[ハレ晴レ] クトゥルフ神話萌えスレ 8 [ン・カイ]at ASCII2D[ハレ晴レ] クトゥルフ神話萌えスレ 8 [ン・カイ] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト477:名無したん(;´Д`)ハァハァ 07/03/31 12:31:13 mnxvEhR9 あれ自体の元ネタは作者の夢らしいからな ドリームランドに何か秘密が 478:名無したん(;´Д`)ハァハァ 07/03/31 13:02:22 oyKEFlkT あ、あれって……どれ? まさか、某カオスフレアの《契約:アガートラム》のミニスカニーソが!? ノー「受け入れて、私の(股間の)カラドボルグ!」 クト「アッ――――!!」 【ハッタリ仕事しろ】 479:名無したん(;´Д`)ハァハァ 07/03/31 13:30:52 mnxvEhR9 すまん、言葉足らずだった ウルトラマンの元ネタね なんかの雑誌で読んだ 480:名無したん(;´Д`)ハァハァ 07/04/01 00:22:33 CK96/jOb >>476-477、>>479 そういえば、旧神の住まう星グリュ=ヴォだが、ドイツ語で「煌々と輝ける場所」って 意味をなす単語が、同じ表記だそうだ。(gluhとvorでそれぞれの意味) 「煌々と輝ける場所」=「光の国」? 481:イゴーロナク@ちゅうぶらさん 07/04/01 02:40:32 Omb6TCjN >>480 うーむ、ドイツ語をかじっておきながら、不覚にも知りませんでした。 確かにドイツ語にはgluehen(ueはuウムラウト)という動詞があり、 「白熱する、燃えるように輝く、(太陽等が)煌々と輝く」という意味(=glow)です。 これの形容詞の形がgluehendで、詩においてはgluehとも綴られるそうです。 そしてドイツ語では、英語のVにあたる発音をするのはWであり、 Vhoをヴォと読むならば、それに近い発音の単語はwo(=where)でしょう。 これには名詞として「何処という場所」という意味があります。 つまりGlyu-Vho→Glueh Wo→where glowing→「煌々と輝ける場所」であり、 遠くかがやくグリュ=ヴォの星にぼくらの呪文がとどく時、 時間空間はるかに越えて光とともにやってくるわけですな。 特殊攻撃で相手のPOWを削っていき、とどめに1D100ロールで退去魔術を発動。 地球上での活動時間はベテルギウスが地平線上にある間に限られると。 ぜひぜひ出典を教えていただきたいです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch