ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 - 暇つぶし2ch702:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
25/05/02 23:26:01.87 /rPcBrOx.net
>>643
>吉田洋一と矢野健太郎は
>Poincaréの「科学と価値」の訳でも有名

ありがとうございます。
下記ですね
Poincaréの「科学と価値」ね
なんか、また聞きで ちらっと聞いたことがある気がしてきました
だれかが、なにかで引用していたかも・・・

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アンリ・ポアンカレ
日本語訳
『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店、1916年6月25日。NDLJP:955170。
『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店〈岩波文庫 69-70〉、1927年。
『科学の価値』田辺元 訳(岩波文庫復刻版)、一穂社〈名著/古典籍文庫〉、2005年10月(原著1937年7月25日)。ISBN 4-86181-115-5。岩波書店1927年刊(第3刷)を原本としたオンデマンド版。
『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店〈岩波文庫創刊書目復刻〉、2006年12月26日。ISBN 4-00-355022-6。
『科学の価値』矢野健太郎 訳、創元社〈創元科学叢書 第45〉、1951年。NDLJP:1370445。
『科学の価値』吉田洋一 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1977年5月。ISBN 4-00-339023-7。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Henri Poincaré
URLリンク(en.wikipedia.org)
The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902).
(google訳)
直感と論理
最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。

論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。

さらに、この関係は彼にとって科学の進歩と切り離せないものであるように思われ、彼は科学の進歩を科学の枠組みの拡大、つまり古い思考パターンを破壊しながらも以前の理論を組み込んだ新しい理論として提示している。

数理物理学
ポアンカレは著書の第二部で、物理学と数学のつながりを研究しています。歴史的かつ技術的なアプローチによって、前述の一般的な考え方が明確に示されています。

第二の危機

数理物理学の未来

科学の客観的価値
「科学の目的は何か?」という問いは、ポアンカレの著書の中で繰り返し問われている。

Further reading
Wenley, R. M. (1908-03-06). "The Value of Science . By H. Poincaré, Member of the Institute of France. Authorized Translation with an Introduction, by George Bruce Halsted, Ph.D., F.R.A.S. With a Special Prefatory Essay. Pp. iv + 147. New York, The Science Press. 1907" (PDF). Science. 27 (688): 386–389. doi:10.1126/science.27.688.386. ISSN 0036-8075. Retrieved 2025-01-26.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch