【調査】 TPP賛成38.7% 反対36.1% 政府の説明不十分78.2%/消費税引き上げ賛成50.4% 反対48.1%…共同通信at NEWSPLUS
【調査】 TPP賛成38.7% 反対36.1% 政府の説明不十分78.2%/消費税引き上げ賛成50.4% 反対48.1%…共同通信 - 暇つぶし2ch365:名無しさん@12周年
11/11/06 20:51:52.88 CnB2EY5E0
TPP反対派の本音
池田 信夫 / 記事一覧

自由貿易で滅んだ国はないし、保護貿易で栄えた国もない。
1930年代にスムート=ホーレイ法などの保護主義によって世界経済が崩壊した
ことを教訓として、ナショナリズムを超えて自由貿易を進めようというのが
GATTやWTOの精神です。その何が問題なのか、TPP反対派の主張を論理的に
理解することは困難です。
反対派の代表格である中野剛志氏が主張していることは、
「TPPで輸出は増えない」ということと「安い農産物の輸入が増えてデフレ
になる」という2点につきます。輸出がそれほど増えないというのは正しいが、輸入が増えたらなぜ困るのか。

中野氏は「関税が撤廃されて米の価格が下がっても、ひとりひとりの消費者には大したメリットがない」という。
たしかに米の年間消費量は1人約60kgだから、778%の関税が撤廃されて10kgで3000円の米が400円になっても、
年間15000円ぐらいの節約にしかなりません。しかしこれを日本人全体でみると、約2兆円の大きな利益になるのです。
しかも値下げによって消費量は増えるので、この消費者の利益は生産者の損失より必ず大きい。

つまりTPP反対派が「デフレ」と呼んで最大のよりどころにしているのは、
日本経済にネットの利益をもたらす交易条件(輸出価格/輸入価格)
の改善なのです。これは国際経済学の初歩であり、それを理解しないで
「デフレはよくない」とか「公共事業でデフレを止めろ」などという彼らの主張は支離滅裂で、読んでいるとめまいがしてきます。
実は、このデフレというのも煙幕にすぎない。
本当は「農家の収入が減って困る」といいたいのだが、それだと農業保護が
目的だということがばれるので、デフレという言葉でごまかしているのです。こういう彼らの本音をよく示しているのが、東谷暁氏の話です:


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch