Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66 - 暇つぶし2ch958:理論体系は人類の 知的活動の成果として蓄積され、壮麗な文化となって受け継がれており、必要なときに強力な道具として科学の発展に貢献してきている」  >>863の彼が落ちこぼれたレベルの数学(せいぜい20世紀前半)は、21世紀ではすでに応用数学でしょw https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/daigakusuisin/s-suurikagaku-shidai3.html 日本学術会議 トップページ > 委員会一覧 > 課題別委員会 > 大学教育の分野別質保証推進委員会 > 数理科学分野の参照基準検討分科会 > 第3回議事次第 平成24年9月3日 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/daigakusuisin/pdf/s-suurikagaku3-3.pdf 資料3 基本的素養について(桂副委員長)(桂 利行) 3 数理科学分野を学ぶすべての学生が身につけることを目指すべき基本的素養 P4 ア 獲得された能力が人が生きていく上で持つ意義 (a) 職業的な意義 数学はまず純粋に理論として構築されることが多く、応用されるまでに長い時 間がかかるのがふつうである。たとえば、有限体の理論は、現在では、デジタ ル機器の誤り訂正のための符号理論や、セキュリティーを守るための暗号理論 にもちいられており、人間社会に欠かせないものとなっているが、初めてその 理論を数学の理論として構成したのはガロアであり、19世紀前半のことであっ た。実際に実用に供されるまでに約200年の時間が必要であった。数学を用いる 研究者になる場合は、学習した数学の理論そのものが専門の理論に応用でき、 直接役立つが、一般的に言って、数理科学を学んだ学生が、数理科学の知識そ のものを利用して職業的に生かせるケースは多くないように思われる。 つづく




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch