11/10/25 04:03:04.74 a9lAGBJf0
>>956
そいつの言うことウソだと思うがな。
測ったとかいう場所がスレによって違ってるしw
具体的な数値も何も出してない。
958:名無しさん@12周年
11/10/25 05:09:44.16 tB7BHCif0
セシウム濃縮の仕組みは
現場は、コモダエンジニアリング→空き地→創価学会柏文化会館→地金掘
という順番に低くなっている傾斜地で
通常、コモダエンジニアリングより上の土地に降った雨水は道路の側溝を、
コモダエンジニアリング→空き地→創価学会柏文化会館→地金掘
と流れ下って、 地金掘から大堀川を経て手賀沼に排水される。
だけど、その傾斜の中間地点である空き地の側溝が壊れていたことにより
コモダエンジニアリングより上の土地に降った雨水が、壊れた側溝から地中に浸みだし
浸みだした水が地中を、低地である創価学会の会館のほうに移動する過程で
セシウムが壊れた側溝周辺の土で濾過される形になって空き地に高濃度に残った
・・という話し・・になっている(^_^;
959:名無しさん@12周年
11/10/25 05:19:55.41 0wLspPcz0
市民団体が独自に調査し高濃度放射能汚染確認
↓
自治体に通報、市区町村が渋々検査
↓
国に対策依頼
いつも行政はごてごて、なんで進んでやらないかは推して知るべし。
ちなみに荒川区は住民からの要望があるのに調査しないことを決めた。
960:名無しさん@12周年
11/10/25 06:11:58.61 Fgivai+30
>>948
>>926
てかここ以外のニュースもみてればいいよ
961:名無しさん@12周年
11/10/25 07:49:06.54 BQt5rqeL0
保健所は調べないよ
962:名無しさん@12周年
11/10/25 08:02:51.42 akKamNRnO
セシウムも良いが、ストロンチウムなどの核種も発表しろよ。
一般人が自腹で調べてばれたので調査発表した横浜のストロンチウムぐらいで
原発周辺意外はセシウム以外による土地の汚染を調べてないよな。
政府がIAEAに提出した資料では大気放出が1月足らずの集計で
31核種1100京ベクレルを超えるそうじゃないか。
963:名無しさん@12周年
11/10/25 08:05:51.96 POpRA6uV0
イトーヨーカドーの裏手にある放射能を入ってくれるオフィスが
今すごい人気だぞ
食べ物や子供の玩具やいろいろと放射能を測定してくれる
毎日行列 予約だけで1か月待ち
西口のらーめん嵐や市々らーめんの行列なんてまだかわいいほうだ
964:名無しさん@12周年
11/10/25 08:08:10.22 POpRA6uV0
<<958
工場の周囲にたくさん建っているマンションの雨水も
そこの側溝に流れるようになっている
最終的には全部手賀沼に流れる
一番危険なのは手賀沼のほとりの泥だろう
965:名無しさん@12周年
11/10/25 08:17:31.33 ywf/H6EbI
柏の子供の被曝調査してくれよ
966:名無しさん@12周年
11/10/25 09:20:20.19 tB7BHCif0
>>964
東京でも、新しい住宅地とかにある調整池は手賀沼と同じ。
だけど
雨がしばらく降らないと、水がほとんど無くなるような調整池は
水か無くなっちゃったら、運ばれ集まったセシウム泥が剥き出しだから
手賀沼よりヤバイ・・・。
967:名無しさん@12周年
11/10/25 10:36:37.70 ZXQd/GZ00
>>920
> >>909
> おま、霊葉の光が野田市街と埼玉守ったんだぞw 舐めるなよw
>
> URLリンク(takedanet.blogzine.jp)
このMAPは平均値。 1平方メートルが一億Bqという超ホットスポットが、100箇所観測されてても、1万ベクレル以下の一番薄い色だよ。
968:名無しさん@12周年
11/10/25 10:39:52.24 ZXQd/GZ00
>>967
> >>920
> > >>909
> > おま、霊葉の光が野田市街と埼玉守ったんだぞw 舐めるなよw
> >
> > URLリンク(takedanet.blogzine.jp)
>
>
> このMAPは平均値。 1平方メートルが一億Bqという超ホットスポットが、100箇所観測されてても、1万ベクレル以下の一番薄い色だよ。
>
こんな風に、平均値。だから、地表の細かなホットスポットはこれから探さなければならない。
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
969:文科省のやることは、なにもしないようにする為の理由探しなんだよ
11/10/25 10:42:10.17 ZXQd/GZ00
>>968
汚染が濃い1億Bq/m2が1つ存在してても、平均すれば353Bq/m2 。
訂正:30箇所だな。
970:文科省のやることは、なにもしないようにする為の理由探しなんだよ
11/10/25 10:45:57.66 ZXQd/GZ00
文科省の調査は、ガンマ線だけを「はかるくん」してたり、
逃げる理由を探しては居ない。
逃げるための調査はまったくしてない。それが文科省の方針。
どっかの校長は
「調査して大きな数字がでたら、どうするんですか?あなたが責任とりますか?」と保護者に問いかけた。
安心して被曝して死んでください。というのが文科省の方針。
嘘みたいだが、実際やってることはこれです。
971:文科省のやることは、安心デマ作り。
11/10/25 10:48:06.93 ZXQd/GZ00
いいかえれば、
安心デマを文科省が作ってる。
972:名無しさん@12周年
11/10/25 11:07:46.79 Ndtc/jfX0
>>743
ちょっと見てきたけどむしろ大雨で地盤崩壊を心配すべきところ
973:名無しさん@12周年
11/10/25 11:39:59.86 c3fNipP10
>>967
北西風/北東風
これが3/21の風向きだよ。
/のラインはおおよそ常磐道。
非常によく見られる風向きの境界。(気象板の10年間の過去ログで説明できる)
高濃度になった帯は関東平野の四方から風が集まって降雨が纏まり叩き落されたんだよ。
ちなみに帯の東側~南東側は海風によって内陸にプルームを押し込んだ、また
北西~西側は内陸からの北西風で北東風を南側に追いやり比較的汚染は薄め。
※山沿いは別ルートなので除く。
974:名無しさん@12周年
11/10/25 11:48:01.22 c3fNipP10
北東風と北東風5:5のバランスが崩れると「関東平野」では降水現象は起き難くなる。
北東風の勢力が勝ると降水は山沿いだけに限ることが多くなる。(これが3/15ルート)
このバランスを決定付けるのは低気圧のコースと示度。3/15は二つだま低気圧。
975:名無しさん@12周年
11/10/25 11:50:44.30 c3fNipP10
訂正 北東風と北西風
二つだま低気圧の場合の関東平野は中央部に下降気流が発生し降水に至らない場合が多い。
976:名無しさん@12周年
11/10/25 11:54:46.26 c3fNipP10
内陸からの北西風=赤城降ろし つくば降ろしなど
977:名無しさん@12周年
11/10/25 12:12:52.07 yLjwbsXu0
しっかり調査してくれよw