11/10/14 20:35:54.25 FBR5kIyr0
>>151
そこらへんの練りこみ、本当に甘いよな、技術オナニーに終始して、
「使いやすいか」をかんがえない。
本当は新奇性だけで満足しちゃってそれで終わりじゃ良くない。
新しくて かつ 洗練されてるということによって新機能は付加価値が出てくるのに。
インターフェイスの統一的洗練度やユーザーが直感操作するときにどう感じるか
の練りこみが甘い。こういう「商品としてのフィーリング」ってのはスペック値に
記載しにくい部分だけど。一番重要。
思い返せば、iTunesにやられたときも、まんまそれやられたわけだからな。
iPODのすばらしさは、別にiPODというオーディオプレイヤーの「ハードウェアスペック」ではない。
技術としてはそれほど高度なもんが投入されてるわけではない、そんなことは誰でもわかる。
なら、何がすさまじいのか。
というとiTunesとの連携や操作スタイルなどの諸要素の統合。まさに統合されたインターフェイスの
洗練具合がすさまじかった。
ハードウェア的にはとりたてるほどのもんでもないiPODの凄さは、結局のところ無形部分、
「ソフトウェア」、あるいは使いやすさ、製品「思想」とでもいうべきところ。
こういうフィーリングの部分は、なかなか数値として表現しにくいが、それゆえに
もっとも差別化の利く部分でもある。
iTunes(+app store)+iPODの強み、なんてのは今になっては分析も終わり
議論され尽くした感のある話だが、結局はiPODの優秀性はすべてソフトウェア
やユーザビリティに集約してた。
モノの部分しか眺められずに、無形部分、思想やソフトウェアやフィーリングの部分に
重いが至らないうちは、まぁ、ダメだろう。