【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安にat NEWSPLUS
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
11/10/21 12:04:16.00 0
★人事担当者「6+5×3=33」と答える就活生続出で不安になる

・マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は
 「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が
 「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた
 「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。

 「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない
 学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」

 食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。
 「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
 自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

 そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュアル学生が増えていると
 語るのは、人材コンサルタント・常見陽平氏だ。
 「就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。企業研究もせず
 手当たり次第に受けていくため、場慣れする。ところが、こうしたタイプは面接官から『君から
 わが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです」

 学力はない、要領がいいように見えても突発的な事象には対応できない―。そうなると
 わざわざ大卒にこだわる必要があるのかという疑問が浮かんでくる。

 精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。
 「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が
 素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが本音です。
 企業側も苦しく、採用してから育てるという余力なんてないところがほとんど。社会人マナーは
 教えていけば、最初は“1年目だから”と笑って済ませられるけど、学力は本人の努力がないと
 無理です。せめて大学で基礎的な学力だけでいいから身につけてきてほしいと考えています」

 URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch