現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む52at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む52 - 暇つぶし2ch731:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/09/01 09:47:08.89 Hdchfc8a.net
>>661
つづき
斎藤 僕はそこのところがよく分からなかったのですが、フレアーホモロジー、それから今言ったアーノルド予想、それからDブレーン、ミラー対称性。
深谷さんの中ではどういうふうにつながって、どこではっきり焦点を結び始めたのですか?
深谷 フレアーホモロジーがアーノルド予想に使えるのは、もともとフレアーホモロジーはそのために作られたので、当たり前なんです。
一方、Dブレーンとフレアーホモロジーが関係あるというのは、Dブレーンが出てきたときにでも、見れば分かることなんです。
ストリングの境界条件がDブレーン。一方、同じ境界条件を考えて同じ非線形コーシーリーマン方程式を考えるのがフレアーホモロジーなのですから。
しかし、Dブレーンすなわちフレアーホモロジーというような言い方は、当時余りされていませんでした。
多分、当時はフレアーホモロジーのような、無限次元の解析に突っ込むような幾何のトポロジーと、物理の新しく出てきたDブレーンみたいなもとを、本当にくっつけて、それがちゃんとした数学になるとは思われていなかったかもしれません。
最初Dブレーンの話が出てきた時は、そういう(フレアーホモロジーのような)ものとは全然違う話が多かったですね。
斎藤 いや、僕もあの当時、そんな風につながっているというようには全く受け止めていなかったですね。
確かに江口さんとか物理側のいろんな人たちがDブレーンということを言われていましたが、それはストリングが巻き付いている対象という「幾何的」描像で、その意味が分からず何度も質問したことを覚えています。
深谷 Dブレーンとフレアーホモロジーが関係あるということが明確になるには、それから10年くらいかかりました。
私にも、当時はそんなに明確になっていた訳ではないですね。
そうだろうというのは始めからそういうふうに見えるけれど。
(引用終り)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch