06/06/27 20:16:58
>>224
漏れの嫁と224さんの違いを単純に言えば、加害者意識と被害者意識の違いかな(*_*)
漏れの嫁も、結婚する前や新婚当時は、224さんと同じ気持ちで応じてくれてたと思います(・・;)
しかし、子供が生まれ、年月が経つにつれ、≠な嫁には不満が蓄積されて行きます。
「旦那は家事、育児に十分協力(嫁の基準からすると)してくれない!!(-_-#)」「私は我慢して=な夫に合わせてるのに、夫は私に合わせてくれくれない(十分な愛情を与えてくれない)(-_-#)」
「なぜ、私だけ我慢して=な夫に合わせて無ければいけないの?」
で、拒否が始まるわけだ(__;)
しかし、=な夫は、なまじ今まで妻が合わせてくれていたが為に、妻が≠で有る事に気付くのが遅れる。
拒否が激しくなり、=な夫は=的な愛情表現で、しつこく嫁に迫るが、実は逆効果(>_<)
嫁が≠で有る事に気付いた時には、話し合いのきっかけすら「あんたはそれしか頭に無い」とナジラレ掴めなくなる。
斯くして、レス夫婦の出来上がりって訳です(>_<)
って、今頃こんな分析できても遅いんだよなぁ(T_T)
だから、224さん、自分が≠で有る事を自覚してるようなので、些細な不満でも、はっきり旦那に伝えてくれ。自分は≠なんだと旦那に解らせてくれ。
=な男は≠な女の心理は、基本的に理解できんのだ(__;)
うちは、もう回復不能かもしれんが、一組でも=夫、≠妻のレス化を防ぎたいと切に願う(T_T)