11/11/07 02:44:15.28 q8gqZC100
米国、中国、インドが「3つの巨人」なんだ。日本は眼中にない。
クリントン米国務長官は外交専門誌フォーリン・ポリシーで、米国は今後アジア太平洋地域を重視していくと表明。
同盟関係を見直し米国、中国、インドの「3つの巨人」が緊密に連携していくべきとした。
9月に米誌フォーブスが発表した「アジアの50強企業」で日本企業は1社も選ばれなかった。
URLリンク(news.livedoor.com)
今なお8億人が1日2ドル以下で暮らすインド。
その農村にインド内外の企業が次々と進出、貧困層を対象とした商品やニュービジネスを展開、伝統的な農村の風景が変わり始めている。
海外の企業も、ヨーロッパのユニリーバが1ルピーの1回切りで冷水でも使えるシャンプーを開発、
日本の日清がインスタントラーメン市場でシェア獲得を狙うなど、貧困層向けの低価格・小容量の商品を続々投入している。
企業が狙うのはインドだけでなく世界40億人、圧倒的な数と成長性を秘める貧困市場である。未来の巨大市場をねらい国内外の企業の動きを追う。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
国連は2011年度時報告書でインドの貧困層削減率がトップレベルだと指摘した。
報告書はこの16年間、インドと中国だけで貧困層を4.5億人削減、15年までにさらに3.2億人の所得水準が基準以上に上がると指摘。
URLリンク(indonews.jp)
938:名無しさん@12周年
11/11/07 02:45:56.72 zDTGS44t0
アメリカは決して日本に対して有利な条件をのむことはしません
939:名無しさん@12周年
11/11/07 02:47:04.64 U5DeC0Oh0
正直、海外産の食品、家電製品、部品等を安価に輸入できる以上、ほとんどの物品は値下げ競争に晒される
デフレの根本原因はこれに尽きる、何故?円高だから
1ドル100円なら100ドルで売る製品は日本円で収益は1万円、でも1ドル75円なら収益は7500円
同じ製品を売っても7500しか入ってこないんじゃ社員の給料は安くせざるを得ない
(その分原材料を安く仕入れることができるのだが、製造業の場合国内で必要なコストはそれを上回る
逆に輸入して売るだけの商売にとっては大変利益が出る状態と言える)
社員が受け取る給料が低ければ国内でモノを買えなくなる、どーしても必要なもの以外は買わなくなる、売れなくなる
すると値下げする、やっぱりデフレ
そしてグローバル化
中国の労働者が月収8万円で働くとき日本人が月収20万円だとすると
日本人は中国人の2倍以上働かねばならない
タイの労働者が月収3万円なら日本人はタイ人の6倍か7倍働かねばならない
それを労働時間や密度の点で実現しなければならない
日本人は過労死する、鬱になる、家庭に戻れないし手取りが増えないからから少子化が進む
全ては円相場が原因
それでもグローバル化は進むに決まっている
人件費の安い国に工場を建て、そこの従業員を雇い、まだモノを持っていない人々に大量に売ることで会社自体は収益を得る
そこで生産した物品を国内で使う、売ればコスト削減にもつながる
途上国は幸せになれる、でも先進国では失業者が増える
職につけたものは良いが単純度労働者は行き場を失う事が多い、だから先進国の場合、幸せとは言い難い
それがグローバル化
会社が幸せであるか、ある国の労働者が幸せであるかは全く別問題
940:名無しさん@12周年
11/11/07 02:47:26.44 hB7SVjyD0
>>934
でそのシニョリッジが低水準だとなにがどうなんだよw
それではザイセーサイケンできねーとか言っちゃうわけ?w
941:名無しさん@12周年
11/11/07 02:48:05.27 JVpKXd+X0
TPPなんか無くともグローバル化は進んでいる
日本車も任天堂もTPP以前からとっくに世界規模だ
本当に「縮む」というならデフレの心配こそをまずするべきなのに、正しい経済学の知識でものを語ろうとしない
日経新聞も財務大臣も経済学者さえもw
942:名無しさん@12周年
11/11/07 02:49:34.27 9wwI7Ejf0
>>939
正直、海外産の食品、家電製品、部品等を安価に輸入できる以上、ほとんどの物品は値下げ競争に晒される
デフレの根本原因はこれに尽きる、何故?
これを必死に否定してきたのがおまえらというちょっと何言ってるのかわからないほど
滑稽な状況w
943:名無しさん@12周年
11/11/07 02:49:59.05 zDTGS44t0
アメリカは国益を損なう条件をのみません
日本の国益を最大限に確保するというのが意味不明です
944:名無しさん@12周年
11/11/07 02:50:18.48 0s1AlW850
>>941
”グローバル化”アホな国民を騙すいい言葉だね。
945:名無しさん@12周年
11/11/07 02:50:21.34 fJygkzko0
政府「GDP上がればなんでもおk」
企業家「リストラで市場拡大で丸儲け」
政治家「スポンサーが儲かれば献金増えるし」
マスコミと評論家「スポンサーにこう書けって言われた」
労働者「仕事無くなったんだけど」
豊かに成長するのは誰か貧しくなるのは誰かって事
946:名無しさん@12周年
11/11/07 02:50:29.82 q8gqZC100
多額の政府紙幣で財源作れば、デフレ解消できて増税の必要もない。
947:名無しさん@12周年
11/11/07 02:51:24.11 8iF0xHPj0
縮む?圧縮しようぜw
伸びまくってそうめんの様になるよりマシw
つーか現状守って言ってね
実質ほったらかしのくせにw
948:名無しさん@12周年
11/11/07 02:52:00.23 1oH+tRmr0
外国人労働者歓迎
特にスタイルのいい外国人女性労働者を歓迎いたします
日本に来てください、お願いします
949:名無しさん@12周年
11/11/07 02:52:22.32 9wwI7Ejf0
>>940
>カネ刷ってインフレ率上げりゃいいだけだろw
>それだけで良いの?偉い人はなぜやらないの?
>刷ったら負けなんだよw
一部中央銀行の人にとってはね
ザイセーサイケンできませんねー
それだけでいいのではなく増税しないといけませんねー
950:名無しさん@12周年
11/11/07 02:53:13.01 JVpKXd+X0
「TPPとやらは大変ありがたいもので、これを受け入れなければならない!
買うなら今!1日コーヒー一杯の値段で!農業も不況もこれで解決!」
これを頭から信じて従わないといけないこと自体おかしなことだ
どこのお札売りの口上ですか?秋葉原で絵を売っている人たちですか?
951:名無しさん@12周年
11/11/07 02:53:25.54 ZekrEWJv0
日本を縮めている原因は、日本の企業の利権体質だな。
資本主義と謳いながら公的資金で会社存続なんてやってれば、馬鹿でも気が付くわ。
952:名無しさん@12周年
11/11/07 02:53:31.51 hB7SVjyD0
>>949
はあ?w
953:名無しさん@12周年
11/11/07 02:54:18.58 zDTGS44t0
アメリカが自国に不利な条件をのむことはありません
WTOがうまくいかない理由を知らないのですか?
954: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/07 02:54:45.05 3soO5jLi0
>>950
そんなこと誰も言ってないと思うんだけど…。
955:名無しさん@12周年
11/11/07 02:55:05.98 hfS2MlSRO
>>948
今でも支那朝鮮の売春女がいっぱいいるんだが?
956:名無しさん@12周年
11/11/07 02:55:18.03 9wwI7Ejf0
>>952
ば~かw
957:名無しさん@12周年
11/11/07 02:55:32.93 fJygkzko0
>>935
生産額ー60%オーバーでめちゃくちゃになってないって意味わかんねえわw
GDPも書いてあるけどね+0.29%つって、すっくな
農業壊滅させてでもやる価値あんのかこれ
つーか読み方わかんない程度の人みたいだし
数理モデルの意義がわかんないならもういいや
958:名無しさん@12周年
11/11/07 02:55:34.09 U5DeC0Oh0
>>942
「できないのは甘え、営業利益を達成できないのは努力不足」
常にそう言われているし、実際は工夫と努力でなんとかしてきた
それが日本の企業、日本の社員の精神論
だから2chでは自己責任、甘え論が大勢を占めてきた
けれどもそれもほぼ限界に来ている、実際問題どう努力したところで国内で生産するのが相当困難になってきている
そこでふと気が付いたわけよ、いくら精神論好きの日本人でも全ての努力を無にされる為替マジックに気が付いた
円高ならばモノづくりをやめればよいという話もあるが、そこまでの柔軟性が日本人にあったらとっくの昔に不況なんか脱出できていると思うよ
959:名無しさん@12周年
11/11/07 02:56:48.39 zDTGS44t0
これ以上の自由化は自国に有利に働かないから多国間での交渉は進まないのです
TPP参加によって、日本崩壊は加速します
960:名無しさん@12周年
11/11/07 02:58:09.92 8iF0xHPj0
世界~機関ってすげー胡散臭いじゃんw
ネタだけ用意して参加してる都合の良いと思った国の政府が利用し上納金納めるwww
グローバル化はネットだけでいいと思うんだけどな
961:名無しさん@12周年
11/11/07 02:58:22.89 FtXmmt1b0
いっその事世界共通通貨にした方がすっきりする気もするわ。
962:名無しさん@12周年
11/11/07 02:58:46.63 PcnZoChG0
おまエラが
復興の妨げなんだよ!!!!!!!!!!!!!
無能民主にクソマスコミ!!!カスが!!!!!
963:名無しさん@12周年
11/11/07 02:58:56.92 hB7SVjyD0
シニョリッジなんぞ所詮副次的なもんでしかない
「カネを刷る」目的はデフレを脱すること
これがすべてだと言っていい
実質の金利を十分に下げ、投資を増やしていけば名目GDPはもちろん実質GDPも伸びるようになる
適度なインフレ状態にもかかわらず実質GDPが伸びない場合
そのときにこそようやく構造改革が必要になってくる
964:名無しさん@12周年
11/11/07 02:59:17.79 HqEGlC5j0
沈むのと沈めるのでは違うよ
そもそも民間、特に現場に接する人たちの危機感は相当
コストカットに効率化、人員削減も限界だよ
政治はせめて邪魔だけはしないでほしいなぁ
965:名無しさん@12周年
11/11/07 02:59:59.48 9wwI7Ejf0
>>958
他の国は通貨高じゃないとおもってんの?
>そしてグローバル化
中国の労働者が月収8万円で働くとき日本人が月収20万円だとすると
日本人は中国人の2倍以上働かねばならない
これを中国からの輸入は1%しかないからデフレとは関係ないと珍妙な理屈で否定してきたのがおまえらなんだよ?
それをいまさらw
966:名無しさん@12周年
11/11/07 03:00:24.68 jaioYOiV0
>>941
それはそうだな。
が、デフレとは別の問題としてTPP問題、グローバル競争での勝負けの問題はある。
967:名無しさん@12周年
11/11/07 03:00:48.64 0s1AlW850
>>950
もう交渉の期間が無いとバレても猶、TPP参加に向かおうとするアフォ共
>>957
政府の試算ではGDP増加0.1%以下だよな
968:名無しさん@12周年
11/11/07 03:00:54.40 q8gqZC100
政府紙幣とは、政府が直接発行し通貨としての通用力が与えられた紙幣のことである。
近年、不況対策として導入をめぐってさまざまな議論を呼んでいる。
近年、一部の経済学者ないし政治家が、政府紙幣を発行すべきと主張している。政府紙幣は国債とは違い償還不要で金利が付かず債務にならない利点があるからである。
なお日本で発行する為には通貨法の改正が必要となるなどの意見もあるが、
高橋洋一は、政府は通貨法で記念事業として1万円までの通貨(記念貨幣)を発行できるので、記念紙幣であれば法改正は必要ないとしている。
また経済対策の新たな財源を探るとする「政府紙幣・無利子国債発行を検討する議員連盟」が自由民主党内に発足するなど、
赤字国債発行や増税によらない財源のひとつとして政府紙幣の発行が必要であるとの動きもある。
政府紙幣発行の提言に対し政治家からの批判的な意見としては、
中川昭一が「日銀券を二つ作るようなもので、中央銀行がある中では、世界中にこういうものを使っているところはないと聞いている。
あまりに次元の違う問題を喚起する可能性がある」として慎重な姿勢を示している。
また2009年2月5日に自民党の各派閥の総会では、
伊吹文明が「政府紙幣はマリファナだ。有権者に吸わせて、いい気分にして票を取ろうという意図でやってはいけない」と批判したほか、
高村正彦は「中央銀行が一元管理をすることが大切だと言うことは歴史上人類が学んできた知恵。安易に例外を認めるべきではない」と発言するなど、政府紙幣発行には否定的な意見が出されている。
政府紙幣 - Wikipedia
969:名無しさん@12周年
11/11/07 03:01:48.67 hB7SVjyD0
>>965
ああもうそれだけでおまいが経済のことわかってないのモロバレだわw
970:名無しさん@12周年
11/11/07 03:02:15.42 U5DeC0Oh0
TPPはともかく、工業立国であろうとするならすべての大国との間に
工業分野でFTAを結ぶぐらいはしないといけない
また、金融についても強化して際限なく続く円高圧力を防ぐ方策を考えなければならない
農業分野については自給率の維持という問題が出てくるために一概には言えない
現行の状態が良いとは思えないし大規模農業化は進めないといけないが完全自由競争にしてよいものではない
保険、医療分野については言うまでもない
TPPの問題点はあらゆる分野の国内法を全く別のものに変えるぐらいの変更が必要になる点だろう
日本にとってのメリットを考えるなら各国とFTAを結ぶべきだろう
971:名無しさん@12周年
11/11/07 03:02:52.34 9wwI7Ejf0
>>963
お金を発行するだけでいいからずいぶんと譲歩したねw
投資の利子弾力性って知ってるかな?
これが低いから金利が下がったとしても投資は増えるとは限らないんだよ。
972:名無しさん@12周年
11/11/07 03:03:06.21 u8cxMUhB0
切り売りする屑どもが何を言う
973:名無しさん@12周年
11/11/07 03:04:02.99 mMM1XGs00
>>941
推進派は抽象的なスローガンしか言わないんだよなあ。
何なんだろう?
974:名無しさん@12周年
11/11/07 03:04:23.17 zDTGS44t0
全力で日本経済を縮めている民主党が本気を出した
TPPに加盟すると、さらに縮む速度が加速する
975:名無しさん@12周年
11/11/07 03:05:02.25 9wwI7Ejf0
>>969
今まで見てきた負け犬のせりふ
お前が経済のことわかってないのモロバレだわw
相対価格が~
一般物価とは違う~w
976:名無しさん@12周年
11/11/07 03:06:07.57 U5DeC0Oh0
>>965
>それを中国からの輸入は1%しかないからデフレとは関係ないと珍妙な理屈で否定してきたのがおまえらなんだよ?
俺は過去にそんな話はしたことがないので俺に怒られても困るんだが?
ま、実際、珍妙な理屈が幅を利かせてきたのは事実だ
それは主に新自由主義論者だろうが、彼らには背後に隠した宗教というか信念があるからね
977:名無しさん@12周年
11/11/07 03:06:25.65 fJygkzko0
日本はサプライサイド経済学を突き進んでるからな
供給力を上げれば経済は成長するって奴、つまり一方通行のリストラ、事業再構築
これ需要を育てようとしないで供給に全力集中するからデフレになるだけでGDP増えないんだけどね
もうとっくに失敗経済学の烙印押されてる、それなのにいまだに事業再構築で何とかしようとしてる
需要を成長させる事をまっったく考えてこなかったのが失われた20年を生んだ
978:名無しさん@12周年
11/11/07 03:06:43.83 L3CgESgxO
競争競争って馬鹿を語るも、いい加減にしろよ。南方で血みどろになって戦った日本軍の末裔を馬鹿にするな!先ず言葉は良いから自ら外に行って死んでも戦え勝手に死んで終え日本を絶対たよるなよ馬鹿が(それが目的だろ日本人を無駄死にさせるな捲き込むな)
979:名無しさん@12周年
11/11/07 03:06:53.86 JM/I+Xjw0
TPPの矛盾はつまるところ、「ラチェット規定」と「ISD条項」に集約される
市場開放の名のもとに競争力の乏しい産業を崩壊に導く 「ISD条項」
その過ちに気付いても修正を許さない 「ラチェット規定」
特に、「ISD条項」の問題はその危険性に気付き難い仕組みそのものにある。
紛争処理の「国際投資紛争解決センター」に参入障壁存続を主張出来るが、
折り合わなければ、本来の趣旨に則り、市場開放で裁決されるという罠がある
内国法も採決には従わざるを得ないのに、政府がこの情報を隠し続けるのが
極めて不自然であり、売国行為としかいいようがない
980:名無しさん@12周年
11/11/07 03:08:34.74 9wwI7Ejf0
>>976
じゃあだまってなよw
そばにそういってた奴がいるんだからw
981:名無しさん@12周年
11/11/07 03:10:11.69 0s1AlW850
>>979
そう、特に怖いのがこの”ISD条項”という後ろ盾の存在。
982:名無しさん@12周年
11/11/07 03:10:31.09 U5DeC0Oh0
>>980
キミの周辺にいる奴がどう言ってたかなんて俺が知るかよwww
983:名無しさん@12周年
11/11/07 03:10:41.39 zDTGS44t0
アメリカはWTOで拒否されたことをやろうとしている
アメリカが不利な条件をのむことは無い
984:名無しさん@12周年
11/11/07 03:11:13.62 kwntZwNe0
>東日本大震災からの復旧・復興への妨げになるとの指摘には「グローバル化は待ってくれない。何もしなければ日本は縮む。
>現状を守るだけでは絶対にだめだ」と反論した。
もうこれは、グローバル教信者とでも言う他ない。
985:名無しさん@12周年
11/11/07 03:12:18.26 9wwI7Ejf0
狂ったように中国との貿易はデフレとは関係ないっていってたのだれでしょうね~w
ネトウヨじゃなかった?それが高々数%の関税撤廃でデフレになるw
どこまで笑わせてくれるんでしょうw
986:名無しさん@12周年
11/11/07 03:15:38.33 0s1AlW850
レス乞食工作員カマッテチャン♪
987:名無しさん@12周年
11/11/07 03:16:48.82 WhNlApZq0
現状を守ってから言えよ
988:名無しさん@12周年
11/11/07 03:17:37.24 4UpzLWyY0
何回指摘しても「ネトウヨ」を特定の人間たちの集団のように語ってるな。
「今回はTPP反対派を「ネトウヨ」に設定してそういう雰囲気で話を進めます、
日本人は雰囲気に流されやすいですから」ってか。
そんな自身も以前は「ネトウヨ」だったり「サヨ」だったりした時がある様で。
989:名無しさん@12周年
11/11/07 03:18:11.68 fJygkzko0
自由放任は寄る辺無き人達の哀れな幻想を具現化しようとした宗教の延長だからなぁ
新自由主義が否定されてしまった今、新しいレジームを早急に構築しないと
990:名無しさん@12周年
11/11/07 03:18:54.99 c3gCp5Uu0
>>1
自国の産業を保護した上で言えよ
ただTPPに参加して、あとはなるようになるとしか考えてないだろ
991:名無しさん@12周年
11/11/07 03:20:40.20 U5DeC0Oh0
グローバル教や弱肉強食教ってのはある側面においては正しい
しかし19世紀の夜警国家が破たんしたってのを忘れているし、豊かな世界で甘やかされて育った
戦後のアメリカ青年の精神そのものを反映している思想とも言える
彼らが育った時期はアメリカ社会がルーズベルト式の社会主義的な雰囲気だったし対ソビエトという事で
反共産主義的な思想を育てる必要もあった
実際、80年代、90年代を通じて一般向けのアカデミックでない経済書はすべてこの思想のもとにあったと言っていいだろう
今も若いころに学んだことを忠実に実践している人々がいる、ただそれだけの話だ
宗教というのはあながち間違ってはいない
992:名無しさん@12周年
11/11/07 03:23:35.25 pft/9M540
不況の真っ只中で増税するような馬鹿政府にまともな交渉が出来るわけない。
一方的に日本に不利な内容になって終わるだけ。最初からテーブルに着かないのが吉。
993:名無しさん@12周年
11/11/07 03:23:55.15 9wwI7Ejf0
>>988
馬鹿=ネトウヨ
これが判定基準
994:名無しさん@12周年
11/11/07 03:24:19.02 fJygkzko0
猪突猛進サプライサイダーがデフレを起こす
需要が萎んでる時に構造改革を叫ぶマヌケな
”時”がとても重要なんだけどね
今TPPで構造改革してどーすんだばーかw
995:名無しさん@12周年
11/11/07 03:25:50.45 Joc2KdSv0
日本政府に愛想つかして、日本の産業は次々国外へ逃げてるじゃねーか。
もう終わってる。
996:名無しさん@12周年
11/11/07 03:27:13.23 9wwI7Ejf0
しょーじきどーでもいいよw
どうせ馬鹿ウヨたちが何ほえようとも追放される運命なんだからw
997:名無しさん@12周年
11/11/07 03:28:31.00 U5DeC0Oh0
正直、都市部からの支持が長く続いた民主党には防衛や自給率の維持を初めとした
一般的に危機管理全般に対する意識があまりにも希薄なんだろう、未だに
だから事実上被災地を見捨てることになるであろう政策を強引に推し進めようとする
常に言葉を交わしている経団連や経済官僚の言う理屈にあっさり染まってしまう、というわけだ
998:名無しさん@12周年
11/11/07 03:28:37.09 hB7SVjyD0
さて寝るか
投資の利子弾力性が低いとすればそれは当然ながらデフレが原因だな
将来不安の多くはデフレによる低成長に起因するものだからね
999:名無しさん@12周年
11/11/07 03:29:15.60 0s1AlW850
何度でも言うぞ、
”改革””革命””グローバル化”と称して国家解体を目論む民主党なんかに2度と投票するなよ
1000:名無しさん@12周年
11/11/07 03:30:05.25 fJygkzko0
ユダヤ人の幻想と企業家の欲望と反共の合言葉の自由を混ぜたのがグローバリゼーション
アメリカだとこれが結構ウケた
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。