックチームがキャッチして走っても問題ないですか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:33:45 P3KFwx0s
>>313 OK
オンサイドじゃなくても(ノーバウンドでも)、
リターンチーム選手のレシーブを妨害しない限り、
キャッチして走りTDするのも可能。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:25:23 mZdlA/Cf
>>304
LBは「ラインとバックスの両方の要素を必要とするから」と
聞いたことはあるが。

じゃあFBはラインバッカーじゃないかとか、シングルウイング
時代のQBは?とか混ぜっ返されそうだなorz

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:31:33 TZ10+iif
>>314
なるほどあざす

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:34:13 r0nkdueI
>>314
キッキングチームはリカバーした地点でボールデッドだったのでは?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:37:50 ZXMu4Suq
>>314
なんか違わないか!?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:44:52 SjnnZuzi
オンサイドであろうが、普通のキックであろうが、キックオフされたボールはレシーブ側がファンブルしない限りキック側はリカバーしかできませんよ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:01:12 P3KFwx0s
>>317 が正解ですね
>>319 キックオフはフリーキック。10ydを超え、リターンチームのレシーブ妨害を
しない限り、先にキャッチすればキック側の攻撃。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:02:20 ySqGJg1J
去年のスーパーボウルを見てNFLが好きになった新米なんですが
明日の開幕戦は日本時間の何時から開始からですか?justinとかで見れます?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:12:38 AWnszvX/
一応の結論は出てるみたいだけど

ニュートラルゾーンを越えていないスクリメージキックを除く全ての正当なキック
>>288)は、キックチームの選手によって確保されればその瞬間にデッドとなります。
キックチームのリカバー(またはキャッチ)が正当であれば、次のプレイはリカバー
地点からキックチームの攻撃となります。正当なリカバーが相手エンドゾーン内で
あればTDが認められます。
レシーブチームがキックを確保後にファンブルした場合には、キックチームの選手も
リカバー後にリターンする事が可能になります。

参考 URLリンク(unkar.jp)

オンサイドキックのキャッチについては>>6を参照して下さい。基本的にキックチームの
選手がオンサイドキックをキャッチするのはまず無理です。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:41:12 ZXMu4Suq
>正当なリカバーが相手エンドゾーン内で
あればTDが認められます。

あれっ!?
入った時点でタッチバックじゃないの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 19:52:01 AWnszvX/
>>323
>入った時点でタッチバックじゃないの?

そうとは限りません。
URLリンク(unkar.jp)
から509辺りまでを読んで、疑問があれば質問して下さい。
(納得したのならできれば知らせて下さい)


325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 19:58:28 PIyif4pa
>>321
普通に国内の放送を見ればok
開幕戦スケジュールは
アメフト実況・解説者スレ Week3
スレリンク(amespo板:418番)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 19:59:57 ZXMu4Suq
>>324
エラーが発生しました。
レスポンスが…(略)


お忙しいところ済みませんが大まかに教えて下さい。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:20:59 RsoOosW8
>>321
TV放送の予定は↓を参照
URLリンク(www.nfljapan.com)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:49:25 ySqGJg1J
>>325,327
ご親切にどうもありがとうございます。
BSで観戦します!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:01:45 AWnszvX/
>>326
忙しくはないけど、大まかに教えるのは難しい内容なので
URLリンク(www.nfl-info.net)
の445から509を読んでください

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:07:17 ZXMu4Suq
>>329
エラーが発生しました…

リンク先が読めんデス。
もう腹括ってKRのRETやる時は全部とりいったる!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:35:32 AWnszvX/
>>330
?h抜きがいかんのかな?
URLリンク(unkar.jp)
URLリンク(www.nfl-info.net)
でもダメならブラウザをどうにかするのが先決じゃないかな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:16:50 cZlEWLhu
>>330
質問者としてその態度はどうかと思う。

>エラーが発生しました…

なんて冗談で言ってるのか本当にトラブルなのかわからない表現で、
相手に対応してもらおうなんて虫が良すぎる。

俺には、お前がめんどくさがってるクレクレ野郎にしか見えない。
(ほんの冗談のつもりで、なんてのは通用しないぞ?お前は初対面の相手にそんな態度で接するのか?)


・・・と説教だけだと荒れると思うので、軽く回答。

タッチバックか否かってのには、
「どっちのチームがボールを持っているか」
「ダウンした地点にいる原動力は何か」
の2点が判断に必要な基準なんだ。

それで、地面にタッチした後、誰も触らずにフィールド内を転がっているボールについては
・キックオフのときはどっちのチームのものでもない(ファンブルのときと同じで、ルースボールと呼ばれる)
・パントのときは、キックしたのと逆のチームのもの(なので、キックしたチームが触れるとバイオレーションというルールが適用される)
・FGのときは、場合分けが細かくなるが基本的に実戦では起こらないので覚えなくてよい

なので、パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック、キックオフは違う。
(※これはわかりやすさのために厳密さには目をつぶっているので、試合で問題を起こしたくなければ自分で勉強すること)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:36:08 AWnszvX/
>>332
あのさぁ、いちいち説教じみた書き込みは控えてくれよ

>パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック
リンク先の過去ログ読んでくれたのか?
分かりやすさのためでも話の核心を大雑把に略さないでくれ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:57:58 ZXMu4Suq
>>332
よりは格上だという自信は持てた。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:11:01 cZlEWLhu
>>333
説教じみた書き込みに関しては禁止を強制されるいわれは無いね
あんたいい人過ぎる、というか優しすぎると思うので俺は俺がすべきだと思うように発言した

>パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック
これについては>>332で「誰も触らずにフィールド内を転がっているボールについては」という条件付けをしたので例外はない
「抜粋の癖に条件付けがあるなんて結局わかりにくくて意味無い」という批判なら受けるが、
内容に誤りは無い

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:31:28 AWnszvX/
>>335
お前は日本語がおかしいんだよ。
誰も触らずに云々は続いて書かれているパント、キックオフ、FGの部分について
関わってくるもので、次の段落には関与しないと考えるのが一般的。
自分だけに通じる日本語を使うのは遠慮してほしい。

たとえ、「誰も触っていないパントがゴールラインを超えたら即タッチバック」
と書かれていたとしてもこれも間違い。エンドゾーン内でキャッチしたパントを
リターンする場面を見たことありませんか?
ルールちゃんと読め。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:07:27 QR4f7NRm
そういや、7月に関西でFGリターンTDってのがあってな・・・

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:45:48 2Uoi/zrs
>>335
は痛い人だね。以降そっとしておこ!

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:52:34 ehimDtWi
FGリターンTDといえばヘスターだな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 10:10:50 UGvbB8l/
へスター・ヴァシャー・クロマティ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 10:56:16 qL1xaWG1
↑選手あげてる奴スレチ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 14:24:00 gSv0bf7B
ウィキペディアで
・「創立間もないころ、その強さから圧倒的な人気を誇ったカウボーイズは、アメリカを象徴するチームとして『アメリカズチーム』と称される」
のは解かるんですが
・「アメリカのスポーツチームの中で最も資産価値が高い16億1200万ドルに見積もられ」
るのは、何ででしょうかね?

普通に考えたら、PITとかNYGとかPHIとかになっても不思議ではないんですが。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 14:38:57 VRf1M3Kl
そういう宣伝戦略をとったから。
南部はもともとフットボール熱が高かったというのもおおきい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:05:56 qL1xaWG1
資産価値出してる白人インチキ金融屋に聞けよ。
多分わりと丁寧にとおりいっぺんの回答ならクレルヨ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:31:25 BQ/wem3n
資産価値一番高いのはレッドスキンズじゃなかったのか

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:10:00 o+BwHY3v
33位までにNFL全チームが入るって言うランキングか。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:28:08 EyhQeoQU
Forbes puts Cowboys' value at $1.65B -- tops among U.S. teams
URLリンク(sportsillustrated.cnn.com)

The Cowboys are worth $1.65 billion, the most of any U.S.-based sports franchise
Only English soccer's Manchester United is worth more worldwide, $1.87 billion
The Redskins, Pats, Giants and Jets round out the NFL's five most valuable team


Forbes.com SportsMoney
URLリンク(www.forbes.com)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:17:23 qL1xaWG1
唯一の一枠はヤンキースだたかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:19:01 WJkkuy5T
>>342
資産価値として一番ウェイトが高いのはスタジアム(の建設費、からの収入)
だと思われます。

DALはバカ高いスタジアムを完成させ、その建設費の半分以上をオーナーの
ジョーンズが出しています。新スタジアムではCowboys以外にもSuper Bowl、
カレッジのCotton Bowlや伝統的な対戦を誘致したり、U2がコンサートを行うなど
非常に多くの収入が見込まれるので、高額の査定を受けているんでしょう。

WASもNFL最大収容人数のスタジアムを所有している事が高順位の要因に
なっているはずです。

イメージ的にNYGやPITが上位というのは何となく分かりますが、申し訳ないけど
PHIを高評価してるのはあまりピンときません。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:58:33 CMAvsiqo
>>349
> >>342
> 資産価値として一番ウェイトが高いのはスタジアム(の建設費、からの収入)
> だと思われます。
>
> DALはバカ高いスタジアムを完成させ、その建設費の半分以上をオーナーの
> ジョーンズが出しています。

これは嘘です

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:42:09 KsL87uHm
パスカバーのゾーンディフェンスの質問なんですけど
カバー2 ディープ2人
カバー3 ディープ3人
ですが、カバー4はディープ3人でSSがマンカバーって
なんで?ディープ4人でないの?
まっでんさんがきめたの?


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 19:09:00 nfeyTAGH
>>351

>カバー4はディープ3人でSSがマンカバーってなんで?

それが一般的でないですな

通常一般的にはディープ4人だと思います

まっでんさんの一アレンジなんでしょう

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 19:36:01 fLb/l1jk
まっでんじいさんのゲームは実際のアメフトとは似て非なるものだよwww

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:41:08 M+GhzD8u
351だす。回答ありがとう
まっでんさんの解説は聞いたことあるけど
ゲームはやったことがないのでわかりませんが
友達にカバー4は4ディープだよって言ったら
Wikiの「アメリカンフットボールのポジション」で
カバー4はディープ3人でSSがマンカバーってかいてあるって
無茶無茶馬鹿にされたんで聞いてみました
4ディープで良かったんだ!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 23:01:15 OaU1sa8n
>>354
cover4は4deepで大前提理解はOK。
だが、MtMが混ざるのもあり。
面倒なので説明しないが。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 03:26:12 wOm/9CEO
>>354
アメフトに限らずだが、Wikipediaに書かれている事を盲目的に正しいと信じるのは危険
とくにマイナーな事象に関してはごく一部の人間が自分の周りの知識だけで編集して
それを誰も修正しないままになってる事も多い
日本語版のWikipediaのアメリカンフットボールの項目は悲しいかな、
マイナースポーツの宿命だけあって、おもいっきり間違えてたり、
誤りでなくてもある事柄の一部分だけしか書かれていなかったりすることが多い
(それでもわざわざ無償で記事書いてる人には頭が下がるけど・・・)

英語版のWikipediaではcover4についてより適切に書かれていると思う
URLリンク(en.wikipedia.org)


357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 09:02:44 QmbdMhHw
>>356
同意。
ルールや戦術に関する日本語の情報はネットのものも本、雑誌のものも
かなり危なっかしい。
できるだけアメリカ発のものを英語で読んで勉強すべし。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 12:13:09 FcpGViq3
流派によって用語や用語の意味内容が異なるし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 20:44:59 9KRnalJk
日本語のものは特にそうだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 05:40:35 htbgm52L
オフェンスライン向き、ディフェンスライン向きってどんな基準なんですか?
ドラフト入り後に逆に転向とかは?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 09:07:27 WJ+hYVA7
DLのほうが動くことを求められる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:05:40 oncGFMtS
>>360
高校や大学だと、入学直後にコーチが選手を一人ずつ
部屋に呼び、礼儀正しく挨拶して入ってきたらOLに、勝手に
椅子に座って、足を組んでたらDLにすると決まっている。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:23:23 7DNVskeO
そんなん漫画の世界だけじゃないのか。
普通は、足らん方に回す、やらせて向いてなかったらもう片方に、だろ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 14:57:26 btjm7vJh
漫画の世界では、攻守リャン面と相場が・・・

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 15:02:37 2DBmBOWQ
アメリカでも高校レベルでは両面はザラ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:36:06 iKOl/YY8
頭の良いヤツは大体OLになるらしい

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 06:43:16 Kvc9lPdJ
NYGのジェイコブスのランが止まらないので柔道技、
巴投げ・隅返し・内股・払い腰・体落し
とかを使ってもいいんですか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 08:13:59 CeMhi2+b
自らエンドゾーンに放り込んであげるんですね、わかります


その前にタックルで止まらない相手をどうやって組むんだ?





















釣られたよ、これでいい?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 09:27:55 M4fbbyZd
>>368
プロ魚 乙

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 20:14:29 C3mYIG9C
手で捕まえても(ホールディング)倒れずに引きずられてる状況だ。バカヤロー。
少しは脳を使え、カス。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 20:36:08 sfZ8siB/
そうすると相手はジョナサンジョースターだから、アメフトじゃなくてラグビーだな
スレ違い。と言うか板違い。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 01:53:56 32GVQk8n
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/19(土) 12:03:51 ID:7DNVskeO
Preventはずっと議論の対象なんだよ。
一定以上のレベルのパスユニットならば15-20ydsのパスがポンポン通って
しまうので、実は時間消費も少なくぐいぐい進まれてしまうだけなのでは
ないか、と指摘されることも多い。代わりの有効なD#が考案されていない
ために使われ続けているけれど、昔よりO#の時間の使い方がかなり上手く
なっているだけに、そろそろ考え方を変えないといけないかもしれないね。

Madden厨としてはまさにおっしゃるとおりで、
ゲームじゃPrevent怖くて3ポセッション差くらい無いと
使う気がおきないんだけど、
現実じゃどうなの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 02:00:12 zln0pHHU
プリベントDはプレゼントDとよくもじるね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 21:53:41 53MMXYCE
レシーバー全般で質問があります。よろしくお願いします。
ルート取りが上手い、正確ってどういう意味ですか?
根本的な事なんですがレシーバーというものは
例えばレシーバーが左に曲がるプレーがあったとして
毎回きっちり同じ地点で同じように曲がるのが基本なのか
それともある程度の地点で曲がる事だけ決めておいて状況を見て敵がいないゾーンに曲がり込むものなのでしょうか

ルートランナーというのはディープ中心やウェルカーのような選手の対義語で、
良いルートランナーというのは上記のプレーが的確にできる選手を指しているのでしょうか
長々とすみません。よろしければお答えよろしくお願いします。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 00:07:21 XisoAUa7
リデルのレボリューションやそのマイナーチェンジモデル、またシャットのAIR-XPなど高機能な新製品が色々発売しているのに、NFLの選手がリデルのVSRやシャットのプロエアーなどをよく使うのは何故ですか??

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 02:35:20 lwVtLYPj
アメフトの道具のことはよく分からないが、契約によって使う器具が決まっていたりするし、そもそもNFLプレイヤー用のものは外見はともかく見えない部分が一般用とはものが違っていたりもする。
というか、同じメーカーならその「高性能な新製品」はまず間違いなくNFLプレイヤー用のもののフィードバックをうけて完成している。だからさらに高性能。




377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 06:33:27 /HVXMiMp
質問ですm(__)m
鳩山総理はタッチフットボール協会会長等アメフトの普及に取り組んでると聞きましたが、アメフト経験者ですか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:27:20 T7xL4bZV
>>374
場合による。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:49:13 PbxvN9Ik
>>374
そういうことはインターセプトに繋がるからやらないと思う
ルートが変わるとすればキーになる選手を決めていてその選手の動きによってオートマチックで変わることがあらかじめ決まってるんだと思うけどな…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 09:47:53 T7xL4bZV
>>379
原則の理解はその通りです。
また、本当に自由度が高いランニングフリーもあります(≠ツリーのオプション)。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 15:45:42 d7edT84V
URLリンク(www.nfljapan.com)
の動画の1:27から1:32あたり、
「パスを受けた青の選手が一度体勢を崩し、ボールを落としかけるも何とか踏ん張ってキャッチ成功」
の場面ですが、もし白の選手に取られていた場合は、いわゆるターンオーバーでしょうか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 16:47:24 3bHdFnO6
NCAAの試合をインターネット経由で見たいのですが可能でしょうか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:31:38 uJ54/OIT
>>382
URLリンク(www.myp2p.eu)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:34:21 uJ54/OIT
>>381
はい

385:374
09/09/23 22:04:33 HYc/PLzi
>>378 379
どうもありがとうございました。
基本不確実なことはしないんですね。

ルート取りが上手い、というのはデザイン通りに走れるということですね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:43:01 TejQK5th
SDの43番ってむちゃくちゃ足が速い気がするのですが、過去にもこれぐらい速い選手がいたら教えてください。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:52:52 Ie6u/+K6
OAKの今年のドラフト1位のWR

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 02:00:36 ksexbVwF
質問です。
先日、NHK-BSでDLS-NYGを見ていた時の出来事です。

レシーバーがボールを持って走ってる最中に、相手のセカンダリがヒットしようとした瞬間に、
レシーバーが一旦走るのを止めて、そのセカンダリ(恐らくCBだと思いますが)が止まりきれずに
滑ってコケた瞬間、そのレシーバーが再度走り出しました。
ちょうどサッカーで言うフェイントみたいな感じです。

その時、解説の輿さんが「我々はダブルモールという言い方をしますが」と言ってたような記憶があります。
ダブルモールという言葉で正しいのでしょうか?又、どう綴るのでしょうか?

ややこしくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 07:10:55 qJ/HfGud
>>387
OAK(その昔はLAR)のWRは足が速いのが多いな。
昔はオリンピックの金メダリストもいたし。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 07:14:00 qJ/HfGud
>>388
double moveでは?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:56:37 ksexbVwF
>>390ありがとうございます。

単に記憶が曖昧だった訳ですね。double move なら合点がいきます。
録画しながら観戦するようにします。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 20:10:37 y8O5Xepb
>>386
TENに40ydが4.24秒のRBいたけどどっちが速いんだろ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 20:35:24 g7EtdBbk
>>389
殿堂入りしてますね

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 13:53:59 lb8AJKZj
説明し辛いんですが・・・
パントの時、D#側がリターンを放棄して、ボールが止まった所でパントチームが
ボールを触ったところで時計が止まり、攻撃権が入れ替わりますが、
勝っているチームが時間を進めたい場合
円陣を組むような隊形でボールを触らせないようにブロックすることはルール上可能でしょうか?
その前に審判が笛を吹いたり、アンスポーツマンライクコンダクトになる?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 13:58:48 w7zmHcxG
ごく平凡当たり前のプレーです。国内アメフトだとむしろデフォルトです。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 14:33:51 Oyo5SO6W
リターンチームがボールの周辺に集まるのは簡単ではないよ
パント側はパントせずに走る、パスするというプレー選択もできるので、
後ろばかりを気にするわけにはいけない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 15:41:06 w7zmHcxG
>>395
はPCチームの話ね。PRチームは上の通り。

付け加えると、PCチームは時間の兼ね合いでさっさとball止める時もあります。
むしろ時間controlしないPCチームはアフォ。
ミーティングで吊し上げです。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 16:12:54 9+YCeGOp
>>394
もし囲めたとしてイレギュラーバウンドしやすいあのボールが少しでも誰かに触れようものならカバーチームは待ってましたとばかりに襲いかかってきます

そんなことしないでも放置して自分達の攻撃で少なくとも三回はランで消費できるんだからそっちがいいでしょ?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:56:38 6HujtnSJ
よくわかんないけど、
ちゃんと保持しないことってすげー危ないでしょ・・・w

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:24:40 w7zmHcxG
ああ、なんか錯綜しとるな。
PCチームは時間流す場合囲んで「スイカ泥棒」出来ないようにして
ballが止まるまで、あるいはとんでもないアンラッキーバウンドする(→囲んだ誰かに当たるさ)まで見守る。
時間節約したい場合はある程度転がったらさっさと触って時計止める。

PRチームはキャッチしない場合はさっさとballからポイズンする。
ポイズン=毒→「ballの場所からどく」わけね。
間違ってballに触れるリスクを避けるためにね。
「どく」じゃなくてわざわざ「ポイズン」って言うのは
相手チームやスタンドから主にRETに「(ballから)どけ!どけ!」
と叫ばれた場合にも惑わされない(騙されない)ためね。
よってポイズン以外にもチームによって言い方はあると思う。

経験者なら初歩以前の話だけど一応書いとく。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:34:26 dF1k2DaO
カバーチームがボールを囲むのは意味がない、日本だけの風習です

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:47:14 /I5slsjR
まさに「タマちゃんを見守る会」だな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:54:51 w7zmHcxG
>>401
エヌエフエルとカレッジ上位しか見なければ確かにそうだね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 04:20:10 K7ditrw4
キッカーのキック力って凄いんですか?

キック力のかなりあるサッカー選手が蹴れば60yardFGも可能なんてことは無い?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 06:00:59 IUzxpJUK
>>404
外れた時のリスクから時間がハーフタイム間近、タイムアップ間近じゃないとまず蹴らない
そもそもレコードは60yd越えてるよ
日本の大学3部リーグですら50ydきまってるの見たことある

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 06:07:16 K7ditrw4
>>405
60yardも可能ってのは、50yardFGのぐらいの成功率で蹴れるのかな?という意味です。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 06:40:13 NhVERbGg
>>404
David Beckham: Field Goal Kicker (Futbol meets Football)
URLリンク(www.youtube.com)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 08:34:33 FGq4yi74
プレッシャーのない、gだセットして蹴るだけの完全な練習ならNFLのキッカーのほとんどが60ヤードなんて簡単に決めるよ
サッカー選手も余裕だろう

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:45:13 IUzxpJUK
>>408
IDがフィールドゴールwww

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:03:47 oTec1veU
NO@BUFでFGフェイクでバスでTDしたのですが、この時キャッチした選手が92番なんですがレシーパーになれるんですか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:05:39 ze1OA7OB
なれます。
審判にレシーバー資格を持つことをプレイ前に申告すると
だれでもレシーバーになれます。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:36:07 gv2VthsL
92番なんて普通にバックス番号だろ。申請も要らない。
何について疑問なのか全く判らないんだけど…

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 12:31:46 NhVERbGg
>>412
>92番なんて普通にバックス番号だろ。申請も要らない
URLリンク(en.wikipedia.org)
90-99: Defensive linemen and linebackers

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:18:29 oTec1veU
>>411
相手側は知らされないんですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:01:01 t04U/RxG
>>414
アナウンスされますから、全員(ベンチを含む)分かります

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:55:36 gv2VthsL
>>413
なんかNFLだけの特殊ルールでもあんの?
ルールよくかわるから、あるなら教えて欲しい。
自分の認識では
50‐79OL番号
それ以外バックス番号。
確かにNFLは番号推奨して90番台はフォーシングが付けることが多い。
またアメリカカレッジでも日本国内でも90番台はフォーシングが付けるケースは多い。
しかし普通にバックス番号だから98番のQBだって出て来るし、
91番のORが華麗にディープでキャッチするし、
99番のTBがファーストダウンを更新する。

なお当方過去にアメフト10年プレー、コーチの真似ごと2年、
NFLも18年来適宜観てます。

417:410
09/09/30 15:52:15 oTec1veU
>>416
テレビの解説では92番はDEって言ってました

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:14:45 gv2VthsL
いやだからつまりはバックス番号でしょ。
オフェンスキャリアーになるのにわざわざ申告はいらないはず。
(それとも新ルールがあんの?)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:55:35 IUzxpJUK
>>401
おいNFLでも見たことあるぞおい



>>407
DLの選手がいきなりWRやTEででても問題ないはずだよ?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 17:07:35 WpUNuA+6
>>416
よく知りもしないのに自分の思い込みだけで間違った事を書くなよ。
NFLを18年も見ていて番号の付け方がNCAAと違うのに気付かないってのは、あまりにも
観察力が無さ過ぎ。
カレッジでは一般的な一桁No.のWRやRBが居ない事ぐらい疑問に思わないのかねぇ?
ここでも読んどけ。
URLリンク(en.wikipedia.org)(American_football)

>普通にバックス番号だから98番のQBだって出て来るし、91番のORが華麗にディープで
>キャッチするし、99番のTBがファーストダウンを更新する。
じゃあ、そういう選手の実例出してみろよ。ちょっと確認すりゃ「何か変だ」と感じるのが普通。

キーション・ジョンソンが19番になった時だってNFL見てたんだろ?
選手やコーチの経験なんて無関係なことを持ち出すのもよく分からんな。
フォーシングとか言っとけば素人(未経験者)から反論されないとでも思ってる?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:05:18 gv2VthsL
>>420
何決め付けたいのか知らないが既知のことをわざわざ上から乙

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:08:12 gv2VthsL
要するに92はバックス番号。
あとプロに限定して答えたつもりも全く無い。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:13:56 gv2VthsL
90番台のパサーキャリアーレシーバーは
ライン番台とそれ以外(バックス番号)を理解する一助として挙げたまで。
エヌエフエルのナンバーオーダーくらいオナヌー知るより前に知ってるよ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:25:07 gv2VthsL
非常に簡単にいうと、50~79以外は普通にball持つ人(キャリアー)になれる*。
メンバー表にDEとあろうがLBとあろうが関係無し。
上でにわかに勝ち誇った御仁が触れてるが、
プロはポジションで番号分けてる
(絶対の規則ではないし時代で微妙に変わる)が、
根本的に50~79以外はバックス番号と思って下ださい。

*50~79も実はキャリアーになれるがプロカレッジの違い含めルール説明面倒なんで割愛。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 18:47:30 WpUNuA+6
ID:gv2VthsL みっともないにも程がある

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:24:03 jeLp6cDS
ラインにレーシバー資格宣言して
ちょっと惑わせといて
結局ふつうにやるという、
三味線はアリなの??

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:30:24 WpUNuA+6
>>426
「ふつうにやる」というのがどういう内容なのかを具体的に書いて下さい。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:40:02 w/VajHQz
>>426
どんな場面でもボールにさわる権利のあるプレイヤーがボールタッチするのは合法

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:47:37 jeLp6cDS
>426
ラインにキャッチさせるかも・・・・
と宣言しておいてふつうにランとかw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:06:29 8J9iU8ws
NFLの場合、ラインナンバーをエンドに入れたいなら、エリジブルの宣言を
しないとイリーガルフォーメーションになるので、ラインを増やしてパワー
プレイぶちかます際でも宣言される。表プレイがわざわざ加えたブロッカー
側へのランだ。普通に考えれば。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:07:12 WpUNuA+6
>>429
それは何も問題ありません。

ゴール前でOLやDLをFBの位置に入れる場合の主目的は、そのブロック力を
活かすためで、裏をかいてパスレシーブさせるのは2次的な目的と言えます。

TEの位置にOL/DLなどを入れるのもラインを押し込みたいというのが第一で、
パスカバーが甘くなる事に期待してレシーバーにするのは副産物みたいな
ものと捉えた方がいいかも知れません。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:50:41 MlaC0A6f
ショットガンからのラン(前にボールを出してハンドオフ)のとき受け取ったRBは前パス可能ですか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:50:46 gv2VthsL
>>425
余計なお世話

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:31:38 ze1OA7OB
>>424
50-79でもプレイ前に審判に申告すれば
ボールに触れる(Vrabelを知らないかい?)
>>411

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:55:19 jeLp6cDS
なんか川上とか広岡みたいなやつが騒いでるな・・・・・w


436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:20:21 EBk0OW8i
痛すぎるにも程が有る

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 16:00:59 HC5upQVN
4th down conversion
のconversionの日本語訳は何になるんでしょ??


438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 23:14:37 f9se2TKz
消防までほぼNFLオンリーで中学受験終わっていざアメフト部で
二番目くらいに違和感あったのがWR/FSが#6付けてたことFB/CBが#95付けてたこと。
一番の違和感は練習で「レディーセーハッハッ!」を実際言わなきゃならないことだった。

439:gv2VthsL
09/10/01 23:19:22 f9se2TKz
>>436
確かにデプスでDEだと無資格だと思ってたり、
90番台がバックス番号(スキル番台)と言われてWiki貼る奴は痛過ぎるね、同意。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 00:29:17 3vOdt1Em
まだ懲りずに痛い人が来たか

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 00:32:03 bH9bH00n
何故叩かれてるのか全く自覚が無いようだから救いようがないな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:04:55 b8OgnUOd
>>440-441
愉快犯に釣られてかえってあはれ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:20:32 LMs4lGWS
>>439
間違ってなきゃWikipediaの情報だって問題ないでしょ?
そこに書かれてる事が間違ってるならどこがどう違うか教えてください。

で、「90番台がバックス番号(スキル番台)」だという理由をレフェリーへの申告との関係も
理解できるように説明して頂けますか?

できるだけ普通の日本人が誤解無く読める文章でお願いします。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:25:08 ElOiIlDb
>>442
ID変わったら釣り宣言ですかw

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:07:51 b8OgnUOd
>>443
さすがにガイシュツすぐる。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 03:20:54 LMs4lGWS
>>445
ID:b8OgnUOd=ID:f9se2TKzさんですか?
そうでしたら、二度手間で申し訳ないですが理解力の少し不足気味な私に
もう少し簡単に説明してくださいよ。
まさか逃げるつもりではないでしょうし、長文書くのはどちらかといえば得意な
ようだからいいでしょ?

他の皆さんもバカな私に免じて許してくださいね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 08:12:28 LMs4lGWS
>>432
ショットガンでスナップを受けたQBが、その直後にQBの前を横切るように交差する
RBにボールを渡した場合という事でいいですよね?
ボールを受け取ったRBはスクリメージラインを超える前であれば前パスを投げても
ルールには違反しません。

より詳しい説明をご希望なら、そうお知らせ下さい。
(返答待ちのついでに答えたみたいですいません)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 11:41:03 ozCt7WAK
>>424
92番のDEは審判に申請しなくてもレシーパーになれるんですね。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:34:03 PaYzAKbq
NFLではOL番号の範囲をつけている選手は、審判に申告すれば
その1プレイはボールキャッチ可。
その他はいつでも可。

これでまとめになってる?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:12:31 ekhxpaKO
全員がワイドレシーバーのショットガンフォーメーションがあるなら、
全員がランニングバックというフォーメーションもあるのでしょうか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 14:15:37 MiCPrYLn
エンドの2人はスクリメージラインにいないとならないのはわかってますよね?
そうするとアナタの言う「全員」って何人?

こう考えればわかると思うけど、1970年代くらいまではごくふつうの隊形でした

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 15:15:55 ekhxpaKO
>451
変な質問ですみません。おおよそこんな感じです
ワイルドキャットでQBの位置にRBがセットしているのを見たので、こんなのもあるのかと^^;

TE T G C G T TE
   RB QB(RB) RB
      RB

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 18:40:17 Z27N5HMu
>>452
その図が>>450で言わんとしてることとどうつながってるのか全く分からないけど、
とりあえず>>452は合法。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 19:00:40 ekhxpaKO
>453
すいません。>450で全員レシーバーと書いてしまって余計判りにくくなってしまいました

レシーバーを4人配したショットガンというフォーメーションがありますが、
同様にランニングバック3~4人でのランフォーメーションがあるとして
何か別名のような物が付いているのかと思いまして。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:01:26 F6l4py4U
>>454
3RB隊形ならノーマルTとかウィッシュボーンとかで普通にあるでしょ。
NFLでもカロライナかどこかがたまにやってなかったかな。

QBをRBで置き換えるのはありだろうが、奇襲以外の意味はなさそうな。
普通はRBをショットガンQBの位置に入れても、シフトする含みも見せる
ためにQBをフィールドに残しておくことが多いように思うけれど。
(NFLでは第3QBのルールとかがあるから、QBがレシーバーの位置で
セットする意味合いは他にもあるのだろう)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:06:34 kwadlHCT
質問
NFLって他のメジャープロスポーツに比べて試合数が少ないけど、プロスポーツビジネスとしてどーやって成り立ってるんですか?観戦チケットが激高とか、選手給料が安いとか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:16:21 CKot6e3U
>>456
NFLの試合は視聴率が高いから放映権が半端ない値段でテレビ局に売れる。
NFLの試合数が少ないのは一試合一試合の価値を高めるための戦略。
詳しくは種子田穣が書いた本でも読むことだ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:21:24 G5Q0xawN
質問ですが、3rdダウンでニーダウンした時って
3rdダウンコンバージョン失敗としてカウントされる?


459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:21:53 kwadlHCT
>>457
なるほど、ありがとうございます

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:05:46 eBACnlJN
>>458
スタッツとしてはそうなります

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 22:43:45 LMs4lGWS
本人以外に分かっていない人がいるか疑問ですが、ID:gv2VthsLの書き込み内容の要約は

「プロに限定して答えたつもりも全く無い。」らしいので、「98番のQBだって出て来るし、~
99番のTBがファーストダウンを更新する。」というのはどうやらNCAA(カレッジ)の選手に
ついてみたいです。
つまり
NCAAの90番台はバックス番号

NFLの90番台はバックス番号

この間に私程度の頭では理解困難な論理展開があるようなので、その説明を待ち望んで
いるんですけどねぇ。
番号の付け方がNCAAとNFLで違う事はよく知っていると盛んにアピールしているようですが、
そのせいで余計に自分の主張が無意味な物になっているとは全く気付いてないようですね。
「ライン番台とそれ以外(バックス番号)を理解する一助」って…。

より分かり易い説明と反論をまだ待ってますので、チームメイトからポイズン!と言われてる
かも知れませんがどうぞよろしく>ID:gv2VthsL

>>449
後で気になる点をまとめてみようと思っています。
ID:gv2VthsLの反応ぶりでどのくらいかかるか分かりませんが、もうしばらくお待ち下さい。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:50:33 b8OgnUOd
>>446
高等な釣り師かもしんないけどいい加減わかったかな?
あと(無意識かもしれんが)あんまり人ヴァカにすんなョ。
あくまで(あまりに初歩カツ既出のこと)尋ねてるのはそっちだからね。
本来ならruleブック嫁の一言でお終いなんだから。

老婆心までに実践的理解補助にお薦めしておくと、
一旦上から目線封印して自宅警備員も足洗って
国内東西大学アメフト生で観てきなはれ(DS携行禁止)。
ruleはほぼNCAA。
その後マデンとCS厨に戻れば多少見えてくるものも増えるよ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:53:07 LMs4lGWS
>>462
あのぉ、説明してほしいんですけど…

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:57:26 b8OgnUOd
>NFLの試合数が少ないのは一試合一試合の価値を高めるための戦略。

まあ戦略ないとはいわんがアメフトはそんなに沢山試合出来んぞ。
今でさえNFLはよくも毎週やってるわ(バイはシャショウする)。
とりあえずどっかのサークルでやってみてから言ってくれ。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:02:17 vvwaa6jm
こんな試合数であれだけ怪我人が出るんだもんな。
仮に試合数を倍にしたら疲労も重なってもっと酷いことになりそう。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:08:58 KxtU2j2c
>>463
煽りにマジレスもなんだが50~79以外レシーバーかつキャリアーかつパサーに制限無し。
NFLの推薦(規制に近い)ポジション背番号とは別の話(カレッジruleはまた別だが割愛)。

例えばお前が見てるメンバー表にDT#95とある奴が攻撃に出てきて
スナップ受けてパス前後左右に投げようが、
ハンドオフ受けて走ろうがパスキャッチしようが
何の問題もないし申告もいらん。
放送でわざわざDEだかDTだかと強調した(のか?)のは、
「本来ブロッカーとして相手が認識している選手」
がボールに触れるキープレーヤーになったから
スカウティング(時前敵情分析)からは漏れてましたね、程度の話。
これまででわかんなければ
あとは国内外の試合20試合は見ろ。以上。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:15:13 vZimYJDy
もっと選手をローテーションするだけでだいぶん改善するんだけれどね。
とくに、RBを筆頭とする、衝撃の大きいプレイを繰り返すポジションで。

でも、32チームを維持するには、ロスター拡大は出来ないから、仕方
ないのだろうなあ。国際戦略が上手く行っていたら、少しは変わったの
だろうか。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:23:55 cnmq5hB/
>>466
横から失礼します。
後学のために教えていただきたいのですが、「バックス番号」の定義というのは、
申告なしにバックをプレイすることができるナンバーという理解でよろしい
でしょうか(NCAAルールにおいて)。

2008年版のルールには、オフェンスのバックスは1-49をつけることを強くリコメンド
すると書いてますが、それはあくまでリコメンデーションであって、これに従わなくとも
なんら罰則はないということでいいのですよね。


469:461
09/10/03 00:25:22 NGeqfo5Y
ID:KxtU2j2c=ID:gv2VthsLですね
何にも説明できないし、自分が何を言われているのか全然理解していないって事が
ハッキリしたので、>>449の答えに取り掛かろうと思います。
回答は10/3の夕方以降になりそうです。
割と早い段階で片付いてよかったです。

ID:gv2VthsLには折角反論するチャンスを与えてあげたのにガッカリしました。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:25:42 KxtU2j2c
例外無視してまず大前提50~79はレシーバー(つまりキャリアー)になるのに申告必要。

つまりウイキが、メンバー表がどうであろうと50~79以外は
ボール受けようが取ろうが投げようが(rule内で)自由。

多分ラインはボール触れないよ、→92はDEって言われてる
→えっと、DEはDLの一種でラインだから…
みたいな思考でわかんなくなった(最大限好意的にとった)
んだろうけど、非常に大雑把にいって50~79以外はend(TE、SEと思え)含めて
いつどこやっても可。
NFLがポジションで背番号わけてるのはあくまで分かりやすさの
サービスくらいに考えときな。
かつてはC50番台G60番台T70番台が推奨されてたが実際守られて無い。
基本まずカレッジrule理解してNFLrule付け加えた方が
なぜそうしているのか含めてわかりやすいから
老婆心ながら生観戦薦めたまで(強制力0)。


とりあえず尻馬にのって上から目線お客様目線やめろや。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:33:43 KxtU2j2c
ライン番号50-79

バックス番号(スキル番号、レシーバー番号etc.)は50-79以外の1以上99以下の自然数。

以上競技経験者&引籠りgame脳以外の常識


以上

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:35:14 0qNyQ4a8
ハードタックル喰らったら何日も衝撃が残ると聞くし、週に1試合が精一杯じゃないの?
シーズン延ばしたら怪我人だらけになりそうだし、怪我を嫌がるようになれば試合のレベルが落ちるだろうし。
他のスポーツとの兼ね合いもあるだろうしなあ。
選手をローテーションさせるようにすると練習時間が取れなくて、複雑なプレイは難しいだろうな。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:37:52 KxtU2j2c
>>468
過不足無くその通り。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:39:23 cnmq5hB/
>>471
有難うございます。
(どっちでもいいですが、01というのは自然数じゃないんですよね。ルール上は
0で始まるナンバーは禁止されているようですが)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:43:00 KxtU2j2c
わかったろ!?
DE92はendかバックスである限りにおいて(←かえって混乱か?)
無申告でキャリアーパサーレシーバーで何の問題も無い。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:51:32 t15lqvaT
>>468
逆に言えばボールを触れないひとを背番号で明らかに区別しているというルール

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:51:57 KxtU2j2c
>>474
連投気にせず
01は自然数なら1じゃないのか?どうでもいいが。

立命、関学や慶応あたりの試合(原則NCAAルール)
みにいくと体感的に背番号に関する(ラインかバックスかに関する)
原則の感覚は身につくと思いますよ。
NFLやFBSがTV的に綺麗ないかなる姿目指したがってるかは別として
(勘違いするなよ、それ自体否定はしてない)。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 00:52:23 t15lqvaT
>>474
歴史的には0も00も居る

479:453
09/10/03 01:21:04 8aNOZ4Og
>>454
なるほど、質問の意図を理解しました。
結論から言うと、フォーメーションの名前の付け方のルーチンを勘違いなさっているかと思われます。

「ショットガン」という言葉をフォーメーションの名前だと思われているようですが、
実際には「QBがスナッパーから離れてセットしている」という意味です。
ですから、4WR隊形で両側に2人ずつでも1人と3人でもどちらでも、
QBが離れていれば「ショットガンフォーメーション=ショットガンを使ったフォーメーション」の一種ですし、Cとくっついていれば違います。

>>450にあるような全員がWRの隊形(>454で4人になってるけど、実際は5人)はエンプティと呼ばれます。
が、隊形そのものをショットガンと呼ばれることは(一般的に)無いし、ショットガンスナップじゃなくても名前はエンプティ。
逆に>452で描いてるような隊形にも名前がある(こちらはチームごとに異なる場合が多い)けれど、
エンプティと同列に、WRやRBなどの位置を基準につけられたもの。

なので>>450の質問に答えると、
「ショットガンがそもそもフォーメーションの名前じゃないので、並列できるレベルで有名な名前はありえない。」
ってところではないでしょうか。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 01:22:46 KxtU2j2c
>>478
まあ豆知識っつうかトリビアっつうかそれこそヒキのstage鴨な

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 01:30:27 8aNOZ4Og
なんで誰も

・ルールブックにおけるフォーメーションを制限するルール用語としてのバックス
  =スクリメージライン上にいない選手
・NFLの背番号制限ルールにおけるバックス
  =ポジション・パーソネルとしてのランニングバック

の二つの区別がついてない、ってことを指摘しないの?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 01:34:53 qsY7bWvf
>>464
だれもケガの話を試合数の少ない理由として排除した覚えはないんだが。
おれはバリバリ体育会でやってたからとりあえずNFLのマネジメントについて勉強してから発言しろよカス

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 01:51:06 cnmq5hB/
>>481
上で出てきた「バックス番号」というのは、(いわゆる)バックス+QB+
レシーバー+・・・といった、インテリアラインメン以外という、もひとつ
別の概念ですよね。私はそこで混乱してましたが。

私が参照した2008年のNCAAルールでも、ざっと見た限りでは >481 の上の
定義によるバックスしか見当たらなかったのですが、インテリアラインメン以外を
まとめてバックスと呼ぶのであれば、それは納得できます。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:11:23 AaAFvsi8
ID:KxtU2j2c

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:12:44 AaAFvsi8
>>475
分かったから空気読めない馬鹿はさっさと消えてくれ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:14:54 KxtU2j2c
まっ、掲示板で最近流行の引用系定義は知らんけど(ホントは知ってるけど)
最終的にわかったんならいいんじゃね。
広義バックスはOL中5人50~79以外、
狭義バックスはRBの位置。
時々はFL、SB、WB(←親切過ぎるか)なども含む>バックスという言葉。
まあNFL限定の「“RB”の番号」といわれれば20-49だが、
”フットボール“の“バックス番号”なら1-49と80-99だよ。
ただし「お前もそろそろバックスらしい番号にしろよ」と言われた場合だと
QB→1-19
RB→20-49(ただしNFL)
WR→80-89(ただしNFL)
となるね。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:16:20 XuDF/hCY
相手すんなよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:20:19 KxtU2j2c
>487
あらゆる理解度の椰子がチンポしごきつつも
一発で納得する簡潔な説明をヨロシク!

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:22:38 MI2fwtlb
何で叩かれてんのか本当に分かってないんだw
居るよね~こういう馬鹿って

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:29:59 KxtU2j2c
>>483
>インテリアラインメン以外を
まとめてバックスと呼ぶ

OL中の5人(「ライン」)以外は現場的にスキルポジションであり広義のバックス。
バックスではなく”バックス番号“と言う場合は50~79以外の1~99全て。
ただし「○○らしい」かどうかは別。
NFLなら92はDL(かLB)らしいでしょう。
ただ改めて有資格の申告なんぞもちろん不要。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:32:04 KxtU2j2c
>>489
一生たたいてろよ、ほら叩けやれたたけあっちの板こっちのスレ。
ほらいけ 叩けやれ叩けよ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:33:31 8aNOZ4Og
>>483
そもそも「バックス番号」という単語は存在しない。そもそも「ライン番号」という単語すらも。
去年までのクリッピングゾーン同様、俗語。


ここからは俗語の話なんで俺の感覚になるが、
「ライン番号」「バックス番号」という単語は割と使われていると思う。ルールブックに該当する単語が無いからね。
だが、インテリアラインマン以外の選手を総称する単語として「バックス」を使うのはおかしいと思う。
「バックス番号をつける選手」→「バックス」って言う流れはわかるんだけどね。

そもそも「バックス番号」っていう単語が誤用なんで、どこかで決定的な矛盾が出るのはある意味当然のこと。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:34:39 8aNOZ4Og
>>492
一行目はミス。そもそも使いすぎ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:38:37 MbNdBzBZ
また真性さんが来てるのか
お前らも基地外の相手好きだね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:40:37 KxtU2j2c
>>492
いわんとすることわかるんだが、
そもそも92だか要は90番台がレシーブだかキャリーしたっつう話に
90番台はバックス番号だから宣言なんかイランっつう話に何の問題も無いだろ。
定義がだのいいはじめると面倒(そこまで必要ないそもそも)。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:48:17 8aNOZ4Og
>>495
おまえさんが最初からこだわってる問題に参加してるつもりはないよ。

>>483>>468において明らかにそれ以上を求めている。だから返した。

ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。

早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:51:23 KxtU2j2c
わかった。50-79以外は(例えロスターにどうかかれていようと)
レシーバーキャリアーパサーOK、
ゆえに申告不要で答えになったかな!?

(厳密には↑とは言い切れないが、とりあえず微妙に上から目線&サービス業のお客様目線で
92はDEとか貼ったりの類いは流石にせんでいいだろ)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:59:09 KxtU2j2c
>>420

出て来い

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:01:17 KxtU2j2c
>>420

早く万民が納得する教えをタレてみろ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:01:20 ci9Z2/8t
典型的な体育会系の悪い意味で負けず嫌いの困った人


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch