11/11/11 13:34:54.07 zQbT9h8q0
あと、日経の社説
農業と車以外の分野があることを意図的に隠してきたのはおまえだろ?
問いたくなるような内容。
↓
春秋
URLリンク(www.nikkei.com)
「そんなの関税ねえ、そんなの関税ねえ、はい、TPP」。インターネットの中でそんな駄じゃれが出回っている。
元は数年前に流行したお笑い芸人のネタ。「そんなの関係ねえ」を繰り返し「おっぱっぴー」と掛け声が続く、あれだ。
▼タレントも政治家も社会的な事象も、物まねやパロディーが生まれれば人々に定着した証拠。環太平洋経済連携協定
を指すTPPという略語と、関税にかかわるものだという理解が幅広い層に浸透しつつある様子がうかがえる。ふだん軟ら
かい話題を得意とするテレビの情報番組などでも、賛否両論が飛び交った。
▼TPP交渉に参加するか否か。首相が土壇場で「あと1日」の猶予を求めた。問題の難しさを物語るが、参加決定で一件
落着ではない。次はルール作りの舞台が待つ。モノやヒトの往来で皆に可能性が広がる。その理想は理想として、利害が
絡まる中で日本に有利な状況を巧みに勝ち取る、高度な技も必要になる。
▼「TPP? そんなの関係ねえ」では済まないらしいと皆気づいた。ちまたに不安の声も多い。あれこれ損な条件を押しつ
けられたら、というおびえの裏に、われらが日本代表、政治家や霞が関の手腕への不信感はないか。「任せてください。
悪いようにはしません」。そんな前向きで安心する言葉がほしい。(11・11・11)