バイデン氏「日本は『インド太平洋の礎』、韓国は『北東アジアの核心軸』」…米韓両国、見解の違い鮮明に  [疣痔★]at LIVEPLUS
バイデン氏「日本は『インド太平洋の礎』、韓国は『北東アジアの核心軸』」…米韓両国、見解の違い鮮明に  [疣痔★] - 暇つぶし2ch1:疣痔 ★
21/02/05 20:15:19.19 CAP_USER.net
文-バイデン大統領、最初の電話会談から見解の違い鮮明に
2021.02.05
URLリンク(japanese.joins.com)
 ジョー・バイデン氏の大統領就任から14日が経過した4日、韓米首脳電話会談が行われた。
 この日午前8時25分から57分まで32分間行われた会談直後、文在寅大統領はすぐにツイートを上げた。
文大統領は「私とバイデン大統領は共同の価値に基づく韓米同盟を一次元アップグレードすることを約束した」と明らかにした。
 青瓦台の姜ミン碩報道官は会見で「両首脳は韓米同盟を韓半島(朝鮮半島)とインド太平洋地域の協力を越えて
民主主義・人権増進に寄与する包括的戦略同盟として引き続き発展させていくことにした」と明らかにした。
(略)
 だが、電話会談後のホワイトハウスの発表をみると、両国間の温度差が明らかになった。対中牽制を念頭に置いた概念や表現がほぼ抜けていた。
代表的な例が「インド太平洋」だ。ホワイトハウスはこの日、報道資料を通じてバイデン大統領が韓米同盟をインド太平洋ではない「東北アジアの核心軸(linchpin)」と表現したと伝えた。
 これは先月27日、バイデン大統領と菅義偉首相の電話会談後の発表内容と比較される。
当時ホワイトハウスは「両首脳はインド太平洋の平和と繁栄のための礎(cornerstone)で米日同盟の重要性を強調した」と明らかにした。
 バイデン大統領はこの日、オーストラリアのスコット・モリソン首相とも電話会談に臨んだが、
ホワイトハウスは「バイデン大統領が米国・オーストラリア同盟をインド太平洋と世界の安定を守るための錨(anchor)として重視した」と明らかにした。
 まとめると、韓米同盟は「北東アジアの核心軸」、日米同盟は「インド太平洋の礎」、米豪同盟は「インド太平洋と世界の錨」と表現したが、
中国牽制などグローバル戦略でどの同盟をより重視するのかそれとなく表現したといえる。
 梨花女子大学国際学部の朴仁フィ教授は「外交力を結集してグローバル的難題に取り組んでいこうとするバイデン政府が同盟に差をつけないということ」としながらも
「ただし、インド太平洋戦略に入れば態度が不明確な韓国と違い、積極的に参加する日本とオーストラリアを最も重要なパートナーと感じるのは当然のことだ」と説明した。
 経済社会研究院外交安保センターの申範チョル(シン・ボムチョル)センター長も「韓国が安保協議体『日米豪印戦略対話(QUAD=クアッド)』などインド太平洋戦略次元への参加が大きくないため、
韓米同盟をインド太平洋の核心軸と呼ぶことは難しいのが現実」と分析した。
 対北戦略の早期樹立に対しても、ホワイトハウスは青瓦台の説明と違い「両首脳は朝鮮民主主義人民共和国に対して緊密に調整することにした」と短く言及した。
 このような違いに対して、青瓦台の核心関係者は「電話会談以降、両側が調整しないでそれぞれ発表した。ホワイトハウスの資料も脈絡は同じだとみる」と話した。
URLリンク(japanese.joins.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch