~801で学ぼう国際情勢Part50~ at 801
~801で学ぼう国際情勢Part50~ - 暇つぶし2ch100:風と木の名無しさん
07/01/24 19:04:53 Nunna2H80
>>96
あるあるwちなみに170越えの友人は「高さがちょうどいい!行くしかない!」
と便座の高さに後押しされて、独逸留学してしまいました。

>>98
エゲレスあたりはまだ湿潤な方だと思うけど、他は乾燥してると思う。
化粧板に常駐しているのだが、飴やヨーロッパに住んでる姐さんたちは
基礎化粧品選びには結構骨を折っている模様。日本と欧米では、化粧水の
意味が全然違っているんだとか。日本では化粧水から保湿をし始めるけど、
欧米は化粧水でふき取りしてクリームで保湿する人が多いんだと。

101:風と木の名無しさん
07/01/24 19:12:08 1m2TnyGrO
>>95
>>49は、日本人が「日本とイギリスが似ている」と言っているのを聞いた、イギリス人がポカーンとする
という話では?

102:風と木の名無しさん
07/01/24 19:22:15 gIpENn8m0
>101
そう言われることが多いって意味じゃね?

103:風と木の名無しさん
07/01/24 19:54:47 1m2TnyGrO
欧州がアジアやアフリカを指して
「どこどこはうちに似てるよ」って言うときは、
「だから住みやすいよ」「うまく調教してありますぜ」
って事だよ。

104:風と木の名無しさん
07/01/24 20:01:07 VNE3w7120
ヌホン人が「エゲレスとぼくは似てるの。こことかこことか」って
言ってるんだと解釈したぜ。

105:風と木の名無しさん
07/01/24 20:23:22 WCYLKiIY0
>>82>>83
さすがニダーが「東洋のフランス」と言うだけあるな…。
なんか同じ臭いが…。

106:風と木の名無しさん
07/01/24 20:25:10 G9A1B0Py0
ドイツのインフォメーションセンター(ホテルとか探してくれるとこ)のカウンターのお姉さんが
鼻水グズグズしててゴワゴワの紙でちーん!ってやってた。鼻の頭まっかっか。
私の応対してるときに紙が切れたので
ポケットティッシュあげるとちょっと感動してたな。駅前で配ってるやつの良質なタイプだったけど。

あと、文房具やさんで道を聞いたとき、お店の人と一緒になってお客さんのお姉さんも
まじって教えてくれたんだが(ドイツ人って案外地図が読めない人が多かったw)、
レジ横の売り物のボールペンwで描いてくれようとしてインクが出なかったので、
手持ちのハイブリッド0.3を渡したところ、感動してた。
もちろん返してもらったが、ちょっとショボンな顔しててかわいかったな

107:風と木の名無しさん
07/01/24 20:26:24 8FaLjK6BP
ウリたちは東洋のオランダニダ!
プランチユなんかといっしょにするなんて、かんしゃくおこる!

108:風と木の名無しさん
07/01/24 20:42:58 EfdYjJcP0
ハイブリッド0.3は当たり外れが激しいな。当たりはマンガ原稿描けそうな位綺麗な線だが。
ほかに細字ボールペンなら、ニードルポイントなどは技術の意地を感じる堅牢さが大好きだ。
ヌホンの文房具はこの値段で売るのかYO!と驚くほど高品質らしいね。

109:風と木の名無しさん
07/01/24 20:49:12 a9w0gHp70
【国連】モンゴルが非常任理事国選挙立候補を取り消し日本に譲る[01/24]
スレリンク(news5plus板)l50
非常任理事国に立候補へ モンゴルが日本に譲る
 安倍晋三首相は24日、モンゴルのエンフバヤル大統領と電話会談し、2009年からの
国連安全保障理事会非常任理事国(任期2年)の選挙に、モンゴルに代わって立候補するこ
とで合意した。日本は昨年末で非常任理事国としての任期を終えたばかり。
 モンゴルは既に非常任理事国選挙への立候補を表明していたが、エンフバヤル大統領は電
話会談で「立候補を取り下げる」と表明、その上で日本が代わりに立候補するよう要請した。
これを受け首相は「善意に深く感謝する。それに応えるためにも立候補し、選出されるよう
努力する」と述べた。
 09年からの非常任理事国をめぐっては、イランが既に立候補を正式表明。さらに立候補
国が出る可能性もあり、アジア枠を争う各国で事前調整がつかなければ、08年秋の国連総
会での選挙で決定することになる。
 このほか両氏は、国連安保理改革や両国関係の発展をめぐり連携を強化する方針で一致した。
(2007/01/24 20:07)
URLリンク(www.sankei.co.jp)

モンゴルたん・・・このご恩は忘れないよ

110:風と木の名無しさん
07/01/24 20:50:13 WCYLKiIY0
>>106
戦国時代にヌホン人が鼻かんで捨てた鼻紙を宣教師?が
ありがたく拾う話があったね、「逆説の日本史」だったかな。

>>107
ああ、オランダと言えば女王が宮中晩餐会で「謝罪と(ry」とかましたアレかw
確かに似ている(ぉ

111:風と木の名無しさん
07/01/24 20:52:10 1m2TnyGrO
ニダが東洋のフランスってw
格が違うだろwww
一つも似てない。


ちなみにストは欧州行けばどこでもある事だよ。
ストのない欧州なんてありえん。理由も似たようなもん。
フランスはやりすぎだがw

112:風と木の名無しさん
07/01/24 21:16:06 rIaauLT00
シナーのおかげで宇宙進出オワタ\(^o^)/


113:風と木の名無しさん
07/01/24 21:18:18 a9w0gHp70
>>110

URLリンク(www.allergy-i.jp)

 西洋人にとって、いかに日本人の鼻紙が珍しかったかが分かるエピソードがあります。江戸初期、
伊達政宗の命を受け、支倉常長は慶長遣欧使節としてヨーロッパの地を踏みました。パリの国立
図書館にそのときの記録が残されています。
「日本人一行は、鼻紙ではなをかみ、その鼻紙は二度と使わずに捨ててしまった。見物に集まった
人々は、その鼻紙を拾い集めていた」
 一行の鼻紙はローマでも珍しがられて、アンジェリカ博物館や人類学博物館には、“支倉の鼻紙”
が保管されているそうです。当時、紙は貴重品で、上流階級はハンカチを使っていて、庶民はもっぱら
手鼻をかむか、袖で洟をかんでいたとか。
 そして1854年、江戸幕府は215年にもわたって続いた鎖国を解いて、さまざまな外国人が日本を
訪れたのですが、そのときも日本人が捨てた鼻紙を物珍しそうにひろっていたそうです。

114:風と木の名無しさん
07/01/24 21:26:25 3h4kpgDw0
厠で紙を使ってるのを見つかってたら、それも……?

115:風と木の名無しさん
07/01/24 21:31:19 ijlcgGpl0
>>114
独逸人ならやる、と素で思った

116:風と木の名無しさん
07/01/24 21:32:11 BuOF1J7v0
>>108
>ハイブリッド0.3は当たり外れが激しいな。
禿同。ハズレはキャップ開けて書いた時点で線がかすれる。
でも自分は、もうこれがないと生きていけないw絵も字もこれ頼りw

117:風と木の名無しさん
07/01/24 21:38:12 EemUo3Fs0
>>100
去年の初夏にドイチュに行ってびっくりしたんだぜ?
脂性肌のアテクシが一気に目元に小皺が出来てしまったという
乾燥っぷりなんだぜ?
ニベアをぬりたくってしまったんだぜ?

ヌホン含むアジアンが欧米では若く見られてしまう理由が分かった気がしたよ。

118:風と木の名無しさん
07/01/24 22:03:55 WY3nLXsq0
やはり乾燥はお肌に悪いのか
肌の状態で外見年齢大きく変わるしね

119:風と木の名無しさん
07/01/24 22:10:45 b01D9J8p0
イタリアというか地中海沿岸部あたりはどないでっしゃろ>湿度
そのかわり日射しがキツイと聞くけどね。

120:風と木の名無しさん
07/01/24 22:14:05 WCYLKiIY0
>>118
日本海側の県から太平洋側の県に引っ越してきた人(男)が
「こっちは空気が乾燥してますね…肌が凄い乾燥する」と言ってたなあ。
近所の飲み屋のママさん(新潟出身)も、職場の富山出身の人も
すげー色白くて肌キレイなんだが、空気中の水分量が違うんかな。

121:風と木の名無しさん
07/01/24 22:18:22 G9A1B0Py0
>>119
地中海はカラッと乾燥してますよ

日本の地中海性気候、瀬戸内はカラッとしてるので
冬はけっこう風が冷たい

122:風と木の名無しさん
07/01/24 22:23:46 aL0QL9qb0
ベトナムとインドネシアで
「日本人は肌が綺麗で白くて羨ましいってみんな言ってるよ。私らなんて真っ黒でさ~…」
って同じ事言われたなあ。日焼けしてても肌は綺麗だったけど、とにかく白い肌に憧れてるみたい。
でも、東南アジアの人たちって、日本人に比べると歯並び綺麗な人多い気がする。
欧米みたいに、矯正してるとも思えないし…
欧米では、歯並びが悪いのと爪の手入れがされていない人はバカにされるんだってね。
爪が綺麗な男性は萌えですなー

123:風と木の名無しさん
07/01/24 22:28:48 BEW7gGDIO
今年は暖冬なせいか、日本海側も乾燥してたよ。
雪があると湿度高いこと実感したなあ。
関東に戻ったら尚更乾燥してるから、例年になく保湿に注意してる。

124:風と木の名無しさん
07/01/24 22:37:14 b01D9J8p0
>>120>>121
地中海側は乾燥なんだ。しらなんだ、トンクス

自分は生まれが日本海側北部だけど、冬は夏より乾燥するものの
雪がある時はやっぱり湿度はいくらかあるんだと思う。
上京して以来、かさかさ肌になってしまったからやっぱりかなり違うのね。
北信越あたりはドカ雪だからさらにそうなのかな。


チラ裏だが、脳内で日本たんをイメージする時
なんでかいつも「北陸美人」という単語が浮かぶよ…なぜだろう…

125:風と木の名無しさん
07/01/24 22:42:50 LZLR7jkH0
>>109
モンゴルたんGJと言いたい所だが、今のモンゴルたんの中の人は中国企業にことごとく
買収されちゃってて素直に喜んでいいものかどうかちょっと分からん。日本ホモ協会
の番組でやってたんだけど、ソース探してくるか…。



乾燥が色々肌トラブル引き起こしたりするもんなぁ。
学校に来ていたドイチュ人留学生が、日本人の学生(女から見ても超肌きれい)を
至近距離から眺めて「男でもこんなにきめが整っている!素晴らしい!」と
感動していた。てかお前ら何やってんだと…。

126:風と木の名無しさん
07/01/24 23:10:46 9WSjLo350
>>112
大丈夫、ガンダムとか開発されるから

127:風と木の名無しさん
07/01/24 23:11:10 2c0/AVZ10
>>122
タイではチェンマイが美人が多いとされているけど
タイの人はあそこは色が白いだけーと言っていた。
エイズ地帯なので遊ぶのは要注意。

128:風と木の名無しさん
07/01/24 23:28:19 WYuow5/50
>>126
ガンダニウム合金って宇宙空間でないと合成出来ないんじゃなかった?

なんかペキソ五輪を前にどんどん自爆スイッチ押していってる気がするよ中国…
過去スレで米が行っちゃダメって方へフラフラ行ってるってレスがあったけど
まさに今の中国もそんな感じがする。
もしかしてすんごい激動の時代が来始めてんじゃないかとか思って
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしつつもwktkしてる自分がいる。

129:風と木の名無しさん
07/01/25 00:02:37 ftrg3uEx0
>>109
なんだこれ。こんなことおkなのか? 嬉しすぎる。
互いの政治的思惑はあるにしろ、現在の日本にとって
引き続き世界の情報を手に入れられるのは本当にありがたいことだ。

130:風と木の名無しさん
07/01/25 00:05:06 PGSHieh10
>>103
うわ。でも日本は本気で住みやすい国だと思う

>>128
でも来年でしょ
何があっても強行すると思う。遠足の「雨天決行」みたいに

故宮からスタバが追い出されそうになってるニュース
「中国の故宮にアメリカ資本の店は相応しくない」
おまいら過去の文化や政治をことごとく否定して破壊してきてる癖に
何を今更「中国の文化が」とか言ってんだと
しかもスタバは「故宮の要請で7年前に出店した」というオマケつき
これも五輪関係なのかな

131:風と木の名無しさん
07/01/25 00:13:53 q5cGbqUz0
>>130
>しかもスタバは「故宮の要請で7年前に出店した」というオマケつき

オチの付け方がどっかの半島に似てる気がするのは気のせいか

132:風と木の名無しさん
07/01/25 00:15:36 IoCcqbsR0
トイレに話を戻すんだが
スイスはお金入れると地面から生えてくる
イギリスは夜になると自動的に生えてくる
らしい。トイレが棒状なので
求められたら応じるけど…と淡白なスイス傭兵と
夜になったらビンビンな英国紳士に変換して萌えた

133:風と木の名無しさん
07/01/25 00:18:05 sdxLDmeH0
今年暖冬だと言うけど、めっちゃ寒いのはうちの地域限定なのか(´・ω・` )
毎日ガタブルして、はんてん買っちゃったよ。

中国は経済は発展しているが、文化的にはここ100年はもっとも低迷している時期やな。
豊かになっているはずなのにサブカルチャーが何一つ生まれてこないなんて。
中共の統制はぺんぺん草一つ生えないぐらい強力なのか。


134:風と木の名無しさん
07/01/25 00:18:44 nL95T1Xg0
ところでおまいらの中では日独英が世界三大変態国なんですか?

135:風と木の名無しさん
07/01/25 00:19:17 ORjZsCGWO
ロシアを味方につけるのは実は簡単。「チューゴ一発シメるのにのらね?」で一本釣りできる…
って話、本当かな?

136:風と木の名無しさん
07/01/25 00:33:48 lUwxtkmN0
>130-131>133
中国はどこに行きたいんだろうなあ
・北京五輪開催
・ミサイルで衛星破壊→破片が(ry
・他国のブランド品とかをいちゃもんつけて破壊

いったい何がしたいんだろう
ミサイル攻撃で破片飛ばしといて
アメリカからミサイル飛ばしにくくするとか?サパーリ

137:風と木の名無しさん
07/01/25 00:36:43 I2xEbxLH0
ルール無用の残虐ファイターで名高いロシヤにも過去に恐怖体験がある。
それがチューゴだ。というか元とかいろいろな歴代王朝にどえらい目に遭わされてる。
万里の長城とかで身を守る側としての昔のチューゴなんてもちろんプロパガンダだ。
まあどっちもどっちの喰らい合いが大陸なんだが、どっちにも関わりたくないよママン・・・

138:風と木の名無しさん
07/01/25 00:41:43 OORGAKJ/0
タタールの車厄(くびき)と申しましてな…
ウォッカさんがチナーさんにアハンアハン言わされていた時代もありましたのじゃ。

139:風と木の名無しさん
07/01/25 00:46:34 GEKTffls0
>>136
衛星破壊は本当に分からない
何がしたかったんだ???

破壊する前にまず飛ばす実験を成功させようぜブラザーて感じ
神舟だっけ。打ち上げ成功とか発表あったけどその前に何号かで
シャレにならない墜落事故起こしてるのにな
それとも※に軍事衛星でゴルァされないために先手打ったとか?
謎は深まるばかり


140:風と木の名無しさん
07/01/25 00:58:37 HUHyMGJV0
報道では衛星破壊兵器の制限にアメを引き込むたの駆け引きとか言われてるね
それが外交的には上手い手口になるのかどうか
大陸さんの考えることは分からんー

141:風と木の名無しさん
07/01/25 00:59:50 C3qYCtNN0
>>134
変態万歳。

142:風と木の名無しさん
07/01/25 01:16:59 HUHyMGJV0
戦前の日本というとアレだけど
自分はアジアの大国じゃォラーという軍人や指導者の
過剰な思い込みから始まる恋もあるということで
欧米から見るとどうしちゃったのこの子は…!?って感じですが

143:風と木の名無しさん
07/01/25 01:22:27 GEKTffls0
駆け引きていきなり相手を殴ってから始まるもんじゃないよな
大陸の考えてることは分からないわー

144:風と木の名無しさん
07/01/25 01:22:53 RH5jGmBD0
>>134
諸君、私は変態が好きだ(ry

145:風と木の名無しさん
07/01/25 01:31:54 fmow+39w0
ヌホンがロシヤ並みになりふり構わず冷酷になったら中韓なんてひと月で滅ぶよね
ただ滅んだ後の道徳のなくなった有象無象の人民がヌホン国内で犯罪ざんまいになるのが
怖いだけで。

146:風と木の名無しさん
07/01/25 01:49:38 KFX0Vq/T0
>>145
いあいあ。そこまで冷酷になれるほどマジギレモードのニホンたんなら
ついでに国内の「不穏分子」を徹底的に排除することぐらい
いとわないのではなかろうか…

「ちょっとお掃除サボってたら埃もたまってるしカビも生えてるし
いい機会だからすみずみまで綺麗にしなくっちゃー」と
ファビョリーズを持ちながら鼻歌口ずさんで、大掃除に出かけるニホンたん、みたいな…


まあでも現実問題、日本のオノコは肝心の時に情けというか
弱腰になってしまいがちなので無理だろうけどさ。
なんせ平家のころにはすでに「敵は島流し」が伝統的にデフォで
その真逆をいった内ゲバ+厳罰体質の源氏は三代で滅び
アメムチをうまく操った徳川が栄える国だからな…

147:風と木の名無しさん
07/01/25 01:57:00 E3vRHdNx0
>>136
向こうもゆとり教育…もとい、一人っ子政策の小皇帝たちが
世に出始めておかしくなっちゃってるとか?

148:風と木の名無しさん
07/01/25 02:41:19 h8UV55M90
中国には核兵器でも無理w
1億消えてもまだ14億!
70年前に火傷しちゃったし

149:風と木の名無しさん
07/01/25 02:48:11 2MXQvqkk0
チューゴは激しく多重人格だからなあ。
上海閥、その他地方、軍部、民衆…どの人格も自己主張強くてDQN揃いだから大変です。
今回の件は軍部のおいたが過ぎて宇宙にぶちまけてしまった、
という分析がチナヲチから出てました。


150:風と木の名無しさん
07/01/25 08:39:08 QixmVLS/0
>>147 もともとチナーさんたちの性格は俺中心だからあんま変わらんけど、
私の周りには脳みそのまわらねぇバカが増えたなぁ。
頭いい人はまだいいけど、前はそこそこ頭が良かった愛想のいい人たちが、
プライドだけが高くて何も出来ない人になってる様な気がする。

あと沿岸部にいない少数民族が教育が行き届いてなくて使えない。
言語が違うってのはあるんだけど、それよりも社会的な話が通じない。
格差社会ウェルカムつってるヌホンもこうなるのかな。怖すぎる。

151:風と木の名無しさん
07/01/25 09:55:18 WzAIj0MBO
>>144
ちょwww少佐www

152:風と木の名無しさん
07/01/25 10:38:37 IrErcS/90
>>137
遅レスだけど、元=モソゴル≠チューゴでは?

153:風と木の名無しさん
07/01/25 12:01:48 vf7Hhv2kO
そうだね。露もモンゴルのやった虐殺は別カウントで歴史を教えてるみたいだ。ソースが村上春樹の小説で悪いが
まあチューゴが四千年を標榜するからにはモンゴル時代も背負えよとは思うな
実際には夏とか伝説レベルの王朝をカウントに入れてもまだ四千年には足りないらしいが


154:風と木の名無しさん
07/01/25 12:41:28 jBxZR79Q0
>150
現在のままなら踏みとどまるだろうけどね>格差
モリタクが言ってるような社会なら危ないかもしれない
でも、今でも教養がなくて一般的知識のない人多いよね
(性格とか人柄は別として)
これが増えたら…つまんない世の中になりそうだ

155:風と木の名無しさん
07/01/25 13:08:12 vfIJ+FBJ0
>>153
20年くらいで三千年が四千年に増えるんだから、そんな程度は無問題☆

156:風と木の名無しさん
07/01/25 13:11:11 LuRpZQktO
自分、落語とか文楽とかクラシックが趣味でよく行くんだが、
そういう会場に行くと、60代以上の人たちと30代以下の人たちに二分されてて、間がいない。
なんでかなとちょっと考えたら、やっぱ団塊以下の人たちがそういう文化的なものを大切にしなかったという事の現れなんじゃないかと思った。
多分団塊ジュニア以下だと、学歴も上がってきて
日本再回帰みたいな動きがあるけど。


会社行っても今のオヤジ世代って本当に文化的教養的な話通じないしね。
こういう世代が、古くて良いものを破壊して高層マンションにしたりしたんだな。

157:風と木の名無しさん
07/01/25 13:33:34 IEe49WbFO
>>150
オチが格差社会批判かよw

158:風と木の名無しさん
07/01/25 14:37:49 f1sHS3Ti0
>>156
そういう傾向はあると思う。
叔父が団塊だが、若い頃に流行った趣味の話ばっかで、いわゆる「モダン」な
ものには無条件で飛びつくけど歌舞伎とか能楽をそれはもう馬鹿にしている。
そう言った意味では、何がチョイ悪オヤジだよと時々思う。

159:風と木の名無しさん
07/01/25 14:43:10 ockCKhZW0
>156
子育て最中の世代は時間的にも経済的にも余裕がないからじゃないかな。
60代以上の人達は子育ても終えて年金生活、30代以下の人たちはほとんど独身だろ。
子連れでクラシックコンサートなんか行けないし。

160:風と木の名無しさん
07/01/25 14:54:06 LuRpZQktO
>>159
それもあるかも知れないけど、
今のリタイア組は若い頃からちょくちょく行ってたと言ってるし
40~50代の人等は子供が無くても行かないと思う。
あの世代ってバブル真っ盛りで、新しい物が無条件でいいって感じだよ。

寄席とかだと最近子連れ多いし。
40~50代の子供と言ったら小学生~高校以上だから
別にコンサートに連れてけない年齢じゃないんだよね。

161:風と木の名無しさん
07/01/25 15:43:23 QHZbBBzTO
このスレ最近団塊批判が多いね
国際情勢に関する雑談か?と思いつつ

うちの団塊両親は普通に伝統芸能好きだよ
行くほどじゃない・なかなか行けないって人もいるわけで
どの世代でも人によるでしょ

162:風と木の名無しさん
07/01/25 15:49:11 OORGAKJ/0
>>161
分母に対する分子の割合ということだろう。
どんな母集団でも100パーセント伝統芸能嫌いってことはないよ。

< ‘∀‘><ウリナラにもいい人は一杯居るニダ

163:風と木の名無しさん
07/01/25 16:05:14 boqRpgYg0
一人の俯瞰感想だから。
お茶啜りながら軽く聞き流す程度でいいんじゃない。

君はこの景色を見てこう思った。
僕のこの景色を見てこう思った。
この程度の差

164:風と木の名無しさん
07/01/25 16:10:27 CU33CQ4P0
>>163
何故か寺の縁側で二人方を並べて濃いお茶を啜りながら静かに庭園を眺める
※とヌホンの後ろ姿が頭をよぎった。

165:風と木の名無しさん
07/01/25 16:12:02 9BsMfKoB0
その米のお茶には山盛りの砂糖が入ってそうだw

166:風と木の名無しさん
07/01/25 16:22:27 8j0Ac+PG0
ちょwなんかぶち壊された気分w
米はどっちかというとコーヒーかコーラなイメージだ。

167:風と木の名無しさん
07/01/25 16:56:04 vfIJ+FBJ0
>>164-166
「健康には気をつけているんだよ」
といいつつ、ダイエットコークをがぶ飲みの※。

(だったら飲むなよ…)
と思いつつ、にこやかに生温く見守っているヌホン。

こうですか! わかりません!!><


168:風と木の名無しさん
07/01/25 17:09:51 797VSuyx0
ピザをたらふく食った後に「ダイエットコーク飲むからこれでカロリーゼロさ!」
と本気で言ってる※の隣で
「どうしよう。隣にバカがいる・・・」と困るヌホン
でも口に出して言わない

169:風と木の名無しさん
07/01/25 17:21:04 U/HJ3kj60
ヌホンはやっぱり庭の端っこに「一心に見つめていると石が竜に見えてきます」って札を立てるんだよ。
※は小一時間必死で見つめていればいい。

170:風と木の名無しさん
07/01/25 17:29:08 797VSuyx0
ごめんなさい。あげてしまってました

171:風と木の名無しさん
07/01/25 17:30:01 OT/EwxcI0
>>161
全体論を語る時に、個人的な例を言っても意味無いよ。
持ってくるなら、何からの観覧客の年齢別データとかでないと。

そんなのは日本においての外国人犯罪者の割合で中韓が多いって話のときに
自分の知り合いの中国人はいい人だよっていうとんちんかんと一緒。

172:風と木の名無しさん
07/01/25 17:36:05 lIPjTz5NO
いいからケツマン

173:風と木の名無しさん
07/01/25 18:09:09 BN2DoMls0
何だか読んでいて悲しくなった
日本の新幹線が中国に行ってしまったあれみたいに
ドイチェ。・゚・(つД`)・゚・。 お前の国も技術がなくなったら終わりだろ


ドイツ買いの現場では  2月14日(水) 後9:10~10:00

ドイツの高い技術レベルを入手しようと中国の大企業がルール工業地帯にある最新鋭の
コークス工場を買収した。中国側の目的は、工場を解体して、この工場の設計図を手に入れること。
この設計図で中国各地に最新鋭のコークス工場を作り、ドイツその他の先進国にコークスを
輸出するのがねらいだ。
この番組は、中国企業に買収されたドイツのコークス工場が中国人労働者によって解体され、
上海に移設される様子を1年にわたり撮影。コークスとは、石炭 を蒸し焼き (乾留 )したもの。
燃焼時の発熱量が高いこと から 蒸気機関車 や鉄鋼業 など の重厚長大産業 には欠かせない燃料である 。
解体が進むにつれ、双方の技術者の間で、様々な軋轢が生じる。そのコミュニケーションギャップを描く中で、
ドイツ人と中国人の考え方は相容れないことが浮き彫りになる。
ドイツ人技術者は解体を安全に実施することを優先するが、「安全」の基準が中国人技術者とは全く異なる。
ドイツ人から見ればずさんきわまりない危険な現場感覚で通訳を通じて議論が日々行われ、あるとき、
解体作業は中断する。ドイツ側の強い意志を見て中国側はようやく安全確認を行うようになる。
中国各地からの労働者たちは、低賃金労働者だが多くの人たちが「これで家族を養える。これで子どもが学校に通える」
と語り、早朝から夜遅くまでの作業を黙々とこなした。この中で、高い足場から中国人労働者が転落し、
重傷を負うが、中国企業は、「安全確認を行わなかった労働者の責任」と補償額を減らすとほのめかす。
ドイツ人技術者は「彼らは蟻のようにわいてきた」と中国人の集団主義と勤勉ぶりを揶揄するが、
1年で最新鋭の巨大工場は見事に解体された。このグローバリズムの市場原理の中で、
ドイツの魂とも言える高水準の技術を中国に渡し、勝者は明らかに中国人というのがこのドキュメンタリー制作者
の視点となっている。

~Winners and Losers~(原題)
制作:ドイツ/2006年


174:風と木の名無しさん
07/01/25 18:33:26 j2/DfaWO0

URLリンク(webnews.writernetwork.com)

url

175:風と木の名無しさん
07/01/25 18:38:01 GTWgVnUD0
>>173
これでまたドイチュが昔のエロい人を思い出しながら
また黄禍論でも出しちゃったりして。
これに関連して、露が当時言ってた「あんちキリストはアジアから現れる」は、
今のチューゴ内でのキリスト教の扱いを見ると、妙に当てはまるし。

ドイチュの大学は基本的には今のところ授業料が無料だから、
チューゴからの留学生が多いんだよね。
そうやってチューゴはドイチュの部屋に遊びに行っては、
その大事な所を隅から隅までこっそり覗いて、攻めどころを探ってたのかもね。

176:風と木の名無しさん
07/01/25 18:40:39 BqoZb28Q0
>155
そうだよね!?
漏れが子供のころは「中国3000年の歴史」だったのに
いつのまにか4000年に増えてたよ

177:風と木の名無しさん
07/01/25 18:51:40 69WfWwt6O
カンコはいつのまにか5000年の歴史を持つようになったしなー
特アって時間の流れが違うんだな

178:風と木の名無しさん
07/01/25 18:57:14 4LGj2nIFO
>>176
それ自分も不思議だったけど記憶違いかと思ってたよ・・・

179:風と木の名無しさん
07/01/25 19:01:02 BqoZb28Q0
>177
>カンコはいつのまにか5000年の歴史を持つようになったしなー
マ ジ で す か

180:風と木の名無しさん
07/01/25 19:02:32 ZN6afzYD0
中国3000年⇒4000年は、単純に発掘や検証作業が進んだからじゃないの?
伝説とされていた夏王朝だかの遺跡が発見されなかったっけ。

カンコは知らんが。

181:風と木の名無しさん
07/01/25 19:05:23 h2vVh0500
実際は1000年の歴史も無いのに

182:風と木の名無しさん
07/01/25 19:06:46 WevAFkzu0
>>177
9000年ってのもあるみたいだけど。かれらすごいねー。

大韓民国建国9000年・当時1億8000万の人口
URLリンク(bluecabin.com.ne.kr)
【起源】韓国「漢字発明は韓国人」 「荒唐無稽」と中国憤激
スレリンク(news板)
イギリス人の先祖は韓国人
URLリンク(members.tripod.co.jp)
ヨーロッパ文明の父は韓国人(高仙芝)
URLリンク(news.hot.co.kr)
黄河文明もメソポタミア文明も朝鮮発祥、ウリナラの歴史は一万一千年
URLリンク(macky.nifty.com)
アメリカは韓国の属国だった!
URLリンク(music.ddanzi.com)
アジアは元々私たち地 中国はもちろんメソポタミアまで韓民族影響圏
URLリンク(myhome.thrunet.com)
韓半島の剣は全世界のすべての剣の祖形
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
韓国語は全世界語の母胎である
URLリンク(members.tripod.co.jp)
人類発祥の地は朝鮮
URLリンク(www.root.or.jp)
地球の生命体の起源は朝鮮
URLリンク(www.korea-np.co.jp)
ビッグバンの起源は朝鮮半島
URLリンク(members.tripod.co.jp)
ヨガは我が民族の伝統修練法
URLリンク(members.tripod.co.jp)

183:風と木の名無しさん
07/01/25 19:11:31 vfIJ+FBJ0
>>177
> 特アって時間の流れが違うんだな

ウリナラ時間の「10年」とかねw

184:風と木の名無しさん
07/01/25 19:43:08 LuRpZQktO
>>173
そういえば英王室御用達ブランドバーバリが
この度グローバリゼーションの煽りを受けて労働力の安い中国に工場を作るらしい。
中国製のバーバリ…

それに対してチャールズ皇太子とかが物申したんだけど、止まらないらしい。
ちなみにバーバリの今のCEOはアメ人。

185:風と木の名無しさん
07/01/25 19:46:43 L1vKojfX0
日本人が下手にアジア人の地位を向上させちまったのかなぁ・・・

186:風と木の名無しさん
07/01/25 19:52:02 TTwxNeVl0
>>176
最近はチュゴの中の人も5000年の歴史って言ってるよ。
半分伝説になってる夏の国だって4000年程前って言われてるんだが、
その1000年はどこから来たんだろうか……

187:風と木の名無しさん
07/01/25 19:56:39 CU33CQ4P0
>>186
竜山文化とか入ったんじゃないかと思われ。

188:風と木の名無しさん
07/01/25 19:57:52 JWjWmh2a0
>>175
授業料ただなのか。そりゃマズいだろ
アルカニダよけにちょっとは徴収汁
ドイチェも隣にあったら怖い国だったかもな>黄禍論

189:風と木の名無しさん
07/01/25 20:09:47 dWknmcN50
たしかチューゴ4000年の歴史ってキャッチフレーズは
何かの宣伝で糸井重里が考えたもので、
それが本場チューゴに逆輸入されたという話を聞いた覚えが・・・

190:風と木の名無しさん
07/01/25 20:14:26 LuRpZQktO
>>188
ドイツ国籍を持つドイツ人でもただなんだから、留学生に徴収すんのは流石にマズいんじゃ…
ドイツに限らずヨーロッパは学費が驚くほど安いよね。
高くて、大学の一年間の学費が3万円とか。

191:風と木の名無しさん
07/01/25 20:14:55 vfIJ+FBJ0
>>189
ラーメンの「中華三昧」だったかな?
漏れも聞いた事ある。

本当だったら、罪よのぅ…。>ヌホン

192:風と木の名無しさん
07/01/25 20:19:16 I2xEbxLH0
まあ夢のある話でもしようじゃないか。
盗むやつがいてもヌホンは夢を追って追ってさらに先を行っちゃうんだからね!
ヌホン「ないしょで例アと一緒にコンセントで充電できる車をつくってみたよ。」
例ア「エンジン音が好きです。でも馬はもっと好きです」
スレリンク(newsplus板)

193:風と木の名無しさん
07/01/25 20:33:20 q5cGbqUz0
>>176
これつい最近家族で話題になったんだよなーw
「最初に覚えたのって『中国2000年の歴史』だったよね」
「なんか十年ぐらいで1000年ずつ増えてねーか?」
「この前テレビで『中国5000年の歴史』とか言ってたぞ」
「「 ま じ で ? 」」

てなカンジで。
そのうち「人類発祥の地」とか言い出したらワロス

194:風と木の名無しさん
07/01/25 20:34:02 ACMAKW9Y0
>>190
イギリスでは、EU外からの留学生は授業料が3倍くらい高い。

195:風と木の名無しさん
07/01/25 20:36:23 CU33CQ4P0
>>193
最初の時点で2000年はないと思うけど…。
2000年じゃ秦の始皇帝とか劉邦もはみ出すし。
スタート時点で3000年じゃないとまずいと思う。それから殷やら夏やらその前の
文化の遺跡の裏付け調査ができて増えて行った感じ。

196:風と木の名無しさん
07/01/25 20:41:11 +lDeYWD/O
>>192
富士重工といったらゼロ戦じゃないですか
イタリアといえば人間魚雷発祥の地
チーム三国同盟さすがだな

197:風と木の名無しさん
07/01/25 20:59:23 GTWgVnUD0
ここでドイチュが加わって3Pしちゃったら…!
激しく見てみたい。

198:風と木の名無しさん
07/01/25 21:36:12 q5cGbqUz0
三国同盟は当時は米英との戦争反対派(井上さんやら米内さんやら…)に
ボロッカスに言われたけども、確かに無茶だったとは思うけども、
何故かこのトリオは嫌いになれないこの不思議。

そういやオカ板でホピ族の長老の予言?がこのトリオのこと表してるみたい、
て話題になってたの思い出した。
読んでみたら「3つの大霊の使い」のうちの2つが
「純粋を表すカギ十字のサインかシンボルを持っている」とか
「太陽のサインかシンボルを持っている」とか
ほ~w、と思いはしたものの、肝心のヘタリアに該当しそうなポイントは無かった…。

この三国が導く世界なんてとても変態的でよろしいじゃないか、と。

199:風と木の名無しさん
07/01/25 21:42:28 LuRpZQktO
三国とも地方分権政治の歴史を持つから
少しはグローバリゼーションに歯止めがかかるかもね>日独伊三国同盟が導く未来

200:風と木の名無しさん
07/01/25 21:45:45 1ZLRwDI20
うーんでも逆神ドイツたんとヘタリアちゃんと本気で組むのは勇気いるなw
面白いは面白いんだけどw

201:風と木の名無しさん
07/01/25 21:58:06 69WfWwt6O
まったく個人的な考えだけど、この三国はできるならうちわだけで
やってりゃものすごい平和で文化的なんじゃないかと思う。
ルネサンスとか鎖国中の江戸とかとくに。

202:風と木の名無しさん
07/01/25 22:02:55 EVEST/fH0

<丶`∀´> ←こいつ抜きでやってたら、もしかしてもう少し...

203:風と木の名無しさん
07/01/25 22:03:15 +lDeYWD/O
>>199
ドイチェとは、もう仲間にはなりたくないw
こないだもキガーに巨大うさぎたんを渡しちゃうし…
(しかも「キガーはお金がないので割引してあげた」とかアリエナスwww)
素直クールな攻めは大好物だが、天然すぎて萌えていいものかどうか悩む

204:風と木の名無しさん
07/01/25 22:14:15 q5cGbqUz0
>>200
成る程逆神か…>ドイチェ
ドイチェとは、遠くにありて萌えるもの、なのかスィラ。

205:風と木の名無しさん
07/01/25 23:16:50 G+7w5nsr0
ちょっと流れ切るけどぐっときた…

348 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/25(木) 23:09:27 ID:kPaVbwTU0
>>307
なるほどな。
でも在日米軍は必要なときにすぐ動かせる組織じゃないからな。
そりゃあ助けてはくれるが、自衛隊に比べればかなり腰が重いだろ。

390 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/25(木) 23:15:20 ID:pIbIp73S0
>>348
普段はいけ好かないジャイアンだが、こういうときのフットワークは凄いぞ。

日本航空123便事故んときだって、真っ先に墜落地点を割り出して
「お前(中曽根)の一言があれば、今すぐ海兵隊のヘリを送り込むぞ!」というぐらいだったし、
神戸んときには、アメリカ第七艦隊を送り込んで支援してやるから、遠慮なく頼れ!と申し出てきた。

206:風と木の名無しさん
07/01/25 23:18:39 G+7w5nsr0
>>205
しまった、前提条件書き忘れてた。
阪神大震災の時に※軍から支援の申し込みがあったって件について。

207:風と木の名無しさん
07/01/25 23:22:15 MfL9z9kW0
>>206
当時の中の人が電波だったもんで、それを当初断ったんだよねorz
それどころか忠犬タンにもGOサイン出さないで…
それを棚上げして忠犬タン攻めた電波の仲間が今祭られてる

208:風と木の名無しさん
07/01/25 23:24:02 mr9Y8rE20
申し出じゃね?

209:風と木の名無しさん
07/01/25 23:28:16 i3J60GPZ0
たしか拉致被害者が帰ってきた時も、
「ヌホンはきっとキガーに復讐するだろう」と
こっそり支援の準備整えてたんじゃなかったっけか>※
でもヌホン本人が何もしようとしないんで拍子抜けしてたとか。
「自分らだったら絶対報復するような事態なのに!!」って。

210:風と木の名無しさん
07/01/25 23:29:40 G+7w5nsr0
>>208
ごめん(´・ω・`)ヌホン語ムズカシネ

211:風と木の名無しさん
07/01/25 23:35:39 7lLJG8tO0
>>207
先日やってた震災のNスペは歯がゆかった
あのボケジジイが宰相でなければもっと助かってたろうに

212:風と木の名無しさん
07/01/25 23:42:12 I2xEbxLH0
>>207
自分たちが過去にやらかしたことを現在のトップの責任にすりかえて責めるなんて、
まるでニダーみたいな電波さんだったね。

213:風と木の名無しさん
07/01/25 23:58:52 DY6ZE5Zj0
神戸の人はどう思ってるんだろうね…
震災のこと、今回のことで色々知ってびっくりした。

214:風と木の名無しさん
07/01/26 00:15:03 oytTyO2p0
>>207
笑福亭鶴瓶が深夜番組でマジギレしてたのが印象深い…>阪神大震災
でも相変わらずマスゴミのヘリは五月蝿いんだよな。

ご主人様を助けようにも命令がなくて動けないワンコの辛さは
いかばかりだったかと。
確か自衛隊の上の方の人が泣いてなかったっけ。

215:風と木の名無しさん
07/01/26 00:24:35 IZ4EPkJz0
>>209
向こうにまだ人質がいるからなあ
空爆して地上から消滅させて欲しいんだが

216:風と木の名無しさん
07/01/26 00:37:45 BSZ6p+sKO
つくづく思う。
ヌホンタンの体内に巣くう寄生虫どもを、
浣腸でブリッ!とひりだしたい。
跡形もなく。

217:風と木の名無しさん
07/01/26 00:40:57 NLQcIvmI0
うちらも一緒にひり出されたりしてな。


218:風と木の名無しさん
07/01/26 00:48:46 vKsxK/zS0
>ヌホンタンの体内に巣くう寄生虫ども
こういう団体も含まれるですか?


JASRACが漫画の著作権も守ります!!!!!!! その2
スレリンク(news板)


音楽だけでなく・・・日本の文化の根幹が殺られてしまう悪寒

219:風と木の名無しさん
07/01/26 00:50:43 yNpb/yBV0
そしたら、肥えになって大地をかもすんですよ

220:風と木の名無しさん
07/01/26 01:35:29 kQg7xwUs0
>>219
腐ってるだけに、肥料にはもってこいだな。

221:風と木の名無しさん
07/01/26 01:53:19 M1Fk5T5T0
下手すりゃ腐れもしないんじゃないかコレ
だって あ の カスラックだよ

222:風と木の名無しさん
07/01/26 01:58:14 Ph/7vOXY0
とりあえずこの腐れ団体は
死んでください、潰れてください
百害あって一利もありません

223:風と木の名無しさん
07/01/26 01:59:20 bhCQSeGP0
早くも嫉妬の声
--------------
【韓国】安保理理事国への立候補をモンゴルに放棄させた日本政府の浅ましさ … ハンギョレ新聞 [01/25]
スレリンク(news4plus板)l50
▽ソース:ハンギョレ新聞(韓国語)(2007-01-25 21:19)
URLリンク(www.hani.co.kr)

224:風と木の名無しさん
07/01/26 02:01:41 M1Fk5T5T0
あーあーきこえなーい

225:風と木の名無しさん
07/01/26 02:45:48 R49CP/UX0
JASRACが漫画の著作権も守ります!!!!!!!
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の
集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。
各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。

 早ければ2008年度の稼働を目指し、手続きの簡素化で著作物活用を促す。参加するのはこのほか絵画、
写真、脚本、漫画などの権利者団体。

ソース:
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


同人が潰される可能性大です
他板・スレッドにコピペお願いします

226:風と木の名無しさん
07/01/26 02:57:02 pFzN3UqK0
 ______
,/;;;;;;;;;;;;;;;/::::::|
|:::| ::::::|| ::i :::│     ∧_∧
ヽ ;;;;;;;;;;;:::ヽ │    (・ω・  ) >>223 はいはいわろすわろす
 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|    O目⊂ )
____|__|   (_(_⊃
                        / ̄ ̄ ̄ ̄/
                     __ /  NEC  /
                     \/____/


227:風と木の名無しさん
07/01/26 04:42:50 i1LgUyps0
他板で南京虐殺映画ネタの日特亜攻防見てると、情報選別眼もヲチ心も忘れて火病りたくなる

>>223
ひとしきりワロタ
「自分に関係ない人が自分に関係ない人を利する行動をとる」のすら許せないんだよな~
人の儲けはたとえ弟のでもムカつくってことわざもあるよな~

<チラシの裏>この板の(誤爆)飯嶋スレのログをうっかり捨ててしまってショック…</チラシの裏>

228:風と木の名無しさん
07/01/26 05:02:37 xBbgCaZm0
南京系の話題は>35元記事スレを読んでから
中韓が利かん気の強い幼馴染カポーに思えてきた。

たいていカンコはチューゴの使いっパシリだけど、時々利かん気を発揮して逆らってみたり。
でもやっぱりどう足掻いても勝てなくて使いっパシリに戻っちゃう。
チューゴはチューゴで、ちょっとウザイくて>35記事なんかでいたぶってみたり、女王様気質。
でもやっぱりパシリがいないと不便だし、いなくなるとそれはそれ困る、寂しがりっ子。

229:風と木の名無しさん
07/01/26 05:33:15 7Kw9atWc0
まぁチューゴは一点大物釣りもしようとするけどな
ヌホンとか

230:風と木の名無しさん
07/01/26 05:58:28 dY9a9BQe0
その目的が、『ド変態調教プレイ(犯りすぎて殺すこともあるアル)』だってわかってるから
狙われた方はそれはもう全力で逃げたいわけですが…
美味しい餌を持ってるから怖いっす。

231:風と木の名無しさん
07/01/26 06:28:08 99eQfFXy0
ニュースだ!
「韓国が中国の属国じゃなくて中国が
 韓国の属国だったニダ!教科書書き直せニダ!」
「漢字は韓国の文化にだ!孔子も韓国人にだ!」
に切れてチューゴタンついにカンコを捨てたぞ!
URLリンク(www.kajisoku.com)

232:風と木の名無しさん
07/01/26 09:04:30 GU7m8dc+0
ノムの演説、日本H協会では
半万年⇒50年の字幕つけてたと思う。


233:風と木の名無しさん
07/01/26 10:20:41 LSv6t/Ok0
日本気象庁の誇るジャパニーズジョーク

全国M3以上の毎日の地震活動
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)

234:風と木の名無しさん
07/01/26 11:20:04 XkzDzixf0
801よろづの神さまがたが、今日もどこかで
M3以上のエネルギーが生ずるほどギシアンなさっているのですな…

235:風と木の名無しさん
07/01/26 12:52:17 oF1lgAaM0
だめ…アマテラス様が見てる…

236:風と木の名無しさん
07/01/26 14:48:22 ycCDf5SY0
キュンとなった・・・

【台湾有情】総統府に日本人の軌跡
URLリンク(www.sankei.co.jp)

 日本から訪れた知人を案内したついでに、一般参観者に混じって総統府を見学した。
取材で内部まで出入りする機会はあるものの、総統府が観光客や住民に見せる“表の顔”に
触れるのは初めてだけに、興味があった。

 総統府の裏側にある出入り口では、来訪者はまず金属探知機で身体検査を受ける。カメラのほか
携帯電話も持ち込みは許されず、自動小銃を構えた憲兵があたりに、にらみを利かせている。出迎
えてくれた案内役のボランティアは親日的ないわゆる「日本語世代」で、開口一番、こう言った。

 「日本は台湾を植民地にしていない。疫病を一掃し、高いレベルの教育環境を整えたのです。
イギリスやフランスの植民地とは違います」

 内部に入って、まず目に飛び込んできたのは、歴代総統を紹介する大型パネル。日本の総督19人
の顔写真も総統と同じ扱いで掲げられていた。解説に耳を傾ければ、社会基盤整備など日本の政策が
台湾の発展を促した功績として熱く語られる。

 歴史認識では日本に厳しい中国通の知人は押し黙った末に、別れ際にようやく口を開いた。
「戦後、われわれが自ら封印した日本人の軌跡が台湾では今なお生きていた。
しかも権力の中枢である総統府に…。北京ではおよそ考えられない」。

 総統府の一般開放は週日の午前9時~正午。日本人は旅券が必要です。(長谷川周人)

237:風と木の名無しさん
07/01/26 16:47:01 SAPD0q+90
>>228

中韓対立に対する各国の反応予想(某板より)

日「どうでもいいけど、こっちに火の粉飛ばすなよ」
米「どっち応援すんのもヤだなー」
仏「武器いかがっすかー」

238:風と木の名無しさん
07/01/26 16:52:57 kaUzG+Tb0
>>237
おいwwwイムwwwww

239:風と木の名無しさん
07/01/26 17:59:54 Qm/NSQDb0
(  `ハ´)つイム製 
カンコ、使うある。うちは昔から本命ドイツ。タダなら米露アルヨ


240:風と木の名無しさん
07/01/26 19:21:23 ittSSYid0
>>228
殺伐とした中に笑いは必要さ
たぶん・・・


241:風と木の名無しさん
07/01/26 19:36:26 SAPD0q+90
ついでに、<丶`∀´>のウリジナルが (# `ハ´)にばれたときの反応も転載。

URLリンク(photoimg.enjoyjapan.naver.com)

242:風と木の名無しさん
07/01/26 20:32:16 TyGUpr7X0
>>231>韓国の属国だったニダ!

頭に虫湧いてんのかよw

243:風と木の名無しさん
07/01/26 20:55:36 AIqlABWY0
あー、キムチの寄生虫か…
あれ頭に回ると大変なんだよね、日本人は。

244:風と木の名無しさん
07/01/26 21:00:21 keC36KCK0
>>243
・・・・?
まさか<丶`∀´>は平気だとでもいうのか?

245:風と木の名無しさん
07/01/26 21:34:54 AIqlABWY0
>>244
身体にダメージは来ないみたいだからw


246:風と木の名無しさん
07/01/26 21:39:43 VSbPOrWw0
なあに、かえって免疫力がつく。

247:風と木の名無しさん
07/01/26 21:46:48 oF1lgAaM0
だがちょっと待って欲しい、今我々に必要なのは免疫ではなく検疫ではないだろうか。

248:風と木の名無しさん
07/01/26 21:50:48 ZTVvwzhy0
半万年なら歴史書の誤写の範囲だ

249:風と木の名無しさん
07/01/26 22:17:32 OYjWXSUPO
私も小学生くらいまで一万年で一世紀だと思ってたよ

250:風と木の名無しさん
07/01/26 23:24:37 3Ehm1R21O
>>246-248
デムパ新聞乙

251:風と木の名無しさん
07/01/26 23:47:41 H1qeFed20
>>236
純愛ってやつか…(つд`)
チクショー目から鼻水が出たんだぜ。

252:風と木の名無しさん
07/01/26 23:50:15 c6pIj3IG0
>>237
おお、石綿大盛りでたノムぞ>イム

253:風と木の名無しさん
07/01/27 00:29:50 38ieuq7M0
チューゴはツン殺。
じゃあカンコは何て言うのかな
誘い自爆かな

254:風と木の名無しさん
07/01/27 00:42:13 J63s30520
がいしゅつだったらゴメン。

518 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 22:23:52 ID:n7iJ+eXO0
イスラム教徒が書いた「なんで日本でイスラムが流行らないか」の分析レポート
URLリンク(himebado.hp.infoseek.co.jp)
なかなかおもろいぞ

255:風と木の名無しさん
07/01/27 00:53:31 UR3get0X0
>>254
面白いなー…
でも大事なトコが抜けてるよな。
ヌホンたんは基本的に気持ちいいことと楽しいことが好きで、それなら何でも受け入れる。
でも、何でも受け入れるってことを許して貰えないと我慢できない。
だから「俺も受け入れてくれ」にはOKするけど「俺だけのモノになれ」って言われると
NOを突きつけるってこと…。

256:風と木の名無しさん
07/01/27 01:05:29 trCM8Fny0

布教するつもりが、逆に、エロアニメ豚肉大好きな身体になって棄教したりして。

257:風と木の名無しさん
07/01/27 01:17:11 w9d1A2z60
>>254
他の宗教でもそうだけど、大学生っていいカモになっちゃうのが多いんかな。
日々忙しく勉強し働くヌホンの、他人の調教に無防備なお年頃。

258:風と木の名無しさん
07/01/27 01:31:38 lhaqETeo0
大学は地方から都会に出てきて馴染めずに孤独にはまってる子が多いからねえ。
今の子は打たれ弱いから余計に宗教とかにはまるのかも。

259:風と木の名無しさん
07/01/27 01:40:41 l17UpLhv0
分析自体が半分以上、間違っている気がする。

現代社会、今の人間社会の生活に合わせられない、柔軟性のない宗教は日本には広まらないでしょう。
イスラム側の方こそ日本の神道精神の歴史を理解しなきゃ。
神道は、基本的には自然や万物に神が宿っているという「凡神論」だが、立派なおこないをした見習うべき偉人、国のために
働いた武士や学者たちを祀っているところが実は非常に多い。
それに、仏教やキリスト教など、神道は外来宗教と混じり合いながら社会生活に準じて合理的に変化している。
神道にも古来から祀られている神もいるけど、見習うべき先人や学者、国のために尽くした偉人たちも神として祀っている。

この辺が一神論や多神教とは違うんよね。

神道には古くからある神様の他に、もっと身近で、見習いたい先人や立派な偉人をいつまでも忘れないように、お社で祀っているところ。
儒教や仏教、キリストやイスラムなどの一神教の利点は残して、人間生活に合わない理不尽な所を取り除いたこんな、
いいところ取りの精神はないわな。
神道って、他の宗教で言う「宗教」じゃないんだよ。万物を尊び、見習うべき先人を見習い、よい所は取り入れて融合する。
この辺がイスラム教には無理だろうな。




260:風と木の名無しさん
07/01/27 01:40:53 ufLTZ+aX0
聖/クル/アーンが何を意味する単語か4ページ目くらいまでわからなかった……
コー○ンのムスリム的表記だったなんて。
ヌホンたんの広いんだか狭いんだかよくわからない胸中を捉えようとがんばるガイジンさん生暖かくモエス。

261:風と木の名無しさん
07/01/27 01:48:28 LInd57JrO
>>258を読んでなんかふっと思ったんだけど、
『我々は宗教でござい』
『神を信じよ』
みたいなことを聞くと、
『宗教にはまる=良くないこと』
みたいな図式になる人は多いかもしれない、特にオ/ウ/ム事件以降に。
なんとはなしに一種の線引きが出来てしまったというか。
『宗教』という単語としては同じなんだけど。

余談になるが、近所で教会を建てる時、地鎮祭をしているのを見たことがあるw
詰め襟にロザリオぶら下げた神父さんだか牧師さんだかが、聖書持ってて、その前で神主さんが祝詞w
いいのかそれで!?ww

262:風と木の名無しさん
07/01/27 01:50:32 5VWZdgwIO
イスラムって潔癖で綺麗で素敵な宗教なんだけどね。
穢れに対する概念は神道と通じるものがあるから日本人にもハマりやすいかも。

でも中東がややこしいことになってる今このタイミングでは無理無理。


大体日本人ですら神道や仏教がどんな宗教が知らない人が多いし
カトリックとプロテスタントの違いを言えない人がほとんどなのに
たかが百年やそこらじゃ浸透しないよ。

まあせいぜい食べ物絡みのイベントをでっち上げて代理店主導で売り物にすれば少しは広まるんじゃない?
断食明けの宴会とか。
カタールのアジア大会は良いチャンスだったけど。

263:風と木の名無しさん
07/01/27 01:54:36 5VWZdgwIO
>>261
その代わり「スピリチュアル」とか「魂」とか「オーラ」みたいなのがはやってるよね。
そっちの方がハマると宗教よりヤバいのに。

264:風と木の名無しさん
07/01/27 01:54:53 urKqc0dH0
>>260
最後のまとめにも「ヌホン語に直訳するのが難しい」って言ってるね。
ヌホンにヌホン語で必死に愛の言葉を紡ぐもいまいち伝わりきらないイスラムを想像して萌えた。

265:風と木の名無しさん
07/01/27 01:58:42 4h1M0Sjc0
まぁこの分析じゃ当面ムリ。
あと食事制限あるから、ムスリム化はかなりむりな予感。

266:風と木の名無しさん
07/01/27 02:02:19 5VWZdgwIO
文化に根付いてる部分もあるからねえ。

神道をイラクで出来ないのと同じくらい無理。
どっちも環境によって変容可能な部分がないと。

267:風と木の名無しさん
07/01/27 02:10:19 Y2m90OIY0
たぶんね、日本人にとってもっとも重要な単語は
「和を持って尊しとなす」なんだよ。
で、キリスト教もイスラム教もまっっったくこの境地に達してないんだな。
そういうわけで日本人はいまいち信じられない。

>>259さんも言ってるけど、
キリスト教徒もイスラム教徒も、日本人が尊敬できる人たちじゃないんだよね。

2派はどっちも「みんなで仲良く暮らしましょう」と言ってるんだから、
まずお前らでその教義を達成させて見せろと。
それから日本にもってこい。
その宗教を信じてるお前らが達成できないものを日本にもってくるなと。
そういうことだと思うのね。

268:風と木の名無しさん
07/01/27 02:14:15 Tz8o9Ccv0
日本人は宴会大好きだからねえ
でもお酒飲めなきゃ盛り上がんないよ
それにイスラムに食べ物規制がある限り日本で市民権は得られないと思うな
仏教の規制も呼び方変えるとかして四本足の動物の肉たべちゃうし
(・ω・)ウサギは一羽二羽って数えるから鳥だもん!!

後日本人はどの宗教も心から信じてないって書いてあるけど違う感じ
自分は日本人は特定の宗教を熱心に信仰することはあまりしないけど
名前にはこだわんないけど神さまって何か人知を超えた存在は認めてる気がする
アッラーでもヤハウェでもキリストでもブッダでもアマテラスでも何でもさ
絶対居ない!!ってひとあんま居ないよね
信仰の中心である神を否定してないのに心から信じてないっていえるのかな


269:風と木の名無しさん
07/01/27 02:16:13 Tz8o9Ccv0
アゲてしまったスマソ

270:風と木の名無しさん
07/01/27 02:18:26 q8M2pQuG0
>>268
>名前にはこだわんないけど神さまって何か人知を超えた存在は認めてる気がする

同意。無宗教だけど無神論者じゃないよ、みたいな・・・

271:風と木の名無しさん
07/01/27 02:27:00 F/fuTVCO0
キリスト教のように、なんとなくロマンチックなイメージがあればちょっとは馴染みやすい
かもしれないけど、イスラムにあまりいいイメージないよな。アラビアン夜くらい?
801だとハーレムものがあるけど

272:風と木の名無しさん
07/01/27 02:28:13 Y7Ap+wbC0
故・山本七平さん(?)が本に書いてたことのうろ覚え。

「ヌホンは宗教上の束縛(戒律)を嫌う。仏教なんて如何に戒律を骨抜きにするかの歴史そのものだ」
「それゆえ宗教=生活規範として、どうやっても骨抜きできないイスラム教は拒絶された」
「大航海時代以前に、すでに東南アジアにはイスラム商人が交易に訪れていた。つまり鎖国以前に
イスラムとヌホンとの接触はあったであろうにも関わらず、イスラムはヌホンに浸透していない。接触とともに
少数ではあるが受け入れられたキリスト教とは全く違っている」
「今後ともイスラムがヌホンに受け入れられる可能性はほとんどない」

273:風と木の名無しさん
07/01/27 02:28:57 a9pmVe/y0
キリスト教もイスラム教も、一番いかんのは「他宗教者は全て敵。人間じゃない。悪魔」と見なすところ。
もしかしてキリスト教の方が頭ひとつ分タチが悪いかも。
人間とは思ってないから異教徒を奴隷にするわ、余所の土地の先住民を殺しまくって居座るわ。




274:風と木の名無しさん
07/01/27 02:33:13 lhaqETeo0
日本人は結局、神様は助けてくれないものだと知っている気がする。
基本が祟り神が多いせいもあるだろうけど。
祟りませんように…。ってのは祈るというよりお願いするという感じだし。

キリストもイスラムも、いい事も悪い事も全部神様のおかげ。って辺りが
日本人的には「そんなわけあるかい!」と突っ込みたくなるんだなw

日本はまず「人」があって神様を敬ったり恐れたりしている。
欧米イスラムはまず「神様」があって人は神様に隷属している。
立ち位置が真逆。


イスラムはまずイベント作らなくっちゃーw
それぞれの宗教の楽しいところ取りが日本人だものw

あーそういえばインド行った時、火の神を迎えるだかなんかで
家々の窓辺に蝋燭立てたり花火をしたりという祭りがあった。
綺麗な祭りだなーと思ってインドに行ったら、街中は爆竹鳴らしまくりの
危険地帯と化していて、ガイドに頼むから夜中に外に出てくれるなと
懇願されたw

275:風と木の名無しさん
07/01/27 02:38:57 q8M2pQuG0
>>274
>家々の窓辺に蝋燭立てたり花火をしたり
>街中は爆竹鳴らしまくり

ギャップがスゴイなw

276:風と木の名無しさん
07/01/27 02:51:46 tP+EynmzO
なんかロシアも、宗教で似たような取捨選択をしてきた歴史があるみたいね。

カソリック>無知な奴らに教えてやるよっていうその態度が気に入らねえんだゴラァ
イスラム>酒の飲めない生活なんてありえねえ!カエレ!

で、ロシア正教を選んだ理由が、ぶっちゃけると儀式やイベントが荘厳で素敵!カコイイ(・∀・)!
…だったから、と聞いた事があるんだが。

277:風と木の名無しさん
07/01/27 02:58:24 F/fuTVCO0
イスラムのイベントというとラマダソとかか。
日没まで絶食、夜にまとめ食いだっけ。ラマダソならではのご馳走メニューとかあるのかな?
でも太りそうだし日本ではうけなさそう


278:風と木の名無しさん
07/01/27 03:03:22 Kv+6OICzO
>>268&>>270不可知論者ってことか
英語のagnosticism
ちょっと違うか?

279:風と木の名無しさん
07/01/27 03:07:59 74irAiE90
イスラムでは酒は禁止されていると言われているけど
オマルハイヤームという人の「ルバイヤード」では酒がばがば飲んでるなあ。
邦訳に出てくる酒姫(サーキィ)は男だという説をきいて
アラビアンな退廃美にハアハアしました。

個人的にこの本の邦訳がとても美しいのでオススメしたいっす。


280:風と木の名無しさん
07/01/27 03:12:18 UnSWKipVO
3日で4キロ痩せる!イスラム式断食ダイエット
とかで売りこめば良いんじゃね?

281:風と木の名無しさん
07/01/27 03:20:55 dtuBGS7u0
小さい頃、遙か遠き國の物語が好きだったなあ。
ぷりんぷりんもイスラム風のコスチュームが可愛かった。
人的交流が薄い国の割に昔っからよくネタにされてたと思う。
ヌホン、教がついたら駄目だけど文化的なイスラムには
萌えな体質だと思うので、攻めるならそっち方面が吉。

282:風と木の名無しさん
07/01/27 03:22:37 V1MJn/N40
でも日本に来てるイスラム教圏の人って結構戒律適当なとこあるよね。
伯父の同僚のイラン人、日本ならアッラーも見てないよー、とかいって酒飲んでたし。


3年くらい前に強制送還されちゃってもう会えないけど。
おじさん不法入国者だったのかよ…。
10年以上日本にいたのに、入管騙った詐欺になんぞひっかかるというあんまりなオチだし。



283:風と木の名無しさん
07/01/27 03:25:04 waZGtnz40
>>278
神様ってより、精霊ってレベルなんじゃないかな

284:風と木の名無しさん
07/01/27 03:31:41 ta1unLhg0
>>280
そ れ だ
日没後には美しげなものを食べてベリーダンスだ
この板的には柳腰の美青年鑑賞だ

285:風と木の名無しさん
07/01/27 03:34:32 2SdtaCnt0
オマル・ハイヤームもいいけど
アブー・ヌワースもエロティックだよ

>日本はまず「人」があって神様を敬ったり恐れたりしている。
>欧米イスラムはまず「神様」があって人は神様に隷属している。

反対な気がする
日本は自分たちでは制御できない自然=神があって
畏れたり敬ったりしながら共存していこうとしていたけど
欧米と言うかキリスト教は神>人>自然(「神は自らに
似せて人を作った」から)で、自分たちに合わないものは
克服すべきもの、という姿勢

286:風と木の名無しさん
07/01/27 03:56:18 jQaLZ7230
そのあたりの話題については長年疑問だったんだが
「ヌホンジンは何故無臭教なのか」っていうタイトルの本をよんで納得した気がする。
お暇があれば読んでみてくださいませ。

酔っ払った勢いで吐き出させていただくが
大分前に某雑誌に掲載された漫画で、タイムマシンを開発した未来人が
キリストとムハンマドと仏陀と孔子を対面させて会談させようとして失敗する
ってのがあったような気がするんだけど、当時超興奮した覚えがある。
だってなんかそれ好奇心や知識欲を刺激するのと同時にかなり萌えだ。エヅラ的にも。
キリストと和やかに談笑するムハンマドとかさー。想像するとさー。

287:風と木の名無しさん
07/01/27 03:57:30 sls5bl/X0
>>267
中世・近世でヌホンに来た宣教師・伝道師たちが書いたっつー
「彼等は“正しいキリスト教徒”の理想像そのままです。
 唯一点、彼等が異教徒であると言うことを除けば。」
てなヌホン人への感想を思い出した。

>>280
昼間食べずに、夜にドカ食い。だから無理無理無理ィィィッ!!!!!>ラマダンダイエット

288:風と木の名無しさん
07/01/27 04:13:16 VhjIGUNM0
>>261地鎮祭バロスww
やっぱりそれをやらないと建築業者が首を縦に振らんのではないかな。

神道とか仏教が日常生活や基本的な礼儀作法のレベルにまで
溶け込んでるこの国で、新しい宗教を根付かせるのは
至難の業だと思う…
あと陰陽道の影響もものすごく大きいと思う。
日本の国の根幹を支える農業は陰陽師たちが作る暦が頼りだったし、
天皇さえ陰陽師の占断には否と言えない時代があった事を
彼らイスラム教徒はご存知なのだろうか。

289:風と木の名無しさん
07/01/27 04:27:37 ECLdwdx4O
>>285
よく聞くよねそんな話。まず西洋は自然は力でねじ伏せるものだという考え。アラブ辺りはあまりに厳しい環境なので自然には逆らわない(この辺りがアッラーに対する絶対的な信仰心につながる。でなければ厳しい環境下で生きられない)

庭園を比較した話を高校時代にならったなー。噴水なんかはまさに西洋の考えらしく、人工の力による「外」からの造形美。日本庭園なんかは逆でいかに自然らしさがあるか、みたいな。

ニホンたんは西洋より自然環境が四季によってまるで変わるけど、かといってアラブ辺りほど厳しすぎる自然環境ではないので、自然=厳しく恐れもあるが共存も可能、という風土なんだよな。


日本人の概念的にはネイティブインディアン辺りが近いんでないかなーと思う。
ものや自然に宿る神や精霊を信仰する気持ちとか。

290:風と木の名無しさん
07/01/27 05:31:50 trCM8Fny0
西洋は自然に挑戦し、作り変えようという文化だが、日本は自然をあるがままに受け入れて暮す
文化だ -みたいなことを漱石が書いてたと思ったが、当時は貧乏だったからねぇ。


若干の負け惜しみも入っていたのではあるまいか。

291:風と木の名無しさん
07/01/27 05:37:15 BbERgK3n0
ヌホンはかなり地震が多いから、それが精神にかなり影響してると思う。

292:風と木の名無しさん
07/01/27 06:13:12 bw4JfDKB0
自然崇拝だと神(自然)は、基本的に救済を与えてくれるものじゃなくて
逆に災いをもたらす存在なんだよな。
それを頼むから荒れてくれるなと祈祷したり人身御供を立てたりして宥めし、
たまたま人間に有益なことが起これば感謝するという。

だから神から救済が与えられるってのがピンとこないのも浸透しきらない一因だと思う。
逆に西洋の宗教観からするとこういう荒御霊・和御霊の概念もピンとこないんだろうけど。

293:風と木の名無しさん
07/01/27 06:13:52 6b/y/wVj0
> もし相手が本当に同意しているのか、或いは単に礼儀正しく振舞っているだけなのかがわかならければ、
> 相手にイスラムの真の教えを納得させる妨げとなるのです。

ってことは、相手が否定してくることを前提に理論武装してるんだ。
疑問を相手にぶつけた時点で相手の土俵に乗ってしまうのだから、大学生が勧誘しやすいのは納得。


日本人は「天上天下唯我独尊」を他の宗教にも適用してるからなぁw
「イスラムの尊さは良く分かった。感動したよ。イスラムの知恵 も 僕の生活に取り入れるね。
やっぱり、自分の芯がしっかりしてるっていい事だよね。
僕も忘れかけてた自分のスタイルを大事にするから、君もがんばってね。応援してるよ(人事)」と
笑顔で去っていく天然ヌホンタンと、オタオタしてる間にぽつんと残されるムスリムタン萌え。


294:風と木の名無しさん
07/01/27 06:54:58 F5OtJYFb0
>>231 亀レス。
扶助自動が、婦女児童だと気付くのに数秒かかったよ……。
しかし、カンコの皮は着々と剥がされつつありますなぁ。
化けの皮ではなく、素で被ってるらしいのがアレだけど。

この流れで、末日聖徒の方と小一時間議論になったの思い出した。
やっぱり、この世では人生を試されていて、死後の救いがどうのという
話になったんだが、正直、そんな区分けするほど個々人の人生を
神様が見てるって、本気で考えてるらしい時点で付いて行けなくなった。
なんか、もっと漠然としたなにかなんだよな。自分にとっての神様っぽい力は。

お前たちは、非核生物からの地球上の生命全ての進化努力を放棄するつもりか、とか
今の人間があるのは、動物としての進化的な勝利だ。だからこそ自然への義務が
発生するんだろ。神様とか関係あるか、なんて言い始めた自分もどうかと思ったが、
なかなか有意義な時間だった。あと、教会はとても立派で暖房がんがん利いてたw
でんこちゃんに謝れ。

295:風と木の名無しさん
07/01/27 07:53:54 oATEFhgVO
一神教にとっての神と人は「契約関係」にあるのです。
洗礼はサイン。教典や戒律は規約みたいなもの。
そして、戒律を守り神が与えたもうた試練を乗り越えることで、救いを得ることができる、
人と神の関係がギブアンドテイクで成り立ってる、というのが基本的な考え。

だから彼等は日本のことを
「普段神様を信じてないくせに、ピンチになると“神様仏様”って言うのは変!」と思ってるわけだが、
日本にも「おてんとう様がみてる」っていう宗教がある。
明確な契約は結ばないけど、人と神の「信頼関係」で成り立ってる宗教なんだよね
いい事をすれば自分に返ってくる。悪い事をするとバチがあたる。
だから普段からよい行いを心掛け(日本のマナーのよさはここにあるのでは)、
ピンチになれば「神様、今も見てるよね?助けて!」と思う。

てな事が新聞に書いてあって、なるほどーと思った。
更に、日本の行動を見守って(見張って?w)いる神様が雪隠にもいるなんて、
一神教の人々には理解できまい。

296:風と木の名無しさん
07/01/27 07:57:23 2EQXebRmO
イスラームにも聖者信仰ってなのがあってね。
有名な学者や客死した人の墓や遺物を、
御利益があるからとお参りする感覚は日本の神社に非常に近い。
御利益を授けてくれるのは、建前は神でも参拝者の本音は聖者だし、
キリスト教の聖者よりいい加減な聖者認定だし。
さすがにお狐様はいないけど。

だからね、イスラームをあまり毛嫌いしないでほしい。

297:風と木の名無しさん
07/01/27 08:07:38 4eD4GJmA0
イスラムはテロリストがなあ。

298:風と木の名無しさん
07/01/27 08:15:56 jp8wOsfRO
でも原理主義者が既知外なのは、どの思想もあんま関係ないからなぁ。

299:風と木の名無しさん
07/01/27 08:37:16 XMCeHj3aO
古きよきヌホン人は青姦なんか滅相もないって感じで
受も「ダメ…おてんとう様がみてる…」って断ってたのに
今は乱れに乱れて柔らか陽射しの中でずっこんばっこん

閨に関してはムスリム萌え

300:風と木の名無しさん
07/01/27 08:37:33 a+xhSQ0d0
イスラム教についてはよく知らないけど、キリスト教なら聖書やら
布教している団体の小冊子を読むと、
「自分の気に入らない様になったらリセットかよ、どこのゲーム世代の若者だお前は」
「一人一人の人生を見てますかー、随分暇な奴だなー」
的な感想しか出てこない。その手の書物が見下した感のある文章だからって
いうのもあるんだろうけどw

>>267の意見に同意。
自分でも色々書きたい事はあるんだけど、上手くまとまらないや。
神様同士でいがみ合ってたら、いいことなんてないだろうから
いろんな神様と仲良くやれる神道はすごいものなのかもしれない。

神道って漢字を見てたら、神様にも道とか極めるとかあるのかなー
とふと思った。


301:風と木の名無しさん
07/01/27 08:44:23 ScMUuDcg0
別に嫌ってないがなwテロリストは少数派が自分の思い通りにしたいから暴れるわけで、
普通にくらしてるムスリムと同一視するのはひどいと思うし。

一方ヌホンには八百万の神様がいるから、他の宗教がきてもその仲間に入れるだけだと思う。
神道は個々の神様のテリトリー内限定みたいなところがあるから、布教は㍉だしな。
その土地に住んでる時点でそこの産土神様にお世話になってるわけだが、
べつにその神様以外になにを信仰してもかまわないし、神様じたいもべつに同居も平気、という
たいへんおおらかなのが神道。ただ神様たちの個性でたたったりもする。

302:風と木の名無しさん
07/01/27 08:52:49 SJC0/Vr20
貧乏神や厄病神までいるものな

303:風と木の名無しさん
07/01/27 09:05:45 5VWZdgwIO
結局よく知らずに「~ぽい」という理由で敬遠してんのよな。

304:風と木の名無しさん
07/01/27 10:50:08 CGqrBfax0
その「~ぽい」という感覚が宗教に関しては往々にして正しいんよな。

305:風と木の名無しさん
07/01/27 11:07:23 5VWZdgwIO
その偏見が戦争の原因にもなるけどね。

306:風と木の名無しさん
07/01/27 11:26:31 4eD4GJmA0
宗教必死だな。

宗教関連の話は、こんなとこですらすぐそこはかとなくきな臭くなってくるんだよね。
だから、やっぱ先祖伝来の檀家兼氏子のままでいるのが無難な希ガスとか思ってしまうわけで、
おとうさん。

307:風と木の名無しさん
07/01/27 11:27:09 Eac3360v0
この話題で流れを斬るのは大変心苦しいのだが…
外国にもあるのか?hentaiの国だからか?ドイチェにならあるのか?

カード顕微鏡
URLリンク(www.e-nls.com)

308:風と木の名無しさん
07/01/27 11:31:16 fSJzRkwU0
ヌホン人は印象で全てを決めてるからね。
「~ぽい」は正しいというか、最終的に正しくなるという感じ。
だから印象操作とか有効なんだよなーヌホン人には。

309:風と木の名無しさん
07/01/27 12:00:00 5VWZdgwIO
結局高度成長期からバブルにかけて物質主義になってしまい
信仰とか迷信とかは、「古臭い」「胡散臭い」事になっちゃったんだよね。
それでオウムで「ほら見たことか」ととどめをさされた。

今じゃ商売絡んでない信仰は、そっちのが胡散臭い存在。

310:風と木の名無しさん
07/01/27 12:00:43 5PjLsidO0
昔のヌホンだったら伏せ印だって祟り神として祀りかねません

311:風と木の名無しさん
07/01/27 12:06:32 if3wG1kJ0
>>261
いやー、地鎮祭は大切ですよw
これこそ八百万の神が宿ってると言われる日本ならではの風習だね

312:風と木の名無しさん
07/01/27 12:08:41 ScMUuDcg0
新興宗教は胡散臭いでいいとおもう。
半島にホワイトハウス再現して信者の先祖を悪霊あつかいしたり
前世がスーパーメジャー級人物ばっかりだったり
信者から巻き上げたカネで政界入りしたり後進国の勲章買いあさったり
教祖のハーレムが構築されていたり

知り合いが勧誘されまくって投票日恐怖症と宗教アレルギーになってしまってな・・・
観光で神宮まいりとかも嫌がる

313:風と木の名無しさん
07/01/27 12:23:25 CnW19R4Z0
>307
ワロタ
誰が何の目的で使うんだー!?


314:風と木の名無しさん
07/01/27 12:31:16 5YN5VELc0
>>313
10人に一人くらいは不妊症だっていうし、女と違って男は割合簡単に調べられる。
自分の生殖能力を確認して安心したいんじゃないかな。
子孫繁栄というか自らの血筋やらを重んじる文化風土の表れか?

「俺は生殖能力が保障済みだ!」と自信満々に迫って
相手に引きつった笑顔で応えられてみたり、ね。

315:風と木の名無しさん
07/01/27 12:47:38 kbmiEwTr0
遅レスだけど>>261です。
近所なんで地鎮祭をした理由を聞いてみたんだけど、ちょっと怖かった。
なんでもその神父さんが任官(?)したての頃、地鎮祭をやらずに教会を建てたんだと。
勿論、業者は嫌がって地鎮祭をしてくれと懇願したんだけど、任官したてで頭が固かった
当時の神父さん、聖書を読んで地鎮祭の真似事をして誤魔化し、そのまま工事続行。
工事は何事もなく済んだんだけど、建てて半年も経たないうちに、門柱に居眠り運転のトラックが激突、大破。
その後一年も経たないのに、庭先でやたらと交通事故が起きる上に、とうとう小火(出火原因不明)まで出てしまった。
これひょっとしてヤバいんじゃね?このままだと俺、死ぬ?と思って、慌てて地鎮祭をしたそうな。

316:風と木の名無しさん
07/01/27 12:49:30 NEXG4nVF0
イスラーム教やキリスト教ってのは、
「所属してれば味方、そうじゃなきゃ敵」みたいな
マーカー機能があるって聞いた事がある。
安息日は点呼の名残だっていうし、
イスラームのラマダーンは仲間意識を高める為のものだし。
日本は、敵に塩を送ったり、屍に鞭打たなかったり、
敵味方を峻別するところがないから、必要とされにくいのかも。

317:風と木の名無しさん
07/01/27 13:10:01 4h1M0Sjc0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
エゲレスで枝豆が人気だそうです。

そういやエゲレスといえばエール。
ビールに枝豆をつまむヌホンと話が合うんじゃないだろうかと思ってみたり。
そして気がつくと独も黒ビール持って参加していればいい。
エロ三国同盟。

318:風と木の名無しさん
07/01/27 13:12:06 OijNiYNf0
古来から宗教なんざ政治する人が
無知な人間を統率するための道具ですがな

だから大抵の宗教は見返りがある
来世で云々とか、現世でご利益がとか
でも神様画凄い力を持ってるのならそれこそ1種族の1個体のために何かなんざするわけないし、
したら不平等なのにそういう疑問さえ持たない

純粋な意味での信仰心なんざありゃしないっての
麻薬と一緒

319:風と木の名無しさん
07/01/27 13:31:27 5PjLsidO0
>>317
ニダとアルの足音が聞こえてきそうです

320:風と木の名無しさん
07/01/27 13:40:42 LpLuDQjlO
枝豆は健康にもいいんだっけ?
繊維でウンコーが出やすくなると
ドイツ(ry

321:風と木の名無しさん
07/01/27 13:44:45 fSJzRkwU0
>>318
そろそろ宗教板かオカ板でやりませんか?


>>320
なんか白インゲンダイエットの悪夢を思い出す……

322:風と木の名無しさん
07/01/27 13:51:57 CG7gbyNa0
精子顕微鏡、めがね型のがあったはず。

323:風と木の名無しさん
07/01/27 14:01:47 5PjLsidO0
そういえばギャージンさんは腸が短いからヌホン人に比べて便秘にはなりにくいが、
ジャガイモとか小麦粉と肉ばっかりで繊維質のものを摂らないからやっぱり便秘はあるらしい。
飢饉のとき愛蘭タンはジャガイモばっかり食べてしのいでたけど、
便秘と痔で大変で、下剤を飲んでたらスィー・・・
例アのオリーブオイルは下剤効果がある。パスタだらけにオイルだらけは例アなりの生活の知恵なのだよ!と
おからごはんを食べながら考えてみた。

324:風と木の名無しさん
07/01/27 14:19:18 LLW8fJ+40
>>317
痛風同盟になりそうです…!!

325:風と木の名無しさん
07/01/27 14:21:42 wyPIZaZ0O
ビールのお供に、グリンピース茹でて食べた事あるけど、
美味いが、ちとエグみとパサパサ感が…てな感じダタ。
やっぱり枝豆最高!
英タンもこの味の虜になったか…。
値上がりしませんようにw

326:風と木の名無しさん
07/01/27 14:28:15 En2SR8fD0
日英が枝豆ちびちび食べながら
ビール飲んでるのを想像すると萌える
枝豆たくさん剥いてから一気に食べるエゲレスに
唇に持ってきてぷるんと押し出すのがいいんだろーと言うヌホン

327:風と木の名無しさん
07/01/27 15:12:44 qecrlMRL0
>>315
オカ板みたいな話が本当にあるんだな
日本の神様なめんなよ!!てとこかしら

328:風と木の名無しさん
07/01/27 15:21:54 pgZWXrBIO
枝豆は皮付きなのが美味いよね。
あれがないとただの豆っぽくてショボーンになる(´・ω・`)

329:風と木の名無しさん
07/01/27 15:29:58 trCM8Fny0
>>317

それ見て、※の大豆農家に商談に行った人が枝豆の説明をしたら、「そんなものが好きなのか
いくらでも食べろ」と、文字通りの「馬に食わせるくらい」茹でて出してくれたという話を思い出した。

健康食と言いながら、シャレにならないくらい食べてないだろうな。

330:風と木の名無しさん
07/01/27 15:31:52 Jn9ffY3m0
枝豆は殻から出た瞬間の瑞々しさがたまらないよね
酒にあうし口寂しくならないし

331:風と木の名無しさん
07/01/27 15:41:14 nqdR5Rh80
枝豆って大豆だっ…たっけ……?
茶豆ももうちょっと増えればいいね
あー枝豆食いたくなってきた
冷凍じゃないやつ

>327
どうなんだろうねw
実際建築業者では地鎮祭やらないと工事始めないところがすごく多い
下手すりゃすべての日本人業者がそうなんじゃないかなー

332:風と木の名無しさん
07/01/27 15:51:58 A15w0TwnO
>>317
その三国なら強そう

333:風と木の名無しさん
07/01/27 15:57:44 u36xA0zQ0
>>317
ジェリーフィッシュて※のバンドが来日した時、こんな美味い物は初めてだとばくばく喰いまくってたらしいw

でもこれでまた大豆争奪戦が厳しくなるんだろうなあ。
そしてますます消えていくブラジルのジャングル・・・orz

334:風と木の名無しさん
07/01/27 16:11:35 xUQ+vnSB0
豆腐、枝豆ときたから次は油揚げかな>大豆製品

335:風と木の名無しさん
07/01/27 16:15:06 7AjuW/tA0
>>333
マグロと同じことが大豆でも起こるわけか…
まあ大豆といったら今まで欧米では豚のえさだったからねえ。

336:風と木の名無しさん
07/01/27 16:24:22 MkJBwdVl0
>331
その昔の同人板の合宿スレで、押しかけた加害者の親が土建屋で
力押しでDQN娘を庇ってたけど、被害者が現場一帯を治める神主
の家系と知った途端、掌返して引き下がったって話を読んだことがある。

337:風と木の名無しさん
07/01/27 17:51:09 6b/y/wVj0
日本のお祭りを支えているのは氏子の土建屋さんたちだから。
一般人より結びつきが強いんですよきっと。





…穏やかそうな年齢不詳の神主さん×やんちゃな若い土建屋のにーちゃんってことか!

338:風と木の名無しさん
07/01/27 18:10:50 74irAiE90
土建屋さんたちはそういったしきたりを現在でも守ってることが多いね

下町にあるお店には、神田明神のお札が置いてある神棚が設置されている所が結構多い
職業によっては信仰って結構残ってるんじゃないかな。
…老舗の若旦那、やんちゃな土建屋、地元の神主の三角関係でお願いします。

339:風と木の名無しさん
07/01/27 18:20:50 OFeYeiNdO
>>323
パスタがなければフライドポテトを食べればいいじゃない(AA略


…実際ポテチで便秘が直る自分の身体は安上がりなんだろうかw

340:風と木の名無しさん
07/01/27 18:29:47 oATEFhgVO
枝豆=大豆とは、これはいいゆとり教育ですね

341:風と木の名無しさん
07/01/27 18:45:35 8GLEJzQK0
>>340
え…違うのか?
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

342:風と木の名無しさん
07/01/27 18:49:43 bw4JfDKB0
枝豆は未熟な大豆を収穫したもの。
枝つきのまま茹でることが多かったので、枝豆と言うそうだ。

343:風と木の名無しさん
07/01/27 18:51:27 XMCeHj3aO
枝豆はショタ大豆の事だろ

344:風と木の名無しさん
07/01/27 18:52:40 pNGTVjhgO
すみませんゆとりは自分でしたorz
自分プギャー

345:風と木の名無しさん
07/01/27 18:53:56 CG7gbyNa0
>「枝豆」という品種があると思っている人は案外多いようです。

まさにこれだったのねん。

346:風と木の名無しさん
07/01/27 20:01:28 5VWZdgwIO
いいゆとり教育を見たw

347:風と木の名無しさん
07/01/27 20:03:50 QXybkAf70
>>338
ビートたけしが
「大工の棟梁ってのは新しい家から悪い霊だの気だのを持って帰る役目を果たすから結構大変なんだ」
てなこと言ってたの思い出した。
大地に傷をつける生業だから、自然その辺のしきたりには厳しくなるのか。
面白いことに山と深く関わる林野庁のお役人もその辺は厳しいらしいね。

あと「ヤクザやテキ屋ってのもそういう儀式だとか風習に五月蝿い」とも語ってたなあ。
「阪神大震災の時山口組の本家が救援物資で水を配れたのも、あそこにはいい井戸があるから。
 ちゃんと風水的にもいい場所を選んで家を建ててる」そうな。

「神様なんてクソくらえだ!」てなキャラなクセにコソーリ神様に従順だったりするヤサグレ者…。
やはり神主×ヤクザか、いやヤクザ×神主もいいな…。

348:風と木の名無しさん
07/01/27 20:42:06 lijC9buw0
このように最近のドル円レートが安定していることは、日米関係が良好な状態を続けて
いることと裏腹の関係にあります。おそらく為替市場のトレーダーたちは、「日本? ああ、
あそこはどうせ米国と一蓮托生だろう? 同じ国みたいなものだから、通貨だって同じで
いいんだよ」と見なしているのではないでしょうか。実際のところ、今日の日本は経済で
も安全保障でも、アメリカと同じ船に乗っているようなものです。私の友人の経済ジャー
ナリストなどは、「アメリカが消費過剰で、日本は貯蓄過剰。米国が経常赤字で、日本は経
常黒字。2 つの国を連結決算するとちょうどいいんだよ」などと言っています

URLリンク(tameike.net)
ヌホンとアメリーは公認なんだなー といまさらながら思ったりしたり

349:風と木の名無しさん
07/01/27 21:09:29 u36xA0zQ0
>>348
(`・ω・´) 「去年Jと祝言あげたのにまだそんなこと言ってんの!?」

350:風と木の名無しさん
07/01/27 21:13:01 R0YK23q40
>>347
もしくは江戸時代から続くヤクザ→老練な神主×若い土建屋
で、ぜひ(*´Д`)ハァハァ

351:風と木の名無しさん
07/01/27 21:49:31 OgY4jrQL0
拾ったので貼っておく

866 名前:おさかなくわえた名無しさん :2005/06/19(日) 21:14:25 ID:V1RkNJsu
誇れるがとうか微妙なのだが
「ボジョレー・ヌーボの新作を、解禁日の0時を待って栓を抜く」と言うこと
ドイツ人より几帳面だ。とドイツ人が行ってた。

ちなみに
イタリア人は、解禁日を気にせず飲む。
フランス人は、解禁日の朝に飲む。(朝から酒を飲んでる)
ドイツ人は、フランスのワインは飲まない。
だそうだ。


352:風と木の名無しさん
07/01/27 21:50:13 /pM+I4fZ0
>>334
高野豆腐までたどり着いた時がコワス
やつらがどんなスープで煮込むか

353:風と木の名無しさん
07/01/27 22:03:52 aP29I6CK0
>>347
私、震災の頃、その山口組の近くに住んでたんだけど
震災のどさくさで、誰かが山口組のバケツが盗んだんだよねw
水くみに使うんだろうけど…
山口組の人たちも「日本一、度胸のあるやっちゃ。わしらでもようせん」て苦笑してたらしい。
まあ、借りたつもりでも返しに行けないわなw

354:風と木の名無しさん
07/01/27 22:33:55 CG7gbyNa0
ヤクザって構成員は、○○が?割、××が?割、あとの?割が普通のヌホン人。
と聞いたけど(割合忘れた)、○○がそういう儀式やしきたりにうるさいの?

355:風と木の名無しさん
07/01/27 22:40:50 MfCQ6EKh0
>>352
つ【チキンコンソメ】
つ【ブイヤベース】
つ【ホワイトソース】

・・・いかん。意外と旨そうな気がしてきた。

356:風と木の名無しさん
07/01/27 22:52:37 QXybkAf70
>>354
当時のヤクザはまだ純日本産が多数派だったんじゃないかね。
そこまでイって委員会では北芝デカが
「日本産が外国産と手打ち式をしたのが割と最近」てな話をしてた。
今のヤクザがその辺をしっかり守ってるかどうかは定かではないw
これからは昔の倭寇のように「ヤクザ」という看板だけかかげて
中身は別物、になってくんだろうね。

357:風と木の名無しさん
07/01/27 22:59:21 aishonvS0
コピペ

452 名前:名無し[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 09:42:50
まー、「外資」の一部から漏れてくる「日本」観を一席。

外資が日本で登記されている企業(あえてこういう表現するね)に流れてきているのは事実。
で、その流れ先が優良企業なのは当然。だって誰が不良物件にお金だす?
更には不良な株、時には優良な株をも使ってマーケットに揺さぶりかけているのも・・・・、
そーいったこともあるかもね・・。
だけど、逆説的な危機感として
「グローバリゼーションの結果、資本は多国籍。でもサービス内容はジャパンスタンダード。」
って話題もあるわけね。
古今東西、ゲームはルールを作った奴が強い。規格やら標準やらで飴が強硬に
自国のスタンダードを世界標準化するのもそのため。
でも、外側の規格はともかく、サービスの内容を日本が「乗っ取る」ってな危機感もあるのよねえ。w
この切り口からの世界戦略、ってーのも・・・、どーせ日本としては持ってないんでしょうが。w
でも「無意識で席巻」ってシナリオだって有得ないコトもないかな?


#世界中がヌホンのサービスにメロメロになればいいと思うよ。







358:風と木の名無しさん
07/01/27 23:08:32 U1Ra7LL00
ヌホンのサービスは本気であちこちのTOPを骨抜きに
するんじゃないかと思うんだ
全世界の企業にヌホン産の良く出来た秘書を派遣するといいよ!
目指せ第二のスイス。

359:風と木の名無しさん
07/01/27 23:15:38 KGimzbHF0
ソースURL貼るの面倒なんでごめんな
今日の読売朝刊に、「地球上のマグロこれからどう分けよう?」で
ヌホン案にカンコとあと一国(忘れた)のみが同意してくれたとあった。
クジラじゃ反対してたくせにどうしたんだカンコ…嬉しいけど怖いよ…
ていうか何か疑ってしまう自分にorz
しかもその疑いが
「どうせ守らないんだろ?」と
「何か交換条件にとんでもないプレイを要求されるのでは」と
二重な自分にますますorz


360:風と木の名無しさん
07/01/27 23:26:47 Jn9ffY3m0
エゲが反捕鯨で頑張ってるようだけど、
あれも鯨もうまいんだよってアピールしたら変わるのかな
反捕鯨国は何であそこまで反対するのかわからない

361:風と木の名無しさん
07/01/27 23:27:46 o5MyNPRYO
法則発動でますますマグロを喰えなくなるヌホンであった…。

362:風と木の名無しさん
07/01/27 23:45:29 UDLCjlnK0
>>360
エゲレスは味には左右されないんじゃない?
例アならいちころだろうけど。

363:風と木の名無しさん
07/01/27 23:46:06 g4e0jbv+0
>ヌホンのサービス
迅速、丁寧、正確、でも変態。

364:風と木の名無しさん
07/01/27 23:50:22 fxZgQ6UC0
たしか、霞ヶ関あたりに鯨定食出す店ところがあって、反対している外国の駐在職員をこっそりそこへ誘った話があったな。
その後の展開は想像通りだと思う。
鯨の竜田揚げ定食千五百円ぐらいだったかな。

余談ですが、小笠原の人の話だが、イルカがたまに定置網に引っかかって窒息死するらしくて、漁師さんは海上でさばいて
こっそり家で食べるらしい。
かなり美味いみたい。
ウミガメは不味いが、その話し聞いてイルカは食べてみたくなった。



365:風と木の名無しさん
07/01/27 23:54:57 5VWZdgwIO
でも日本人は(最近特に)マグロ食いすぎだよ。
居酒屋行ってもとりあえず刺身、
回転寿司の普及でトロ出回りすぎ、
山奥の旅館でも晩飯は刺身、
この辺はやりすぎ。
こういうの止めて、昔みたいにマグロは贅沢食とすれば少しは乱獲は止まると思う。
ああいうのはたまに食べるから美味しいんだと思うけどなあ。

366:風と木の名無しさん
07/01/28 00:07:32 8duoPn6z0
「寿司を世界的に流行らせるからいけないのよ、ヌホン人だけの楽しみにしときゃいいのに」

とキレていたマグロ好きの母の言ってたとおりかもしれないと思った。
いつか「マグロの一切れは血の一滴」てなキレキレモードになっ(ry

マグロの他に知られてはマズイ「日本人だけの楽しみ」といえば
あと何だろうな…。

367:風と木の名無しさん
07/01/28 00:13:04 pCHrprv80
どっかのゲテモノスレではイルカは臭いと聞いたのだが。でも料理法次第
なんだろうな。鯨は確かにうまいwww

マグロを「ちょっと高級」な魚に認定されれば、確かに乱獲は減ると思う。
時々だけど今でも叩き売りされてて何だか複雑だ。買ってしまう自分にも鬱orz
マスゴミもいい加減トロ至上主義のグルメ番組を控えればいいのに。

368:風と木の名無しさん
07/01/28 00:16:34 4fmIkPT50
今のところ、河豚だけは何とかなっているのでは。


「舌が痺れるくらいの持って来い!」とか、世界中で言い出したら怖い...

369:風と木の名無しさん
07/01/28 00:18:29 O1JVId3T0
>>356
当時ってまだ10年くらいじゃないか。
それに○○にはヌホン産のあの人らが入るんだよ。

370:風と木の名無しさん
07/01/28 00:20:30 cYJf3YbC0
>>368
河豚は色々、養殖が進歩してるから。
餌に気を使えば毒も大丈夫らしい。

あとはウナギだ。
養殖用の稚魚が減ってるんだよね。
ウナギの稚魚の養殖方法を見つけないとー。

371:風と木の名無しさん
07/01/28 00:20:38 PyeT5qHV0
枝豆が大豆になることを知らんとは本当にいいゆとり教育を見た。
黒豆の枝豆がウマイんだが、コレ↑を知らん人に「黒豆の枝豆、美味しいよ」と
言っても「???」な顔される。

>>364
イルカは普通にスーパーで売ってるけどなぁ。和歌山とか、静岡の海辺のほうで。

372:風と木の名無しさん
07/01/28 00:21:22 2damD+s+0
>>364
知人が、「イルカ珍しくないよ、でもあんまり美味しくない。」
とか言ってたけど美味しいのか、イルカ。
鮮度の問題なのかな。


373:風と木の名無しさん
07/01/28 00:27:29 PyeT5qHV0
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
URLリンク(www.ekoda.gr.jp)

この二つは静岡県。自分は和歌山で見たけどね。

374:風と木の名無しさん
07/01/28 00:41:32 NN/f4v2x0
イルカは要るか?

375:風と木の名無しさん
07/01/28 00:44:32 tzRGwiWl0
そんなのイルカ!

で宜しいのかしら。

376:風と木の名無しさん
07/01/28 00:45:01 6jkbtTJ70
イルカはクジラだよね。

クジラは、ヒゲクジラとハクジラ(ハ=歯)に別れてて、イルカはハクジラの小型種。
肉はハクジラはクセが強くて、ヒゲクジラの方が食べやすいらしい。



377:風と木の名無しさん
07/01/28 00:58:07 vDaxg8sPO
>>367
一般に鯨肉として食べてるものも、イルカだったりするらしい。
ふと思ったがイルカって海豚って書くよな…。海の豚肉か。


後半同意。
もうここ一年位見てないけど、まだ王様のブランチとか夕方のニュースショーで
「美味しいトロを出す寿司屋」とか「行列のできる回転寿司」とかやってんのかな?
そうやってマグロの宣伝してさらに乱獲を進めようとしてるのかな?
どこかの国の罠?

378:風と木の名無しさん
07/01/28 01:11:50 tthi2eTT0
最近のマスコミってことごとく空気読めてないよね。

マグロを守るために、エチゼンクラゲをマグロ味に変えてみました!
くらいのことやればいいのに。

379:風と木の名無しさん
07/01/28 01:15:26 cYJf3YbC0
エチゼンクラゲのおかげで蟹は豊漁らしいけどねえ。
マグロ味にするには塩気が強すぎるーw

380:風と木の名無しさん
07/01/28 02:12:51 +Rsf01lP0
とりあえずクラーケンの幼体退治は日本人に任せておけばいいよ


381:風と木の名無しさん
07/01/28 02:22:58 8duoPn6z0
>>380
なんか昔そんな聖闘士がいたような。

382:風と木の名無しさん
07/01/28 02:44:30 crwl0kaS0
>>374-375
なんでこんな所で昭和寒気団が…。

383:風と木の名無しさん
07/01/28 02:58:12 vDaxg8sPO
>>381
海闘士な。懐かしいな~。クラーケンのアイザック。

384:風と木の名無しさん
07/01/28 03:11:59 8duoPn6z0
>海闘士

もはや読み方すら覚えとらん…もう十年以上前の作品だっけ。
あのアニメは結構海外でも放送されてたみたいだけど、あんなに人間が
神に逆らいまくったりやっつけまくったりするのは向こうの人的に
大丈夫だったんだろか。
あ、神話の神様だからその辺はOKだったんかな。

385:風と木の名無しさん
07/01/28 03:25:37 bx9REAff0
>>384
ギリシャ神話とかだからまだいいのかもね。
ヘルシングが海外でも出てると聞いたときはさすがにいろいろな意味で
大丈夫なのかソレ、と思ったけどw
バスタードとかもやばそう。ニホンはあんまり表現のタブーは無いね。

386:風と木の名無しさん
07/01/28 03:49:58 4fmIkPT50
>>385

ふと思い出した。負け慣れてない国と、負け慣れてる国は違うんだね。

URLリンク(www.geocities.jp)
お気づきでしょうか。英文の意味が原文と「全く逆になっている」ことに。

はっきり言ってこれは痛い。痛恨のミス。まさに致命的と言わざるを得ません。ヘルシング読者に
対しては言うまでもないことですが、少佐は戦争で敵を倒すのが好きなのではなく、戦争の全てが
好きなんです。勝利だけではなく、自らの敗北によっても絶頂に達してしまうほど。

URLリンク(www.geocities.jp)
英語版では惜しくも誤まって訳されていた2つの文について詳しく見ていきましょう。はたしてドイツ語
版では正しく訳されているのでしょうか?

つまり、上記のことがらをふまえて日本語に直すと、
「私はロシアの機甲師団によって徹底的に叩きのめされるのが好きだ」となり、

みごと正しく翻訳されていることが証明されました――!!!
バンザーイ!バンザーイ!

387:風と木の名無しさん
07/01/28 04:01:04 i6Y7GyC+0
誰か、ドイツ語翻訳バージョンの朗読をうぷしてくれる声神様はおらんかのう…

388:風と木の名無しさん
07/01/28 04:19:04 OstGT1unO
それをドイツに流したら色々大変なことになりそうだw
ハリウッドが映画化すればいいのに


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch