【TPP】TPPとは何か? 農業関係者が反対する理由★2at NEWSPLUS
【TPP】TPPとは何か? 農業関係者が反対する理由★2 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@12周年
11/11/06 00:36:25.69 V7ClWvqx0
>>944
農地改革でGHQにお情けでもらった農地なんだから
先祖代々ってわけでもないだろ?
土地を後生大事に持っているのは道路とかに引っかかったときのことを
考えているだけ。



951:名無しさん@12周年
11/11/06 00:37:38.80 BB1CdxU/0
全農とかホクレンとか保護農業で利益を
得ていた人たちはどうなるの?


952:名無しさん@12周年
11/11/06 00:38:28.16 migyuRen0
おまえら農民のいやらしい考えが、都会から農業をしたいという人達の意欲を挫き発展しなく
美味しい汁を吸いまくってる現状が汚いのだよ

農民及び農協にとってTPPは良い教えじゃないか?


953:名無しさん@12周年
11/11/06 00:38:53.97 gB/jllCZ0
>>945
昔はその土地から収穫できる米の石高がその国の国力の元であり指数だった
もちろん貨幣経済になって金が国力の指数に変わったけど
今世界はその貨幣経済がぐらいついている
国内で何が自力で産出、生産できるかが
経済崩壊後の世界で重要な要素になる

954:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:02.30 pJ200Xmp0
>>946
>採算がとれないからやらないというのなら話は分かるが。

そう、株式会社ベースだと採算が取れない。

農業の仕組みも知らないくせに田舎育ちが聞いてあきれるw

955:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:08.72 mNnFkZmU0
>>945
小麦が高いのは、書類上政府系団体経由で小麦を買うからじゃなかったっけ?
でその団体が2割くらいの手数料を乗っけて、小麦発注した団体に渡すっていうシステム。

それがなければTPPとか関係なく安くなると思うよ。

956:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:33.58 V7ClWvqx0
日本の安全保障を考えた上で
食糧自給率を100パーセントにあげるには
まず現在の農業利権を潰さない限り無理。

TPPはその点だけは役に立つ。
それ以外のことはしらん。
それ以外の金融とか医療で都合の悪いことがあるのなら
交渉で断った方が良いだろうな。

957:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:00.78 eiROQA730
>>952
自治体によっては補助金まで出して新規就農を支援してるよ
研修期間中に泊まる場所から、月々の生活費まで支援してくれるところもあるね

958:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:46.20 WfzCDhWl0
食糧自給率あげても安全保障は何も変わらないけどね
そんなこと言ってるの世界で日本だけ

959:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:51.30 Ff+OGd3G0
3兆保護つってんのに農業保護反対だからTPP賛成はおかしいだろうが
国内で好きな様に改革すればあるいは理想に近づける事も可能かもしれんがな

960:名無しさん@12周年
11/11/06 00:42:17.37 V7ClWvqx0
>>954
だからおまえの論理は破綻してんだよ。
株式会社規模で採算がとれないものが
なんで個人だったら維持できるんだよ。

要は兼業か補助金をもらっているというだけだろうが。

そしてこの農業には利権がつきまとう。

961:名無しさん@12周年
11/11/06 00:42:58.30 migyuRen0
それは国が後押ししてるから仕方なくしてるんだろう

問題はその後だよ

962:名無しさん@12周年
11/11/06 00:44:29.48 eiROQA730
維持するために兼業なんだよ

963:名無しさん@12周年
11/11/06 00:44:44.03 iGw623Yo0
利権を潰す為にTPPをやるってのは頭が悪すぎ

利権を潰すのは何の為なの?
利権を国民に還元させる為じゃないの?
TPPで利権を潰しても、利権が海外に逃げるだけだぞ

964:名無しさん@12周年
11/11/06 00:47:48.87 XPRXN7t50
規制緩和して、法人参入で食えなくなるのは個人農家だよ。
個人事業主である商店街は自由競争でたくさん廃業してるのに農家だけはいつまでも保護しなきゃいけない理由はないよね。
ずっと規制緩和を阻止してきたのが既得権益でなくてなんなんだ?

965:名無しさん@12周年
11/11/06 00:48:01.74 GNmrN39j0
日本の農業はいままで自力で改革できなかったし、しようともしなかった。
政治家に金をばら撒いてもらって票集めに加担。
平均年齢65歳、もういいだろ。十分甘い汁吸ったろ。
手遅れなんだよ。今さら反対しても遅いっての
恨むなら自民党を恨め。

966:名無しさん@12周年
11/11/06 00:48:34.25 V7ClWvqx0
>>963
日本国内に関連して尚かつ海外まで影響が波及している
利権ってどんなものがあるのか、具体的に教えてください。

外交カードにされるとか、そういう言い方ならまだ分かるが。
利権だぞ?利権って言葉の使い方がおかしくないか?

967:名無しさん@12周年
11/11/06 00:49:17.71 pJ200Xmp0
>>954
>都会から農業をしたいという人達の意欲を挫き発展しなく

正直言って無理。
例えば米作りしたいなら、都会で家一軒建てる以上の投資が必要。
そして数年間は、思った通りの収量が取れないことを覚悟しなければならない。
その上利益率は低い。
そのぐらい投資するなら都会で商売する方が割が良い。

968:名無しさん@12周年
11/11/06 00:50:06.45 gB/jllCZ0
>>946
自分の土地で自分の食い扶持作れ
じゃなければ、他人が作った食料と物々交換してもらえるような
必需品でも自分で作れ

それぞれの職業従事者は高度な専門的ノウハウ持つ技術者でもある
誰でも簡単に、すぐにできるものでもない

969:名無しさん@12周年
11/11/06 00:51:37.36 zj/0HdEi0
中国が喚いてレアアースが手に入らなくて困ったり
タイの洪水でHDDが手に入らなくて困ったり
グローバルバカはいつになったら学習するのだろうか
農業丸ごと国際分業に任せて丸ごとつぶしちゃったら
今度何かあったときは食うのに困るって話なんだがな
レアアースとかHDDとは重要度が天地の差
つぶせなんてよく言えるわ
関税やら国内規制やらが気に入らんってんならやりゃいいじゃん
TPPでやろうとすんなよバカ

970:名無しさん@12周年
11/11/06 00:51:57.34 pJ200Xmp0
>>960
アホか
農家にとっては、農地を維持するのは家の義務だからだ。

971:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:22.98 gB/jllCZ0
>>963
世界各国も他国が持つ利権を潰し奪取するために力を注ぐ
その国の国民自ら潰してくれるなんて他国にとってはうれしいことじゃん
国家間関係自体が利権のつぶし合いと奪い合いなんだからw

972:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:25.41 V7ClWvqx0
>>968
だからね、俺も田舎育ちだから
現状をよく知っていると書いているでしょ?
その手の話がウソだなんて事はよく知っているよ(w

かなり収穫高が見込める土地で、えーこの程度なんて
農家はいくらでもある。いい加減にしている農家なんていくらでもある。
一部の真剣な農家の話をしても仕方がない。

本気で農作物を効率よく育てようと思えば、経験だけでなく学問的な
アプローチは当然必要。でも学のない横着者のおっさんどもがするわけないだろ?

973:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:54.58 yMQMaQ+I0
>>956
だから交渉で断れるんならこんな騒いでないんだって。
今さら参加表明してもルールの策定には関われないって記事出てたっしょ。

974:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:21.72 vUY6VMhh0
>>965
政府が農業の新規参入を促す政治をしなかったのが問題。
フランスの農業は素人でも参加出来るし、補助金で儲かって
安定収入が見込めるから、高齢化しないんだよ。

975:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:33.50 V7ClWvqx0
>>970
農地改革でお情けでもらった土地を維持するのも
やっぱり義務なんすかね??
まあ小作をばかにするわけじゃあないけど。

田舎のどん百姓の根性は本当に肌にあわん

976:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:39.89 Zs3rRjuh0
うちも農家だけどね、
結局補助金出すって言うのは脆弱な奴らを利するだけであんまりよくないよ。
脆弱な奴らといってもそんなのはほとんどが共働きで、ぶっちゃけ農業が死んでも困らん。
そいつらが農業をあきらめ、専業に農地を渡してくれればずっとよくなる。
保護がダメにしているというのも事実だよ。
それにどうせじーさんばーさんばっかで、事実上年金の上乗せじゃねーか。
保護したって世代格差を広げるばかりだ。

977:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:47.53 pJ200Xmp0
>>972
はあ?
嘘だと思うなら挑戦してみなよw
止めないから。
多分1年で挫折するだろうよ。

978:名無しさん@12周年
11/11/06 00:59:52.00 migyuRen0
TPPは傲慢な農民や農協にとっていい薬かもしれんね

お前らはそうやって受け入れる姿勢でも
受け入れない 美味しい美味しい汁の為に

いつの時代にも農民ってのは・・・な

979:名無しさん@12周年
11/11/06 00:59:51.88 Eu5RI23o0
>>970
その根拠のない義務感はなんなんだよ。
誰も頼んでないから、さっさとやめろ。寄生虫が。

980:名無しさん@12周年
11/11/06 01:00:18.32 g0ahE4fc0
絶対賛成

981:名無しさん@12周年
11/11/06 01:01:20.77 vUY6VMhh0
>>976
先進国が食料自給率を上げるためには補助金を大量投入するしか方法はない。
アメリカは日本の数兆倍の補助金で大量生産しているし、一次産業しかしていない
途上国と日本では、これも勝負にならない。

982:名無しさん@12周年
11/11/06 01:01:57.72 WfzCDhWl0
海外の会社に仕事がとられる事の何がおかしいんだ
非効率な事業を国内で続けてもしょうがない

983:名無しさん@12周年
11/11/06 01:03:04.75 V7ClWvqx0
>>977
まあ百歩譲っておまえさんが真剣に農業をやっている専業農家としようか?
それなら現状の農業行政がまともだと思うか?

それと農業委員とかは地方に食い込み地方議員になったりするやつも
いるんじゃねーの?

984:名無しさん@12周年
11/11/06 01:04:54.18 AM47JgYP0
詳しくは知らんが、色んな国からモノ買って日本で売って
年商1億くらいな会社の社長の俺はTPP賛成でいいのか?

985:名無しさん@12周年
11/11/06 01:06:10.76 pJ200Xmp0
>>979
寄生虫はお前だろ。
君は飢えるということがどういうことか知らないんだからな。

因みに根拠はある。
父祖が汗水たらして守って、そして自分を育んできたものを自分の代でダメにしたら、
先祖に申し訳が立たないからな。

986:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:04.22 iGw623Yo0
>>966
TPPに参加して国と国の壁を取り払おうとしてるんだから、
海外に利権ができるってのは当然考えられる話だと思うが?

987:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:46.23 vUY6VMhh0
>>982
寡占されると競争がなくなって、値上げしてくるから、損をするのは日本の消費者になるんだよね。
競争相手のアメリカは、大量の補助金投入してたり、遺伝子組み換えだとか、日本とは環境そのも
のが違うわけ。しかも円高ドル安もあって、日本は勝負にならない。

988:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:55.75 V7ClWvqx0
>>985
元小作ではないの?
まあ専業農家なら一応元地主か?

989:名無しさん@12周年
11/11/06 01:12:29.76 migyuRen0
>>985
そしてイオンかパチ屋が土地を高い金で回収してるのを待ってるんですね


990:名無しさん@12周年
11/11/06 01:12:40.84 pJ200Xmp0
>>983
少なくともTPPよりマシだが?
民主党のやった個別保障は余計なお世話で、かえって大規模化の障害になったがな。

991:名無しさん@12周年
11/11/06 01:13:04.17 gB/jllCZ0
>>984
自給自足をやめた日本が困ったら
いつでも、どんなことをしてでも、自国で食糧事情悪化してても
優先的に食料輸出して助けてあげますよ
と言う条約ではない


992:名無しさん@12周年
11/11/06 01:15:14.27 8TG1bXv40
海外品をどんどん受け入れろ
買う買わないは消費者が選ぶ
阻止してる百姓どもは消えろ

993:名無しさん@12周年
11/11/06 01:15:39.22 OtqETWbn0
TPP反対派は反米馬鹿で脊髄反射で批判してるだけだろ

994:名無しさん@12周年
11/11/06 01:17:49.18 migyuRen0
思ったんだけど、海外の安い米が買えるのならいいじゃないか
タイ米だって炊き方を変えれば凄く美味しいしカレーにも最適じゃないか

国産米は買いたい人にだけ高い金額で売ればいいじゃない


ただ単に農家が困るのは、買う人が少なくなるからでしょ
だったら、農協と会議して値段下げればいいだけ


995:名無しさん@12周年
11/11/06 01:18:02.34 XPRXN7t50
>>985
先祖に申し訳ないから、チェーン店禁止、大型ショッピングセンターも禁止
ずっと古きよき日本を維持して発展しないで、貧乏な国のまま木造住宅に住んでるほうがいい?


996:名無しさん@12周年
11/11/06 01:19:16.75 gB/jllCZ0
>>992
売る売らないは売る方が決める

997:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:16.59 G+E81mg4O
>>960
単純に会社と個人では収入に対して分母が違うからじゃないのか?
規模はあるけど、比較しても差ほど変わらないぞ?

>>978
流石に憶測で物を言ってるのがモロにわかるぞ?
しかし、農協が傲慢なのは正解w

兼農だが補助金でないから、今年は休耕田に餅米を作った。
台風の影響もあるが、取れ高少なくて泣いたわ。

こういう実態とか見聞きしてなら良いが、憶測だけで言わないでくれ。

998:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:20.72 migyuRen0
古き良き日本は京都があるから大丈夫
建物も京都みたいな住宅には住みたい

ただ百姓みたいなお城みたいな家は勘弁

999:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:29.65 pJ200Xmp0
>>995
で、君は自由化で豊かになったのかい?

1000:名無しさん@12周年
11/11/06 01:24:03.28 ZN+P+0pU0
まぁ職の自給率の低下は、これ以上はヤバイ。 これはマジで。
あとはデフレの加速がほぼ確定してるから、これもヤバイだろう。

メリットなんざ、本当にちょっとしかないよ。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch