11/11/05 23:52:32.89 DSMMqmsz0
>>893
なるほど。日本は一日前の日を拝んでる国か?
じゃアメリカに一日の長があるわけだ。
そういえばこの頃アメリカの後追いばかりしてる日本だね
おいらの若い日としたら、このごろの若者はどうしようもない。
906:名無しさん@12周年
11/11/05 23:52:43.58 k36d+IlF0
>>901
この円高がある以上、関税撤廃の効果は限定的だよ。
単純労働系の製造業者はやっぱり国内維持は難しい。
特殊な製造業や一品細工、職人のようなのの集合体型製造業くらいしか無理。
そういうのは雇用絶対数は少ないからなあ。
開発国内、製造は海外っていうスタンスはさして変わらないと思うよ。
ちなみに農業への補助金が3兆円要る。
これを製造業の輸出拡大でまかなえると思う?納税額が3兆円増えないといけないんだよ。
907:名無しさん@12周年
11/11/05 23:52:50.67 rzqkv7Tg0
実は小規模経営の方が土地面積あたりの収量が多いんだよね
>>892
アグリビジネス(笑)
もはや、誰のための農業なのか分からんね
908: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/05 23:53:25.54 0fy8BqqsO
>>896
実際、農業は儲からないから年寄りが増えてるって
オマエが知らないだけだろ。
採算考えたら大して儲け無いのは
“事実”
なんだよアホ。
儲からない“前提”じゃね~よ、世間知らず。
909:名無しさん@12周年
11/11/05 23:53:41.25 NXX/Xxfc0
>>902
強い農家がちゃんと育ってれば、自主的に価格決める事だって出来るんだよ。
何の力も無い、虫けらみたいなのしかいないから、
大型化して力をつけてきた販売店にいいようにあしらわれてるんだろうが。
これが、商業の方が20年進んでる効果だってことに気づけないから、
お前ら農家はいつまでたっても、ムシケラのままなんだ。
910:名無しさん@12周年
11/11/05 23:56:44.74 8iCRjERK0
>>901
輸出企業の雇用を拡大するには、売上増による業績の拡大よりも
いまの国内標準の賃金を下げないと話にならないんじゃないかね。
生活レベルが低下すれば、輸入の安い穀物ですら安いと感じれるようになるかどうか。
911: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/05 23:58:00.79 0fy8BqqsO
>>909
自主的に決める?w
それは無いわwww
強い農家って、そこまで権力持たせる気か。
仕組み知ってるか?オマエ
そこに関しては改革は必要なんだがな。
912:くろもん ◆IrmWJHGPjM
11/11/05 23:58:06.40 PVzfi/vf0
アメリカやオーストラリアと農業で勝負できません。
一人当たりの耕作面積が圧倒的に違いすぎます。
日本は平地が少なすぎて、規模の拡大は無理。
最初から勝負にならない。
913:くろもん ◆IrmWJHGPjM
11/11/05 23:58:31.33 PVzfi/vf0
「農業を強く出来る」ていうのも嘘ですよ。
914:名無しさん@12周年
11/11/05 23:59:38.98 GmATAbE40
>>910
その雇用がTPPにより安価に海外から調達されたら、日本人には何の恩恵もないわな
915:名無しさん@12周年
11/11/06 00:00:25.90 pJ200Xmp0
>>909
大店法改正によって地方にはほとんど金が落ちず地方経済は疲弊したのだが。
結局儲けたのは一部の企業だけだよ。
916:名無しさん@12周年
11/11/06 00:00:44.84 uk0sPxXF0
腐れ農民とかヨーロッパでは所得の90%以上だから日本もそれくらい出せとか平気で言うからな
所得の9割とか障害者レベルなんだが乞食根性は恐ろしいものだ
917:名無しさん@12周年
11/11/06 00:00:53.20 NXX/Xxfc0
>>904
な、だから、農家はおおげさに騒ぎすぎてるってだけだろww
完全に自由化しても、それほどの影響はないってことだよww
>>907
単位面積あたりの収量に何か意味でもあるのかな?
一人当たりの収量が重要なのは、小学生でも理解できるぐらいの事だと思うんだけどなw
>>911
まー、やる気が無いなら永久にムシケラのままでこき使われてろ(笑)
918:名無しさん@12周年
11/11/06 00:01:53.47 Dl+rW5I30
>>908
おい、落ち着けよw
お前へのレスはそもそも俺が「農業界の儲けについて」どう認識してるかは問題ではないんだよ。
揚げ足取りは的外れw
919:名無しさん@12周年
11/11/06 00:03:14.26 KrgGZ3Hf0
農業だけじゃ食えないから兼業農家になるんじゃなく
農業じゃ現金収入がまかなえないから兼業で稼いでるんだね。
農業が副業となっている。
しかし自分の食い扶持を作るくらいなら三ちゃん農業でも、
土日だけの休日農業でもなんとかやっていける。
家庭菜園だって自家用では食べきらない野菜ができる。
920:名無しさん@12周年
11/11/06 00:04:47.77 zj/0HdEi0
>>902
経済学とグローバル化を一まとめにして批判しないでほしい
グローバル化を推進してきた新自由主義一派はケインジアン系からの批判にされている
色々あるんよ、政治家がどれを採用するかって問題
921:名無しさん@12周年
11/11/06 00:05:00.03 GNmrN39j0
農家が反対する理由?
補助金漬けの既得権益を守りたいだけだろw
特に兼業農家はおいしいわな。原発立地地域と同じ構図だよ。
こんなもん外圧で吹き飛ばしてもらえばいいんだよ。
922:名無しさん@12周年
11/11/06 00:05:08.91 pJ200Xmp0
>>917
>単位面積あたりの収量に何か意味でもあるのかな?
>一人当たりの収量が重要なのは、小学生でも理解できるぐらいの事だと思うんだけどなw
単位面積当たりの収量が減るということは、全体としての収穫量が減るということだと思うんだが。
923:名無しさん@12周年
11/11/06 00:07:15.59 v9RDNXdw0
>>922
区画整理された一番いい田んぼの使い道は、イオンに貸して
地代をもらう事だって言うコジキ農業から脱却してもらいたくて
こういう事を言ってるんだよね。
924:名無しさん@12周年
11/11/06 00:07:54.79 eiROQA730
>>917
すっかりビジネスライクだね
狭い土地でより多くの人口を養えるってことだよ
それと、6兆円くらい収益を上げている農家のあるアメリカでは何故か飢餓があるよね
それって本末転倒じゃないかな
925:名無しさん@12周年
11/11/06 00:08:26.76 migyuRen0
農業は美味しい どんな傷物でも買い取ってくれる 生産が多ければ多いほどな
年収500~600
メロン・西瓜を加えると800~900
ヴェルファイアで通勤
農協えはハイエース
926:名無しさん@12周年
11/11/06 00:08:45.78 pJ200Xmp0
>>921
あほか。
借金が山ほどあるからだよ。
因みに大規模農家ほど借金が多いから、TPPの影響をもろに受けるのは大規模農家。
927:名無しさん@12周年
11/11/06 00:08:57.53 Eu5RI23o0
乞食農家が必死すぎだろ。
輸出産業に迷惑かけんな。
928:名無しさん@12周年
11/11/06 00:09:20.48 HywHk8sZ0
日本で作られない果物は海外産で普通にスーパーで購入してる
アメリカ産の安い野菜が市場に出回れば
ほとんどの人はそっちを買うよ
そうじゃなくても価格圧迫で原価はどんどん下がって農家の利益はなくなり
農家を辞める人が続出する
もちろんブランドで勝負する所もある。
けれど少なくとも飲食店など産地表示がいい加減な所は乗り換える
総合的に見て農家から見たダメージは計り知れない
まぁ一般家庭にしたらメリットのほうが大きいけど(デフレは知らん)
929:名無しさん@12周年
11/11/06 00:09:38.03 9Xq7Wm4X0
>917
なぜ今のタイミングでやるんだ。
仙台平野は日本でも1,2の競争力のあるコメの生産地。
それも昨日今日の話ではなく、伊達政宗が仙台に拠点を置いた頃から開発が始まって、
江戸時代の中期には、江戸で消費されるコメの6~7割が仙台藩産のものだったというくらい。
日本でも有数の競争力がある地域だから、
津波の被害で除塩作業で2~3年は生産が無理だが、
普通に支援、保護してやれば10年くらいで完全復活できる。
それなのに被災地は放置してTPP加入だぞ。
大型農業機械は20年使うことを前提に借金して買うもの。
お先真っ暗な状態で、誰が子供に後を継がせるんだよ。
わざわざ競争力の強いところの復活をつぶしてTPPで、
国産農産物イラネ
ってことか?
930:名無しさん@12周年
11/11/06 00:10:35.03 rUNgXzd10
>>926
輸出する農業とか言ったところで、
いくら大規模化・合理化してもアメリカやオーストラリアとは勝負にならないしね
931:名無しさん@12周年
11/11/06 00:11:15.47 pJ200Xmp0
>>923
無知乙
残念ながら、圃場整備された農地は25年ほどの転用はできません。
932:名無しさん@12周年
11/11/06 00:12:28.16 DS9REbibI
農業だけなら日本中がこんなに反対しない。
非関税障壁やISD条項、ラチェット規定が最大の問題。
輸入品と関連しているけどね。
米韓FTAやNAFTAのカナダやメキシコが訴えられた
理由を調べれば、どれだけ不平等かわかる。
信じられないが事実である。
事実を知って賛成するなら狂っている。
TPPは絶対反対。
拉致・領土・憲法問題 ~ 反日偏向・TPP参加反対!
11月6日(日曜日)13時、東京・日比谷公会堂に集合!
決起集会とデモ(15時~)を敢行します。
登壇予定=田母神俊雄元航空幕僚長、南出喜久治辯護士、
西村眞悟元防衛政務官、三宅博前八尾市議会議員
土屋敬之東京都議会議員、戸塚宏校長、若狭和朋博士
伊藤玲子元鎌倉市議会議員、佐藤一彦宮司、遠藤健太郎代表
是非ともご参加下さい。
933:名無しさん@12周年
11/11/06 00:13:34.70 V7ClWvqx0
TPP自体がどういうのかはよくわからんが、
日本の農業は今のままでは話にならないから一旦潰すべき。
なんだよ、農業委員制度とかって。あほか。
934:名無しさん@12周年
11/11/06 00:13:43.06 3n7ataTa0
一時期フジテレビが押しまくってた「農業工場」化されればラウンドアップで死の大地になろうがF1種で禿山になろうが
松茸山が証券化されて外資のものになろうがかまわないってのが賛成派のアレなのかい
935:名無しさん@12周年
11/11/06 00:15:23.54 gB/jllCZ0
>>921
輸入格安食料に依存する羽目になった貧乏人が
外圧で食料輸入ストップしたときに真っ先に飢え死にするんだねw
自給自足のできる人達や国にはいざという時強いよ
国力そのものだから
936:名無しさん@12周年
11/11/06 00:17:30.84 pJ200Xmp0
>>933
お前があほだよ。
一旦潰れてしまえば、元に戻すのに維持するより何倍も手間と費用がかかるんだよ。
937:名無しさん@12周年
11/11/06 00:18:12.12 yr2HM2kc0
お前らに言っといてやる。農家が儲かってるのは、農家全体の0.1%程度。
分かり易く説明してやるわ。俺の地元に「ももいちご」っていちごがある。
これ、大阪のフルーツマートとかで1箱20粒で約1万円位(旬な時期により
価格変動)で売ってる。(関東の人には馴染みが無いかもしれないが最大で
大人の拳程度の大きさで切れば「桃」のような香りがするので名前が付いた)
でも、農家が売ってる値段はその1/4~1/5(大きさにより異なる)。
分かるか?たしかに、普通のいちごより高いが栽培の際の特殊性(昼と夜の
温度差が激しい山の斜面などでしか栽培できず、特定地域を外れると同じ品
種なのに、味が大きく変わる)もあり、出荷量が少ないからプレミア価格が
ついてるのもあるが、農家は言うほど儲けてねぇよ。
たぶん、ブランド米も同じだろう。だから、高額納税者リストに載ってる人
にダイレクトメールで直接コメを売ったりする農家が多いんだよ。
938:名無しさん@12周年
11/11/06 00:20:19.23 Y8GoZKBp0
農業を犠牲にすればアメリカが車を買ってくれると思ってるの?
939:名無しさん@12周年
11/11/06 00:20:38.82 migyuRen0
農業や漁業は排他主義なんだよこれは現状
なので、農業や漁業が発展しなく広がらない
先祖代々コネがあり団結し金を稼ぐ
このいやらしい考えが根底にあるといっても過言じゃぁない
940:名無しさん@12周年
11/11/06 00:20:59.26 pJ200Xmp0
>>935
そういえば、震災の時に農家は食べ物に苦労しなかったよ。
都市部の住人は相当苦労したようだけどね。
941:名無しさん@12周年
11/11/06 00:21:41.76 E5yqzukE0
TPP・・・ちんぽっぽ
942:名無しさん@12周年
11/11/06 00:24:27.43 W6ZCCvUg0
一旦農業を潰せとか言ってるが、子供か?
943:名無しさん@12周年
11/11/06 00:24:52.19 9ra7TzGWO
>>936
まぁ、わからないと言ってるくせに潰れたほうがいいなんて書き込みしてるぐらいだから、自分は大馬鹿ですってアピールでもしたかったんじゃない?。
944:名無しさん@12周年
11/11/06 00:28:52.91 eiROQA730
そりゃ、ご先祖様が耕してきた土地を維持して継承するのは責任だからね
後々の代で困らないようにしっかり管理しなきゃいけない
世話になったことがあれば、次の代で恩を忘れないよう伝えていくし
農地って個人のものであって個人のものじゃないんだよね
安易に取得できないし、取得したら責任持って管理しなきゃいけない
農業委員会はそのためにあるんだよ
945:名無しさん@12周年
11/11/06 00:30:05.13 HywHk8sZ0
現状果物や野菜は輸入で賄っている分野が結構あるし
比率も高くなってる。 特に小麦とかね…
今更その辺りの自給率が上がるような事もないだろうし
世界人口の増加に伴う農作物奪い合いを考えるなら
TPPに参加するメリットもあるっちゃある
946:名無しさん@12周年
11/11/06 00:33:36.60 V7ClWvqx0
>>936
あほか(w
民間が参入できるように法律をかえればいいだけだろうが。
そのへんのおっさんが維持しているものが
なんで民間が参入するようになると急に維持できなくなるんだよ。
採算がとれないからやらないというのなら話は分かるが。
>>943
分からないのはTPPの概要であって
日本の農業の糞さ加減はよく分かっているよ(w
田舎育ちだからな。田舎の生態も絡めてよく知っているよ(w
947:名無しさん@12周年
11/11/06 00:33:59.75 yMQMaQ+I0
>>945
農作物の奪い合いを考えたら、なおさら国内農業は保護すべきじゃないの?
外国から調達できなくなるって可能性をどうして無視するの?
948:名無しさん@12周年
11/11/06 00:34:29.73 pJ200Xmp0
>>945
それはつまり食料の奪い合いに参加するということで、
下手すりゃ戦争に参加するってことになると思うのだが。
949:名無しさん@12周年
11/11/06 00:34:43.52 bcq1dTbHO
高い農産物はいらん
950:名無しさん@12周年
11/11/06 00:36:25.69 V7ClWvqx0
>>944
農地改革でGHQにお情けでもらった農地なんだから
先祖代々ってわけでもないだろ?
土地を後生大事に持っているのは道路とかに引っかかったときのことを
考えているだけ。
951:名無しさん@12周年
11/11/06 00:37:38.80 BB1CdxU/0
全農とかホクレンとか保護農業で利益を
得ていた人たちはどうなるの?
952:名無しさん@12周年
11/11/06 00:38:28.16 migyuRen0
おまえら農民のいやらしい考えが、都会から農業をしたいという人達の意欲を挫き発展しなく
美味しい汁を吸いまくってる現状が汚いのだよ
農民及び農協にとってTPPは良い教えじゃないか?
953:名無しさん@12周年
11/11/06 00:38:53.97 gB/jllCZ0
>>945
昔はその土地から収穫できる米の石高がその国の国力の元であり指数だった
もちろん貨幣経済になって金が国力の指数に変わったけど
今世界はその貨幣経済がぐらいついている
国内で何が自力で産出、生産できるかが
経済崩壊後の世界で重要な要素になる
954:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:02.30 pJ200Xmp0
>>946
>採算がとれないからやらないというのなら話は分かるが。
そう、株式会社ベースだと採算が取れない。
農業の仕組みも知らないくせに田舎育ちが聞いてあきれるw
955:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:08.72 mNnFkZmU0
>>945
小麦が高いのは、書類上政府系団体経由で小麦を買うからじゃなかったっけ?
でその団体が2割くらいの手数料を乗っけて、小麦発注した団体に渡すっていうシステム。
それがなければTPPとか関係なく安くなると思うよ。
956:名無しさん@12周年
11/11/06 00:39:33.58 V7ClWvqx0
日本の安全保障を考えた上で
食糧自給率を100パーセントにあげるには
まず現在の農業利権を潰さない限り無理。
TPPはその点だけは役に立つ。
それ以外のことはしらん。
それ以外の金融とか医療で都合の悪いことがあるのなら
交渉で断った方が良いだろうな。
957:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:00.78 eiROQA730
>>952
自治体によっては補助金まで出して新規就農を支援してるよ
研修期間中に泊まる場所から、月々の生活費まで支援してくれるところもあるね
958:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:46.20 WfzCDhWl0
食糧自給率あげても安全保障は何も変わらないけどね
そんなこと言ってるの世界で日本だけ
959:名無しさん@12周年
11/11/06 00:41:51.30 Ff+OGd3G0
3兆保護つってんのに農業保護反対だからTPP賛成はおかしいだろうが
国内で好きな様に改革すればあるいは理想に近づける事も可能かもしれんがな
960:名無しさん@12周年
11/11/06 00:42:17.37 V7ClWvqx0
>>954
だからおまえの論理は破綻してんだよ。
株式会社規模で採算がとれないものが
なんで個人だったら維持できるんだよ。
要は兼業か補助金をもらっているというだけだろうが。
そしてこの農業には利権がつきまとう。
961:名無しさん@12周年
11/11/06 00:42:58.30 migyuRen0
それは国が後押ししてるから仕方なくしてるんだろう
問題はその後だよ
962:名無しさん@12周年
11/11/06 00:44:29.48 eiROQA730
維持するために兼業なんだよ
963:名無しさん@12周年
11/11/06 00:44:44.03 iGw623Yo0
利権を潰す為にTPPをやるってのは頭が悪すぎ
利権を潰すのは何の為なの?
利権を国民に還元させる為じゃないの?
TPPで利権を潰しても、利権が海外に逃げるだけだぞ
964:名無しさん@12周年
11/11/06 00:47:48.87 XPRXN7t50
規制緩和して、法人参入で食えなくなるのは個人農家だよ。
個人事業主である商店街は自由競争でたくさん廃業してるのに農家だけはいつまでも保護しなきゃいけない理由はないよね。
ずっと規制緩和を阻止してきたのが既得権益でなくてなんなんだ?
965:名無しさん@12周年
11/11/06 00:48:01.74 GNmrN39j0
日本の農業はいままで自力で改革できなかったし、しようともしなかった。
政治家に金をばら撒いてもらって票集めに加担。
平均年齢65歳、もういいだろ。十分甘い汁吸ったろ。
手遅れなんだよ。今さら反対しても遅いっての
恨むなら自民党を恨め。
966:名無しさん@12周年
11/11/06 00:48:34.25 V7ClWvqx0
>>963
日本国内に関連して尚かつ海外まで影響が波及している
利権ってどんなものがあるのか、具体的に教えてください。
外交カードにされるとか、そういう言い方ならまだ分かるが。
利権だぞ?利権って言葉の使い方がおかしくないか?
967:名無しさん@12周年
11/11/06 00:49:17.71 pJ200Xmp0
>>954
>都会から農業をしたいという人達の意欲を挫き発展しなく
正直言って無理。
例えば米作りしたいなら、都会で家一軒建てる以上の投資が必要。
そして数年間は、思った通りの収量が取れないことを覚悟しなければならない。
その上利益率は低い。
そのぐらい投資するなら都会で商売する方が割が良い。
968:名無しさん@12周年
11/11/06 00:50:06.45 gB/jllCZ0
>>946
自分の土地で自分の食い扶持作れ
じゃなければ、他人が作った食料と物々交換してもらえるような
必需品でも自分で作れ
それぞれの職業従事者は高度な専門的ノウハウ持つ技術者でもある
誰でも簡単に、すぐにできるものでもない
969:名無しさん@12周年
11/11/06 00:51:37.36 zj/0HdEi0
中国が喚いてレアアースが手に入らなくて困ったり
タイの洪水でHDDが手に入らなくて困ったり
グローバルバカはいつになったら学習するのだろうか
農業丸ごと国際分業に任せて丸ごとつぶしちゃったら
今度何かあったときは食うのに困るって話なんだがな
レアアースとかHDDとは重要度が天地の差
つぶせなんてよく言えるわ
関税やら国内規制やらが気に入らんってんならやりゃいいじゃん
TPPでやろうとすんなよバカ
970:名無しさん@12周年
11/11/06 00:51:57.34 pJ200Xmp0
>>960
アホか
農家にとっては、農地を維持するのは家の義務だからだ。
971:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:22.98 gB/jllCZ0
>>963
世界各国も他国が持つ利権を潰し奪取するために力を注ぐ
その国の国民自ら潰してくれるなんて他国にとってはうれしいことじゃん
国家間関係自体が利権のつぶし合いと奪い合いなんだからw
972:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:25.41 V7ClWvqx0
>>968
だからね、俺も田舎育ちだから
現状をよく知っていると書いているでしょ?
その手の話がウソだなんて事はよく知っているよ(w
かなり収穫高が見込める土地で、えーこの程度なんて
農家はいくらでもある。いい加減にしている農家なんていくらでもある。
一部の真剣な農家の話をしても仕方がない。
本気で農作物を効率よく育てようと思えば、経験だけでなく学問的な
アプローチは当然必要。でも学のない横着者のおっさんどもがするわけないだろ?
973:名無しさん@12周年
11/11/06 00:54:54.58 yMQMaQ+I0
>>956
だから交渉で断れるんならこんな騒いでないんだって。
今さら参加表明してもルールの策定には関われないって記事出てたっしょ。
974:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:21.72 vUY6VMhh0
>>965
政府が農業の新規参入を促す政治をしなかったのが問題。
フランスの農業は素人でも参加出来るし、補助金で儲かって
安定収入が見込めるから、高齢化しないんだよ。
975:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:33.50 V7ClWvqx0
>>970
農地改革でお情けでもらった土地を維持するのも
やっぱり義務なんすかね??
まあ小作をばかにするわけじゃあないけど。
田舎のどん百姓の根性は本当に肌にあわん
976:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:39.89 Zs3rRjuh0
うちも農家だけどね、
結局補助金出すって言うのは脆弱な奴らを利するだけであんまりよくないよ。
脆弱な奴らといってもそんなのはほとんどが共働きで、ぶっちゃけ農業が死んでも困らん。
そいつらが農業をあきらめ、専業に農地を渡してくれればずっとよくなる。
保護がダメにしているというのも事実だよ。
それにどうせじーさんばーさんばっかで、事実上年金の上乗せじゃねーか。
保護したって世代格差を広げるばかりだ。
977:名無しさん@12周年
11/11/06 00:57:47.53 pJ200Xmp0
>>972
はあ?
嘘だと思うなら挑戦してみなよw
止めないから。
多分1年で挫折するだろうよ。
978:名無しさん@12周年
11/11/06 00:59:52.00 migyuRen0
TPPは傲慢な農民や農協にとっていい薬かもしれんね
お前らはそうやって受け入れる姿勢でも
受け入れない 美味しい美味しい汁の為に
いつの時代にも農民ってのは・・・な
979:名無しさん@12周年
11/11/06 00:59:51.88 Eu5RI23o0
>>970
その根拠のない義務感はなんなんだよ。
誰も頼んでないから、さっさとやめろ。寄生虫が。
980:名無しさん@12周年
11/11/06 01:00:18.32 g0ahE4fc0
絶対賛成
981:名無しさん@12周年
11/11/06 01:01:20.77 vUY6VMhh0
>>976
先進国が食料自給率を上げるためには補助金を大量投入するしか方法はない。
アメリカは日本の数兆倍の補助金で大量生産しているし、一次産業しかしていない
途上国と日本では、これも勝負にならない。
982:名無しさん@12周年
11/11/06 01:01:57.72 WfzCDhWl0
海外の会社に仕事がとられる事の何がおかしいんだ
非効率な事業を国内で続けてもしょうがない
983:名無しさん@12周年
11/11/06 01:03:04.75 V7ClWvqx0
>>977
まあ百歩譲っておまえさんが真剣に農業をやっている専業農家としようか?
それなら現状の農業行政がまともだと思うか?
それと農業委員とかは地方に食い込み地方議員になったりするやつも
いるんじゃねーの?
984:名無しさん@12周年
11/11/06 01:04:54.18 AM47JgYP0
詳しくは知らんが、色んな国からモノ買って日本で売って
年商1億くらいな会社の社長の俺はTPP賛成でいいのか?
985:名無しさん@12周年
11/11/06 01:06:10.76 pJ200Xmp0
>>979
寄生虫はお前だろ。
君は飢えるということがどういうことか知らないんだからな。
因みに根拠はある。
父祖が汗水たらして守って、そして自分を育んできたものを自分の代でダメにしたら、
先祖に申し訳が立たないからな。
986:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:04.22 iGw623Yo0
>>966
TPPに参加して国と国の壁を取り払おうとしてるんだから、
海外に利権ができるってのは当然考えられる話だと思うが?
987:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:46.23 vUY6VMhh0
>>982
寡占されると競争がなくなって、値上げしてくるから、損をするのは日本の消費者になるんだよね。
競争相手のアメリカは、大量の補助金投入してたり、遺伝子組み換えだとか、日本とは環境そのも
のが違うわけ。しかも円高ドル安もあって、日本は勝負にならない。
988:名無しさん@12周年
11/11/06 01:07:55.75 V7ClWvqx0
>>985
元小作ではないの?
まあ専業農家なら一応元地主か?
989:名無しさん@12周年
11/11/06 01:12:29.76 migyuRen0
>>985
そしてイオンかパチ屋が土地を高い金で回収してるのを待ってるんですね
990:名無しさん@12周年
11/11/06 01:12:40.84 pJ200Xmp0
>>983
少なくともTPPよりマシだが?
民主党のやった個別保障は余計なお世話で、かえって大規模化の障害になったがな。
991:名無しさん@12周年
11/11/06 01:13:04.17 gB/jllCZ0
>>984
自給自足をやめた日本が困ったら
いつでも、どんなことをしてでも、自国で食糧事情悪化してても
優先的に食料輸出して助けてあげますよ
と言う条約ではない
992:名無しさん@12周年
11/11/06 01:15:14.27 8TG1bXv40
海外品をどんどん受け入れろ
買う買わないは消費者が選ぶ
阻止してる百姓どもは消えろ
993:名無しさん@12周年
11/11/06 01:15:39.22 OtqETWbn0
TPP反対派は反米馬鹿で脊髄反射で批判してるだけだろ
994:名無しさん@12周年
11/11/06 01:17:49.18 migyuRen0
思ったんだけど、海外の安い米が買えるのならいいじゃないか
タイ米だって炊き方を変えれば凄く美味しいしカレーにも最適じゃないか
国産米は買いたい人にだけ高い金額で売ればいいじゃない
ただ単に農家が困るのは、買う人が少なくなるからでしょ
だったら、農協と会議して値段下げればいいだけ
995:名無しさん@12周年
11/11/06 01:18:02.34 XPRXN7t50
>>985
先祖に申し訳ないから、チェーン店禁止、大型ショッピングセンターも禁止
ずっと古きよき日本を維持して発展しないで、貧乏な国のまま木造住宅に住んでるほうがいい?
996:名無しさん@12周年
11/11/06 01:19:16.75 gB/jllCZ0
>>992
売る売らないは売る方が決める
997:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:16.59 G+E81mg4O
>>960
単純に会社と個人では収入に対して分母が違うからじゃないのか?
規模はあるけど、比較しても差ほど変わらないぞ?
>>978
流石に憶測で物を言ってるのがモロにわかるぞ?
しかし、農協が傲慢なのは正解w
兼農だが補助金でないから、今年は休耕田に餅米を作った。
台風の影響もあるが、取れ高少なくて泣いたわ。
こういう実態とか見聞きしてなら良いが、憶測だけで言わないでくれ。
998:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:20.72 migyuRen0
古き良き日本は京都があるから大丈夫
建物も京都みたいな住宅には住みたい
ただ百姓みたいなお城みたいな家は勘弁
999:名無しさん@12周年
11/11/06 01:21:29.65 pJ200Xmp0
>>995
で、君は自由化で豊かになったのかい?
1000:名無しさん@12周年
11/11/06 01:24:03.28 ZN+P+0pU0
まぁ職の自給率の低下は、これ以上はヤバイ。 これはマジで。
あとはデフレの加速がほぼ確定してるから、これもヤバイだろう。
メリットなんざ、本当にちょっとしかないよ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。