「ガンダムになんてポーズを…」ではなく、注目すべきは“可動域”at EDITORIALPLUS
「ガンダムになんてポーズを…」ではなく、注目すべきは“可動域” - 暇つぶし2ch1:ひよこ ★
20/02/09 10:27:28.15 CAP_USER9.net
URLリンク(imgc.eximg.jp)
作品:40周年の集大成、驚異の“可動域”でセクシーすぎる「ガンダム」が誕生!/制作:貞松龍壱(@ryuichizzz)(C)創通・サンライズ

 昨年末、世界的工業デザイナー奥山清行氏×演出家・映画監督松尾衡氏が再現する「記憶の原点」と題し、2019年の「ガンダム40周年」および2020年の「ガンプラ40周年」を彩る特別なガンダム『G40』が登場し話題となった。そして、本機体を使った女体ポーズをTwitterにアップし、1.7万リツイート、3万いいねとバズった漫画家・貞松龍壱氏(@ryuichizzz)を取材。ガンプラ可動域進化への想いや、「人間らしいフォルムや動き」に見出した“ガンプラの未来”について聞いた。
■ガンダムから受けた影響は、各国、軍、民間組織、テロリストが運用しているという概念
―貞松さんのご職業を教えてください。
【貞松龍壱】漫画家、イラストレーターをやっております。『別冊少年マガジン』にて「BUSTER DRESS(バスタードレス)」(全4巻)という戦闘ロボットを描いた漫画を連載していました。ほか「モンスターハンター」シリーズのライトノベルの挿絵や、朝霧カフカさん著「ギルドレ」のメカニックデザインなども担当しております。大変光栄な事に「SDガンダム」の30周年を記念して2019年に『ヤングマガジン』から発売された「SDガンダム スペシャルアンソロジー」にも一作品描かせて頂きました。
―Twitterではプラモデルへの取り組みも呟かれています。貞松さんがプラモデルの魅力に目覚めたキッカケは?
【貞松龍壱】最初に触ったプラモデルは食玩だったと思います。我が家では「おまけ付き」と呼んでいました。ロッテのスーパージョイントロボや、カバヤのバイオパズラー。あと記憶に残っているのはカバヤが出していた、

続きはソースで
URLリンク(www.excite.co.jp)
2020年2月9日 07:00


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch