現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 - 暇つぶし2ch479:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/07/22 13:28:28.79 5gWb+8vU.net
メモ貼る
URLリンク(www.nikkei.com)
月誕生の謎に新説 原始地球のマグマの海、天体衝突で
2019/7/20 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
地球に衝突した火星サイズの天体は質量が地球の10分の1程度だったと推定されている。原始の地球より早く冷え、衝突の際に表層は岩石だった可能性が高い。
こうした条件による巨大衝突の模擬実験からは、原始地球を取り巻くガスとちりの円盤の主成分は、衝突相手の天体ではなく地球のマグマオーシャン由来の物質になった。この円盤から月が誕生すれば、組成の謎は解き明かせる。
解決策は一つではない。米国のグループが違うシナリオの巨大衝突でもうまく説明できる研究結果をまとめた。より激しい巨大衝突を想定して模擬実験すると、原始の地球の岩石はほぼ完全に蒸発してしまう。
地球を取り巻くガスとちりの円盤の中で月が誕生すると同時に、地球の岩石層も新たに造り直される。この場合も、月の岩石と地球の岩石の組成はほぼ同じになる。
ニール・アームストロング船長ら3人の宇宙飛行士を乗せたアポロ11号が1969年7月、地球から38万キロメートル離れた月に着陸して半世紀が過ぎた。
米国や中国、ロシア、欧州、インド、そして日本と世界が再び月を目指し探査を計画している。月の石もまた採取される予定だ。月がどのようにして誕生したのか、やがて明らかになるだろう。
(科学技術部 中島林彦)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch