11/10/01 14:15:02.60 cp21guj+0
>>656
wikiね
現代日本での受け止め方
旭日旗は国旗の日の丸と共に掲げられることもあり、国旗と同様の扱いを受けている。
現在も好んで掲げている人もいる(両方を掲げる際は、国旗掲揚の習慣(国旗を参照)に基づいて上位格の国旗は外側から見て左側に掲げるので旭日旗は右側に掲げる)。
旭日の意匠は「僥倖」(ぎょうこう)を意味し、朝日新聞社の社旗など民間デザインの一部に用いられている。
旭日旗は前途にある様に勝利の祈願の旗として、サッカーの日本代表戦や赤がチームカラーの浦和レッズのサポーターが応援旗として振っていることもある。
日本代表のサポーターの中には、赤色の箇所を青色に変更した旭日旗を応援旗にする者もいる。また他のチームのサポーターも旭日旗の色をチームカラーにしたり、ガンバ大阪や川崎フロンターレの様なチームでも横断幕の一種として掲げてるチームもある[3]。
野球ではプロ野球中日ドラゴンズの私設応援団の全国竜心連合が応援旗として青地に旭日旗を描いた旗を使用している。
ただし、野球の日本代表の応援旗としてはあまり普及していない。
また、旭日の意匠は古来からハレの祝辞に掲げられていたことにちなみ、現代においてもめでたいことや「天晴れ」の象徴としても多く利用されており、
大漁旗や、「(脳天気という意味も含めて)めでたい」ことの漫画的表現などにも組み込まれることが多いデザインである。