【原発問題】浜岡原発「津波集中」の立地 東大地震研、海底地形分析at NEWSPLUS
【原発問題】浜岡原発「津波集中」の立地 東大地震研、海底地形分析 - 暇つぶし2ch148:名無しさん@12周年
11/09/27 07:45:48.27 Qs3n7iiYO
こんなことわざわざ東大の学者先生がもったいぶって指摘しなくても
実際の地形見れば素人でもわかる。

149:名無しさん@12周年
11/09/27 08:14:44.85 /Snt4G98O
ええからはよ動かせや

150:名無しさん@12周年
11/09/27 10:48:26.67 u7QnTvv1P
>>138
中部電力は今年の猛暑を原発ゼロで乗り切ってるし
今までも頻繁に止まるお荷物の浜岡原発なしでも問題なかったんだが

他の地域はともかく中部は、代替電力を考える必要もないレベル

151:名無しさん@12周年
11/09/27 14:24:31.63 /CWRfvAb0
>>107
浜岡の立地分かってる?

駿河湾は破壊されなくても、「東南海」領域に含まれる遠州灘で大きくすべったら、
津波がもろに直撃するよw

そもそも「南海」「東南海」「東海」の区分け自体、
本当にこれが絶対なのか、怪しいと思う

明応東海地震も、安政東海地震に比べると明らかに津波が大きかったようだけど、
どういう違いでそうなったのかは分からないし

152:名無しさん@12周年
11/09/27 19:39:27.11 K5Nulqpk0
>>151
わかってるよ。地元民だ。
お前こそ、浜岡大砂丘の高さ、広さわかってる?
津波が砂丘登るのは不可能。中電が誇るだけあって天然の要塞といえる規模だよ

153:名無しさん@12周年
11/09/27 20:22:40.41 jTgzulO90
【浜岡終了】東大発表、浜岡津波巨大化【菅首相唯一の功績】
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

154:名無しさん@12周年
11/09/27 21:25:09.07 lrWuyXul0
>>150
今冬は、中部電力さんにお世話になると思いまが、よろしくお願いいたします。

 関西電力エリアの住民より。

※関西電力は、総発電量の約50%が原発で発電された電力。

155:名無しさん@12周年
11/09/27 21:46:39.07 RxzDUBZ50
ひょっとして日本人って馬鹿なんじゃないの?

156:名無しさん@12周年
11/09/27 21:55:36.55 Rp9w72/10
>>138
東電では、今、原発エネルギー5%以下だけど、パニックに
なっていないよ。 5%なら、自然エネルギーで いけるし。
危険な原発なんて、必要ないよ。

157:名無しさん@12周年
11/09/27 22:27:42.92 NW+Jl9D60
>>154
で、具体的に何万kW足りないのか教えてもらないかな、関電工作員さん

答えてもらわなくても、橋下が余ってること教えてくれるから、どうでもいいけどwww


158: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/09/27 22:45:20.09 OGwTWNtZ0
そもそも社長や総理にベントを妨げる権限が有るのはおかしい。
ベントの条件はマニュアル化して所長などが速やかに実行するのが望ましい。
たとえ、どんなに偉い人が近隣空域を飛んでいようがベントすべき時はベントする必要があった。

159:名無しさん@12周年
11/09/27 23:01:10.53 t9pfIeLw0
>>152
さすが「地元民」だな。お前、御前崎市民(旧浜岡町民)だろ。
見え透いたウソこくな。
浜岡砂丘は、ダムで海浜への砂の供給が止まったせいで、
昔より偉い低くなったし少なくなってるぞ。
あんなもんが天然の要塞だとか、頭おかしいんじゃねーの。
釣りか?


160:名無しさん@12周年
11/09/27 23:05:23.44 vXfLOkOQi
福島第1原発は地震でやられた。

津波対策ではまったくの不十分。


161:名無しさん@12周年
11/09/27 23:06:05.94 t9pfIeLw0
>>154
今冬は、またまた関西電力だけでなく、東凶電力にも電気をお世話するかも知れんな。
浜岡原発なんか無くてもそれだけ余裕があるのに。。。
俺達はそんな要らない物のせいで命を犠牲にしようとしているのか。。。

162:名無しさん@12周年
11/09/27 23:32:33.56 t9pfIeLw0
>>138
原発無くても電気足りてるじゃねーか。
お前、御前崎市民だろ。
中部電力から何十億も金貰い続けて、本当にばかになったんだなー。
転職の努力も、職探しの努力もしねーで、ふざけたこと言ってんじゃねーぞ。
そんならお前は、福一の被害者達を救えるのか?金出せるのか?
何百万もの人を殺して平気か?国土を汚染して平気か?
だからお前らはクズだって言うんだよ。

163:名無しさん@12周年
11/09/28 00:01:49.53 R1R7eaQK0
>>138
原発で仕事したいなら、なぜ福島第一原発で留まって仕事しない?
経験者が不足して困っていると言うぞ。

164:名無しさん@12周年
11/09/28 01:11:52.17 708s7vsc0
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部~中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型)   関東南部~東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型)   近畿全域~東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型)  近畿全域~中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。     ←★大阪震源
1605年2月3日  慶長大地震 (海溝型)  近畿南部~東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型)近畿全域で犠牲者2万人。   ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型)   関東東部で犠牲者7000人。  
1707年10月28日 宝永地震(海溝型)   大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1741年8月28日 大島地震(海溝型)   北海道南西部で犠牲者2000人。
1771年4月24日 八重山地震(海溝型)  沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。  
1792年5月21日 島原地震(海溝型)   九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日  善光寺地震(直下型)  信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海~中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿~中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型)   中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日  関東地震(海溝型)   関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日  北丹後地震(直下型)  近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1933年3月3日  昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1943年9月10日 鳥取地震(直下型)   山陰で犠牲者1000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型)   中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型)   北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源

165:名無しさん@12周年
11/09/28 07:37:54.51 UoO0wmqm0
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23

安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、
大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。

 瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、
「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。

 産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。
翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、
現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

■津波の高さが5.5mで、大阪“府”内の平野部の大半が水没。地盤の高さから、大阪市内では府本庁舎や大阪城がある海抜20m以上の上町台地を除く、ほぼ全域が水没
◆【研究】 M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで浸水 スレリンク(newsplus板)
◆【東南海・南海地震】 想定以上の津波  大阪湾から約40キロ離れた大阪北東部まで浸水被害を試算 スレリンク(news板)
◆M9南海地震で大阪水没 津波5・5メートル、関西大試算 URLリンク(sankei.jp.msn.com)


166:名無しさん@12周年
11/09/28 07:38:28.91 UoO0wmqm0
URLリンク(www.pressnet.co.jp)

上町断層帯地震の脅威 首都直下型地震の3・5倍

阪神大震災から15年 自然災害への危機管理
 6400人を超える尊い命を奪った阪神大震災から15年。
近畿・中部圏で起こる直下型地震の対策を検討する政府・中央防災会議の専門調査会によると、
大阪都心部を南北に走る「上町断層帯」(長さ約42キロ)で直下型地震が発生すると、約97万棟が全壊、
死者は最大4万2000人に上り、経済的な被害は74兆円と想定されている。揺れやすい地盤の上に、
古い木造住宅の密集地が多い近畿圏の弱点を露呈した格好だ。
比較的高い確率で起こるといわれる上町断層地震についての情報をまとめてみた。

死者4万2000人 97万棟全壊 被害総額74兆円の想定

大阪市縦断。長さ45キロの活断層
 豊中市から大阪市を縦断し、岸和田市までのびる長さ45キロの活断層・上町断層帯。
活断層とは、繰り返し活動したことが確認され、今後も活動して地震を起こす可能性がある断層を指す。
上町断層帯もその一つで、8000年程度の間隔で活動を繰り返しているとみられ、上町台地は地震によって東側の断層が隆起し、
形成されたと考えられている。


推定マグニチュードは7・6
 中央防災会議の想定では、上町断層帯地震の規模は阪神大震災を上回るマグニチュード7・6。
被害は死者総数4万2000人で首都直下型地震(全壊・焼失85万棟、死者1万3000人)の約3・5倍。

 今後30年以内の地震発生確率2~3%は、国内の主な活断層の中では高い部類に入る。
阪神大震災を引き起こした野島断層の震災発生直前における30年間の発生確率は0・4~8%だったことからも、
その高さがうかがえる。

167:名無しさん@12周年
11/09/28 07:38:52.51 UoO0wmqm0
30年以内の発生確率

相模トラフ      M
大正型関東地震 7.9程度 ほぼ0%~2%
元禄型関東地震 8.1程度 ほぼ0%

南海トラフ     M
南海地震   8.4前後 60%程度
東南海地震  8.1前後 70%程度
連動型    8.5~9.0

関東  直下
関西  直下+南海津波+東南海の揺れ


断層帯名 地震の発生確率 マグニチュード
URLリンク(www.bousai.j-taisaku.net)

上町断層帯 3% M7.5
中央構造線断層帯 5% M8.0 →14%に上昇
奈良盆地東縁断層帯 5% M7.4
山崎断層帯 5% M7.7
琵琶湖西岸断層帯 9% M7.8

これだけで36% 全部の断層合わせたら関西の直下型地震発生確率90%以上じゃねえの

活断層だらけの近畿
URLリンク(taishin.toda.co.jp)

168:名無しさん@12周年
11/09/28 08:03:36.03 +0KdCaYQ0
レンズ効果の焦点にわざわざ原発を建てるって
どういう実験がしたかったんだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch