11/10/12 15:36:57.04 x2WwfS6b
テラってISOとか取得してる原子力マフィアご用達の製品でしょ
152:名無しさん@お腹いっぱい。(秘境の地)
11/10/12 19:24:17.49 11fh2z9O
>>149
それを言うなら溺愛では?
わかった、退避はTERRAフェチだったんだよ!
毎晩TERRAをチンコにこすりつけてハァハァしてるってわけ
153:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/12 20:46:04.41 tQXkec0X
ニュースで世田谷で2ミリ超とか言ってるけど、
そんなんあるか?
これまで蓄積された数値からずれ過ぎなんだが。
154:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/12 20:56:46.58 /9mi9oZb
>>153
それは、外に○時間いて~家で○時間で~で計算したら年~ミリを~ って話では?
155:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/12 21:03:13.94 zvYQoGpx
NHKのニュースで世田谷のホットスポット発見したNPOが使ってた機種は何でしょう?
156:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/12 21:12:46.66 zS6bx3is
>>155
動画か静止画画像があれば判別できるかもしれません。
157:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/12 21:27:24.98 zS6bx3is
ニュース速報の当該スレを検索したところ、以下の画像が見つかりました。
NHKのものではないですが、今月3日撮影とあるので、恐らくこれです。
URLリンク(uploda.in)
堀場のPA-1000 Radiですね。10万円~13万円ぐらいの機種です。
158:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/12 22:18:50.69 zvYQoGpx
>>157
わざわざ調べてくださって有難うございました。
159:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/12 22:40:33.36 p9QubEg/
世田谷区のホットスポットの正確な場所を誰か知らない?
世田谷区弦巻までは報道されてるんだけど
ここら辺なら家から5kmくらいだから
PDS-100GN ID持っていって計測してみたい
160:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/12 22:49:46.48 BBg2x+BK
ガジェット好きの知り合いが、放射線測定器は珍しく買っていなかったので理由を聞いてみた。
"自らの過去を顧みると、持つと強い放射線を求めてしまうからだ"、と言っていたのを >>159 を見て何気に今思い出した。
てことで無理すんなよ~ >>159
161:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/12 23:04:35.42 jDIzpbAl
>>159
東京都世田谷区弦巻5丁目11-15
よろしく
162:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/12 23:10:05.46 jDIzpbAl
連レスですまんです
nhkのニュースによると地面より1mくらいの高さの方が値が高かったらしい
そのわりに専門家の意見は「土地的に水が溜まり易いのでは」
木の上部の茂みが凄いのでマジ頭の上を気をつけてくれ
163:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/12 23:19:19.11 oy+41P1P
androidのアプリ、放射能カウンターを購入。
カメラのレンズを塞いでCMOSセンサーに入るノイズをカウントしているだけ。
IS03でノイズ閾値をデフォの47に設定して測定すると148CPMと出た。
校正データがないのでグレイに換算できないが299円は安いよね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/12 23:40:11.47 37MYsEGO
もうストロン検出できなきゃあんまいみなくねww
165:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/12 23:45:31.76 BBg2x+BK
>>164
セシウムが居たら一緒にストロンチウムも少し影に居ると思っとけ、と俺のばぁちゃんが言ってた。
166:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/13 00:13:29.45 mo8Qgd/m
ポータブルの機器でストロンチウムの判別ができるやつってあるのか?
そりゃ、プラスチックシンチレーター式検出器+MCAでスペクトル分析すれば可能だとは思うけどさ。
普通の場合はストロンチウムだけ化学分離して、
水溶液を液体シンチレーターで分析する。
結果が出るまで多分1週間ぐらいかかる。
167:159(茸)
11/10/13 00:27:20.17 gxLDSi3B
>>161
ありがとう
GoogleEarth ストリートビューで確認した
近日中に計測してくる
URLリンク(maps.google.co.jp)
168:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/13 00:35:36.01 C+2JAP6/
セシウムが多すぎて精密分析しないとストロンチウムなんて見えないよ
横浜の結果でもストロンチウムが200Bq/kg、セシウムが65,000Bq/kgだから
あとは色々調べて比率を出せば、
セシウムを調べればストロンチウムもどのくらいあるかわかるようになる
169:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/13 19:46:20.06 /UrwMubm
>>168
セシウム合計の300分の1くらいか。
でも、ECRRだと係数がCs137の140倍くらいあるから、
セシウム137の8割くらい実効線量あるってことだな。
170:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/13 22:02:52.36 bbO/Gxzh
ICRP Pub.72だと、
成人で
吸入換算係数(Sv/Bq)
Sr-90:1.6E-7
Cs-134:2.0E-8
Cs-137:3.9E-8
経口摂取換算係数(Sv/Bq)
Sr-90:3.1E-8
Cs-134:1.9E-8
Cs-137:1.3E-8
最大でも8倍差だね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/13 22:13:34.75 ll9FMTG1
>>159
原因が持ち出されてしまったよ
172:退避(群馬県)
11/10/14 06:32:32.15 HlNh+utV
そうだな、
わしが持ってる放射能レンズも表面で20μSvくらいのはあるが、
個体だから1mも離れれば大丈夫。
世田谷のも問題ではあるが、内部被ばくとは無縁だから、
原発事故後の現在の汚染とは別の話だね。
173:退避(群馬県)
11/10/14 06:33:31.04 HlNh+utV
時々貼っておこうか。
PA1000は低線量時の表示が3割低い疑惑のある機器。
地表より1mの値が高い逆転現象も発生。
TERRA黒の値のほうが、9月5日からPA1000お払い箱にして、
TCS-171Bにサーベイメーター変えてからの県発表に近い。
そのTCS-171Bは、地上21.8mに上げればぽモニタリングポストと同じ値。
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
つまり・・・・・
PA1000は、1対3で 低線量ダメ測定器ということ。
174:退避(群馬県)
11/10/14 06:37:00.91 HlNh+utV
○定点観測結果
・最新の値は次のとおりです。
地域 所在地 測定日時 測定値
(マイクロSv/h) 平常値
(マイクロSv/h) 測定機器 測定高さ
中部県民局 前橋市上沖町
群馬県衛生環境研究所 10月13日16時~17時 0.028 0.016~0.049
平均値 0.019 モニタリングポスト 21.8m
10月13日10時 0.09 0.05~0.08
平均値 0.07 TCS-171B※ 1m
西部県民局 高崎市綿貫町
日本原子力研究開発機構 10月13日9時 0.062 0.040~0.091 モニタリングポスト 1m
吾妻県民局 中之条町中之条 10月13日9時 0.11 TCS-171B※ 1m
利根沼田県民局 沼田市薄根町 10月13日9時 0.09 TCS-171B※ 1m
東部県民局 太田市西本町 10月13日9時 0.08 TCS-171B※ 1m
※9月5日以降使用しているTCS-171Bはエネルギー補償がなされており、各装置間はもとより、モニタリングポストとの値の比較も可能です。詳細はこちらを御覧下さい。
175:退避(群馬県)
11/10/14 06:42:30.41 HlNh+utV
地上1mで0.8~0.11μSvというのが、
4月2日以来、TERRA黒やAT6130、RD1008で、
前橋、高崎、渋川、伊勢崎、太田あたりで測っているわしの感覚とも一致する。
0.06とか0.05などというのは機器を疑ったほうがいい。
土合駅の地下70mで、やっと0.05μSvだ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/14 10:14:41.15 st2NC9Sq
>>175
そもそも、一般人が買えるぐらいの値段の物で、校正してない機器を使ってても
測定値そのものを他の機器と比べるなんて全くムダ。
数十万円だろうと、一千万だろうと、個体差が全てあって、それ込みの測定結果だからね
使用場所、環境も当然含まれる。
シンチだろうと、ガイガーだろうと、γ線だろうと、β線だろうと同じ、
必ず、他の機器と完全に同一環境で測定して、その結果で比較するべき。
余談だけど、事故前から持ってた機器を使い続けてるけど、東京都下でさえ、
空間線量(γ線のみ)を測っても事故前の1.5~2倍を切った事が無いのは確かだけどね。
つまり東京に住んでいる限り、東電のせいで、一生0.015μSv/hの放射線を余計に浴び続ける事になる。
ちなみに自分の機器は、事故前都内では、何処でも0.03μSv/hで一様な結果、
現在は0.045~0.06で、他の事故前後の結果とは、比率としては一致する。
当然、事故前は自然放射線しか無かったのだから、現在出回っている機器で、
人工的な線源を測って、測定値が、バラバラになるのは当然。
表示の基準が、機器によってCo60だったりK40だったり、Cs137だったりするのだから、
違って当たり前。175は、もっとちゃんと勉強した方がいい。
177:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/10/14 10:31:17.53 SXMQl2HY
>>176
みんなあなたとおなじようなことを言ってるのに理解する気の無い人ですからね。
挙げ句の果てに、決定的な証拠を突きつけても偽装だといって聞く耳を持たない人です。
退避の思想によると、(自分の持つ)黒テラだけが世界で唯一無二の正しい数値を出すようです。
178:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/10/14 11:25:04.32 KZTs+Jbw
あれ?お前等知らなかったの?
堆肥は早川教授だよw
まぁ、色々考えがあるんだろ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/10/14 11:55:40.79 4ZwVvQdZ
>>178
笑
確かに似たとこあるかもw
でも、早川さんはシンチ使っているから
180:名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方)
11/10/14 12:43:08.97 bC31AsM0
購入スレがスレストくらってこっちに来ました
181:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 12:46:35.77 khTmtBxc
依頼してくれたら立てるけど。
■ スレ立て依頼所
スレリンク(radiation板)
182:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/14 13:09:14.17 aT6rszsl
エステーの人柱はいないんか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/14 13:28:48.56 Rm/5vixC
エステースレに川崎の人が書いてたような
184:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 13:33:32.04 KbCcSQ2F
>>176
たぶん、精神に病がある、かわいそうな人なんです。
自分の中だけでの勝手で独創的な解釈や理解だけが全てであって、
仮にそれが完全に間違ったものであっても本人にとっては「絶対的に正しい」と思い込んでいるあたりが特にそうです。
185:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/14 15:21:46.57 4b8I6cPQ
TERRAは最低線量率は0.1μSv/hから。
説明書に誤差の計算式が書いてあるけど、0.1μSv/hの時にたしか±30%位の誤差を持っている。
これはGM管の自己バックグラウンドノイズがあるためで、小型GM管の宿命です。
自己バックグラウンドの低いシンチレータ型の線量率計と比較すると高い値になる。個体差があるけど、一例として俺の持ってるTERRAがおよそ0.05μSv/hの自己バックグラウンドノイズがある。
186:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/14 15:25:57.58 4b8I6cPQ
>>184
そろそろ昆布と放射能レンズの測定結果貼るんじゃないかなw
187:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/10/14 15:34:26.73 SXMQl2HY
>>186
次はPA-1000陰謀論だろう。しかし、壊れたテープレコーダーのようだw
188:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/14 15:47:56.70 iHmptr2t
そういや退避がいつも貼っている昆布の測定結果って、あれどういう意図で貼ってるんだろ?
去年の昆布ということは、放射線出しているのはカリウム40であってセシウムじゃないのに、どういう意味があるんだろ?
むしろ食品の放射能汚染のテストでは、カリウム40が検出されるのは測定の邪魔でしかない。
というか、カリウム40の放射線を検出できるほうがかえってマイナスになる。
つまり、本人の意図とは逆に、ガイガーカウンタが
食品の本格的な汚染測定には向いていないということを宣伝していることになるんだが。
しかし、よくあんな大恥かいたのに、のこのこと顔を出せるよね。黒歴史っていうレベルじゃねーぞ。
オレだったらハンドル名捨てて永久に逃亡するレベル。
189:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/14 15:54:30.94 4b8I6cPQ
>>188
一応全β放射能測定法って、シンチとかGe検出器が無くても、ガイガーカウンタで測定できる方法はあるんだけどね。当時の科技庁がマニュアル作ってwebで公開している由緒ある手法があります。
堆肥の出鱈目吹聴のお陰で有耶無耶になってしまってるけど。
190:名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方)
11/10/14 16:17:06.43 9yTb8kZR
エステーのエアカウンターは、買ったとしても取説通りには使わない方が良い。
御用学者の福士が監修をやってて、
『1mの高さで測ってください』
ってフザケた説明がされてる。
311以前の日常ならそれでもいいが、今は少しでも線量の高い所を避ける必要があるわけだから、大体の購入者は、線源を正確に見つけて然るべき対処(回避、除染等)をする為に買うはず。
それなのに、線源から遠ざけて測れとか、キチガイ以外の何者でもない。
191:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/14 16:21:43.53 4b8I6cPQ
エアカウンターは空間線量率計として使うのが向いてる気がする。
値が安定するまで5分かかるみたいだからサーベイとしては使いにくいと思う。
192:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 18:26:26.35 YV25V7om
放射線測定器 テクノAP TA-100 で Co60 核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
放射線測定器 テクノAP TA-100 で Cs137 核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
TA100核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
InSpector 1000やFalcon 5000などの移動式のガンマ線スペクトロスコピー装置は、
測定された多様な核種をそれらの放射能量とともに同定することができるという他にはない特徴をもっています。
URLリンク(www.canberra.com)
InSpector 1000?
(可搬型核種同定器)
URLリンク(www.canberra.com)
放射線測定器の種類と一覧
URLリンク(www.mikage.to)
193:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 18:28:07.61 YV25V7om
【スペクトル】放射性核種同定【解析】1MeV
スレリンク(lifeline板)
194:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/10/14 18:34:29.82 nQGYLDGj
>>4
2045は300マン、200は100マンでないかな?
なんで100万UPしてるんだか判らんぞ。もしかして転売屋?
>>6
据え置き型Geで1500マン、ポータブルで2000マンでなかったかな?
なんで1000マンUPしてるんだか判らんぞ。もしかして転売屋?
195:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/14 18:51:32.62 ZnLWD7wA
ベクレルモニターなら、これどう?約130万円らしい
ATOMTEX AT1320A
2.5インチシンチレータ
スペクトル測定
Cs-137+Cs-134 3.7~1,000,000Bq/kg(Bq/l)
K-40 50~20,000Bq/kg(Bq/l)
国内総代理店 株式会社アドフューテック 「AT1320A カタログ」
URLリンク(www.adfutec.com)
196:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/14 18:59:59.72 ADr2QMYS
>>159,161
世田谷区弦巻で高かった原因は床下の壜に入ったラジウム226だったらしいけど、
住んでた人に影響は出なかったのだろうか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/14 19:05:11.17 iHmptr2t
>>195
それは、ベラルーシでは標準的に使われている機種で、とてもよい製品だと思いますよ。
ただ、重さ130kgあるので、置く場所に注意する必要があります。
198:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/14 19:37:34.33 ftt5Atx8
>>190
ん、ベータ線に感度を持たない機種でまで1mにこだわるのはアホだな。
さすが御用と呼ばれるだけのことはある。
199:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/14 20:35:39.97 VLh/qYDr
>>180-181
購入相談スレ立てるか? ビミョーだねぇ 雑談化してたし
騒ぎもひと段落したから相談系を貼るひと少ないから、しばらくココで対処できそうな気もする。
機種(メーカー)スレで話題が急増しそうなのと情報蓄積の多そうなスレから移行を促してみてるけど・・・
(一応、念のため移行の済んだ所からテンプレのリンクの修正はやってます)
200:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/14 20:57:52.42 xnbjz7AT
購入スレいらないでしょ
201:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/14 21:13:27.49 ZnLWD7wA
>>197
性能のわりに他と比べて安いと思ったんだけど、ベラルーシなのか
よく見たら鉛遮蔽で125kgもあるんだね
202:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 21:29:56.81 NnL/J3iv
>>198
おそらく普段人間が浴びるであろう位置で測れって事なんだろうけど、
子供は身長低いからもっと低いところを測らないと現実的ではないから、
何でもかんでも1mってのは変な話だよな。
203:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/14 21:38:33.08 eRo8sV6/
>>202
いや、そういう問題じゃ・・・
204:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/14 22:20:03.92 VLh/qYDr
>>202-203
エステーのは
たぶん初期御用監修の時が1m 計測で、
その後、文科省なんかは子供の影響用の地上高として50cm とか段階を作ったのでは?
児童施設での計測は1mだけじゃないでしょ。
どうせβ遮蔽されてんだったら、ラップに包んで地面に置けば良い。
205:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/10/14 22:33:06.33 AhINye/6
エステーに、福島以外での販売予定について問い合わせたんだが、返答がkoneeeeeeeeeeeeeee
206:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 00:51:11.26 OPDjdzwu
>>176
使っている機器は何ですか
207:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/15 02:39:28.22 4AgLR3fn
>>204
空間線量率測定で地表1mは、JISやISOにあった気がする。
国際規格準拠が御用ってなら仕方ないが。
208:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/15 07:15:00.20 l5oWccfz
馬鹿の理論だと、既に出回っている原子力や放射線に関する文献全てが御用になるからな
209:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 09:39:03.71 imu3j5dd
>>196
影響があったかは不明。だけど住人の健康状態はこんな感じだそうだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>女性は約20年前に体調を崩し、夫も晩年は車いす生活を送っていた
210:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/15 10:54:11.29 AaozIhQJ
日本製ガイガーカウンター
・エアカウンター
URLリンク(www.st-c.co.jp)
・ガイガーFUKUSHIMA LCDタイプ
URLリンク(eigyoshientai.shop-pro.jp)
URLリンク(eigyoshientai.shop-pro.jp)
若松通商 Mark2
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
211:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 12:03:57.73 imu3j5dd
>>210
若松のガイガーをリストに入れるなら、なぜ苺ガイガーを入れてやらないw
まあ、入手は超困難だけどさ。
■USBガイガーカウンタキット メーカー品番:USB-GEIGER
URLリンク(strawberry-linux.com)
■USBガイガーカウンタ(完成品) メーカー品番:USB-GEIGER-FG
URLリンク(strawberry-linux.com)
■USBガイガーカウンタ専用ケース メーカー品番:USB-GEIGER-CASE(BK)
URLリンク(strawberry-linux.com)
212:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/15 12:10:53.95 AaozIhQJ
知らなかっただけ
213:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/15 12:42:12.99 yVScSLD7
キットってハンダ付け必要なんじゃねーか完成品だけにしれくれよ
214:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/15 13:01:26.53 8XZ8pXAi
スペクトル見れるようなキットはござらんか
オシロなら安くあるし
215:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/15 13:07:05.89 iTVp66l7
>>214
多分これくらいしかない。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
スレリンク(lifeline板)
216:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 15:34:24.39 S1OsaFdn
>>207
触れてやるな。恥ずかしい
217:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/15 21:55:21.36 1yemMg+F
神奈川県在住で、小さい子供がいて購入を検討しているのですが、
おすすめのものを教えてくださいませんか?
家の中(掃除する前と後の比較なども)やいつも通る道などを計りたいです。
なるべく安いほうがいいですが…必要なら10万以下であればなんとかがんばります。
自作のものは正確でない&毎日使うには不便ですかね?
218:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/15 22:05:23.23 K3ec3pg4
>>217
・エアカウンター
URLリンク(www.st-c.co.jp)
・ガイガーFUKUSHIMA LCDタイプ
URLリンク(eigyoshientai.shop-pro.jp)
URLリンク(eigyoshientai.shop-pro.jp)
どちらか
219:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/10/15 22:56:46.24 RTIJPvyH
217さん
RADEX RD1706
用途と納期と値段を考えるとこれが無難です。
220:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/15 23:04:28.73 UfFVURek
>>217
10万出せるなら、RD1008が良いのでは?
221:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/15 23:14:58.49 kCu4qd5k
>>218
エステーは、価格改定してるからこっちが正しい。
URLリンク(www.st-c.co.jp)
>>217
積算しないで測るだけなら、SOEKS 01M、RADEX RD1503あたりがスタンダードで入手性
も良いのでは。
私も神奈川(横浜)ですが、正直そんなに神経質になるような値は出ませんよ。高めに表示
されるといわれる上記機種それぞれと、完全自作持ってますが、どれでも、地面で0.1xμSv/h
程度。マンション内なら半分に。(木造は、若干下がりが悪いかも) ICRPの年間ガイドライ
ン「人工放射線が1mSv/年」に達する値は出ませんね。(ただし、近所に下水処理場や、ゴ
ミ焼却場がある場合は、ちょっと状況が異なるかもしれません) 東京の勤務先の方が、よ
ほど高い値です。
心配なら、まずは以下のサイトで近所を調べてみては? それなりに近所で測ってる人い
ますよ。心配なら、希望しておくと良い人が測ってくれます。それで確認してからでも、良い
のではないかと。
測ってガイガー!
URLリンク(hakatte.jp)
222:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 23:19:52.47 inT+UAMC
20万円位の費用では食品そのものを計る機器は到底購入不能だと知った人間です。
が、しかしなんとか食品の表面だけでも測定したいと思っています。
ターゲットは玄米と糠です。この場合より汚染されているのが表面に
出ているので、肉や魚よりはやりやすいと思っています。
で、シンチがいいのかGMがいいのか迷っています。
当初購入に動いたのがRDS80です
URLリンク(wonderland.shop-pro.jp)
ところがこれがどうも品薄らしく入手困難となってしまいました。
で、ならロシア系の二つ…RD1008とPKC-107が候補にあがり
購入しようと思ったのですが、このスレを見ると「GMはだめシンチだ」
という意見が多数です。
が、シンチで表面汚染を計るのに適した機械が見当たりません。
A2700とオプションのMCAなんかは非常に魅力的ですが
発売がいつになるやら…堀場は下限200bqだし。
インスペクター+もどうやってCS137を計るかわかりません。
どうしたらいいでしょう?
223:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/15 23:23:06.65 8XZ8pXAi
最近TV見てるとSOEKS-01Mをよく見るな
世田谷のやつでも使ってる人いたし
224:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/15 23:25:42.54 SGPrqZw3
ガイガーじゃ高濃度汚染しか計れんよ
まあ高濃度を食ったら最悪
225:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/15 23:28:56.85 UfFVURek
50万握り締めて、テクノAPに往くとか
226:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/15 23:36:37.86 SGPrqZw3
500ベクレル以下なんて自然界の放射線のが強くてガイガーじゃむり
227:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 23:37:22.92 inT+UAMC
>>225
ありがとう、いいヒントくれた、
Mini SPECTRUM METER TA100
これ、スッゲー魅力的。
228:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 23:40:28.83 inT+UAMC
しかし、どうやら電源が不安要素だな。
ぬぐぐぐ…
229:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/15 23:58:43.18 imu3j5dd
独断と偏見で各価格帯ごとに線量計をリストアップしてみました。なお、中華及びあまり一般的でない機種は除外してあります。
間違い、抜けている機種等があったら、補完お願いします。
1万円以下
・エアカウンター Si半導体・低線量だと測定に時間が掛かる。
1万円~2万円前後
・SOEKS 01M GM管・測定値が結構暴れる。電池の持ちが半日。
・RADEX RD1503 GM管・湿度が高いと表示が0.00になる持病がある。これは他のRADEXも共通?
・ガイガーFUKUSHIMA GM管。
3万円前後
・RADEX RD1706 GM管2本・RD1503の上位版。
・DoseRAE2 シンチ・低線量だと測定に時間が掛かる。充電池のトラブルが多いかも?
5万円前後
・TERRA-P+ GM管・通称TERRA黄。測定値は安定でしかも反応は早い。RAD-35という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
・TERRA MKS-05 GM管・通称TERRA黒。TERRA-P+の上位版で測定誤差がP+より少ない(25%→10%)
6万円前後
・Pripyat PKC-20.03 GM管2本・チェルノブイリ時代の古い設計。食品測定トレイ付属。新品はドスパラで扱っている。中古は安いがカオス。
7万円前後
・RADEX RD1008 パンケーキGM管2本・β線測定が得意。
・Digilert100 GM管・長らく在庫が存在しなかったので現在はプレミア価格。OEM品もある。
10万円前後
・PA-1000 Radi シンチ・測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションで食品の汚染測定可能(2万5千円)
・Techno AP TC100 シンチ・USB通信機能付き
・Gamma-Scout ドイツ製。電池は10年持つが、交換はメーカー送りらしい。COLIY 900+という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
10万円前後
・Mr.Gamma A2700 シンチ・測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションでスペクトル分析可能だが、未だに販売されていない。
・Polimaster PM1703M シンチ・反応は高速。型番の細かい枝番で測定単位がμR(レム)とμSv(シーベルト)の2種類あるので要注意。
10万円~15万円
・Inspector+ パンケーキGM管・長らく在庫が存在しなかったので現在はプレミア価格。OEM品もある。
15万前後
・GammaRAE II シンチ・反応は高速。ただし0.03μぐらいの低線量だと反応は遅いらしい。時々変な数字を表示する。
18万円前後
・Techno AP TA100 CdTe半導体・スペクトル表示と核種同定機能
・Techno AP TC100S シンチ・TC100の上位版でUSB通信機能に加えてスペクトル機能つき
20万円~
・Techno AP TA100U CdTe半導体・TA100の上位版でUSB通信機能付き
230:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:13:33.15 h7lWJndX
A2700とPM1703Mは15万円前後だな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:19:21.59 KJdotMoS
>>229
よくまとまってると思う。
初心者、素人はこの中から選ぶべきだろうね。
テクノエーピーは初心者にはむずいかもしれないが。
10万円前後が2つにわかれてるのはなんでだ?
232:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:20:47.45 h7lWJndX
>>231
>>230
233:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/16 00:20:48.33 rHGf03YA
>>229
をっ! 良いね。
PA-1000 Radi はエネルギー補償なしで、A2700はエネルギー補償ありなので、
同じ価格帯でも明示した方が良いと思う。
234:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:34:35.55 kVLliB6u
>>232
だとしたら、A2700とRadiは同じ価格帯じゃね?
値段同じようなもんでしょう。
<修正案>
10万円前後
・Techno AP TC100 シンチ・USB通信機能付き
・Gamma-Scout ドイツ製。電池は10年持つが、交換はメーカー送りらしい。COLIY 900+という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
10万円~15万円
・Inspector+ パンケーキGM管・長らく在庫が存在しなかったので現在はプレミア価格。OEM品もある。
15万円前後
・PA-1000 Radi シンチ(エネ補なし)・測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションで食品の汚染測定可能(2万5千円)
・Mr.Gamma A2700 シンチ(エネ補あり)・測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションでスペクトル分析可能だが、未だに販売されていない。
・Polimaster PM1703M シンチ・反応は高速。型番の細かい枝番で測定単位がμR(レム)とμSv(シーベルト)の2種類あるので要注意。
・GammaRAE II シンチ・反応は高速。ただし0.03μぐらいの低線量だと反応は遅いらしい。時々変な数字を表示する。
235:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:39:52.99 7mEcO9FK
放射線測定器 テクノAP TA-100 で Co60 核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
放射線測定器 テクノAP TA-100 で Cs137 核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
TA100核種同定 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
InSpector 1000やFalcon 5000などの移動式のガンマ線スペクトロスコピー装置は、
測定された多様な核種をそれらの放射能量とともに同定することができるという他にはない特徴をもっています。
URLリンク(www.canberra.com)
InSpector 1000?
(可搬型核種同定器)
URLリンク(www.canberra.com)
放射線測定器の種類と一覧
URLリンク(www.mikage.to)
236:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 00:47:07.56 h7lWJndX
>>234
PA-1000は実売だと12万前後になっているので、12万円前後の項目を新設した方が良いかも。
あと、抜けてるのを1つ発見。
×・Gamma-Scout ドイツ製。電池は10年持つが、交換はメーカー送りらしい。COLIY 900+という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
○・Gamma-Scout GM管・ドイツ製。電池は10年持つが、交換はメーカー送りらしい。COLIY 900+という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
237:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 01:09:01.57 kVLliB6u
>>236
10~15万くらいのモデルは価格がまちまちだしね。
相場と用途を表にしてるこれも参考になる。
URLリンク(geigercounter001.blog55.fc2.com)
238:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 01:28:01.26 z1Sx16Nv
>>234
>・Polimaster PM1703M シンチ・反応は高速。型番の細かい枝番で測定単位がμR(レム)とμSv(シーベルト)の2種類あるので要注意。
μR(レム)とμSv(シーベルト)は出荷校正時に設定されるので型番で区別されません。
あと、購入後ユーザによる変更は出来ません。
239:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 02:32:23.04 B6qybk1v
ALOKAがもう少し安くなったら買うのにな。
インスペクターとPM1208m持っているけど、
反応速度や信頼性がね。。
ストロン汚染が頭いたいな。
もし本当に海洋汚染が危険なことになってくれば
プラシンチを買いたいんだよね。
数値がちっとも公表されないから、判断がつかないよ。
海産物のなかでは生物濃縮がかかるから、
セシウムとストロンの存在比が変わってくるからね。
それが怖い。
一年後の回遊魚とかありえない数値を叩きだし、
日本食の食文化が消滅する危険すら感じる。
海産物を完全に諦めれば、ガンマシンチレータで構わないのかも。
とりあえず、鰹風味のほんだしは材料に配慮してないから終了。
備蓄分がなくなったら、さようなら。
240:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 02:36:55.00 h7lWJndX
>>239
PDR-111のレビューならここに載っています。
スレリンク(lifeline板:152番)
241:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 03:16:12.18 F//WBwbx
>>240
ありがとう。
でもALOKA買うならプローブ分離型の買うよ。
数十万するけどね。。
だからすごく悩める。
汚染がどうなっていくかなんだよ。
セシウムがやっぱり深刻なのか、
海洋ストロン汚染が深刻化するのか、
はたまたウランがそこらじゅうに散らばっているとわかって
パニックになるか。。。
242:退避(群馬県)
11/10/16 10:27:36.41 y/qkSgwP
まあ、とりあえずはInspector+で測ることだよ。
Inspector+での
簡易放射線源SN-8110での各計測値
測定器を限りなく近づけた場合、
アルファ線源 0.1μCi = 3700Bq: Inspecto+rで、23μSv/h 4.5倍(Po210線源)
ベータ線源 0.1μCi = 3700Bq: Inspector+で、82μSv/h 16倍(Sr90線源)
(ガンマ線源 3700Bq: Inspector+で、5.1μSv/h) 1倍(Co60線源)
ガンマ線源 1μCi = 37000Bq: Inspector+で、51μSv/h 1
つまり、β線で測れば 1μSv=45Bqとなり、
Inspector+を食品に密着させて空間線量より0.1μSv上がれば、4.5Bqということになる。
他のガイガーでも、遮蔽なしのβ+γのμSv値でも2000Bq/Kgの昆布でこれくらいの値は出る。
木造家屋畳の上、遮蔽無し、昆布の袋の上に乗せて2010年産昆布を計測。
昆布産地別―― TERRA黒―AT6130―RD1008
BG γ――― 0.09μSv―0.09μSv ―0.10μSv
利尻3枚重ね―― 0.11μSv―0.09μSv―0.10μSv
羅臼3枚重ね―― 0.13μSv―0.10μSv―0.10μSv
β線単独計測(BGは0cpm/cm2 →γ線BGは自動減算)
昆布産地別―― TERRA黒―AT6130――RD1008
利尻3枚重ね――4cpm―9.82cpm(60%)―0cpm
羅臼3枚重ね――9cpm―14.2cpm(36%)―7cpm
これが200gの昆布の1/5くらいの面積に乗せたガイガーの
そのまた計測面面積に入った放射線だけでの値だからな。
利尻が1000Bq/Kg、羅臼が2000Bq/Kg級として、
多くともせいぜい200Bqとか400Bqだろう。
これくらいは充分感知するということだ。
0.165MeVから捉えるAT6130が最も高い値なのは当然として、
TERRA黒もK40は、かなりよく検知するわけだ。
Inspector+だともっと期待できるね。
逆に、β線測れないシンチはゴミということ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 10:41:01.42 h7lWJndX
2010年の昆布をガイガーで計ってもカリウム40の数値しか出てないですよ。
何か根本的に勘違いしていませんか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 10:52:41.00 yaOA+UNQ
みんな色々と考えてますね・・・
しかしガイガーや既出検査器レベルで正確な食品の数値は測れません。
どこかのブログで話題になってたメグミルクや貰った米の数値なんかは
デタラメもいいとこで、気持ちを煽られるだけです。
あれはKH-EL25だったか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/16 10:55:49.96 u9ANT6+m
みんな色々と考えてますね・・・
しかしガイガーや既出検査器レベルで正確な食品の数値は測れません。
どこかのブログで話題になってたメグミルクや貰った米の数値なんかは
デタラメもいいとこで、食べられない事しかわかりません。
あれはKH-EL25だったか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 10:58:03.50 B6qybk1v
>>243
だからやさしおとかを使って
自分のガイガーでは何ミリグラムのカリウムで
何マイクロシーベルトというグラフを作製し、
食品計測値とカリウム含有量からK40の放射線を減算しなくてはならないのだよ。
ただし、インスペクターとかはもし本当にストロンとか含んでいたら、
シーベルトはかなり派手に反応する可能性があり、
そういう食品に当たったときは、絶対に食べるな、という話。
247:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 11:00:03.74 B6qybk1v
>>244
煽られるじゃなくて、お前がメグミルクの混ぜ混ぜ商法を止めてくれれば
我々はこんな心配をせずにすむのだ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/10/16 11:01:53.73 Si8PycuS
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2011/10/16(日) 10:52:41.00 ID:yaOA+UNQ
245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) :2011/10/16(日) 10:55:49.96 ID:u9ANT6+m
???
249:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/10/16 11:13:08.32 FFDsIcY2
ホント、混ぜるのはやめて欲しいねぇ。
福島産混ぜ混ぜの話を聞く前から、加工乳(お腹ゴロゴロしない系)の完全絶ちをしていたけど、
夜中に胃痛が始まって、臨時の胃薬代わりになる事もあり仕方なく購入。
24hスーパーが2店舗あるから見比べたところ、「ノダ」工場と「キョウト」工場の表記に分かれたので、
「ノダ」の方は回避。
250:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/10/16 11:27:26.20 90cwCLOR
誘導していただき、こちらへ参りました。
質問させてください。
どなたか
ヤフオク出品してる
tmchc079の自作っぽいガイガーを使っている方
購入しようか検討中なんですが
レビューしていただきたいのですが、宜しくお願い致します。
251:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/16 11:55:37.71 NRpFjZaY
わざわざやばそうな牛乳とか飲まなきゃええだけ
252:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/16 11:57:55.12 mL/goJWP
出来合いの食品は何が使われてるかわからないから
これからは外で食べたり買って来て食べたりするのも怖いことに
253:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/10/16 12:26:52.40 1/d76KnZ
>248
その2つ(東京都)(東日本)は自演ピックル
254:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/16 12:29:51.50 u9ANT6+m
>>253
残念。
自演ではない。
クルーの自覚はないが、そうかも。orz
255:退避(群馬県)
11/10/16 13:02:14.97 y/qkSgwP
243 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/10/16(日) 10:41:01.42 ID:h7lWJndX
2010年の昆布をガイガーで計ってもカリウム40の数値しか出てないですよ。
何か根本的に勘違いしていませんか?
>
K40から出るβ線とCs137,Sr90から出るβ線は違うのか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 13:30:53.70 B6qybk1v
>>255
軟βと硬β
257:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 13:37:57.64 h7lWJndX
>>255
>>188-189
258:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 13:46:31.78 h7lWJndX
あと、カリウムは人体にとっての必須元素であり、また過剰に体内に入った分は腎臓から排出され常に一定濃度に保たれます。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
つまり、カリウム40も常に一定の量が体内に存在しますが、それによる被曝は人体に影響の無いレベルにすぎません。
また、余剰分は排出されるので、カリウム40による人体への影響は無視していいです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
259:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/16 14:20:24.64 YPFKE0IV
楽天にあるガイガーカウンター・ショップの評判
スレリンク(radiation板:9-11番)n
260:退避(群馬県)
11/10/16 17:42:42.29 y/qkSgwP
ほー、
で軟ベータ線はパンケーキガイガーで測れないのか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/16 17:45:59.99 dyfX3Dh1
>>260
あんたの出番じゃないからw
262:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/16 17:47:10.75 Ke/Fk7Y1
テスト線原に良いかなぁ?
URLリンク(juriorlov.cart.fc2.com)
263:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/10/16 17:48:33.29 FFDsIcY2
2010の方では?
264:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 17:50:43.96 DCs4xwfD
>>260
帰れ
265:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/16 18:29:33.32 BTVDwYIs
>>262
こいつに中性子線を当てるとプルトニウムになる
危険だからやめとけ
266:退避(群馬県)
11/10/16 18:33:05.84 y/qkSgwP
>260
エアガイガーは黙っとれ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/16 18:38:50.07 rHGf03YA
「エアガイガー」って、エステーのエアカウンターの俗称みたい。
すまん。
268:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/16 18:49:06.73 OUj4FnmK
軟β線が計れるかどうかは仕様書なり見たらいいだろ
269:退避(群馬県)
11/10/16 18:51:45.53 y/qkSgwP
仕様書の前に読んでおけ。
0.165MeVから捉えるAT6130が最も高い値なのは当然として、
TERRA黒もK40は、かなりよく検知するわけだ。
Inspector+だともっと期待できるね。
逆に、β線測れないシンチはゴミということ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/10/16 18:52:36.86 w0E+yV/P
>>266
おっさん熱くなるなよw
偉そうにアンカーミスとか・・・
書き込む前に10回確認しろよwww
271:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/16 19:05:22.75 21MiIB3Z
>>266
自分のことをエアガイガー呼ばわりする恥ずかしいプレイをなさって居るとは退避さんは辱めを受けるプレイを楽しまれているのですか?
自分自身に対して一生黙っとれと言えるなんて、凡人にはなかなか出来ない芸当にはわたくし、感服いたしましてよw
ドMの退避ww
272:名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県)
11/10/16 19:15:06.07 XUuqkPEd
エアガイガーはエアガイガーだろw
持ってるふり、測ってるふりw
273:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/16 19:38:21.06 lzoXR3It
エアカウンターって連続測定できないし
つかえねー
274:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/16 20:06:00.75 dyfX3Dh1
>>266
自己紹介かよw
275:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/16 20:07:03.87 dyfX3Dh1
>>269
よう!エアガイガー!w
276:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/16 20:08:55.05 dyfX3Dh1
>>269
そういえばインスペクター6台は到着したのか?ww
277:退避(群馬県)
11/10/16 20:12:25.67 y/qkSgwP
しかしガイガーや既出検査器レベルで正確な食品の数値は測れません。
どこかのブログで話題になってたメグミルクや貰った米の数値なんかは
デタラメもいいとこで、気持ちを煽られるだけです。
>
ま、こういうすり替えがまずいんだよな。
だれかが計測所開こうという相談しにきたら
出ておいで。
後のごみレス諸氏は、見る人のじゃまなので書き込むな。
278:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/10/16 20:21:36.17 w0E+yV/P
>>277
お前がゴミなんだよ詐欺師が。
279:名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone)
11/10/16 20:25:20.17 dyfX3Dh1
昆布ばっかり測ってる奴に相談する奴は居ないだろw 論理的思考もできてないしw
280:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 20:36:53.26 h7lWJndX
>>276
2ちゃんで言うだけなら誰でもできるもんな。
それこそ「オレもインスペ100万台注文したwwwwww」とかも。
281:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/16 20:43:22.39 OUj4FnmK
そういえばSW83で食品の測定できますって店があるね
282:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/16 20:43:24.42 B6qybk1v
きのこ狩りいってきた。
インスペクターで計測して大丈夫そうなので
食べまーす!
詳細は食品計測スレにノシ
283:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 21:14:56.88 z1Sx16Nv
>>277
お前さ、散々昆布とか放射能レンズの同じ測定結果でコピペ荒ししておいて、何がごみレスだよ。
お前こそ書き込むな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/16 21:25:35.15 QaJG4nXr
>>283
まあ、本人も自分はエアガイガーだと認めたんだし、生暖かく無視しとけばいいよw
285:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/16 23:09:08.05 9k4+VOJh
ガイガー・シンチ購入相談スレってもう無いのでしょうか?
詳しく方についでに質問。
Radi PA-1000(HORIBA)とA2700 Mr.Gamma(クリアパルス)のどちらを購入しようか悩んでます。
オススメとその理由を教えてほしいです。
お願いエロい人。
286:名無しさん@お腹いっぱい。(秘境の地)
11/10/16 23:23:59.39 LJlaQEVS
>>285
似たような機種故に、両方持ってる人は少ないだろうから、
どうしてもバイアスがかかる(俺はA2700しか持ってない)
以下の点から判断してくれ
・測定レンジは同じ(0.001~9.999μSv/h、福島の一部では役立たず)
・どちらもCsIシンチレータで、結晶サイズはPA1000の方が大きい
・A2700は今年3月16日発売、PA1000は数年前
・PA1000は後継機のPA1100がもうすぐ出る
・A2700は帯域4分割の帯域補償がある、PA1000はない、PA1100はある
・帯域補償がないので、PA1000の計測値は飛行機の中では正確でない
・A2700はややデカい
・A2700は防水ではない、PA1000は生活防水、たぶんPA1100も同じ
・エネルギーレンジは同じで、150KeV~1.5MeVとやや狭い
・電源ON/OFF、ブザーON/OFFのシンプル機能、PA1100は積算もできるっぽい
・A2700は外付けMCAでスペクトル解析できるが、価格的にはTC100Sを買った方が安い
俺ならPA1100を待つ 長時間待てないならTechno APのTC100を買う
それすらも待てないならA2700を買う(型落ちになったら寂しいので)
287:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/16 23:33:11.64 OUj4FnmK
>>286
やっぱPCでスペクトル見るにしても
TC100S買っといたほうがいいの?
288:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:34:18.57 7mEcO9FK
identiFINDER では次の測定が可能です。
- ガンマ線の線量率及び積算線量値
- ガンマ線の核種同定
- ガンマ線のスペクトル測定
- 中性子線の計数率測定
URLリンク(www.tokyo-cal.co.jp)
identiFINDER
URLリンク(www.icxt.com)
URLリンク(www.icxt.com)
289:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:40:15.89 h7lWJndX
>>288
前に国内代理店に聞いたら「個人には売らない」と言われた。
どこか個人にも売ってくれるところあるの?
まあ、価格は200万ぐらいだから、それ買うならもっと他の機種があると思う。
290:退避(群馬県)
11/10/16 23:40:58.00 y/qkSgwP
>>277
お前さ、散々昆布とか放射能レンズの同じ測定結果でコピペ荒ししておいて、何がごみレスだよ。
>
昆布も放射能レンズも測れないのがなーにを偉そうに。
悔しかったらなんか計測値あげてみな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/16 23:43:47.60 Whfi9zWo
>>289
時々Amazonのマーケットプレイスで販売されてるね。
(マイナー品番次第で線源内蔵までしていたり、高級機になると線源無しで)セルフキャリブレーションまで出来る。Amazonのやつは140万円くらいだったかな。
292:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/16 23:44:43.68 9k4+VOJh
>>286
詳細までありがとうございます!!
PA1100をとりあえず待つことにしました。
エネルギー補償、もしくは積算値機能が付いてたらPA1100にします。
あ、もちろん価格にもよりますが。
2ちゃんで初めて心より御礼申し上げます。
293:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:48:50.52 h7lWJndX
>>291
それは知っているけど、流石にこの価格の機材に故障等のトラブルの際にどうなるかを考えると、ちょっと躊躇する。
出品者は個人事業者(ドイツの有限会社)っぽいし。
294:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:53:56.29 h7lWJndX
今検索したら、いつのまにかRedstarでも扱っているんだな、identiFINDER。値段は知らないけど。
ところで国内にidentiFINDER2を扱っているところが全く無いんだが、どういうことだろう。
国内総代理店も前にメールしたが、扱っていないそうだし。
米国市場にもまだ出ていないのか、それとも輸出規制でもあるのか。
295:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:58:10.72 h7lWJndX
ところで>>229の表を修正しました。ちょっと情報過剰かもしれない。
独断と偏見で各価格帯ごとに線量計をリストアップしてみました。なお、中華及びあまり一般的でない機種や組み立てキットは除外してあります。
間違い、抜けている機種等があったら、補完お願いします。なお、価格は乱高下することがあるので、あくまで目安程度に。
※センサー種類の後ろの「○」はエネルギー補償あり、「×」はエネルギー補償なしを意味します。
※GM管の後ろの英数字はGM管の型番です。SBM-20・STS-5は「β+γ線」、LND712・LND7317は「α+β+γ線」が測定できます。
機種によっては測定窓の開閉機能があります。窓を閉じるとγ線のみの測定になります。
※GM機は測定下限が0.10μSv/hだと思ってください。逆にシンチ機は0.01μSv/hでも余裕。
※TechnoAP製品は、初心者には難しいかも?
1万円以下
・エアカウンター Si半導体・日本製。低線量だと測定に時間が掛かる。一部で先行発売された。正式発売は10月20日。
1万円~2万前後
・SOEKS 01M GM管(SBM-20)測定値が結構暴れる。カラー液晶が仇となって電池の持ちが半日。
・RADEX RD1503 GM管(SBM-20)湿度が高いと表示が0.00になる持病がある。これは他のRADEXも共通?
・ガイガーFUKUSHIMA GM管(STS-5)日本製。自社生産のGM管を使うような新聞記事があったが、現在出荷されているものはロシア製GM管を使用。
3万前後
・RADEX RD1706 GM管2本(SBM-20)RD1503の上位機種。測定時間が短縮された。
・DoseRAE2 低線量用シンチ(×)+高線量用PINダイオード(○) 低線量だと測定に時間が掛かる。USB接続可能(ソフト付属)。
充電池のトラブルの報告がDoseRAE2スレで散見される。
5万前後
・TERRA-P+ GM管(SBM-20)通称TERRA黄。測定窓の開閉あり。測定値は安定でしかも反応は早い。
RAD-35という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
6万前後
・TERRA MKS-05 GM管(SBM-20)通称TERRA黒。TERRA-P+の上位機種で測定誤差がP+より少ない(25%→10%)。
・Pripyat PKC-20.03 GM管2本(SBM-20)チェルノブイリ時代の古い設計。測定窓の開閉あり。食品測定トレイが付属。
新品はドスパラで扱っている。中古は安いがカオス。
7万前後
・RADEX RD1008 パンケーキGM管2本(型番不明)β線測定が得意。GM管の片方はβ+γ、もう片方はγの測定用。
・Digilert100 GM管(LND712)測定対象は「α+β+γ」。オプションでPC接続機能あり。
長らく在庫が存在しなかったのでプレミア価格。今も高値傾向。OEM品もある。
296:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/16 23:58:33.74 h7lWJndX
8万前後
・TERRA MKS-05 with Bluetooth GM管(SBM-20)通称TERRA青歯。TERRA MKS-05の上位機種。測定窓の開閉あり。
液晶表示が3列になり、PC接続機能(Blootooth)が追加された(ソフト付属)。
10万前後
・Gamma-Scout GM管(LND712)レバーを回すと測定対象を「α+β+γ」「β+γ」「γ」に切り替えが可能。USB接続可能(ソフト付属)。
電池は10年持つが、交換はメーカー(ドイツ)送りらしい。COLIY 900+という、これによく似た中華のパチものがあるので注意。
10万円~15万円
・Inspector+ パンケーキGM管(LND7317)長らく在庫が存在しなかったのでプレミア価格。今も高値傾向。OEM品もある。
測定対象は「α+β+γ」だが、オプションのワイププレートを装着するとγ線のみの計測可能。
オプションでPC接続が可能。兄弟機種にGM管のプローブ分離タイプがある。
12万前後
・TechnoAP TC100 シンチ(○)日本製。USB接続可能(ソフト付属)。表示は0.001μ単位。
・PA-1000 Radi シンチ(×)日本製。測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションで食品の汚染測定可能で、その測定下限は100~200Bq/kg。
最近PA-1100が展示会に出展された。USB+Bluetooth通信機能とCPM表示が追加されたらしいが詳細不明。
15万前後
・Mr.Gamma A2700 シンチ(○)日本製。測定値は安定。表示は0.001μ単位。オプションでスペクトル分析可能だが、未だに販売されていない。
・Polimaster PM1703M シンチ(×)反応は高速。単位がμR(レム)とμSv(シーベルト)の2種類あるが型番では区別できない上に、
出荷時設定でユーザー変更不可。PC接続機能あり。型番の細かい枝番違いで機能がかなり違う。
上位機種にはGPSやPCソフトでの核種分析機能などを持った機種も。
15万前後
・GammaRAE II 低線量用シンチ(×)+高線量用PINダイオード(○) 反応は高速だが0.03μぐらいの低線量だと反応は遅いらしい。
時々変な数字を表示する。PC接続機能あり(Blootooth)。上位機種に中性子センサー付きのNeutronRAE IIがある。
18万前後
・TechnoAP TA100 CdTe半導体(○)日本製。スペクトル表示と核種同定機能
・TechnoAP TC100S シンチ(○)日本製。表示は0.001μ単位。TC100の上位機種でスペクトル機能が追加された。
22万前後
・TechnoAP TA100U CdTe半導体(○)日本製。TA100の上位機種でUSB通信機能が追加された(ソフト付属)。
297:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/16 23:59:39.35 Whfi9zWo
>>294
あとはMirionのHDS100GNだっけ?
あの辺ならまだ入手もしやすいし、個人の問い合わせにもMirion本体で答えてくれるからまだマシかもね。
ただフランスのサポート部隊は動きがトロい。お国柄だから仕方ないけどねぇ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/17 00:37:29.25 o5H4OIqR
>>295-296
乙
299:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/17 00:49:25.37 DSyMXLtb
わかりいやすいな、その表
先日A2700発注したけど、それ見てたらTA100UかTC100Sのほうがよかったかな?という気がしてきた。
今ならキャンセルきくかもしれんが・・・まあ仕方ないか
300:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/17 01:08:42.79 s/y42+Fo
>>295-296
乙であります!
301:名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア)
11/10/17 05:07:03.45 hZge+/eJ
>>289, 294
Thermo製品を取り扱っているドイツの鉱物屋で即納で売ってるね、identiFINDER-2。
現在13500ユーロ。
個人にも売ってくれます。
>>293
ドイツのエアランゲンで作ってるはずだから、故障したらドイツに送ることになると思うけどね。
代理店を通して料金払うか、自分でやるかの違いだけ。
302:退避(群馬県)
11/10/17 07:04:46.24 wbjJ7yqy
6万前後
>>295,296
追加
4万円前後
・PKC107 GM管2本(SBM-20)単純に53秒間計測で入った放射線量(γ:μSv/h、β:cps/㎝2)を表示するだけ。
Bq/g計測モードあり。
20万円前後
・AT6130 パンケーキGM管(30φ)IP65で湿気に強い。裏蓋開閉(磁石で保持式)でβ線、γ線計測切替え。
測IRポートでPC接続が可能。平均化なしのSearchモード(β線)、Diagramモード(γ線)あり。
303:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/17 07:08:35.27 2BKmRJbD
SOEKS 01M
電池もコストと考えればコストパフォーマンスは悪くなるね
304:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/17 07:35:52.37 9NREUuvk
エネループ&USB
305:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/17 07:37:39.87 JIH46Hj4
まあその辺りはエネループ4本もあれば済む話
ふらつくのもユーザー側でどうにでもなりますし
306:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/17 08:22:34.40 H3bwEut+
PKC107を検索してみたら、どうやらこの機種はボタンを押したら計測が始まって、結果を表示して停止。
そして放置すると自動で電源OFFというタイプで、普通のガイガーみたいに連続測定するような機能って無いみたいだ。
表に追加する場合はその点を明記する必要がある。
あと、詳細はまだよくわからないけど、エステーのエアカウンターもそんな感じの動作するようなことが当該スレに書いてある。
307:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/17 09:42:59.25 49Vu+b+3
「なお、中華及びあまり一般的でない機種や組み立てキットは除外してあります」
だからPKC107もAT6130も表には不必要。
こういうところがわからないというのが群馬のすべてを物語っている。
308:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/17 11:07:48.13 WCNU86O8
>>303 >>304 >>305
やっぱゴミじゃん
309:退避(群馬県)
11/10/17 12:32:00.60 Dq0Nhntn
PKC107やAT6130載せないようじゃ相談にはなるまいよ。
4万円前後
・PKC107 GM管2本(SBM-20)単純に53秒間計測で入った放射線量(γ:μSv/h、β:cps/㎝2)を表示するだけ。
53秒後に表示し1分後にOffで再度On要すので、連続測定不可能。Bq/g計測モードあり。
平均化やアルゴリズムの影響の低い値がわかる希少な機器。
20万円前後
・AT6130 パンケーキGM管(30φ)IP65で湿気に強い。裏蓋開閉(磁石で保持式)でβ線、γ線計測切替え。
IRポートでPC接続が可能。平均化なしのSearchモード(β線)、Diagramモード(γ線)あり。
310:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/17 12:53:52.95 HJSrfsb5
PKC107よりpripyatがお勧め
ガイガー2本でリアルタイム計測できる
食品のベクレル測定もできるし
ハードのつくりがいいんで高感度
311:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/17 15:18:13.05 JIH46Hj4
>>308
簡易校正会・測定結果
URLリンク(spreadsheets1.google.com)
TERRAシリーズみたいに測定値が割れないで比例してる分使いやすいのでは?
両者よりRADEX RD1503のが優秀な結果だったけど
312:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/17 15:40:11.14 HJSrfsb5
つーかガイガーが同じなら感度は同じで
ソフトのつくりとか電池のもちが多少ちがうだけ
それより値段が違うけど
313:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/17 16:14:05.29 ouJGoG2b
ガイガー買おうか!レベルの危険厨が、ガイガーで食べものを測ろうとする不思議。
314:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/10/17 16:26:17.66 3vbac8d0
>>313
そりゃー、エアガイガーの堆肥さんがβ線測れる機種なら
食品の汚染が計測できると布教しているからな。
初心者の皆さん!シンチは御用企業によって
数値が低く出るように校正されています!
あえて言おう、ゴミであると!
315:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/17 16:57:41.69 9NNHJbCy
程度問題だな。
測れるかといえば測れるし、厳密に測れるかと言えば無理だ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/17 17:18:35.63 GVKJFElL
このサイトの評価、詳しくて参考になりますよ
URLリンク(www.mikage.to)
で詰まる所、安くて地上のホットスポットを測れて
比較的安定した機器はどれがお勧めでしょうか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。(会社)
11/10/17 17:46:18.37 lQDeCMcF
>>316
安くて、がどの程度か分からないけど、ホットスポット探しなら
PM1703MAはどうかな。
もう少し値段を下げるならRD1008とか。
318:退避(群馬県)
11/10/17 21:09:18.99 wbjJ7yqy
うーん、ホットスポット探しならRD1008も捨てがたいな。
γ、β線の両線量が併記だから、問答無用で一度でわかる。
じつは、昨日あるもの測ったら、
γ線値は空間線量そのままでβ線値だけ20cpmとなって泡食った。
これをいちいち、γ⇒β⇒γで確認じゃ・・・・・
次々とは測れないよなー。
319:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/17 21:17:49.52 l2Xsc9/U
>>316
>317 に同意する.........が、リモートホスト表示(千葉県)に対しての同意。
普段の生活周辺地域が神奈川県などの「ホットスポット」クラスの地域で「ホットスポット探し」なら
中華機でも良いんじゃね? と(ry.
320:退避(群馬県)
11/10/17 22:22:59.14 wbjJ7yqy
つまり、
γ線だけ測ってちょっと高いなという地点で、
β線がガンガン出ていても見過ごされるわけだ。
Sr90だね。
そういう地点こそ危ないわけだ。
これを検知するにはシンチも無駄、
ガイガーもTERRA黒なら裏蓋の鉛板はがしておかないとダメなわけだ。
デフォルトで両方測れるのは、
α、+β+γ線合算μSv一元表示の可能なInspector+と
β線とγ線を独立計測、併記できるRD1008だけなんだね。
321:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/17 23:47:34.01 kvZ1kR0U
>>19
ふくいちの作業員みたいに、長い棒の先に線量計つけて測ればいいじゃん
322:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/18 00:22:11.87 MWOWZ4R0
>>320
ソエクソなら最初から剥き出しだぜw
323:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 00:34:33.98 dTGS+t2Z
>>320
今までの例から言って、単独でストロンチウムが都合よく存在するのでは無く
その前に多量のセシウムが存在する。だからシンチでも分かるだろう。
核種同定機種を使えばさらに安心だろうな。
ガイガーはセシウムのベータと、ストロンチウムのベータと、
カリウムのベータを見分けられるのか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/18 01:02:20.28 VRhJcmDh
>>323
NGリストに入れようよ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/18 01:04:11.63 MWOWZ4R0
シソチでストロンのベータって簡単に分かるの?
326:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/18 01:16:12.82 VRhJcmDh
液体シンチレーションカウンタなら
ある程度の核種識別はできるけど、
サーベイメータに使うシンチはβ線に感度がないか、
エネルギー弁別能力が無いから無理。
そもそもGMにβ線測定機能があるタイプがあるのって、
管理区域や管理区域からの物品持ち出し基準に
表面汚染密度があるから。
例:β&γ核種合計の物品持ち出し基準が4Bq/cm2以下
327:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 01:25:02.54 dTGS+t2Z
>>325
ストロンが単独に存在するような都合のいい環境があるわけじゃく
前段階で多量のセシウムが存在する。例の横浜の堆積物は
ストロンは195Bq/Kg
セシウムは63434Bq/Kg
市が行った再検査では
セシウムが105600Bq/Kg
URLリンク(www.asahi.com)
どんな測定器でも出てきそうな濃さだな
328:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 01:29:11.39 dTGS+t2Z
>>326
テクノAPのTA100は?
URLリンク(www.techno-ap.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
329:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 01:44:45.80 odrF34rl
>>325
一応ATOMTEXの食品用スペクトロメーターのAT1315が、
γ線用のNaI (Tl)シンチと、β線用のプラスチックシンチの両方を搭載していて、
ストロンチウム90を下限20Bq/lで計測できるんですよね。
URLリンク(www.atomtex.com)
プラスチックシンチは直径128mm厚さ10mmと結構大きいやつです。
CoMo170みたいな大面積プラスチックシンチ+MCAの組み合わせで
核種分析するなら、ストロンチウムの検出が可能かもしれません。
>>328
TA100が検出できるのはγ線。
ストロンチウム90が出すのはβ線なので・・・。
330:名無しさん@お腹いっぱい。(富山県)
11/10/18 01:44:49.77 EXIVU9wX
ガイガーって食品には無効なのか?
331:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/18 02:01:51.70 FKjykWfJ
>>330
食品の形態を取ったタダチニ危険な「放射性廃棄物」クラスには有効。
332:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 02:09:33.68 dTGS+t2Z
>>329
だから、純粋にストロンチウムが単独で存在すれば
そりゃγしか見られないレベルの機器なら無理でしょう。
しかし現実にはその前段階の多量のセシウムがあるので
たとえストロンチウムが同定できなくても危険物だとは
判断できると思うのです。
333:退避(群馬県)
11/10/18 06:54:11.92 6V41g8Wb
生成が一定量なら分布も一定量と考えるのが情弱だな。
ひとつは、生体濃縮=肉。もう一つは比重だな。
Sr90は比重が違うのにこのCs137の分布通りのわけがない。
URLリンク(matome.naver.jp)
334:退避(群馬県)
11/10/18 07:25:27.18 6V41g8Wb
TA100はわしも考えたが、どうも感度が不足なようだ。
ガンマ線で食品汚染や各種同定やろうというのは、
BGで相当大変なようだ。
ましてホットスポット探しはほぼ不可能だろう。
335:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/10/18 07:31:59.37 /FV56I6x
ガイガーカウンターを買おうと思っています。
楽天で\15,800くらいの物がありましたが知ってる方いますか?
五万前後で探すつもりでしたが思いのほか安価な物があったので気になっています。
336:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/18 07:36:47.77 fKenTkQG
>>335
ちょっと上の一覧くらいみようよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 08:09:17.92 odrF34rl
>>335
機種名も出さずに値段だけ出されても・・・。
338:名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県)
11/10/18 10:48:50.30 QMryShs3
ホットスポット探すにはMonitor4が一番いい。αβγ線の合計が測れる。
デジタル式は時間がかかりすぎて歩きながらの測定不可能。
東京都北区 東十条駅周辺 1-2μSv/hのホットスポット
URLリンク(www.youtube.com)
339:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/18 10:54:59.76 CUUwKFsv
pripyat最高ガイガー2本で高感度
食品のベクレル測定もできる
一家に一台
インスペもいいけどまともな値段で売ってないからpripyatが今のおすすめ
340:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/10/18 10:55:51.46 /FV56I6x
>>335です
すみませんでした
PCからよくロムって出直します
341:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/18 11:21:47.17 VheUU6bk
立てられなかった…。
どなたかスレ立てお願いします。
以下テンプレです。
【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 3【RD1008】
QUARTA-RAD社製のガイガーカウンターRADEXシリーズを語るスレです。
■公式(English)
URLリンク(www.quarta-rad.ru)
■主要製品情報
【RD1008】
URLリンク(www.quarta-rad.ru)
【RD1706】
URLリンク(www.quarta-rad.ru)
【RD1503+】
URLリンク(www.quarta-rad.ru)
【RD1503】
URLリンク(www.quarta-rad.ru)
■前スレ(緊急自然災害板)
【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 2【RD1008】
スレリンク(lifeline板)
342:341(埼玉県)
11/10/18 11:30:47.80 VheUU6bk
スレ立て依頼所を発見したのでそっちに書き込みます。
スマソ
343:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 13:30:36.60 odrF34rl
>>339
ナイスジョーク。
あれ測定下限が3700Bq/kgだぞ。
それを出すぐらいならDGM-1500の方がお勧め。
こっちらなら、測定下限は380Bq/kgとPripyatより1桁上です。
ああ、もちろんこれもジョークですよ。
DGM-1500でベクレル測定するには、まず環境の空間線量を1~3時間かけて測定し、
次に対象物を同じく1~3時間かけて測定するので、比喩抜きで日が暮れるぐらい時間がかかるそうです。
344:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県【震度1】)
11/10/18 15:52:05.76 AI/QjBvH
>>341
そんなゴミ機種のスレ立てて、どうするの?
345:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/18 23:09:58.38 fKenTkQG
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これ、機種なんだろう?
346:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/18 23:12:08.49 paVkHnaA
>>345
URLリンク(www.horiba.com)
堀場の PA-1000 Radi じゃないか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/18 23:54:51.47 bGoKM3cv
ALOKAのシンチレーションカウンターって
食品検査に使える?
TCS - 172とか。。
348:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/19 01:34:34.53 1Z+na9F6
>>347
計数モードに設定すれば使えると思います。
ここにTCS-172Bは「計数率モードは緊急時のヨウ素測定等に対応可能です。」と書いてあります。
URLリンク(www.hitachi-aloka.co.jp)
「緊急時における放射性ヨウ素測定法」は、ここにやり方が書いてあります。
URLリンク(www.kankyo-hoshano.go.jp)
なお、上記の方法では核種特定ができないので、放射性核種を全て放射性ヨウ素と仮定してして扱います。
この場合、核種が放射性セシウムの場合には過大評価となるそうですが、
まあ、実質的にはあまり問題は無いでしょう。過小評価されるよりはマシです。
なお、上記は精密検査に回す前のスクリーニングであることに留意してください。
349:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/19 01:35:24.74 VFZNPp4t
>>333
肉に溜まるのはセシウムで、骨に溜まるのがストロンだろ。
おまえ、本当に基本すらわかっていないだろ。
比重が違うといっても、影響を受ける要素が風であることは
同条件だろ。お前が言う勝手な理想条件は
「セシウムが無くてストロンが単独堆積」だが
風が物体を運ぶのだから、その条件は現実的では無い。
>>334
GM管で核種を同定するほうが余程無理だ。
だしてみろよ、GM管で核種同定できる機種をよ。
さらにホットスポット探しに君が嫌いなラディが度々登場している
現実をどう考えるんだ?ええ、こら。
デタラメばかり言うなキチガイ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/19 01:50:47.62 1Z+na9F6
>>345-346
視察したのが枝野だったらきっと出てくるのはCDV-715あたりだろうな。
この機種、ちょっとやそっとの線量じゃメーターの針は微動だにしないから「ただちに影響はない」
351:退避(群馬県)
11/10/19 03:00:56.66 i+XVPWox
肉に溜まるのはセシウムで、骨に溜まるのがストロンだろ。
>
肉や魚で骨にしかカルシウムないと思っているらしい。
>
といっても、影響を受ける要素が風であることは
同条件だろ。お前が言う勝手な理想条件は
「セシウムが無くてストロンが単独堆積」だが
風が物体を運ぶのだから、その条件は現実的では無い。
>
水簸とか知らんのだろうな。
やっぱり単なる情弱だな。
352:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/19 04:03:26.68 4zyftimt
>>345
TVでも時々見るようになった堀場のRadi PA-1000ですな
最近はSOEKS-01Mも時々見るようになったな
4月くらいはDP801iよく見たけど
5-6月くらいはTERRA、8月くらいはRADEXって段々変わっていってたな
次はエアカウンターか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/19 15:35:37.43 mX93wT2j
エアカウンターは感度低すぎて測定に時間がかかるので、
行政やマスコミ記者が使うのには足りないでしょう
354:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/19 19:18:52.13 Jv5D+aG0
↓凄いガイガーカウンターが発売されるぞー(棒読み)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
【特徴】
FGM0311型はGM管式のためγ線に対する感度はシンチレーション式に比べて低いのは当然です。
(数値のブレ幅の原因)しかし、しっかりとした校正を行っているため、
回数の測定値から平均値を取れば、かなり精度が良いことがわかります。
試験結果からは、不正確どころか十分すぎるほどの高性能ぶりを示しています!!!
現実的に一般の個人が60万円もする測定器を購入できるでしょうか?
とすると、5分程度の測定時間で極めて優れた値を出すFGM0311型を使用した方が、
はるかに経済的かつ、実用的なのは明白です。
設計開発製造:株式会社JBジャパン・ブランド(福島県福島市)
355:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/19 19:45:28.87 nTPv6Soo
>>354
詐欺に近いんじゃねえの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どう見ても中華ガイガーJB4020の色違い・・・
しかも、国民生活センターのデータは中華ガイガーしかない。
ってことは、中身は中華、組み立てだけ日本とかじゃねえの?
福島県民、そこにホントに工場があるのか確認してみてよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/19 20:14:04.16 vZTDAxL3
株式会社JBジャパン・ブランドって検索に出てこないんだがw
357:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/19 20:25:26.55 1Z+na9F6
そういやATOMTEXのAT6130ってなんでに高いんだ?
あれメーカー希望小売価格が6万円ぐらいだろう。
ボッタクリ相場を考えても10万円ぐらいが上限。
358:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/19 20:29:11.54 1Z+na9F6
あとAT6130なんだけど、モノは悪くないんだが退避のせいでイメージ最悪w
359:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/19 23:22:15.87 rA4BTRC1
>>354
こんな中華の粗悪品を買う香具師今時いるのかね?
激安ならともかく3万円以上のいい値が付いてるし・・・
360:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/20 00:47:28.71 +JkKoKg+
>>359
情弱を騙すつもりなんだろ
SOEKSが1万ちょい、エステーが1万以下なのにこれはヒドイw
361:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/20 01:13:09.37 6QeCOKVY
5月ごろはLT-Ⅱの色違いをたくさん見た気がする
今はJB4020の色違いをたくさんみるな
ホームセンターでも見た気がする
362:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/10/20 01:26:21.67 LeSYlH5K
唐突なんだけど、噂ではベルトールドのLB2045、400万するくせに、Cs134は計測してないんだってさ。
計測されたCs137に係数かけて出たCs134の想定値を、あたかも計測値として出してるんだって。
メーカーに確認したところ、地域・圃場ごとの137:134比をゲルマで確認して、
正確と思われる係数をかけてやれば、正しい数値がなんとかかんとか。
ゲルマでの確認が必要って他人任せで無責任じゃない?
小難しくて理解できないんで、詳しい人誰か教えて。
363:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/20 09:53:07.90 qa/2jfbW
つーかあと1万だして24時間フルタイム計測できるやつ買った方がええ
364:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/10/20 15:19:17.52 zFsqmDCT
>>362
スペクトルでてるじゃん
365:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/10/20 18:41:28.65 zuu628Oh
PRM-8000は
性能的にどうなんでしょうか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/20 19:28:11.42 OSDAUhG3
>>365
LND712みたいだから悪い機種ではないと思うけど、使ってる人はいないと思うので明確な答えはでてこないと思う
367:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/10/20 22:39:43.06 X6CPGndw
踏切渡るとき激しく反応するんだけど
高圧線のせいだよね?
368:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/10/20 22:43:44.93 IvdJnvB0
線路の鉄にCo60
369:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/20 23:09:49.91 HE5fihU+
みなさんはガイガー代金を東電に請求してますのん?
認められてるのは福島栃木いばらぎ宮城?の四県
農業従事者その他だとか言われた
払ってもらえるのか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/20 23:40:15.84 bW5U+DbE
>>369
内規の流失資料からだと
10万円以内を目安に支払いに応じる
と書かれてる
371:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/21 01:08:24.01 9SwC8c1y
>>369
電話したけどオペレーターの姉ちゃんに鼻で笑われたよ(マジ話)
372:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/10/21 01:55:13.75 S3zcdCMs
>>370
貴重な情報tnx
373:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/21 02:51:48.54 DrytffIp
食品の放射線検査の最先端
富士電機では、全量検査するための機械が開発されていた。
ヨウ素131、セシウム134、セシウム137を検査することができると解説。機械は430万円。
URLリンク(datazoo.jp)モーニングバード!/519737/2
374:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/21 02:56:28.09 VQL7WKhr
>>373
これだね。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
夏頃に自然災害板で話題になっていた。
375:退避(群馬県)
11/10/21 06:42:43.11 abwIhiho
その全数計測機が本格稼働するときが一つの契機だね。
大手スーパーや自治体が採用・公表すれば,これは期待できそうだ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/21 09:52:47.94 O3tGJAXj
>>371
神奈川県だからだろ。
栃木、群馬あたりの農家はどうだろう?
377:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/21 13:47:04.42 M7D6gkzs
>>376
群馬だけど東電のジジイに失笑された
誰かから借りれば?ってさ
378:名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県)
11/10/21 15:23:09.61 Pwz2VdC2
この事故がなかったら
こんな機材かってなかった・・・
平和なPC改造ライフを返せ!
379:名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
11/10/21 16:08:01.56 Bn2/DWpM
小額訴訟起こしたろどうだろう。
加害者側が一方的に賠償請求の可否を決めるのはおかしい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/21 16:20:56.11 eKfYkr/t
賠償請求手続はオプションの一つにすぎないから好きにすればいいよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/10/21 16:49:36.75 R0Y/iEYO
前からガイガーカウンターほしかったけど
去年12月に苺ガイガーキット見つけて買った俺には
事故とかあんまり関係なかった
382:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/10/21 17:23:54.29 CXlIqLzs
>>379 結構ありかもしれんね。
確かに加害者が「補償?へ?」ってのも聞いていてムカつく話だ。
383:退避(群馬県)
11/10/21 20:45:47.14 cYf9ou3N
東電は政府管理下に入るようだが、
更生会社になるまでは監視を緩めてはダメだ。
インチキ政府と何やるかわからん。
384:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/21 22:28:55.05 hmEhTU9D
~梱包された食品を連続的に測定可能~『食品放射能測定システム』の発売について - ニュース - 富士電機
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
食品の放射線検査の最先端
富士電機では、全量検査するための機械が開発されていた。
ヨウ素131、セシウム134、セシウム137を検査することができると解説。機械は430万円。
URLリンク(datazoo.jp)モーニングバード!/519737/2
385:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/10/21 23:03:48.00 ZfYOLZhm
>>384
あった方がましだよね、ってレベル
暫定基準値前の値まで計ってくれないと
386:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/22 00:25:32.63 or7pcY9I
検出レベルはもっと低く設定できるんだよ。
日本の技術はとても高い。
悪いのは機械の性能じゃなくて暫定基準値の方。
いまだに牛肉がセシウム合わせて1400Bq/kgとかたたき出してるんだから
手軽に全量検査できる機械があるのはいいことだよ。
これを買って、もっと低い数字でパスした食品だけを流通させてくれる販売店が出てくればいいと思う。
387:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/22 01:07:30.70 jA7hSCz+
ろくな遮蔽も無しに120秒測定で
100Bq/kgが測定できるって、かなり優秀だよ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/10/22 02:40:13.63 +KFOatEK
値段も良心的だしなかなかいい製品だ
389:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/10/22 05:41:57.08 ztUadS2u
>>386
てか、この検査機器で初めて暫定基準値の検査が商業的に出来るんだよな。
今までの検査のザルっぷりときたらww
390:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/22 05:59:02.44 mgKKSFE+
>>389
今まで潰したりしてたから時間かかったしなぁ…
391:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/22 10:20:30.73 CQlYzrS3
>>389
ガイガーのプローブ当てるだけで、検査しましたってやってるところが多いからな。
392:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/10/22 12:10:24.62 X3/aR7qm
中華買ってガッカリしてradi買って安心したけど表面汚染を見たくなってRD1008が欲しくなっているんだが、この調子だとまた次の機能が欲しくなりそう。
なのでいっそのこと冬のボーナスで30万くらいで線量計を買いたいんだが、何がお薦め?
アロカあたりも機種がいろいろあってよくわからん。ベータ測定はマストですが、教えてください。
393:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/22 12:30:53.88 03fqu2vz
>>392
TCS -362がよい。
394:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)
11/10/22 13:25:37.84 YXQDXD3B
>>392
URLリンク(www.measureworks.co.jp)
核種同定が可能な機種行けば・・・
395:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/22 14:12:25.03 KfCWsIti
>>394
TA100は良い機種なんだけど、γ線スペクトロとしては感度が低いのがちょっと難点なんだよな。
安いから仕方が無いけど。
396:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/22 14:31:38.79 WMfqkFJp
>>395
SAM 940が欲しい。
397:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/22 17:44:51.04 lfm8tBPp
放射線の性質とガイガーカウンターの性能・価格がわかる
すごく良いサイトがあります
宣伝ではなくて勉強になるのでご覧になってみてください
URLリンク(www.mikage.to)
398:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/22 20:41:55.54 d4YAY8Zi
オレ宮城に避難中だけど実家に戻って
ダチから測定器借りて計画的避難区域入ってから警戒区域ギリギリまで行ってきた。
いやー山の上はこんなに高かったんか。初めて知った。
街ん中は0.5くらいでここまで10㎞もないんだが・・・
URLリンク(iup.2ch-library.com)
399:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/10/22 20:52:34.62 zulggiNM
>>398
乙・・・
ここはどの山?
400:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/22 21:12:41.66 d4YAY8Zi
>>399
浪江町近くの八丈石山?
県道49号線でダムの上流だな。
すごいよ、山登り始めると数値もガンガン上がってく。
避難区域は伊達じゃないわ。
ダチから測定器袋から出すなボケって怒られた。
401:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/10/22 21:52:02.94 ws1LZT6a
今、楽天覗いてきたら『はかるっち』とか言う商品名の簡易測定器があったけど、持ってる人いる?
日本製?
評判良かったら、うちの子供に持たせたいと思って。
402:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/22 21:54:43.99 my7XkvVa
>>398
コレ、なんて測定器ですか?
403: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (WiMAX)
11/10/22 21:58:42.34 2CL22WIY
【千葉】 27万ベクレル 「原発とは関係ない」
スレリンク(news板)
ここのレス読んでたら、もう1μとかじゃ大したことないんだなぁとか思うようになったww
404:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/22 22:09:07.58 mgKKSFE+
>>400
そりゃそうだ
ガイガーに物質がくっついたら誤差がでかくなっちゃうよ
405:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/22 22:20:26.77 KfCWsIti
>>402
富士電機のハンディサーベイメータ NHEですね。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
確か25万~35万ぐらいすると思いました。
>>400
そりゃ怒られるよ。高価な機種なんだから・・・。
406:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/22 22:23:47.37 d4YAY8Zi
>>402
何にも書いてないのよ
HANDY SURVEYMETERって書いてはあった。
PA-1000借りようとしたらこっちじゃないとダメかもしらんぞって言ってた。
>>404
とりあえず手に持つだけでどこにも触ってないと思う。
袋のままだと写真撮りにくくて。
407:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/10/22 22:28:31.93 d4YAY8Zi
>>405
高けぇ!怒るわけだわ。
丁寧に扱います。
コレNHEって言うのね。
Type NHE20CY3・・・云々とあるのが名前かな。
408:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/10/22 22:36:18.19 mgKKSFE+
>>406
まあ、地面に置いたりしてなく、撮影の時だけならまだ許してくれるとは思うけどw
地面に置いたり、外に出したまま移動したりしてると本気で怒られると思うよ
409:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/22 22:38:43.21 KfCWsIti
>>401
日本製ですね。
URLリンク(hakarucchi.com)
ただ、測定性能はエアカウンターと同程度です。測定時間は結構かかります。
こっちは積算機能がありますが。
測定時間は下記のようです。
・5μSv/h以上は1分程度
・0.6~5μSv/hは1~3分程度
・0.5μSv/h以下は4~6分程度
URLリンク(hakarucchi.com)
何か特別な理由が無い限り、他の機種でも良いのではないでしょうか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/10/22 22:53:25.60 tnuOA2yb
だれかTA100持ってませんか?
これ見てすごく欲しくなったんだけど、、、
案外食品の汚染度も測れるのではないかと・・・
URLリンク(www.youtube.com)
411:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/22 23:57:44.55 xpx2wrUW
>>410
桃の測定にチャレンジしてる人がいます
URLリンク(jun-makino.sakura.ne.jp)
412:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/10/23 00:12:43.51 WXr9GFZE
自作系の放射線計測器の次スレ(スレタイ)は、どうするのか話しておくべき
lifeline:緊急自然災害@超臨時[スレッド削除]
スレリンク(saku板:185-186番)
【Open Geiger Project】RadScan
スレリンク(lifeline板)
フリスクガイガー
スレリンク(lifeline板)
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
スレリンク(lifeline板)
↑
リストはこれぐらい? 対象と思われるスレには議論場をココを振っとく
(運営サイド向けの、ちゃんと議論やってるよという意思表示(建前)用に)
しかし
ガイガーカウンターで食品計測3 を2回も挟まれるとはw
統合・誘導の議論振りも受け入れ先との調整も終わっている例でか?
413:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/10/23 01:23:22.65 VkGVf7pz
>>412
NaIシンチを使ったスペクトル分析のGS-1100A
(CsIシンチのA2700のケーブル自作組も含む)は自作というよりは
購入・遮蔽環境整備・密封線源の調達もありますが
パルスファイルをアップしてスペクトル分析法の意見交換が最終的にはメインになりそうなので
統合にはなじまないと思います
そもそも食品計測スレから専門的なレスが多くなって派生したスレです
ガイガーミュラー計数管を用いた自作とは全く趣を異にするものです
スレの話題として全く別になる
と意見表明しておきます
414:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/23 02:07:53.19 qGUN6L2j
原発周りぐらいだったら、ともかく
普通に人が入れるぐらいの線量の所で、
ビニールなんて被せてるのは、貧乏くさいと自分も思うな。
見てるこっちが恥ずかしくなるよ、悪いけどさ。
事故直後、どっかのコメンテーターが、テレビでビニール袋かぶせないと、とか
サーベイ持った役所の連中が、ビニールつけてたせいが多いんだろうけど。
415:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/10/23 02:11:07.70 L646OzIw
貧乏臭いとかじゃなくて、除染が簡単に出来るから。
416:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/23 02:19:03.04 qGUN6L2j
>>415
だから、そんな量の核物質が、空気中にあったら大変だってw
気にしなくていいと思う。
流石に、直に土とか砂の上に置くのは抵抗あるけどね。
友達からの借り物だったら仕方ないけど。
417:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/23 02:25:28.51 B4bBbvCN
>>416
マイカ窓付きのGM管だと、窓の保護の意味合いもあるからね。
一概にビニール袋は必要とか不要とは言えないと思う。
418:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/10/23 02:38:20.23 VkGVf7pz
>>417
計測器に放射性物質の粉塵が入ったら大変だからね
校正無茶高いし
419:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/10/23 02:47:07.82 qGUN6L2j
>>417
私、もマイカー窓の奴使ってますけどね
自分では埼玉のホットスポットぐらいまでしか行った事無いですが、
結構風とかふいてましたけど、念のため確認もしたけど、
まぁ、それで変わる程、なんかあったら問題なんですが・・・。
大学の放射線関係の研究室とか、機器の修理で出入り(アルバイト)してたりもしたけど、
そういう使い方をしてるところを見た事が無いので、余計、違和感を感じるせいもあるんでしょうけどw
誤解が無いよう書いておきますが、別に反対してるんじゃなくて、
付けないで、そのまま無雑作に使ってる人もいますよって事で。
420:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/23 03:16:07.03 dvHh5OxD
>>413に一票入れとく。
421:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/10/23 05:07:20.64 qHF7SmbD
研究室は無風。
てか放射能ふくいちからまだ飛んでるんだけど。
422:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/23 07:46:39.13 B4bBbvCN
>>419
ご存知だと思うけど、もしマイカ窓が汚染されたら除染の手段が無いから
うちはRI施設だけど、プローブの窓だけは必ずビニール被せてますよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/23 08:12:05.49 97c3XCvo
>>400
関東内で3.11以来マイカ窓を裸で持ち歩いていたところ、2週間程度で0.03程度は数値が上がってしまいました。
次の機種は袋に入れて関東中を調べ回りましたが、次第に数値が高くなっていくのを防げなかった。
だから最低でも測定中は袋から出さない程度の配慮はしないといけないよ。
424:退避(群馬県)
11/10/23 08:23:45.78 qEt4JaAV
InspectorやRD1008はゴミが中に入るとめんどうだから
サランラップで巻いとくのが便利だ。
RD1008では、たまにしかベータ測らないので巻いてないけどね。
AT6130のようなIP65のはパンケーキ面がアルミ箔でおおわれているので
むき出しでOK。
425:名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
11/10/23 08:58:57.66 FQOjf2sM
>>419
放射線関連の研究室って千差万別で、Xしか扱わない所ならマイカ窓のGM管なんて使わないからねぇ。。。
426:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/23 09:53:58.86 97c3XCvo
>>410
TA100は感度800cpm/uSv/hで、ベクレルモニターに使うNaIの10数分の1程度に過ぎません。
汚染米(25Bq/kg)にTA100を数回当ててみましたが、有意な結果は得られず。
この程度の汚染ではもっと高感度が欲しいかも、です。
427:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/23 13:49:27.72 sGddCOVb
>>426
周りの線量率を何時間くらい測ったのか教えてほしい
428:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/10/23 13:50:27.03 sGddCOVb
「線量率を」じゃなくて「線量率と」だった
429:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/23 14:16:59.03 vsXRkxKh
TA100って核種分析がすごく魅力的だけど
実際、上乗せ分の汚染のほとんどはCs134、137って決まってるから
特にこの機能が生きてくる場面も少ないよね
430:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/10/23 14:26:33.93 wCWS5iSz
>>429
世田谷のラジウムみたいに、原発事故のせいかそうでないのか
切り分けるのには有効だと思うよ。
みんな敏感になってきているから、捨てられたり忘れられている
線源が見つかることは今後もあると思うし。
431:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/10/23 14:36:39.87 vsXRkxKh
まあ確かに。
そういう現場に行って、画面を見ながら「これはラジウムです!」
みたいなこと同定できれば、やっぱ他のガイガーより一歩上だよなあ…
と思ったけど、ラジウムは測定できないんじゃね?
432:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/10/23 15:49:33.93 VkGVf7pz
>>431
つ 娘
433:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/10/23 16:39:39.98 Bw6xih6M
>>431
Bi-214のγ線(1.12MeVや1.764MeV)があれば
ラジウム。
434:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/23 17:45:59.08 97c3XCvo
>>427
TA100では、長時間の平均化モードはないので90秒が本体画面表示上最長です。
ここでは下3桁をとるために60秒安定モードにして測りました。
PCで長時間のログを平均化できるなら、話は少し変わるでしょう。
>>431
Ra226はα線核種ですが、Rn222、それがPo218,(★Pb214, At218)、★Bi214,....とどんどん変化し崩壊を続けます。
これらの子孫の出すγ線の低エネルギー側の数本のピークからラジウムが原因だと分かるのでは。(★はγ線を沢山出す核種。)
まさにTA100の出番でしょう。いろんなピークがでるので、推理するのが面白いです。
435:退避(群馬県)
11/10/23 19:50:00.66 qEt4JaAV
TA100なら売り場で使えるサイズ、価格なんだが、
スペクトルでCs137判別するのに何分かかる?
436:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/10/23 20:34:13.60 97c3XCvo
スーパーの売り場のこと? 遮蔽がないので食品のスペクトルはみえないです。
TA100でのスペクトル分析の可否と所用時間は、おおむね線量率にかかっています。
CS134,Cs137同定は、埼玉中央部、茨城中部なら10分から30分か。
栃木南部、長野盆地などやや低い地域では2時間経っても同定されませんでした。
でもピークがよく見えているので、実はこれらの核種は数分で目視できますね。