(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク)at FUTURE
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) - 暇つぶし2ch587:yamaguti~貸
16/12/10 01:58:38.83 O8le5YJ4.net
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
> ーニングの顔ニューロンが表現する内容は静的ですが、脳の顔ニューロンは非線形のダイナミクス ry
> 。猿の脳 ry 、顔ニューロンが、刺激の後しばらくは人と猿を区別するみたいな大まかな分類をやり、
> もう少し時間が経つと、より詳細な個を区別したり、表情を区別したりしだすのです。
> つまり時間とともに表現する内容が変わっていく。
> このダイナミクスが脳の本質で、それがない人工ニューラルネットワークは脳とは全然違うものなのです。

>>563 >>565 >>579
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)


2
> 理論が大事 ry 。やってみたら出来ました、結果が出ましたという研究が多い。
> ディープラーニング ry は、入力情報と出力情報を一致させる同じニューロン数から成る恒等写像を
> 作ることを繰り返すのだけど、その際、途中(中間層)でニューロン数を絞るので非線形の情報圧縮が起き、
> ry 圧縮 ry 。だけど、それが何故上手くいって、何をやっているのかを理論的に解明しないと、
> 大きな飛躍にはならないと思います。 ry
> 理論研究は世界的にあまり進んでいなくて、みんな使ってみて結果を出すことに熱中

5
> ディープラーニングに関しては、もっと数理をやらないと底が浅い話 ry 危惧 ry
> 使ってみたら出来ましたっていう研究 ry も良いと思いますが、
> 僕らは数理の研究者なので、どうして上手くいくのかが分からないと僕らの研究にはならない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch