11/11/07 05:45:43.29 WX6bQtW8i
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは日本にとって危険 ■
現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。
在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。
○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり
○国家公務員→全国に約45万人
●地方公務員→全国に約330万人
○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)
国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。
日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)
905:名無しさん@12周年
11/11/07 06:26:06.00 nxf+ROpi0
>>862
> 一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
> URLリンク(www.jinji.go.jp) の(4)調査対象の抽出 ②従業員の抽出
50人以上の規模の企業を対象にした調査だろうがw
906:名無しさん@12周年
11/11/07 07:31:42.30 AS1Iv/km0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
907:名無しさん@12周年
11/11/07 07:37:05.72 hfKVNm/y0
民間の労働組合は公務員の給料を下げるみんなの党にいれればいいじゃん
908:名無しさん@12周年
11/11/07 07:51:03.82 ngdMBHj+0
真っ当な公務員「批判」と>17みてえな愚かで非現実的な公務員「叩き」は
区別されるべきだな
それにそういった公務員「叩き」どもを許しちゃ真っ当な公務員 「批判」
のイメージまで悪くなる
公務員側がそれを狙いやがってわざと公務員批判をよそおいやがって愚か
で非現実的な妄言を抜かしやがる場合もあるがな
909:名無しさん@12周年
11/11/07 07:55:24.35 0/OViFVRO
国家公務員の給料は下げてるけどさ、地方公務員の給料って下がってるの?
下がって無いなら下げろよ。
910:名無しさん@12周年
11/11/07 07:58:36.24 sJGtVayU0
>>906
お手盛りの数字でも税収の1/3を食いつぶしてんじゃねーか、死ね
911:名無しさん@12周年
11/11/07 07:59:59.89 sZ4Jn4sN0
国が借金だらけなんだから、公務員の給料減るの
当たり前じゃねーか、っていう公務員はいないのか??
俺も最近公務員なったけど労組とか凄い。
そういう発想1ミリもないよ。
912:名無しさん@12周年
11/11/07 08:05:20.34 ngdMBHj+0
>911
公務員採用半減…怒りの声「中高年の公務員は安泰で、なぜ就職難の若者
だけが苦しめられるのか」
URLリンク(newtou.info)
913:わ
11/11/07 08:13:59.87 vPaKoqp/0
はい民主終了w
914:名無しさん@12周年
11/11/07 08:17:36.47 e+qJjcI4O
>>909
地方公務員の給料は下がりまくり。
今は国会公務員より低いし、独自の給料カットを行っているところが多い。
国家公務員みたいな格安官舎なんてないし。
915:名無しさん@12周年
11/11/07 08:27:10.88 El8sZyGRO
ぶっちゃけどっかの庁舎を抗議の爆破テロするくらいの事しないと気がつかないよ
庁舎よりも職員の宿舎の方が良いか
916:名無しさん@12周年
11/11/07 08:28:01.57 DEaQ/kqYO
公務員叩きはすれど、自分たちの待遇を公務員並に上げようとは活動しない人々。
まさに奴隷だよな…
917:名無しさん@12周年
11/11/07 08:28:27.82 VuGBYDKG0
表向きの給料は下がっても
わけの分からん手当てで、充当されてるのが実態
918:名無しさん@12周年
11/11/07 08:30:31.13 YTTFJeX3O
地方の年収700万って本当?
919:名無しさん@12周年
11/11/07 08:31:27.67 ht1e/Gxy0
>>691
給料水準そのものもそうだが、いらないポストが多すぎだわ。
課長補佐とかつくるな。
920:名無しさん@12周年
11/11/07 08:34:57.43 iSWQRy+d0
公務員って民間に放り出されると
能力ないから何も出来ないもんな。
そりゃ必死になるよ。
921:名無しさん@12周年
11/11/07 08:39:29.21 ysO473Bb0
>>49
同意
922:名無しさん@12周年
11/11/07 08:40:32.48 dVBebECQ0
>>861
>地方出先勤務の国家公務員は、地方公務員よりもっと高給だってことは当然隠蔽なんですね、クズ!
国家公務員は広域転勤があるので、ずっとその地域に住み続けるわけではない
あくまで基盤たる国全体や各管区全体の平均に合わせる
それでも既に平成18年に改革をして、田舎は都市部より大幅に給与が安くなっている
土人の田舎市町村公務員はその街の平均だけに合わせろよ
そういう所では零細企業や農家や個人商店や町工場従業員が大半なんだろうから、国や県の勧告ばかり参考にしてないで、彼らの年収を基本にしたらどうなんだ?
>地方で使う財源を国が徴収しているだけだろ。
赤字自治体が交付金分を自主財源にされたところでどっちにしろやってはいけないだろう
だからこそ地方交付税制度があるのに
結局どこかにぶら下がってることは変わりない
923:名無しさん@12周年
11/11/07 08:43:41.38 R1luJt75P
学校の先生とか、大して頭がよくなくてもなれるじゃん。
それに、給食のオバサン、バスの運転手
こんなのは給料半分でいいよ。
国家一種合格した優秀な人の給料は倍でいい。
ただし、愛国者に限る。日の丸に忠誠誓わせて君が代を歌わせる。
竹島は日本固有の領土ですという書類にサインさせる。
努力した人、能力のある人が優遇されるのが民主主義
924:名無しさん@12周年
11/11/07 08:45:50.21 wWNpE0oF0
だから公務員の平均年収を民間の平均年収以下にしろと何度