11/10/18 11:10:37.40 YP7CoeMy0
ゲームにおいての話をさせてもらうと、
PS3、X-BOX、Wii等やってて感じるんだけど、こんだけのハード・ソフト容量、機器の充実、高単価、と提供する側に恵まれた環境であるのに、ファミコン世代の俺としては、
昔のゲームの方が楽しく感じさせられることが多い気がする。
これって、好奇心旺盛な若年期にファミコンを体験したから、またファミコンという画期的な商品に免疫がなかったからファミコン時代が楽しく感じただけなのかなあ?
今はゲーム慣れ、ゲーム脳が肥えちゃってきた結果なのかな?
どうもそうじゃない気がする。
多種多様のゲームが増え、どんなゲームでもある時代、そんな環境で育ってきたゆとり?世代が商品開発している時代だから、楽しいゲーム、奇抜な発想が生まれないゲーム時代になっちゃったのかなと感じる。
だって、任天堂なんかが本当にすごいなんて時代は間違いなくあったし、日本のゲーム業界が世界に認められてた時は絶対にあったよね?
でも今では、それも陰りが見えてきてるし。
そう考えると当時の業界技術者、商品開発者ってすごかったなあと思う。
発想力という点においては、やはりジョブズの言うとおり日本は“衰退”とは言わないまでも、危機感をもって対応していかないとマズイ気がする。