11/11/01 21:27:50.08 P
和歌山県田辺市の世界遺産・熊野古道沿いの名物桜
「秀衡桜(ひでひらざくら」が1日朝、倒れているのを住民が見つけた。
平安時代末期の奥州の武将、藤原秀衡が熊野詣の際に植えたと伝わる
ヤマザクラの4代目にあたるとされ、倒れた木は地元の森林組合が切断した。
市によると、31日夜から1日早朝にかけて倒れたとみられ、
幹の内部が腐って空洞となっていたことから寿命と推定される。
秀衡桜は樹齢約150年で樹高約15メートル、幹回り3メートル20センチ。
秀衡が熊野へ参る途中、生まれた子の無事を願って桜の枝を地面に刺したと伝わる。
すぐ隣には5代目となる桜(樹高約8メートル)が育っている。
ソース:MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
画像:世界遺産・熊野古道沿いにある名物桜「秀衡桜」が倒れているのが見つかった。寿命とみられる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)