07/01/23 20:40:08 f/cnTt5g
>>591
つうか戦国時代の資料なんて相当いいかげんなんだよ
(よく教科書に載ってる肖像画とかでさえホントにその本人がモデルなのか実はよくわかってないものが多い)
だから、そういう意味ではどの大名も謎多き人
藩に残ってるような名簿とか手紙の一次資料はともかく
二次資料とかになると多くが当時の京都の知識人や後の江戸の知識人が伝聞や想像で書いたもので
いまのようにテレビで見れるわけもないしそもそもの情報も少ないから完全に想像の部分が大きいし
それでもって書くにあたってのもとになる知識ってのが中国の書物
孫子の兵法とかならいい方で三国志演義とかを現実にあてはめて書いちゃったりしてる
そのうえ完全に妄想だけで面白おかしく書いただけのものか真面目に書いてるのか
今となっては判断が難しいわけだし