【政治】TPPで何が変わるか 輸出拡大も国内産業に打撃 制度変更で混乱も★2at NEWSPLUS
【政治】TPPで何が変わるか 輸出拡大も国内産業に打撃 制度変更で混乱も★2 - 暇つぶし2ch233:名無しさん@12周年
11/10/23 16:47:13.57 cGJbi8J10
>>225
そう。「日本の農家は過保護」なんて認識違いも甚だしい。
もっとも、日本は日本で農業のある程度の改革は必要だろう。しかし、それはあくまでも国内問題だ。

米国は自国の手厚い農業保護政策をとっていた
URLリンク(www.rui.jp)

◆米国でも高い補助金依存度
 米国-表1、2は米国の農業経営に政府支払いがどの程度を占めるかを分析したものだ。表2にあるように
イリノイ州のトウモロコシ平均経営で政府支払い依存率は03年から06年の4年平均で35.4%、カンザス州の
小麦の複合経営で同52.0%、アーカンソー州の米の複合経営で同66.0%と高い。とくに05年のアーカンソー州
経営では政府支払い依存率は274%と農業所得の約3倍だったことが示されている。現金粗収益水準は他の
年と同程度の水準であり、農業所得の3倍近い政府支払いなしでは経営が成り立たなかったことを物語っている。
 このような不足払い制度を含む米国の補助金を鈴木宣弘・東大教授は「実質的輸出補助金だ」と指摘している。
米国-図5に示したようにWTOで議論となっている輸出補助金とは輸出量に対する補助金である。一方、米国の
補助金は全生産量に対する支払いであり、国内向け、輸出向けの区別はない。このため現行の制度では輸出に
対する支払いと明記されていなければ形式的に輸出補助金とされないだけのことであって、輸出向けに対する不足
払いなどによる価格・所得政策の部分は実質的には輸出補助金にあたるというのが鈴木教授の批判だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch