11/11/12 21:35:46.80 LZjqtAT20
妊婦なら勧告が安全だよ
レイプされても大丈夫
360:名無しさん@12周年
11/11/12 21:52:56.91 56rTxWjG0
お腹にいる状態で測って、もうムリポな数字が出たってどうにもできないじゃないか
361:名無しさん@12周年
11/11/12 21:56:13.74 qZww50co0
>妊婦に線量計無料貸し出し 福島県南相馬市
線量計なら普通に持ってるんじゃないか?被災地優先で売ってたよ。
南相馬市は実験でもやっているのかよ?放射性物質の妊婦への影響調査なんて
とんでもない。そんなことするお金があるなら避難させてあげろよ、といいたくなる
362:名無しさん@12周年
11/11/12 21:56:37.92 Yt7URK5s0
線量計を貸し出すのはいいけど
線量計持ったからって
線量が下がるわけじゃないのに
なにを安心するんだろう?
もしかして1/1000くらいの数値しか出ないようになってるの?
363:名無しさん@12周年
11/11/12 21:58:23.06 qZww50co0
>>351
メルトアースだから
364:名無しさん@12周年
11/11/12 22:02:11.23 +TMwgy4jO
つーか福島にまだ妊婦が住んでたのが驚き
365:名無しさん@12周年
11/11/12 22:03:39.76 3JLUJGbJ0
体外被曝は気休めしかならない
それも誤差大きそうだ
体内被曝が問題なんだが
400万円する、ちゃんとした食品の線量が測れる線量計を使えるようにせんと
行政は無知なのを知らないとな
366:名無しさん@12周年
11/11/12 22:04:14.14 Yt7URK5s0
もっと早く貸し出すべきだったろうし…
367:名無しさん@12周年
11/11/12 22:06:01.85 cKNm7OXL0
北海道か九州の産婦人科と住宅を世話したほうが
368:名無しさん@12周年
11/11/12 22:06:25.39 qZww50co0
仕事とか、家のローンが残ってたりで移れない人も多いらしい。おまけに20キロ圏外の
人には被災証明書もでないんじゃなかったっけ?
このまえ園田さんが、相談があれば福島県を通じて他の地域に移る事も含めて
相談に乗らせていただいていますといってたけど、ほんとかいなとおもったな。
福島の人たち、疎開したくてもさせてもらえないんだよ。まえに小学生が文科省の
説明会で疎開させてくれと言っていたけど、無視して除染の話しかしなかった。
小学校の運動場の線量が下がったら、安心して過ごせるだろうと言っていたよ。
鬼の文科省とおもったな
369:名無しさん@12周年
11/11/12 22:06:37.99 n1dZ/IUp0
なんだこれw
370:名無しさん@12周年
11/11/12 22:11:07.89 R+6SXs4D0
内部被爆は線量計でははかれないし
バカとしか
371:名無しさん@12周年
11/11/12 22:20:20.86 P5fdDz/50
すべての線量、プルトニウムなど計測できるわけじゃないし
子供騙しの策でしかない。
即刻避難が正しい。
そもそも放射能についてヒロシマ長崎であれほど危険性を認識した
はずなのだが、こんな事故に見舞われたにもかかわらず
未だに原発推進とか稼働したがる奴ってアホなの?
372:名無しさん@12周年
11/11/12 22:24:25.71 LD+8R9i00
線量計の数字見たって数字に踊らされるだけじゃないか?
373:名無しさん@12周年
11/11/12 22:35:58.60 2uLFNs9qO
>>368
避難区域外からうちの近所に避難してきた母子が居るけど、身寄りも知り合いも居ないわが町に来て住居も用意されたし母親は市役所の臨時職員になってたよ
地元の祭りなどの行事には市から招待されて楽しそうだった
374:名無しさん@12周年
11/11/12 22:36:04.11 bafr7QzG0
>>358
大騒ぎする方がまともじゃないんだが
375:名無しさん@12周年
11/11/12 22:44:10.07 qZww50co0
>>373
良かったね。ほんと福島って大変だとおもうよ。基本20キロ以外のところだと避難区域
認定してくれないからね。例外は福一から北東方向に伸びているところにある地域(飯館など)
376:名無しさん@12周年
11/11/12 22:49:49.26 urog1OeQ0
勝手に生めばいい
何が出てこようと気にするな 生きていれば何とかなるさ
377:名無しさん@12周年
11/11/12 23:02:33.03 2uLFNs9qO
>>375
避難してきた親子は田村市って言ってたけど、そこは避難した人多いのかな?
うちは関西なんだけど、案外遠い自治体の方が受け入れの条件は簡単なのかな?
378:名無しさん@12周年
11/11/12 23:04:40.05 ht7frNea0
>>356
南相馬市のどこですか
市内が全部そうじゃないよ
1にっないるところは市のはずれだろう
自分が計った所は市内では1にはならない
0・1-0・2だよ
放射線量は狭い地域で違っていたよ
わかったことはやはり飯館に近い方は高かったし
山側は高かった
市街は1にはならない、意外と低いことに驚いた
0・1とか0・2にしかならなかった
379:名無しさん@12周年
11/11/13 01:19:24.54 BHfnxCNvi
うんうん、安全だね(´・_・`)