11/09/28 13:51:12.45 hyhcPdKZ0
>【宮崎】県議会専属お茶出し職員 これで人件費年60万円
ああ、これは宮崎県の無駄遣いだろ。
401:名無しさん@12周年
11/09/28 13:54:33.34 xTzxB7uq0
日当5600円、時給700円で8時間。
むしろ安いほうじゃね。
402:名無しさん@12周年
11/09/28 13:57:55.20 cDbz25rP0
本当にお茶出すだけじゃないよね?
電話の取り次ぎしたり、受け付けやったり、いろいろ雑務やってそうだけど、
違うの?
403:名無しさん@12周年
11/09/28 13:58:27.06 QSdXNU1h0
こんなことやってる議会が
行財政改革の議論できるのか?
404:名無しさん@12周年
11/09/28 14:01:42.95 Wz/buYcB0
セルフサービスでもぬるすぎる、有料自販機でも設置しとけw
405:名無しさん@12周年
11/09/28 14:07:19.23 d1gT28/K0
>>273
そうだな。これって公募されてたんだろうか?
公募されていないならどういった方法で雇用を決めてたんだろう?
406:名無しさん@12周年
11/09/28 14:09:33.15 cDbz25rP0
>>377
九州の田舎だけの話じゃなくて、首都圏でも、
・電話の取り次ぎを男がやるのは、違和感がある
・女子社員が来客の案内やお茶出しをしないでデスクに座っているのはみっともない
こんな感じだよ。とくに中小企業は
407:名無しさん@12周年
11/09/28 14:11:40.16 Fu6TvWuW0
こんなのより年間数百~数千万貰ってお茶飲んで居眠りしてるだけの爺どもの方が問題あるだろ
408:名無しさん@12周年
11/09/28 14:14:02.90 Vh6ukz9X0
>>401
8時間もお茶くみだけやるのかよ
409:名無しさん@12周年
11/09/28 14:16:32.57 r24v8kSj0
もっと他に記事にすべきことが世の中に60万とあるだろうに
410:名無しさん@12周年
11/09/28 14:17:01.27 FHZrOG/B0
「お茶出し専門職員」 日当5650円
お茶出しのエキスパートなのに安すぎる!!
宮崎はお茶の世界を舐めてるな
411:名無しさん@12周年
11/09/28 14:17:56.72 O1vjmO7J0
人形使い雇ってからくり人形でだせよ
412:名無しさん@12周年
11/09/28 14:19:30.35 mgkhzguYO
注文を受けてから茶葉の刈り取りを始めます
413:名無しさん@12周年
11/09/28 14:19:43.83 zXaby4YX0
これは何がいけないのか心底わからんな。
たった年間60万円でその職員の生活が成り立つとも思えないし
414:名無しさん@12周年
11/09/28 14:20:04.26 QSdXNU1h0
議員の諸君
コンビニから自分が飲むお茶ぐらい買って来い
415:名無しさん@12周年
11/09/28 14:20:57.67 cDbz25rP0
誰が席外してるとか、どこ行ってどれくらいで戻るとか、
何十人分もいちいち把握している受付の人みたいな仕事じゃないの?
お茶くみ要員の主な仕事って
416:名無しさん@12周年
11/09/28 14:22:27.84 bYqRHSYJ0
九州・沖縄・山口ってどんな切り方?
沖縄は九州に含まれないこと前提の上に、山口をなぜか本州から引っ張り込む。
なんか根拠のある分類なのか??
417:名無しさん@12周年
11/09/28 14:24:09.21 FHZrOG/B0
まあ普通の職員があんまりやりたがらないから専属にしたんだろうから、
5000円程度じゃ割に合わないだろうな
418:名無しさん@12周年
11/09/28 14:25:15.41 hyhcPdKZ0
プロの仕事してるなら月額5万くらいいいんじゃねぇの。
何も仕事しないとか、適当な仕事してるなら別だが。
419:名無しさん@12周年
11/09/28 14:27:42.35 cDbz25rP0
警備員がお茶くみやればいいのでは?
会議中、どうせ入口に立ってなきゃならないんだし
420:名無しさん@12周年
11/09/28 14:29:35.93 dX+7/vCA0
年間60万を問題にするのかww
この記事書いている記者様が適当な駄文書きちらしてる半月分ぐらいじゃんw
421:名無しさん@12周年
11/09/28 14:47:57.18 H1jWo1NX0
平均25人出席するとして
ペットボトルのお茶を配った場合
140(円)×25(人)×100(回)=350000
マスコミは少ない雇用削って年間30万の経費削減すれば満足なの
もっと突っ込むところあるよね
422:名無しさん@12周年
11/09/28 14:48:43.40 +LLpUR9P0
お茶くみや雑用のパートを月5万で雇う
何が悪いのかわからない
423:名無しさん@12周年
11/09/28 14:53:29.65 Gkg1N2ZtO
マスゴミ「税金の無駄遣いを暴く(重箱の隅をつつく)俺様カッケーwww」
424:名無しさん@12周年
11/09/28 15:01:52.81 UwuWEzuuO
>>422
個人を直接税金で雇用しちゃダメなんじゃねぇかな?
議員さん達が、議員報酬から議員会の形で出資して、その中から金をだして議員会が雇用している形にしたほうがいいと思う
たしかに雇用の面では叩けないけど、この雇用は公共の役に立っているとは思えないな
425:名無しさん@12周年
11/09/28 15:14:15.50 ZkBkFNhpO
>>408
最低賃金の日額保証って意味解るか?
426:名無しさん@12周年
11/09/28 15:19:17.62 ZkBkFNhpO
宮崎県の無駄は雨降ったら通行止めになる東九州自動車道
427:名無しさん@12周年
11/09/28 15:19:25.38 d1gT28/K0
年収が60万だからとかいいとか、そういう問題じゃないと思うんだけどな
採用方法が知りたい
428:名無しさん@12周年
11/09/28 15:20:21.97 J1JEFpSW0
議員のカンパでやってれば文句ないんだろうけどな
429:名無しさん@12周年
11/09/28 15:23:28.55 k9+ha+gjO
>>416
テレビ番組でも九州・山口ってのがあるわ
アサデス。って情報番組とか
430:名無しさん@12周年
11/09/28 15:24:29.29 ZkBkFNhpO
>>427
縁故採用じゃねぇの?
だったら何って話。
議会がある時しか仕事が発生しないんだろ。
「それでもいいっすよ」
って人探すほうが大変だよ。
431:名無しさん@12周年
11/09/28 15:27:07.90 d1gT28/K0
>>430もだけど↓みたいな考えの宮崎人って多いの?
862 名前:名無しでよか?[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 08:57:20 ID:7NhDqhbQ [ p24036-ipngn100102miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp ]
あ~あ
これで茶出し職員 失職。
無駄無駄って攻め立てる=庶民が自分の首を苦しめてる
864 名前:名無しでよか?[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 14:10:43 ID:y50+QiUQ [ p796756e5.oskea103.ap.so-net.ne.jp ]
宮崎産のお茶を宮崎人が入れてお金もらうのと、ペットボトルのお茶を調達するのでは、最終的に宮崎の経済が潤うのは、どっち?
432:名無しさん@12周年
11/09/28 15:29:41.26 VqJXYoyE0
だから橋下総統閣下しか日本を救う人間はいねえんだよ。
橋下の浮ついた性格や顔つきは俺も嫌いだが、彼を支持せざるを得ない。
433:名無しさん@12周年
11/09/28 15:32:20.13 ZkBkFNhpO
>>491
熊本だけど。
434:名無しさん@12周年
11/09/28 15:32:42.80 VqJXYoyE0
>>431
こういう発想の人はクラウディング・アウト(押し出し効果)の概念がわからないんだろうな。
ばか公務員が浪費してる50万円を減税に充てて民間に回せば、民間の消費が増えてそれを
まかなう仕事も増える。公務で消費するから経済が持ってるんだっていう発想をする人間は
小学生でもわかる道理がわからない知的障害者。
435:名無しさん@12周年
11/09/28 15:34:16.46 WBxyOfxpO
ん?特に高いとは思わないけど
秘書の女にやらせろってこと?
436:名無しさん@12周年
11/09/28 15:41:06.93 dVZrAKCtO
仕方ないさ
宮崎だもの
みつを
437:名無しさん@12周年
11/09/28 15:42:03.16 mYT12oq90
ほかに雇用がない県だから仕方ねえだろ
そのまんま東だって廃止にできなかったんだぜ
438:名無しさん@12周年
11/09/28 15:47:51.02 nDmtt3+j0
一般職員も日当10000円固定でも超絶高給だろ。
民間人が召集される裁判員とか検察審査会なんかも7000円だか10000円ぐらいだったはず。
ウグイス嬢もそのぐらいでオーバーすると、逮捕だったっけ。
439:名無しさん@12周年
11/09/28 17:54:18.22 takGMff60
月5万とはしょっぱい( ;´Д`)
440:名無しさん@12周年
11/09/28 18:15:45.94 L7IjNduT0
この委員会はどこで開催してるんだ?
いや、どこでしているにしても他に職員とかいないのか?
というより、一回何時間程会議してるんだ?
ま、何が言いたいかというと、仕事しろよ公務員!
441:名無しさん@12周年
11/09/28 19:51:41.27 B9jrBc1n0
議員も県職員も、正直言うと、お茶なんてどうでもいいと思っている。
でも、自分たちが来る前からずっとやってたおばちゃんに、
しかも長年にわたり、何やらわけがわからんすごい努力している
おばちゃんに「お前不要。」とはとても言えない。
そうなると外から来た人の仕事だが、そのまんまさんでも無理だった。
442:名無しさん@12周年
11/09/29 00:59:31.89 izsW5Ti80
で、何か問題ある?
443:名無しさん@12周年
11/09/29 06:33:48.52 D+r4Legy0
はした金でも不要なもんは排除していかなあかん
要は意識の問題だな
444:名無しさん@12周年
11/09/29 08:04:10.83 iekOQyR90
この件に関して擁護(お茶出し容認)の意見が多いのにびっくりです。
経費節減の努力意識が民間と違いすぎるw
こんなに宮崎県の財政が悪いのに省けるとこは節約するのは当たり前ではないですか?
職員の努力によってお茶出しってできるんじゃないですか?
少なくとも民間会社ではそうやってますしそれが当り前です。
ここが民と官の意識の違いですね。
たった年間60万円だといっても『血税』なんです。
その60万円を他の事に有効利用できればもっと宮崎県の為になると思いませんか?
例えば、車いすの購入だったり案内板の設置や親のいない子供への補助だったりと
60万円での有効活用はたくさんあります。
ガイドラインとして
「その経費は宮崎県の為になっていますか?」
これにつきると思います。
・・・・・・なっていないですよね。。。
445:名無しさん@12周年
11/09/29 11:11:12.31 dPdvCrjo0
>>225
資金の流通はサービスとの交換が無ければ経済は成立しないのだよ。
446:名無しさん@12周年
11/09/29 18:34:05.69 1LdgS0ay0
>>444 そりゃお茶出しくらい誰だってできるさ。
議員も県職員も、正直言うと、お茶なんてどうでもいいと思っている。
でも、自分たちが来る前からずっとやってたおばちゃんに、
しかも長年にわたり、何やらわけがわからんすごい努力している
おばちゃんに「お前不要。」とはとても言えない。
外から来たそのまんまさんでも無理だった。
ガイドライン?経費節減?それはみんな理解しているし誰も反対しない。
・・・・・問題はそんなことじゃないんだ。。。。
447:名無しさん@12周年
11/09/29 19:23:01.99 0F88OvAD0
会議室内に自動販売機でも置いとけ。
448:名無しさん@12周年
11/09/29 20:36:39.40 +1UB0FT40
茶葉に含まれる放射能の数値まで測定してくれる
お茶出しのプロなら金払っても問題無し
449:名無しさん@12周年
11/09/29 21:23:26.22 DykhA3So0
>>444
宮崎の県議の歳費がいくらかはしらんが
人件費60万なんてはした金に思える位貰っているのは確か。
要はだな、県議会なんて民主主義の真似事はいらないということだ。
恐ろしく無駄・むだ・むだ・むだ
450:名無しさん@12周年
11/09/29 21:25:59.99 E4aZZMs/0
>>447
そもそも年に数回しかないような議会のために自動販売機やら給湯器やらを議場に設置するほうが
リース代やら維持費やらで余計に無駄を出しそうだけどな。