【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3at NEWSPLUS
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3 - 暇つぶし2ch84:名無しさん@12周年
11/09/25 01:58:49.83 uLgxi6wp0
【慶應義塾大学のAO評価】 AOで入ってくる学生は優秀だが一般(1教科入試)で入ってくる学生は・・・SFC学部長談

日本の論点 2009 (文藝春秋) P.596~ URLリンク(www.bunshun.co.jp)

AO入学者が一般入試の入学者より学業成績優秀。この傾向が何を語るか 阿川 尚之 慶應義塾大学総合政策学部長

AO入試はの入学者はその質も高い。05年の調査によれば入学後の成績、活動、慶應内外での受賞実績において、
AOで入学した学生は一般入試の学生よりもよい結果を出している。

たとえば学業成績については、90年~05年まで一貫して、AO入学者のGPA換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高かった。
教員の多くも、AO入試で入学した学生はおしなべて勉学・活動への意欲が高いと感じている。

AO入試で入ってくるやる気に溢れた学生と、一般入試でたまたま慶應のSFCに受かった、成績もやる気も低調な一部学生との乖離が大きい。
中略
しかし、今の制度では文部科学省に届け出た募集人員がAO入試についてもあり、入学者全体の中に占める割合を自由に増やすことができない。

その結果、総定員を満たすためには、一定数の学生を一般入試で合格させる必要がある。SFCの一般入試も競争率が高く難関であるが、

それでも合格点だけかろうじて満たすような、特徴のない学生も入ってくる。



85:名無しさん@12周年
11/09/25 01:59:21.78 5NTXY/F/0
>>76
宗派違ってたとか。

86:名無しさん@12周年
11/09/25 01:59:59.92 uLgxi6wp0
>>38
幼稚舎上がりは立派に就職実績作ってくれるからいいんじゃね?

プレジデントファミリー 2010年11月号 名門校出身20代の就職先

慶應幼稚舎 1995年3月卒6年K組の就職先 (2005年慶應義塾大学卒※)

「小学校の1クラス」だけでこの実績 (慶應幼稚舎はK組E組I組O組の4クラス制)

・医師 4人
・家業 4人
・弁護士 2人
・電通 2人
・博報堂・TBS・日本テレビ・フジテレビ・ボストンコンサルティング
・三菱商事・三菱東京UFJ銀行・横浜銀行・キリン・サントリー
・第一生命・NEC・日本アジア投資・IKEA・バーテンダー・歯科医師
・公認会計士・専門商社・コンサルティング会社・金融関係
・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中・法科大学院生

幼稚舎卒業生の就職先にテレビキー局、大手広告会社が目立つ(34名中6名)

大手キー局営業局勤務 石井大貴さん
「同じフロアだけでも4人は幼稚舎出身がいますね。私が所属している営業局の局長も出身者です。」
「広告代理店に行くとよく幼稚舎出身者に出会います。そんなときに幼稚舎の人脈が生きてきます。
大きな金額が動く広告の出稿左記をめぐって他局かうちかという状態になったとき、同じ幼稚舎出身
だとわかったら、もうそれで瞬時に契約が決まるなんてことも実際にあります。」


87:名無しさん@12周年
11/09/25 02:00:04.07 JzGccwlQ0
>>82
民間企業や公務員や、つまりは働く場

88:名無しさん@12周年
11/09/25 02:00:56.83 yoawB+cE0
意識の高い受験生

89:名無しさん@12周年
11/09/25 02:01:05.19 LKGev/z20
大体少子化なのに
学力下げちゃってなにやってんだっていう。

90:名無しさん@12周年
11/09/25 02:01:06.88 Tfyj2GRE0
大学って、「社会出て役立つこと」を教えるところじゃないし。
まぁ、「社会に出る」ってのも、定義不明な言葉だけどね。

91:名無しさん@12周年
11/09/25 02:01:49.85 OcOnKEez0
>>5
正直俺も有名人が話題に上がると出身大学とか気になるw
関係ない筈なのにな・・・

92:名無しさん@12周年
11/09/25 02:02:26.81 JzGccwlQ0
>>90
当初はそうだったかもしれんが、少なくとも今は違うでしょ
じゃあなんで就職率とかでんの?大学も特に私立は就職支援に力を入れてるけど

93:名無しさん@12周年
11/09/25 02:03:24.18 G0ScGEZjO
>>85
いや ただ英国からの帰国子女のほうが優勢だったってだけ
加えて姉妹校でもある

94:名無しさん@12周年
11/09/25 02:03:37.03 E3wWbZvt0
>>76
いや、うちの母校には神学部は無いのでわかりません。
つか今まさに母校の学生が2ちゃんで祭りになってたw
なんか最近の学生は質が落ちたと言うより、素直と言うか何もかも曝け出し杉ですねw
あほすぎて・・・

95:名無しさん@12周年
11/09/25 02:04:11.09 Tfyj2GRE0
>>92
> >>90
> 当初はそうだったかもしれんが、少なくとも今は違うでしょ
> じゃあなんで就職率とかでんの?大学も特に私立は就職支援に力を入れてるけど

私大なんて大学を名乗ってるけど実質大学じゃないから。


96:名無しさん@12周年
11/09/25 02:04:50.03 KWCw0U5S0
国立大学は無償にすべき、当然 5教科7科目
少子化の原因は、世界的に見ても異常に高い教育費にあると調査結果にある。

日本が経済大国になった原動力は、授業料が安かった国立大学の理系学部が存在したから

97:名無しさん@12周年
11/09/25 02:05:07.80 JzGccwlQ0
>>90
というかお前ほんとに教員だろ?
いまいちずれてるところとかそう感じる

>>95
あぁそう
じゃあそれで良いよw

98:名無しさん@12周年
11/09/25 02:05:55.86 CXQPE6ku0
>>84
しっかり選考すればOAのほうが優秀なんだな。

99:名無しさん@12周年
11/09/25 02:05:59.32 j1u+sDoN0
とりあえず卒論書かなくても卒業できる大学は全部即刻廃止でいいわ。

100:名無しさん@12周年
11/09/25 02:06:14.60 k84U40H10
一般的な仕事は一次方程式が解けて、文章が書ければ問題ない
大学の進学率なんて20パーセントで十分だろ。

101:名無しさん@12周年
11/09/25 02:07:04.20 s+FO4EQz0
あっちゃーこりゃ痛い人が沸いちゃったなー
毎日が充実してたら学歴や大学なんてどうでもいいんだけど、なんかかわいそうだなー ID:Tfyj2GRE0 は
とりあえずうまい飯食いに行って彼女か妻ときれいな景色見に行ってたっぷり寝れば気分晴れるよ思うよ

102:名無しさん@12周年
11/09/25 02:07:40.91 dX81h8UMO
慶應>早稲田>上智>中央>明治>立教>>>法政

就職はね

103:名無しさん@12周年
11/09/25 02:07:44.29 E3wWbZvt0
>>96
国立無償化は心底賛成。
学歴でしか経済カーストを超えられないし・・・

104:名無しさん@12周年
11/09/25 02:07:56.59 Tfyj2GRE0
>>84
> 【慶應義塾大学のAO評価】 AOで入ってくる学生は優秀だが一般(1教科入試)で入ってくる学生は・・・SFC学部長談

一教科入試なんて馬鹿なことやってるからだろ。まともな大学なら、英語数学国語物理歴史をきちんと入試科目として
課するぐらいのことをするべき。

105:名無しさん@12周年
11/09/25 02:08:40.81 S5N188Kq0
>>79
学士の称号ってwww
旧帝以下の学士なんて普通にしてりゃ誰でも取れるだろw
4年間スポーツやりながら単位もキチンと取ってるほうが凄いと思うがな
それとお前はスポ薦馬鹿にしてるがアホじゃトップアスリートにはなれないよ、少なくともお前よりは地頭のいい奴ばかりだろw


106:名無しさん@12周年
11/09/25 02:09:01.85 5NTXY/F/0
>>98
慶應SFCは前スレからずっと、熱烈な固定ファン(卒業生?)が持ちあげ続けてるから、
話半分で聞いといて。

107:名無しさん@12周年
11/09/25 02:09:48.32 bJ87dI230
個性なんてのは最低限の学力身に着けてから磨け
今時の20代って本当に仕事で使えない、馬鹿でな



108:名無しさん@12周年
11/09/25 02:09:52.59 XkL9njzSO
>>98
たしかに、オフィスオートメーションは大事だね。

109:名無しさん@12周年
11/09/25 02:10:15.37 E3wWbZvt0
>>99
そんな大学あんの?

110:名無しさん@12周年
11/09/25 02:11:15.95 IRLbJ4eo0
早稲田のスポーツ科学部は永久に一芸入試だぜ

111:名無しさん@12周年
11/09/25 02:11:37.50 JzGccwlQ0
>>109
某旧帝の法学部は、少なくとも俺の時は卒論なかったね

112:名無しさん@12周年
11/09/25 02:12:26.16 OcOnKEez0
>>99
理学部数学科は残してくれ
浮世離れした中々面白い所だ・・・

113:名無しさん@12周年
11/09/25 02:12:41.69 5NTXY/F/0
>>110
それはそういう学部なのでむしろすがずかしい。
問題なのはスポーツの入賞実績のAOで経済学部とか受けちゃうヤツ。
というか、それを合格させる奴というか。

114:名無しさん@12周年
11/09/25 02:12:48.01 HSu/X1Pe0
>>109
京都は学部によるよ
理はなし、農はありとか

115:名無しさん@12周年
11/09/25 02:12:58.12 lJ1ZV8f40
個性的な学生欲しければ、入試やめて授業料下げりゃあいい。
レベル維持したいなら、単位取得・進級・卒業を難しくする。

116:名無しさん@12周年
11/09/25 02:13:22.04 1BVrr0cKO
「個性より学力」とか言ってバカなんじゃねw
そもそも「個性」って内面の問題だろう
俺は地元進学校で中の下という残念な成績だったけど
成績上位の学力高い奴は個性的な奴ばかりだったよ
優等生はつまらないとか勉強しかしてないとか言う奴は知らないだけだよね

117:名無しさん@12周年
11/09/25 02:13:23.71 XkL9njzSO
>>109
たくさんあるよ。数学系だと、学部レベルで論文なんておこがましい、
ってところもあるし、東大法学部は卒論は課していない。

118:名無しさん@12周年
11/09/25 02:13:26.76 G0ScGEZjO
>>94
まさかとは思うけど青学とか?
ご存知かと思いますがここで出してくるほどのレベルでもないですよね

119:名無しさん@12周年
11/09/25 02:14:08.06 3QSx1/UY0
>>107
そういうことを言い出すのは、老化が進んできた兆候だな

120:名無しさん@12周年
11/09/25 02:14:21.95 Ef5egDY80
>>105
旧帝以下というか、普通に旧帝でも普通にやれば誰でも取れる
が、スポーツやりながらちゃんと単位とっているなら別に文句はいわないし
尊敬するが、一部の大学だと、花形の部に対してはかなり優遇している。
つまり一般学生より点数か、出席条件などゲタ履かせて単位とっている奴が多いように
思うから腹が立っているの。更に言うと地頭なんていくらよくたって、学業で
しっかりしなければ無意味じゃない?

121:名無しさん@12周年
11/09/25 02:14:28.39 E3wWbZvt0
なんだよ。
卒論無いとこってレベル高いとかばっかじゃん。


122:名無しさん@12周年
11/09/25 02:16:00.10 XkL9njzSO
まともな学力の伴わない個性なんて、芸人の一芸と一緒。
芸人は芸人で尊敬すべきだけど、大学とは無関係な人材。

123:名無しさん@12周年
11/09/25 02:16:52.56 Ef5egDY80
>>121
少なくとも法学部って卒論どこでもないんじゃなかったかな?
勘違いならすまん

124:名無しさん@12周年
11/09/25 02:17:12.33 Tfyj2GRE0
>>121
> なんだよ。
> 卒論無いとこってレベル高いとかばっかじゃん。
>
バカ大学のそつろんあんて、論文とは名ばかりの、感想文に
毛が生えたようなもんばっかりだろ。

125:名無しさん@12周年
11/09/25 02:17:16.92 mMRJNqh20
>>47
中村修二がノーベル賞に近いだってwww笑わせるねぇ
あの人は発明者でもなんでもないんだからw
まぁ製法特許の保持者ではあるけど、それじゃノーベル賞はとれない

126:名無しさん@12周年
11/09/25 02:17:22.44 E3wWbZvt0
>>118
いや、今やっと、ここでは最低でも早慶の話してるんだって気付いたとこw
スレの末席にも座ってられませんでしたww
では失礼します。

127:名無しさん@12周年
11/09/25 02:19:06.32 l//bx63z0


和田秀樹の
9月の17日分のブログに
医学部の縁故についていろいろ書いてるね

馬鹿入ってくるの嫌がりながら
地域枠辞めない理由はやはりこの辺にあるのかな?

まあ、9月17日分は2つあるから両方読んでみよう







128:パチンコよしりん
11/09/25 02:19:28.64 QsYbCos6i
Fラン大学付属病院に行って、そのあまりもの無能さに驚いた

患者への虐待という物が頻繁にニュースになるが、そこも患者にたいし何をしてもいいという風潮がある。
患者に対して犯罪として処罰出来る犯行(イジメ)をしていた。

129:PHPスライム ◆z0Jie07.rdDF
11/09/25 02:19:42.11 KHaPRxVS0 BE:984437344-2BP(3364)
>>1
個性で入学条件なんだ、自体はおかしい。
台湾も見学すべきだ。

130:名無しさん@12周年
11/09/25 02:19:58.53 FnpmaVTo0
>>107
学生感覚でなれ合って仕事してるやつが多すぎな気がするわ

131:名無しさん@12周年
11/09/25 02:20:25.31 1BVrr0cKO
>>126
スゲー素直wある意味かわいいw

132:名無しさん@12周年
11/09/25 02:20:40.02 IRLbJ4eo0
医学部医学科はすべて卒論なんてないよ
だから医学博士号取るときに初めて論文書くから
医者の医学博士論文は卒論並みのレベルの低さwww
実際に見てみるといい、結構笑えるwww

133:名無しさん@12周年
11/09/25 02:22:16.85 5aeIfBAs0
全受験生必ずセンター6教科7科目でいいやん

134:名無しさん@12周年
11/09/25 02:25:06.48 QEp7B1T20
>>131
お前はホモか
気持ち悪い

135:名無しさん@12周年
11/09/25 02:26:49.67 Su+AXL/z0
個性的とかトリッキーとか独創的なやり方で成功してる人間を勘違いするからこうなるんだよ

そういうポッと出に見える人はセンスだけで物事やってる人じゃねえから
基礎力の構築とかオーソドックスパターンの地道な練習、下積みを普通の奴から見たら気が遠くなるほどガッチリつきつめて、
その分野の根幹となる所を人より遥かに熟練した上で、初めてそのやり方が完璧じゃないって実感して自分なりのアレンジを加えてるだけだからね

オーソドックスなやり方が人並みにできない癖に枠から出たやり方に拘るのは、
物事をやりとげた経験が少ない奴にやたら多い間違った考え方だよ

136:名無しさん@12周年
11/09/25 02:27:48.55 3QSx1/UY0
>>132
卒論とか威張っても、しょせんは指導教授に言う通りに体裁整えるだけだからな。

137: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/09/25 02:28:08.05 G5seAB/H0
まあ当たり前の話だな
教養学力は大前提であって、その上で個別性が問題になってくるんだから

馬鹿の考え休むに似たり
個性的、って言ってしまえば肯定的に取り扱えると錯誤してた
白痴的状況が是正されるのはまっこと喜ばしい

138:名無しさん@12周年
11/09/25 02:28:27.98 rjuQPDPF0
公立高校に推薦で入学して国立大学に推薦入学

アホ短大に入学してアホの中でいい成績を収めて推薦で国立大学に編入、肩書きは国立大学卒

こんな人達まわりにたくさん居るよ

139:名無しさん@12周年
11/09/25 02:28:42.66 HiOQFDHJ0
>>132
そりゃそうだろ、他の分野で博士取るやつなんて
研究者志望かそれに近い一握りだけ
当然そのためのトレーニングを受けてるわけで

研究するつもりがほとんどないのに
お飾りのために無駄に学位取るのは医者くらいだよ

140:名無しさん@12周年
11/09/25 02:28:57.83 oH1q71x20
優れた才能っていうけど、結局大学でやるのは論文を書くということ。
したがって、AO入試が選ぶべき才能というのは、優れた論文を書ける才能
ということになるんだと思う。

ただ、論文を書くためには様々な力が必要。基礎学力もその内の一つ。
基礎的な知識がなくては論文のテーマを思いつくこともできないし、
読書もできないし、考えることもできない。

だが、従来のAO入試で優れた論文を書ける才能を見出してきたかどうか
分からないね。

141:名無しさん@12周年
11/09/25 02:29:12.14 QQEIF6Nm0
一番バカにされた入試試験 一芸入試
中には本当にすごいやつもいただろうけど、
そんなのは1万回やって1人いればいいほう。
何でいつまでもやり続けていたんだろうかこれ。

142:名無しさん@12周年
11/09/25 02:30:31.43 Pq3zL5kz0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-060  2011-09-25 01:32
URLリンク(xepid.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(momogaku.s17.xrea.com) 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

スレリンク(news7板:88-185番)
スレリンク(student板:3-408番)

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。

143:名無しさん@12周年
11/09/25 02:30:52.78 04BIqh6r0
円周率3の人はできれば雇いたくない。

144:名無しさん@12周年
11/09/25 02:31:46.51 OcOnKEez0
あのな・・・

個性云々で入試を多様化するのは学生の為じゃない
大学の「おとなの事情」だ
一般入試だけだと学生数を確保できないだろ

根本的な問題は少子化+大学過多なんだよ

145:名無しさん@12周年
11/09/25 02:32:10.69 Tfyj2GRE0
>>141
> 一番バカにされた入試試験 一芸入試
> 中には本当にすごいやつもいただろうけど、
> そんなのは1万回やって1人いればいいほう。
> 何でいつまでもやり続けていたんだろうかこれ。

学力を基準に選抜するのは悪いことだ、っていう
おかしな考え方に毒されていたからじゃない?

146:名無しさん@12周年
11/09/25 02:32:17.41 S5N188Kq0
>>120
確かに一部の大学では単位取得の救済措置はある見たいだが、それでも実際は大会の準備や遠征で厳しいそうだ、決してチャラチャラ遊んでる訳では無いよ
学業でしっかりって言ってもスポ薦やってる大学のレベルでは所詮は企業に入って埋れていく人材ばかりだから、それよりは少しでも新聞紙面を賑わす社会に影響力のある人材のほうが大学側にしてみりゃ良い学生なんだよ

147:名無しさん@12周年
11/09/25 02:32:35.70 wo2LRi0a0
実質的な無試験入試だもんな
スポーツ系の特待生以外は意味ないよ
そいつらも怪我したら終わりだし

148:名無しさん@12周年
11/09/25 02:35:27.15 rBS4hiyM0
おまえらこれを見ろ

URLリンク(www.nihonbashi.ac.jp)
URLリンク(www.nihonbashi.ac.jp)



149:名無しさん@12周年
11/09/25 02:36:33.60 MnqQBJB3O
バカは何やってもダメだしな

150:名無しさん@12周年
11/09/25 02:38:09.33 Tfyj2GRE0
>>148
うわあ。これ、大学のシラバスなんだろ?

「アルファベットの書き方・アルファベットの読み方」って、何なんだよw


151:名無しさん@12周年
11/09/25 02:38:09.27 nXp2PTVF0
個性というものはある程度の教養がないと表層に現れないし
現れないものを見ろといわれても、それは面接官の趣味嗜好に囚われるだけだろう。
端から無理な企画じゃないかな。

大学は卒業基準をきちんと冷徹にすべきだと思うよ。
へんな内定とか、就職支援なんてものから離れるべきだ。
そうしなければもう国際基準を維持できないだろう。
ただでさえ大学数が多いのだから。

152:名無しさん@12周年
11/09/25 02:38:16.31 uLgxi6wp0
>>146

慶應SFCにAO入試で入った野球部員のインタビュー
URLリンク(sfcclip.net)

長田さんから見てSFCはどんなところですか?
 やっぱり何ていうか、自由だと思いますね。【授業中にごはんを食べるのも、絶対にありえないことですし、日吉の野球部の人たちに言うとみんな驚きますよ。】
だからその分、責任があると思います。明るくていい所だと思います。

「大学生活最後エンジョイしたい」
SFCの学生は三田や日吉の学生に比べると慶早戦に対する関心が低いと思うんですが、それでも長田さんの知名度は高いと思います。
それによって、キャンパス内でも交流関係が広がるなどありますか?

 でも【SFCにはあまり来ないからね。(笑)】たしかに友達がいて、見たよとか言われると、嬉しかったり、がんばる気持ちにもなるからいいですね。
もっと学校の友達も増やしたいですね。そのためにも学校に来ないといけませんね。

SFCで野球以外にやったこととかは?
 【今まで野球ばかりで、そんなにSFCに来る機会がなかった】のですけど、秋の11月で野球は終わるので、それからは最後の最後ですが、
 SFCに来て、学生生活をエンジョイしたいなと思っています。

SFCで特にやりたいことはありますか?
 【一回くらい全部の授業に出席してみようかな】と思っています。1学期間の最初から最後まで全回出席してみたいです。

体育会野球部だからということで、授業の面で特別な扱いはあるのですか?
 それは全くないです。テストもレポートも一緒です。強いていえば、比較的【楽な授業を取っているだけです。単位は順調に取れていて、残り少ないんで、大丈夫だと思います】。



153:名無しさん@12周年
11/09/25 02:40:10.48 uLgxi6wp0
URLリンク(baseball.hc.keio.ac.jp)

2010年3月卒業 慶應義塾大学 野球部 38名の全進路 進学留学等6名 未定1名 就職31名

マスコミ:電通×2 日本テレビ テレビ朝日 中日新聞 長野朝日放送

金融:三井住友銀行×2 東京海上 日本生命 みずほFG 明治安田生命 三井住友海上 七十七銀行 住友信託銀行 大垣共立銀行

商社:三井物産 三菱商事 住友商事 伊藤忠商事

その他:JR東海 ソニー 三菱重工 旭硝子 サントリー JFE 東芝 カネカ  旭化成 旭化成 鹿島建設



154:名無しさん@12周年
11/09/25 02:40:49.11 vHpzo+ZV0
>>5
それは正しい料簡だ

155:名無しさん@12周年
11/09/25 02:41:28.06 QQEIF6Nm0
>>145
個性が大事も一理とはいってもな
外国の表層部分だけみて知った気になってたんだろうなw
容赦ない叩き台の舞台があってこその個性だな
うちがいた時の某市立大じゃ病巣源とまでいってるやつがいたな。

156:名無しさん@12周年
11/09/25 02:42:10.34 Tfyj2GRE0
>>150
こんなのも...

第 2 回 正しい仮名遣いと送り仮名の練習。
第 3 回 文字(漢字・平仮名・片仮名・ローマ字・アラビア数字・記号)の使い分けの練習。


こんな施設も「大学」を名乗ってるのか。

157:名無しさん@12周年
11/09/25 02:45:02.61 0Lh++63w0
普通に、入学後に 

無能なままなら、退学させりゃいいだけだろ

158:名無しさん@12周年
11/09/25 02:45:30.00 3QSx1/UY0
旧帝早慶に受からなくても納得していたはずなのに
大手企業ばっか狙って、就職が決まらないマーチ以下ってのがよくわからん。
大手企業の方が入るの大変だろ。

159:名無しさん@12周年
11/09/25 02:45:38.84 Gs3tw70SO
個性なんてどーでもいい
社会にでたら
機械として働くだけだもの

160:名無しさん@12周年
11/09/25 02:46:40.36 EYeJSbDP0
地元の底辺高校でも早慶やマーチ、関関同立の指定校あるもんな
しかも不景気で埋まらないらしい
20年前なら考えられなかった話だ

田舎だからだろうけど、うちの地元なんて一流私大なんて受かるような奴は
宮廷受かるから、結果的に一流私大入った奴は、まず推薦

161:名無しさん@12周年
11/09/25 02:48:32.44 YuC0RUjhI
うちの高校、自称進学校だったけど、センター350とかの奴が何人も地方国立いったわ
定期テストだけ理解もせず答え丸暗記でいい点とってさ
まあ、俺も二浪で筑波だから何もいえないがw

162:名無しさん@12周年
11/09/25 02:50:16.83 lSo6ejVrO
教育とはあらゆる人が受けられるもの。
受けられる者に優劣をつけるのは本来の教育ではなく差別だ。

163:名無しさん@12周年
11/09/25 02:52:04.59 Tfyj2GRE0
>>162
> 教育とはあらゆる人が受けられるもの。
> 受けられる者に優劣をつけるのは本来の教育ではなく差別だ。

優劣は必ず生じる。優劣に応じて受けられる教育のレベルや内容に
差異が生じるのは差別でもなんでもない。

164:名無しさん@12周年
11/09/25 02:52:46.42 biZWm1/60
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。(日本国憲法第26条)

165:名無しさん@12周年
11/09/25 02:53:29.47 n3MeLUBz0
>>86
全部コネだろ

166:名無しさん@12周年
11/09/25 02:53:58.22 quZprQXd0
>164
それ義務教育の話やね


167:名無しさん@12周年
11/09/25 02:55:02.16 AlSx7d1F0
当たり前だろう、個性なんて基礎力があって
はじめて発言するもんだ。

ゆとりの輪切りみたいななんちゃって個性は、
もう勘弁w

168:名無しさん@12周年
11/09/25 02:56:27.24 XkL9njzSO
運動音痴にトップアスリートと同じレベルの体育教育を施すことが
無意味なのと同様に、バカに一流大学での教育機会を与えるのも無意味。

169:名無しさん@12周年
11/09/25 02:56:51.51 uLgxi6wp0
>>166
つまり社会に出たらコネ>学力

170:名無しさん@12周年
11/09/25 02:57:30.82 XNsjC1RO0
>>9
15年じゃ済まない
25年くらいじゃね

171:名無しさん@12周年
11/09/25 02:58:21.53 biZWm1/60
>>166
よく嫁

172:名無しさん@12周年
11/09/25 03:08:43.65 gWtT1E9UO
個性の定義が分かれて、間違ったほうの個性を重視したから崩壊したんだよ(笑)

野球バカ・数学バカ・パソコンヲタ・職人とか、ひとつの技術や知識に秀でたものを個性とすべきなのに、
わがまま・自分は自分・オンリーワン・自己中心・人権みたいな、腐れた役に立たないほうの個性を重視したんだよねwwwばっかじゃねーの政治家とか役人とか教師って

173:名無しさん@12周年
11/09/25 03:10:34.93 HSu/X1Pe0
学力一発芸(数ヲタとか)は、入学後苦労するしな
一発芸があるくらいなら、科目ごと足切りがなければ一般入試で何とかなるだろうし

174:名無しさん@12周年
11/09/25 03:12:32.14 XeKq5g0Q0
私立なんて1000人に1人優秀であればいい
あとは金づる

175:名無しさん@12周年
11/09/25 03:18:33.03 oH1q71x20
大学では様々な勉強をするけど、究極的には卒論を書く。それは大学院でも
同じことだ。

詰まる所は、論文が書ける才能があるかどうかをはかるべきだと思う。
そのためには当然基礎学力は必要となる。

ただ、基礎学力だけ優れていても、優れた論文は書けない。

優れたテーマを見つける才能、農耕のように地道な研究を続ける忍耐や
努力の才能、あるいは研究生活を円満に送るための優れた人間性他、
様々な才能が必要になる。

大学側は、論文を書くというプロセスを高校側に示して、そのためには
どういう才能が必要なのかを説明すべきだ。そして、論文を書くために必要な
才能が優れた生徒をAO入試ではかるならば、AO入試の意味もあるかと思う。

176:名無しさん@12周年
11/09/25 03:19:14.16 E4xHWWXc0
>>127
URLリンク(ameblo.jp)

177:名無しさん@12周年
11/09/25 03:26:29.82 G+1KtKbt0
>>166
「能力に応じて」かなるほど。
そりゃそうだ。

178:名無しさん@12周年
11/09/25 03:27:04.35 3QSx1/UY0
>>175
論文書くのに、才能はほとんどいらんだろ。
フォーマットを仕込めば、論文くらいは、ほとんど誰でも書ける。
優秀な論文書くのには、才能いるけど。

179:名無しさん@12周年
11/09/25 03:31:17.53 0agIGDbH0
社会人になって気が付いたがw、マークシートはコツで高得点を
ゲットできる気がする。(検定試験や資格試験を受験した感想)
5択から怪しい選択肢を一つずつ消去。
何かを考える思考力が育成しない気がする。消去法は身に付く。

だから2次試験では長い英文を読んで要約文を書いたり
延々と解答を書く数学の問題を出題して思考力を問うのかもしれんがなw

180:名無しさん@12周年
11/09/25 03:34:04.78 S5N188Kq0
センター義務化して10月頃に実施する
年内には一般の受験生の合否が確定してて残った枠をAOなり推薦で補完すればいい


181:名無しさん@12周年
11/09/25 03:37:59.82 l680/JW80
AHO入試

182:名無しさん@12周年
11/09/25 03:41:07.68 lSo6ejVrO
大学は膨大な入学金や学費を取るがそれにみあった授業をしていない

183:名無しさん@12周年
11/09/25 03:47:19.23 0agIGDbH0
>>182
おまけに文系でブサヨ教育をするから始末に負えない。。

184:名無しさん@12周年
11/09/25 04:00:56.40 acsLL0Rc0
大学の数減らせよ

185:名無しさん@12周年
11/09/25 04:04:41.93 0agIGDbH0
>>184
18歳人口が減少しているから自然と起きるぞ。
国公立も巻き込まれたりして。

186:名無しさん@12周年
11/09/25 04:07:22.78 HiOQFDHJ0
>>144
AOとかを導入したのは、少子化とか大学過多より前の話だよ
文科省の指導が先、ゆとり教育がいわれはじめた頃。
要するに受験が激しくなった反動で、学力一辺倒の選抜はまずいと言い出した

答申が出た時はもう受験倍率が低下しはじめてたから、
この指導に私大とかが悪ノリしてきた


1997年 中央教育審議会第二次答申

(1) 大学入学者選抜の改善
[1] 学力試験の偏重を改め、選抜方法・尺度の多様化の推進
ア)総合的・多面的な評価など丁寧な選抜(調査書、小論文、面接等の活用)
イ)ボランティアなど様々な活動経験の評価(学校外の団体からの推薦や自己推薦の活用等)
ウ)専門高校等を対象に学校を指定した推薦入学の枠の設定
エ)地域を指定した枠の設定・拡大
オ)各大学・学部における複数の選抜基準の導入(影響力のある特定の国立大学について後期日程の定員を拡大すること等)
カ)秋季入学の拡大 など

187:名無しさん@12周年
11/09/25 04:13:20.84 zZrBQRt00
AO入試とか裏入学の温床のイメージ

188:名無しさん@12周年
11/09/25 04:34:19.51 DCGfvagf0
立○館とか芸能人枠まであるからなw
入試方法増やしまくって偏差値吊り上げまくりだし、一人で7、8回分受かったやつとかいたぞ
まぁ母校なんだけどさw

189:名無しさん@12周年
11/09/25 04:38:36.95 QWVv5YF60
というどんな難解なペーパーテスト作っても
それ専用対策してくるから
ペーパーテストで学力推し量るってのが無理っぽくなってるんだよね…



190:名無しさん@12周年
11/09/25 04:40:26.73 /VcQyb6+0
学歴もデフレスパイラルなんだな

191:名無しさん@12周年
11/09/25 04:42:38.55 yY4qAWCD0
OA入試って世の中も進んだなと思った人の確率:2%


192:名無しさん@12周年
11/09/25 04:48:49.33 HiKCIc1s0
むしろこれで良いんだよ
テスト満点近く取ってもコミュ障だから面接0点です→不合格
こんな事があるのが信じられん


もっとコミュ障が大手を振って歩ける社会にしろ。ペーパーテストの点が良かったり学歴さえ良ければコミュ障でも優遇される社会にしろ

193:名無しさん@12周年
11/09/25 04:54:40.71 9KnMcRAy0
大学何て物は
入学は簡単で卒業を難しくすれば良い
ガキでは無く自分の意思で行ってるのだから
自分の実力に有った大学に行けば良いだけ
大学で授業に付いて行けずに落ちこぼれるのは仕方が無いだろう

194:名無しさん@12周年
11/09/25 05:07:10.88 iHJbcNNh0
多分卒業できなくなっちゃう問題が増えてきたんじゃないかw

補習だってあんまり多いと、先生への負担が馬鹿にならないしな。

>>188
でも大学ちゃんと出てる芸能人は結構偉いと思うよ。
多少は人生考えてるんじゃないかな。

195:名無しさん@12周年
11/09/25 05:07:32.06 EFJWxthK0
>>193
まったくだ
入学できたかってのがネタになるのはおかしい

196:名無しさん@12周年
11/09/25 05:11:01.57 n5sbql9V0
>>148,150,156
こんなことしていて、いつ大学の勉強が始められるのだろうか。
これじゃ大学10年生ぐらいにならないと卒業できないカリキュラムだね。
アルファベットの読み方なんて、幼稚園児でもできるんじゃ?

そういえば、自分もほぼ全国的に無名大学の外国語学部卒だけど
「英語がもうできるから、別の言語に興味を持って来ました」という
学生が何人もいたなー。
もちろんABC(英語じゃないよ)からのスタートだけど
外国人講師はぜんぜん日本語使ってくれないから、宿題の内容が理解できずに
間違ったレポート書いていっちゃったり、授業は緊張の連続だった。
4年間で専攻の外国語で卒論書くまでのスキルを身につけなければならなかったから
かなりハードだったけど、今となっては良い思い出。

197:名無しさん@12周年
11/09/25 05:14:27.13 B9kjNRIM0
個性ある人は学力も高いと思います
日本の学校では個を貫く人は何かと周囲との摩擦にさらされます
教師からも問題児として扱われますし大人がそんなんだから
子供同士でもいじめの対象になる
これを乗り越えようと思うと、自然と勉強に向かうわけです

198:名無しさん@12周年
11/09/25 05:18:26.33 SRHZHvJM0
真摯に真面目に取り組む人が良いよ。
飲み会だけ真面目でふざけてばかりの奴ほど離職率高い
某KOの推薦野球バカには呆れたね。
頭が悪すぎて話にならないし、挙句の果てに真面目な奴にいやがらせしてた始末


199:名無しさん@12周年
11/09/25 05:21:49.80 rCbDe07R0
>>196
語学力を売りにする大学はあなどれない。
ICUといえども全国的には「無名」というか知る人ぞ知る大学だからな。
入学してから苦労するというイメージもある。

逆に入学するのが大変だけど、「見返り」が少ないイメージの大学も。
京都府立大とか大阪の国公立とかがそんな感じ。

200:名無しさん@12周年
11/09/25 05:30:21.96 zl+lAqjf0
>>48
必要ないね

201:名無しさん@12周年
11/09/25 05:49:06.89 FfrxfjEA0
>>48
どこの国だって大学スポーツは盛んだろ
別に日本だけじゃない

202:名無しさん@12周年
11/09/25 05:52:20.74 G+1KtKbt0
文科省が権力をいじするために、補助予算をいじれる私学を
作りすぎたんだろうな。

サッカーくじも赤字だし。

203:名無しさん@12周年
11/09/25 06:00:29.75 hwAkNaDb0
慶応卒の女子アナって何故あんなにレベル低いの?
スレリンク(ana板)

204:名無しさん@12周年
11/09/25 06:01:25.65 XqW4Y+tN0
AO入試で入ってくるやつに個性的な人間なんていないさ
結局、AO入試で入ってくる連中って小器用でソツがないやつばかりになってるし

205:名無しさん@12周年
11/09/25 06:02:06.17 hwAkNaDb0
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。



206:名無しさん@12周年
11/09/25 06:04:03.69 fFpylSAe0
良くも悪くも必死で隠そうとしても滲み出してしまうのが個性だもんな。
そんな物わざわざ伸ばす必要なんてねえよ。

207:名無しさん@12周年
11/09/25 07:16:55.39 h1l8HR2B0
バカチョン「個性ならあるニダ エラが付いてるニダ」

208:名無しさん@12周年
11/09/25 07:29:14.12 9sMRn0ES0
>>205
入学させてることより、卒業させてることのほうが恐ろしいけどな
入学させるだけさせて、でもバカは卒業させませんよってやればいいじゃんw

209:名無しさん@12周年
11/09/25 07:32:07.19 aN24wDMo0
なんか大阪の方には関関同立なんて有るらしけど、
まー東京の基準では法政>>同志社ぐらいであとは
駅弁.ポン大のたぐいだわな。

210:名無しさん@12周年
11/09/25 07:33:42.05 0TMUEKjW0
医学生の俺から見れば文系はあほばっか
大学生になってまであんなに遊び呆けて生きてきて医者を高給取りだの批判できる意味がわからない
努力に見合ってない変なプライドを育てるのがいまの大学だな

211:名無しさん@12周年
11/09/25 07:35:20.46 A+rG0g410
俺も英語はほとんど分からんで大学受かったぞ
仏語で受験したんだけどね

212:名無しさん@12周年
11/09/25 07:36:41.37 9sMRn0ES0
>>210
「医者の高給を批判してる文系」をどんだけ見てきたんだ?
おまえが2~3人そういうやつを見つけて短絡的に「だから文系は・・・・」とか言ってるだけじゃねの?
もうちょい論理的に物事を見れないとダメだよ

213:名無しさん@12周年
11/09/25 07:43:00.17 MKkmX70P0
そもそもAO入試は試験をしないで無試験で誰でも入れるポイントカードみたいなもの。申し込まなければ使えないけれど後から現金で買える。ポイントカード入試

214:名無しさん@12周年
11/09/25 07:46:54.53 Dz80Ottf0
まあ、学生も馬鹿だが、それより教授連中の質の低さには驚くわなぁ
何でこいつらが先生やってられるの?レベルばっかしだ、AO採用か
特に、経済学の連中は何やってんだ、一人くらいノーベル取れよ

215:名無しさん@12周年
11/09/25 07:51:38.09 45OeJ1aZ0
大学・短大合格率の推移

1963年 61.0% 焼け跡      67歳
1964年 69.3% 焼け跡
1965年 67.0% 焼け跡
1966年 61.7% 団塊       64歳
1969年 64.8% (東大入試中止)
1972年 74.5% しらけ       58歳
1976年 71.4% しらけ
1977年 70.7% しらけ
1983年 68.7% しらけ
1985年 69.1% バブル      45歳
1986年 67.3% バブル
1987年 66.4% バブル
1990年 62.7% 団塊ジュニア  40歳
1992年 65.5% 団塊ジュニア
1993年 67.1% 団塊ジュニア
1997年 75.9% 氷河期      33歳
1999年 83.3% 氷河期
2004年 85.1% 間氷期      26歳
2005年 88.1% 間氷期      
2006年 89.1% ゆとり       
2007年 90.4% ゆとり      23歳

216:名無しさん@12周年
11/09/25 07:59:30.54 gJFQ4I5mO
AhoでもOk入試の看板に偽りが出るな

217:名無しさん@12周年
11/09/25 08:11:35.04 TChAeai50
高校の段階で基礎が身についていない子が多いからな
テストで点が取れないんじゃ無くて知識が薄っぺらで幅・厚みが無い
兄弟・親戚も少ないせいか人間常識も乏しくて意思疎通が出来ない
AOの見直しは学力へのシフトじゃなくて幅・厚みの確保だよ

218:名無しさん@12周年
11/09/25 08:13:10.31 MKkmX70P0
私立大学の偏差値は合格者偏差値で入学者偏差値でないので参考にならない。そこにAO入試が加わるとまったくわからない。予備校もそのあたりの改善をして欲しい。

219:名無しさん@12周年
11/09/25 08:14:29.62 fY5VGKaB0


私大の学歴差別は卑劣

経済的に通えない意欲的な学生確保のため、東大は学費無償

しかし私大は、つまみ出すという…

は天途上国でもこうした理由で学ぶ権利を奪われる子供が多い

最高の教育機関である大学は国立のみでよい

私大は人から学ぶ権利を奪うな

220:名無しさん@12周年
11/09/25 08:15:28.25 4iwQauIHP
私大の4割、定員割れ 11年度、充足率は過去最低

5月1日現在で584校ある4年制私大のうち、募集停止や通信教育のみなどを除く572校の入学状況を調べた。
223校が定員割れし、うち入学者が定員の8割未満が107校、5割未満も16校あった。
昨年度の定員割れは569校中218校(38.3%)だった。

URLリンク(www.asahi.com)

221:名無しさん@12周年
11/09/25 08:18:00.05 ovQRa2jF0
入学間口をガバガバにして
出口をキュンキュンにしてやれば
まともな学士様が生産できることは
何百年も前から指摘されているのに
なぜかやらないジャパーン
無駄な国会議員の数を減らさない理由と根本は同じか?
結局、何らかの利権が存在するんだろ?

222:名無しさん@12周年
11/09/25 08:30:38.65 YsR3DLxpO
>>221
それをやったら大量に発生した留年者でキャンパスや教室が溢れて、大学の運営に支障が出る。

223:名無しさん@12周年
11/09/25 08:30:59.59 fdpR6DCM0
ゆとり教育とかAOなんか、中共朝鮮工作員の日本経済没落扇動工作だったんだよ


224:名無しさん@12周年
11/09/25 08:36:24.17 +MQm0a9o0
>>222
いいこと聞いたと思っている経営者もいるだろうな

225:名無しさん@12周年
11/09/25 08:40:12.28 0TMUEKjW0
そういや前にニュースでの大学生の学力低下問題の特集か何かで
放課後に講師がbe動詞やら受動態の使い方を教えてるシーンが使われてたな
んで学生のコメントが「難しいです」
なんか見てて恥ずかしかったわ
それかやらせか?


226:名無しさん@12周年
11/09/25 08:42:20.52 7bTVcmkY0
「元ドブスのアイドルがどの位の日本人を熱狂させられるのか」

これは、韓国政府と日本の電痛、斜陽産業マスコミがタッグを組んだ、日本人がいかに騙され易いかを測る一大実験でもある
韓国政府とパチンコなどの韓国系企業がスポンサーとなり、テレビ局や週刊誌などの紙媒体で執拗に宣伝、
在日が組織買いでランクインさせ呼び水となる

海底に底引き網を敷き、餌を蒔き、あとは日本人という間抜けな魚が大量に集まって来るのを待つだけと
いうわけだ

この自大プロジェクトは、韓国文化の偉大さを日本の幅広い年齢層に刷り込み、さらには「日本人に大人気」
というキャチフレーズで、アジアやヨーロッパで開花した日本ブームに韓国文化を商業的便乗させるという
副産物も狙っている
さて、日本人が整形サイボーグアイドルにどれだけ大枚を払い熱狂する間抜けぶりを見せてくれるのか
今、日本列島にはいくつもの韓国整形歌手グループが罠を張り、虎視眈々と日本人の財布を凝視しているのである

第2のヨン様プロジェクトは、ジャパンドリームだ

URLリンク(uwasageinou.blogo.jp)


227: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 51.2 %】
11/09/25 09:25:04.56 R+hhpKN50
芸術家やスポーツ選手ならともかく、学問を追及する上で一番の基本は学力だよね。
それがだめな学生は難しいだろ。

228:名無しさん@12周年
11/09/25 09:35:44.72 9vZCmY1HO
>>224
就職できるのは一浪一留まで

229:名無しさん@12周年
11/09/25 09:39:34.84 vLhnIIsdO
>>219
金が無いなら国公立行け

230:名無しさん@12周年
11/09/25 10:07:15.07 o++OqU6P0
国公立もあんまし安くないからな。宮廷だけ無料にしてくれないかな。

231:名無しさん@12周年
11/09/25 10:12:23.48 YLrRxde90
ブレまくり

232:名無しさん@12周年
11/09/25 10:23:06.93 28VabWWE0
上位国立大だけかもしらんが、成績普通且つ親が貧乏だと学費免除普通に通るよ。
俺は6年間の学費が全てタダだった。大学卒業と同時に車買ったよ。
学習環境も良好だし、言うことはない。
私立卒の奴には国立の良さはわからんよ。

233:名無しさん@12周年
11/09/25 10:24:52.89 o++OqU6P0
俺経験だと国立>私立>公立だな^^;

234:名無しさん@12周年
11/09/25 10:37:21.45 qGY+3r+C0
学力の足りない人にはそういうコースを用意すればいいだろう
それで一気に引き上げればいい
低学力でも数年後には普通以上にというのは売り物になる



235:名無しさん@12周年
11/09/25 11:01:13.39 jvsWqzd60
勉強できない奴なんて大学は入る意味無いよな

236:名無しさん@12周年
11/09/25 11:23:37.00 t994yJ3c0
URLリンク(goo.gl)

日本終わってる

237:名無しさん@12周年
11/09/25 11:29:05.61 2+YAJiWz0
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超! 
スレリンク(newsplus板)

【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加  
スレリンク(newsplus板)

【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
スレリンク(newsplus板)

【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も! 
スレリンク(newsplus板)

【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
スレリンク(newsplus板)

ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成  
スレリンク(news板)


238:名無しさん@12周年
11/09/25 11:34:01.27 2+YAJiWz0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人

例   
JR西日本の年齢構成   
URLリンク(www.realcom.co.jp)

239:名無しさん@12周年
11/09/25 11:34:06.11 FZXxBSPg0
グローバル化で世界に出て行く時、外部世界はマズ人間を学歴で仕分けてくるから
取り合えず出発前に日本で大学と名の付く学校出とけ。
チョウセンは言うに及ばず世界各国にも酷すぎる大学は山ほどある。

その後は泣くか笑うかは本人次第。

240:名無しさん@12周年
11/09/25 11:39:26.80 f4Iyv0O/0
とりあえず、マンモス大学は定員を減らせ。
次いでFランを全部潰せ。

そうすりゃ、AOでも問題ないだろ。


241:名無しさん@12周年
11/09/25 11:47:07.43 2+YAJiWz0
大学の数

1920年  20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率91%(内定数6割)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人

242:名無しさん@12周年
11/09/25 11:49:42.22 WqAAUxEY0
クリックするだけで東日本大震災の募金が1円分できます
スポンサーから被災地に寄付されます 
少しでも被災地の力になろう。

URLリンク(www.unilever-sabd.jp)
URLリンク(www.clickbokin.ekokoro.jp)
URLリンク(www.fiat-auto.co.jp)
URLリンク(www.heartin.com)
URLリンク(www.heartin.com)
URLリンク(www.clover.sc)
URLリンク(www.hpv-test.jp)
URLリンク(www.lourdescorporation.net)
URLリンク(www.psc-inc.co.jp)
URLリンク(alpha-1999.jp)
URLリンク(www.uukyoto.com)

243:名無しさん@12周年
11/09/25 11:55:40.13 16NI1KnA0

日本の教育が糞なのは、大学が糞だから
従って、ドイツの教育制度を取り込むべし

244:名無しさん@12周年
11/09/25 11:57:17.84 2+YAJiWz0
ゆとり世代とは

・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる 
・授業時間削減(小学時から週休2日) 
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞) 
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
 (求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある

人類史上、ここまで恵まれてる連中はいない

245:名無しさん@12周年
11/09/25 11:58:48.40 N8fEtx7a0
ゆとり以降のやつらってマジで仕事する気すらなさそうなんだが・・・
空気読まないし(読めないわけではなさそう)
自分の脳内にあると思われる前提で話をするし
ピラミッドがどうであろうと数年間新人を受け入れるべきではないと思う

246:名無しさん@12周年
11/09/25 11:59:44.27 lnjmDHpo0
AO入試で入った俺が通りますよ^^

247:名無しさん@12周年
11/09/25 12:10:12.52 l6iExRPQ0
>>243
ドイツの大学なんてろくな入試もしないし日本よりもっと馬鹿じゃん。
国際大学ランキングで東大と京大より上のドイツの大学探してみ?
本当に信じられないくらいの没落をしたから、ドイツの大学って。

大学がクソなのはもうしょうがないよ。
アメリカの真似をして大学院に入るのを難しくするべき。
日本版GREを作るべき。

248:名無しさん@12周年
11/09/25 12:12:15.67 2+YAJiWz0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率 
1994 461,898  325,447  70.5 
1995 493,277  331,011  67.1 
1996 512,814  337,820  65.9 
1997 524,512  349,271  66.6 
1998 529,606  347,562  65.6 
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7 
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2 
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5 
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4 
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3 
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6 
2006 558,184  355,820  63.7 
2007 559,090  377,776  67.6 
2008 555,690  388,480  69.9 
2009 559,539  382,485  68.3 
2010 541,428  329,190  60.8 ワースト8 
2011 552,794  340,546  61.6 ワースト9

249:名無しさん@12周年
11/09/25 12:12:48.56 WPXRIzv10
社内最強のプログラマーと言われた先輩はいわゆるコミュ障だったがそのコードを読むことは非常に勉強になった。
また言われるほど変人ではなく直属の後輩から見ればいい人だった。

AO入試は破綻していると思う。
というより大学出てからの競争によるふるいの方がきついのでは。

250:名無しさん@12周年
11/09/25 12:19:12.79 EA1znGQQ0
文系は私立、理系は国立
お荷物の国立文系と生ごみ私立理系はぶっ潰すべし!

251:名無しさん@12周年
11/09/25 12:20:31.94 lnjmDHpo0
AOの同期4人おったが・・・
単位ヤバかったけど,卒業できそうなのが2人.
留年?が2人・・・・・・まぁ一般的にはAHOで問題ないとは確かに思うwwww

252:名無しさん@12周年
11/09/25 12:24:01.12 2+YAJiWz0
氷河期世代→完全自己責任  
ゆとり世代→完全社会責任  

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。 
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。  
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。  
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万)に対する対応  
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」  

2009年卒(求人数95万)や2010年卒(求人数72万)に対する対応  
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」  

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。  
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、  
そしてこの4~5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ

253:名無しさん@12周年
11/09/25 12:41:09.19 ZZRl8qjt0
大学は実業系、学問系、芸術・スポーツなどの技能系に
大別できると思いますが、
学問系は大学院が勝負。

254:名無しさん@12周年
11/09/25 12:42:35.00 5oiSCSy/O
ゆとりは大学全入時代ww

人口少ないからね

255:名無しさん@12周年
11/09/25 12:45:31.05 2OvOsg+y0
東大最強

URLリンク(www.keinet.ne.jp)
河合塾 2012年度 医理工系センターランク 前期日程
93% 東大理三
92%
91% 京大医 阪大医
90% ★東大理一
89% ★東大理二 東京医科歯科大医 九州大医 
88% 筑波大医 千葉大医 名古屋大医 神戸大医
87% 横浜市大医 新潟大医 岐阜大医 京大薬(薬学科) 岡山大医 北大獣医 大阪市大医 信州大医
86% 北大医 東北大医 群馬大医 名古屋市大医 三重大医 京都府立医大医 奈良県立医大医 広島大医 熊本大医 京大薬(薬科学) 九州大薬(臨床薬)
85% 旭川医大医 秋田大医 富山大医 金沢大医 福井大医 滋賀医大医 山口大医 徳島大医 長崎大医 宮崎大医 鹿児島大医 琉球大医 京大理 京大工(物理)
84% 札幌医大医 弘前大医 山形大医 福島県立医大医 阪大薬 和歌山県立医大医 岡山大薬(薬) 香川大医 愛媛大医 高知大医 大分大医 東工大(3類、4類) 京大工(建築、工化)
83% 鳥取大医 千葉大薬(薬) 島根大医 佐賀大医 東工大(1類、5類、6類) 京大工(電気、地球、情報)
82% 浜松医大医 長崎大薬 阪大基礎工(情報)

256:名無しさん@12周年
11/09/25 12:49:16.62 n9kO7pP8O
大学の成績重視するようになれば無問題
アメリカの大学はOBの子弟優遇とか裏口っぽいところがあるけど入学後の成績で裏を取ってるから無問題
アメリカで秀才揃いといったら名門大学院だけだな


257:名無しさん@12周年
11/09/25 12:49:56.54 ZZRl8qjt0
東大最強でも、
今後、直下型地震地震確率98%だそうな。

258:名無しさん@12周年
11/09/25 12:59:36.81 d/xd8HOG0
やっと目が覚めたか、、、だが少し遅くないか。

259:名無しさん@12周年
11/09/25 13:07:45.46 6Zx7YY9v0
AOで入学してきた連中は確かにレベルが低いのが多かった

結構留年してた奴もいて退学していった奴もいたなぁ・・・

見直しは本人・大学双方にとってもある意味いいことだと思う

260:名無しさん@12周年
11/09/25 13:11:08.27 2+YAJiWz0
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな[09/21]
スレリンク(bizplus板)

261:名無しさん@12周年
11/09/25 13:15:21.77 Kmftr/pc0

インチキ入試。
ちゃんと一般入試で合格した人に対してあまりに失礼、愚弄している。

恥さらし
恥さらし

アホでもOKからアホオンリーへ
しっかり履歴書に明記しろ。

平成大学 共生国際学部 インターナショナルコミュニケーション学科 AO入学
平成大学 共生国際学部 インターナショナルコミュニケーション学科 AO卒業





262:名無しさん@12周年
11/09/25 13:16:30.23 acc97ZWS0
AO試験なんて、いかに旨く嘘をつくかで勝負が決まる。
平気で嘘を言える人間がバンバン世の中渡っていけたら怖いわ

263:名無しさん@12周年
11/09/25 13:19:43.57 NuN+NC/AO
>>257
「今後」とか果てしないな

264:名無しさん@12周年
11/09/25 13:19:48.85 MKcdTmnR0
>>262
その通りだわ
第一こんなに>>241大学いらないし
ゆとりを甘やかし杉

265:名無しさん@12周年
11/09/25 13:21:02.12 OgTnhiQi0
AOはスポーツ推薦レベルじゃないやつや部活動で賞を取ったやつ
あと生徒会役員御用達だったな
それも指定校に引っかからないレベルのやつがAOで受験するだよ

266:名無しさん@12周年
11/09/25 13:21:12.79 eU4MRCwd0
>>262
はっきり言えば、
事業起こして結果を出す
落語家になってある程度の出世をする。
芸能関係でも結果を出す。

「最初から行かなくていい人」を取る制度に見える。

ある程度、年齢の行った人、社会人は、無条件で受け入れればと思う。

267:名無しさん@12周年
11/09/25 13:21:55.19 48GVwXMt0

今となっては私立大学卒という学歴はただのファッションと墜した感がある。
優秀な成績で入試に合格した者の多くが国公立大に流れていき、残っているのは惜しくも国立に届かなかった者と
早期に理系教科を捨てた者、金で学歴を買った者、中学入試以降勉強を忘れた者、脆弱な個性で合格した者のみ・・・
早稲田卒、慶応卒、青学卒、立教卒、明治卒・・・本人の知性教養はさておき、世間でそこそこの顔をするために好都合な
アクセサリーと化してしまっている。

一流私立大学と言われる所すら卒業生の教養・知性がとてもではないが外見上比べられる国立大の水準に及ばない者が
大多数である。

今後も責任感の無い軽薄なビジネスエリートを今後も大量に排出するだろうが東電やソニー、経団連などを見るにつけ
日本の将来としては心配なことこの上ない。

268:名無しさん@12周年
11/09/25 13:22:49.42 bXItsyUo0
>>229
現実は親の年収高いほど
国立なんだがwまぁ塾や私学逝っておかないとナw

269:名無しさん@12周年
11/09/25 13:24:40.01 eU4MRCwd0
>>241
高卒の場合、数字の捏造で、(就職率)
非正規雇用(派遣工場労働)も含まれる。

高卒の場合
職業高校があり→きちんと職業教育→地元の看板企業に良い意味でのコネで就職

そういうレールがないといけない。
地元の産業がない地方の高卒就職は、プラチナチケットなので、
都会に流れる。
だからあばたが言ってることは、間違い。
「高卒なら就職はたくさんある」理論は大きな間違い。

270:名無しさん@12周年
11/09/25 13:25:01.84 MKcdTmnR0
こんなんで入学して肩身狭くないの???
居心地悪くないの???
みっともなくないの???

271:名無しさん@12周年
11/09/25 13:25:40.34 qtjY6B0l0
個性的な奴って

ただの問題児の場合が多い

272:名無しさん@12周年
11/09/25 13:25:53.82 OgTnhiQi0
>>270
逆だったりする
肩身が狭いのは一般で入ったやつだったりする


273:名無しさん@12周年
11/09/25 13:28:10.82 HiOQFDHJ0
>>214
まるで法学や文学はマシみたいな言い方だなw
そっちのほうがよっぽど終わってるのに

全然わからないけどフィーリングで
適当にケチつけてみました、みたいな感じかな?

274:名無しさん@12周年
11/09/25 13:28:19.72 MKcdTmnR0
>>272
なんで?
少数派になってるから?

宮城県の公立高校は推薦入試全廃するらしいけど
こういうのはまず大学が率先してやりなさいよ

275:名無しさん@12周年
11/09/25 13:32:33.45 gNAGRqAg0
人は記憶型と思考型に分かれ、それぞれには適した分野がある

記憶型は、実務能力は高いが柔軟性に欠ける
体でいうと手足になる

思考型は、実務能力は低いが柔軟性に長けている
体でいうと頭脳になる


んで現状の日本は手足の記憶型が頭脳を担う部署に就き、頭脳の思考型が手足をやってる比率が高い
このアンバランスな仕組みは大正時代から顕著になり、元凶は明治期に行われた過度な学歴偏重システムにある

今の日本は手足の記憶型が頭脳を担ってるから悪いところがあっても修正できないのさ

276:名無しさん@12周年
11/09/25 13:33:47.24 pQzwArUu0
当たり前のことだよなぁ
同じことを同じように学んでも出来るやつと出来ない奴がいるし、
出来たとしても全員が同じことに使うとは限らないし
その時出来なかった奴も横道から先回りしてくる奴もいるし
そういうのが個性ってもんだろう
最初からハードル下げまくって皆一緒に~じゃ個性を殺してるだけだよなぁ

277:名無しさん@12周年
11/09/25 13:34:01.53 dDL2ZF5d0
2011年9月24日
電車内で痴漢容疑 立命大生を逮捕
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

278:名無しさん@12周年
11/09/25 13:35:13.50 dOgF+xWZ0
>>275
記憶と思考を分離して考えてる時点で
お前は思考型ではないな

通常、勉強の出来る奴は
記憶も思考も高いレベルにある

279:名無しさん@12周年
11/09/25 13:37:08.07 fB57uYm30
ザル

卑怯

ザル

カス

ザル

280:名無しさん@12周年
11/09/25 13:38:12.51 OgTnhiQi0
>>274
少数派ってのもあるし、推薦組は勘違いが多いからね
一般組が受験勉強で抑圧されてるってのもあるんだが
>>214
日本の経済学者はケインズ理論を使って分析するのが仕事

281:名無しさん@12周年
11/09/25 13:39:32.33 n9kO7pP8O
>267
いやあ昔の方が私大馬鹿にされてたよ
私大にいってもしょうがない、て高卒で就職した人沢山いるし
そういう人達がほぞかんで子供を大学にやってるのが現状
首都圏で高卒とかもう選択肢にないし
首都圏の駅には通学可能な関東地方のFラン大学の広告がやたら多い


282:名無しさん@12周年
11/09/25 13:40:00.78 gNAGRqAg0
>>278
言葉を変えよう
人には癖がある
記憶癖と思考癖

顔を洗ってから頭を梳かす者、頭を梳かしてから顔を洗う者
両方やってるが順番が違うんだな
この違いが型を造り出す

283:名無しさん@12周年
11/09/25 13:40:28.65 OgTnhiQi0
>>275
思考型は今の教育システムでは
高学歴になれないんだよね
>>285
高学歴のほとんどは良質な授業を受け続けてきたか
暗記に長けてるだけだよ


284:名無しさん@12周年
11/09/25 13:42:20.92 Ia8tFNR20
目端の効く人は留学して、
向こうで医学部行ったり、ロースクール行ったりする。
お金がいるけど

285:名無しさん@12周年
11/09/25 13:42:24.58 FqPji02z0
高卒の就職口がもっと増えれば、進学率は下がるよ

286:名無しさん@12周年
11/09/25 13:44:01.63 bXItsyUo0
>>281
団塊世代のアンタの古い時代ならそうだろうけどな

>首都圏で高卒とかもう選択肢にないし

地方でもDQN以外選択肢に無いけどね
今や販売店員ですら正社員は大卒だからな。

287:名無しさん@12周年
11/09/25 13:45:30.42 fB57uYm30
大学生約300万人の半分が推薦かAOなんだろ。
高校も推薦で入ったんだろ。

そんな連中が大手企業狙いとかやっても内定取れるわけ無いだろ。
全然就職氷河期じゃないな。本人達は超超氷河期とか言ってるが。

288:名無しさん@12周年
11/09/25 13:45:53.05 uLgxi6wp0
136 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 06:28:58 ID:XcN/gkDr0
指定校推薦の枠が埋まらない早稲田大学商学部

早稲田大学商学部の指定校推薦の募集人員は180人である。
しかし、辞退率などを考慮して全国261校の高校に推薦依頼を出している。(2005年度の場合)
その261校から実際に推薦されたのは191名でありその全員が合格し、入学している。
261校に依頼しているにもかかわらず推薦者が191名しかいないということは1校から1名ずつ
推薦されているとしても70校からは推薦者がゼロだったということになる。

早稲田大学 教務部資料 商学部 23ページより
URLリンク(www.waseda.jp)
(3)推薦入学
一定の基準を満たし、本学部の指定を受けた全国の高等学校の学校長からの推薦をもとに、
毎年11 月に入学試験を実施している。募集人員は180 人である。試験には小論文と面接を課
している。なお、2005 年度は、全国の261 校に推薦依頼をし(辞退率を考慮して、募集人員を
上回る推薦依頼を行っている)、被推薦者191 人、受験者191 人、合格者191 人、手続き者(入
学者)191 人であった。

148 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 12:58:32 ID:zbWGVdHF0
>>136
神奈川県の公立高校だけどうちも早稲田商と人科は毎年指定校余ってた。
でも結果的には一般でマーチ逝きになるやつが数十人いて、入試直前とか終わった後になると
指定校で早稲田いっとけばよかった~ってやつが続出するw

指定校決める時期が早すぎるんだよね。
現役生は部活引退して勉強に専念しはじめてこれから成績伸び始める(って言われる)時期に指定校の希望調査あるから
早稲田の商くらいなら指定校でいかなくてももっと上のところに一般で受かるだろうって思っちゃう。
でも実際はそんな甘くないと・・・

150 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 13:02:10 ID:aeNNdmJN0
>>148
うちも!ちなみに希望○丘

289:名無しさん@12周年
11/09/25 13:47:21.30 yY4qAWCD0
金の無い家に生まれた文系は余程頑張れないと大変だわ

290:名無しさん@12周年
11/09/25 13:47:41.90 dOgF+xWZ0
>>282
つまり経済学でいう所の
比較優位の話がしたいわけ?

それであれば問題点は
学歴偏重システムではなく
単に流動性とか実力主義、職の専門化の問題だと思う。

あとドイツみたいに
ギムナジウムとマイスター作るって話なら分かるけどさ

291:名無しさん@12周年
11/09/25 13:49:00.04 OgTnhiQi0
>>288
進学校だと指定校に求められる評定平均があれば
東大や一橋に受かるからな

292:名無しさん@12周年
11/09/25 13:49:33.60 vL8p/4os0
>>241
「少子化なのに大学が多い」ってのが問題では無い
「大卒が増えると少子化になる」ってのが問題

まずは大学を半数まで減らすこと
高卒、中卒を増やすことが必要


293:名無しさん@12周年
11/09/25 13:50:40.12 fB57uYm30
2005年にAO入学した奴って最強だな。
2009年卒の求人数は過去最高の95万件。
仮に就職に失敗しても3年間の新卒扱いにまだ入ってる。
いちばん人生ヌルゲーの学年だわ。

294:名無しさん@12周年
11/09/25 13:50:50.97 uLgxi6wp0
早稲田大学政治経済学部 入試形態別入学者数

URLリンク(www.waseda.jp)
2005年入学者の内訳

入試種類   入学者 構成比
一般入試   611名 51.6%
内部推薦   250名 21.1%
指定校推薦  213名 18.0%
AO入試    109名  9.2%
帰国入試     1名  0.1%
--------------
入学者数  1184名

41 エリート街道さん 2010/06/11(金) 03:06:50 ID:TTNlthNV
早稲田大学政治経済学部 2010年 募集人員

一般     450名(43.5%)
センター    75名( 7.2%)
AO       90名( 8.7%)
指定校    150名(14.5%)
内部推薦枠 270名(26.1%) 内訳:学院135 本庄70 早実45 早稲田高20名 
----------
合計     1035名

一般センター 525名 51%
推薦AO    510名 49%

295:名無しさん@12周年
11/09/25 13:51:54.30 bXItsyUo0
>>292
正しくユトリ(緩み)教育の目的じゃないかw
底辺奴隷層の養成。まぁ君の家系は永久に子供に勉強させず居てくれ。


296:名無しさん@12周年
11/09/25 13:53:16.45 G0ScGEZjO
現状に満足していない大人が叩いてんの?
もしくはリタイア組?

297:名無しさん@12周年
11/09/25 13:54:13.45 yY4qAWCD0
また腐れクルーか

298:名無しさん@12周年
11/09/25 13:56:27.23 o++OqU6P0
ユトリは底辺だが労働力にはならんよw

299:名無しさん@12周年
11/09/25 13:56:45.21 G0ScGEZjO
昭和が異常だったから今が悲惨なんじゃないの
これらを招いたのは現大学生じゃなく、昭和にバカやってきたエリート(笑)のせいでしょうに
お門違いも甚だしいわ

300:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:02.46 NXBvIxB2O
>>288
推薦で埋めたけりゃ、もっとランクの低い高校に指定校だせばいい。
高校は全国でざっと7000校くらい?そのうちの261校はやはり絞ってるよ。
中堅高校に指定校だせば喜んで入ってくる。でもそれはダメなんだろ?

301:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:35.94 Ia8tFNR20
ドイツは確かに大学入試が合理的。
マイスター制度があるから、大学志望者も大学数も少ない。
入試も全員一緒の検定試験なので、合格すればどの学科にも進める。
やはり、医学部の人気が高く、12年も入学を待っている人もいるが、
医者の免許は、基本的な診療に限られて、それ以上は、
より上のコースへ進むか他学科を出ても専門性が高ければ診療できます。


302:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:44.45 OgTnhiQi0
総計に限って言えば内部は高校からの入学者が多いし
それなりのレベルなんだからあまり問題はないんじゃねえの

303:名無しさん@12周年
11/09/25 13:58:04.66 fB57uYm30
しかし伸びるねえ。
みんなこの制度に怒ってたんだな。

304:名無しさん@12周年
11/09/25 13:59:20.07 o++OqU6P0
この制度がなくなってもゆとりは馬鹿のままだよ。
次の世代もな。

305:名無しさん@12周年
11/09/25 13:59:44.25 XSuQUOx50
見直しでゆとり世代は歳下からも「ゆとり」とバカにされるんですね
ざまぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

306:名無しさん@12周年
11/09/25 14:00:47.26 OgTnhiQi0
>>300
確かに総計は基本的にそれなりの高校
県トップ高校レベルにしか指定校は出してない罠
ただ私学だと特進クラスじゃなくてレベルの低い普通クラスのやつが
ゲットしてる可能性が高いんだよな

307:名無しさん@12周年
11/09/25 14:03:53.92 gNAGRqAg0
>>290
話を摩り替えたところをみると
納得してもらえたようだね
んじゃ

308:名無しさん@12周年
11/09/25 14:04:14.56 qdclWxZc0
アメリカのアイビーリーグなどの名門大なんか、レガシー枠っーのがあって、
バカでも親や先祖がその大学出身で、社会的に成功しているならコネで入学
できる。
だからブッシュ前大統領ももケネディ元大統領も、レガシー枠のコネ入学。
ただしアホだと誤魔化しの利かない、マサチューセッツ工科大やカリフォルニア
工科大のようなところは、レガシー枠のような露骨なコネ枠はない。

309:名無しさん@12周年
11/09/25 14:05:41.81 fB57uYm30
>>305
10年後に下の世代から、「あいつらは高校も大学も楽チンで入って、就職も有利に扱ってもらい
赤子扱いされた軟弱極まる世代」と言われまくってるだろうな。

310:名無しさん@12周年
11/09/25 14:07:45.72 NXBvIxB2O
>>306
???
普通、私立の特進ってのは、学校の進学実績のために一般受験で上位校を
目指すコース。学校推薦など使えないかわりに高校の学費の優遇がある。

そんなの承知の上じゃないの?
特進の高校生も指定校出す大学側も。

311:名無しさん@12周年
11/09/25 14:08:50.26 yY4qAWCD0
寺脇研みたいな腐れはゆとりに対して責任をもつべきだろうな


312:名無しさん@12周年
11/09/25 14:08:54.52 1U23AQU00
AO入試とはいったいなんだったのかw


313:名無しさん@12周年
11/09/25 14:09:15.49 JOP6fDbJ0
AOで慶応法学部いったやつは頭普通ぐらいだったけどコネクションで合格していった
九州大学のAOで受かったやつは数学は得意でおそらく実力だろうけど
勉強しなさ過ぎて留年しまくったらしい

314:名無しさん@12周年
11/09/25 14:11:50.36 OgTnhiQi0
>>310
そういう高校に指定校を出してるのが問題

特進の連中が実力で勝ち取った実績を
普通科のやつが指定校で利用してるんだよ

315:名無しさん@12周年
11/09/25 14:12:06.36 Mj3N96Aw0
工学部のAOで受かった奴の工業高校率は異常

316:名無しさん@12周年
11/09/25 14:13:51.38 Ia8tFNR20
工学部は頭だけでもね~。
旋盤がうまくできないと。

317:名無しさん@12周年
11/09/25 14:14:02.86 WFjp5rCi0
>>305
なぜかユトリは氷河期世代を目の敵にしているので、このままだと上下から大批判されるでしょう。

スレリンク(recruit板)

318:名無しさん@12周年
11/09/25 14:15:12.06 Gup+ZjsZ0
自民の石破の娘はAO入試で早稲田の政経に合格したね
…… 一 浪 で (w

どうみても裏口にゅ(ry
結局AO入試なんて、こういうことのために使われてるってことだろ

319:名無しさん@12周年
11/09/25 14:15:16.74 6SyyL+1n0
>>308
そんな名門に入っても真性アホは卒業難しいのでは?

320:名無しさん@12周年
11/09/25 14:16:27.77 o++OqU6P0
ブンケーはブンケーだよw

321:名無しさん@12周年
11/09/25 14:17:03.81 7RY8VIXd0
>>1
大学の数は今の半分で良い。



322:名無しさん@12周年
11/09/25 14:17:20.71 NXBvIxB2O
>>314
だからそれは承知の上で指定校出してるんだろ。大学側が。
しかも相当絞ってる。
なにが問題なのかわからんね。

323:名無しさん@12周年
11/09/25 14:19:12.20 vhCcIrVJ0
そもそも私立で特進クラスがある高校って三流ばかり
特進クラスでもマーチに入るのに一苦労って感じだろうから
普通クラスの馬鹿が指定校で総計入学は実際無いよ

324:名無しさん@12周年
11/09/25 14:19:24.24 Ia8tFNR20
官僚の天下り先とか博士課程の人の行き場所も
確保して挙げないといけないから

325:名無しさん@12周年
11/09/25 14:20:11.27 Mj3N96Aw0
俺みたいなのが受かっちゃう、ある私立の二教科受験とかも
見直してもいいと思うよ

326:名無しさん@12周年
11/09/25 14:20:43.94 r7PJycWq0
もともとバカな大学しかこんな入試のスタイルとってない
定員割れして困ってるのもバカ大学ばかり

最近大学ふえすぎだったから、ちょうどいいよね淘汰されて

327:名無しさん@12周年
11/09/25 14:22:57.70 lfPtoH1L0
                     __
           |\ ∧ ∧ /   `i
         /|ノ  `´ `´ `vi     |       ___
        l     __    ヽ    |      /  >>3
       </ ̄ ̄ l水l ̄ ̄\/    |     / お そ  |
        | , --、    ,--、 |   ヽ |    /  い れ  |
        | lへ ヽ  / .へl .|    ヽ|  <   な. は  |
        | |  \|  |/   | .|     |   |   .り.    |
        | |ヽ二>|廾|<二ノ.| .|     |   |    さ .私  |
        ヽヽ.  '|   |   / ∧    |   |    ん の /
         \`ー'  ::::`ー''/ ヽ   |    \  だ  /
    ,, -‐'' ̄''▽\   ::  /||::  ヽ  |l     \_/
 ,, -‐''., ― 、  ヾ, `ー― '  ||:   |::::::〈::l
. r‐厂(~.二.~)、  ヾ \ /.  ||:   |:::::::::V
「| |  |`ーイ  ヽ   ||      ||    |::   |
| | |  ヽ  X   〉::.. ||  ::: ||    |::    |
ヽヽヽ  ン   /::: :::||  : ||  .....ii::   /
   ̄(()_|/!!:  :::||.  ||   ..::::::  /

328:名無しさん@12周年
11/09/25 14:23:30.10 5AZ0gR/J0
馬鹿を入れても卒業出来ないでしょw
何せ馬鹿だもん、「出るのは楽」と言うほど楽に出られない。
「出るのは楽」なのは、一般入試で入る事が出来た学力の持ち主に言える言葉。

329:名無しさん@12周年
11/09/25 14:23:52.87 vhCcIrVJ0
博士課程出た人の就職先が無いのは問題って騒いで置きながら
その就職先の大学が増えたら文句言い出すのな
博士の就職先を確保するんだったら、Fランでもいいから大学を増やすしかないだろ
お前らの言ってる事は本当矛盾してるわ

330:名無しさん@12周年
11/09/25 14:31:41.33 48GVwXMt0
首都圏の現状では

【小学校では常に満点の近いトップクラスに頭のよい子(偏差値70~)】・・・標準進学先 筑波 千葉 横国 早稲田 慶応 上智 理科大
・東大京大一橋や国立医学部を目指す→御三家などの国私立進学校+名門塾+浪人した場合の予備校費
・一流国立とは言わないが最初から早稲田慶応は嫌→首都圏上位の国私立進学校+名門塾+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田!どうしても慶応!→それぞれの付属中学高校へ入学し悠々自適。

【小学校では常に上位の成績優秀な子(偏差値65~)】・・・標準進学先 埼玉 横市 マーチ 理科大
・横国や東外、学芸の首都圏国公立に行きたい→首都圏上位の私立進学校か県トップの公立校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・早稲田慶応や上智理科大などの私立を目指す→首都圏上位の私立進学校か県トップの公立校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田!どうしても慶応!どうしても明治青学!→それぞれの付属中学高校へ入学し悠々自適。

【小学校では偏差値60前後のまぁまぁの子】・・・標準進学先 法政 成蹊 青学 成城~日東駒専等
・早慶マーチ付属はちょっと難しいかな・・・→首都圏中堅で3教科入試に力を入れている学校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・学費が辛いし国公立だと助かる・・・→公立上位や国立に力を入れている私立中堅校+三大予備校か通信添削+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田、どうしても慶応・・・→推薦に定評のある学校と結託して指定校推薦、AOを狙う

【小学校では並以下の子(偏差値40~55)】・・・標準進学先 日東駒専 大東亜帝国 首都圏Fランク
・せめて国公立大へ・・・→現状で確実な方法は無し、高専、短大からの編入や推薦に掛けるか、本人の覚醒を待つしかない。
・せめてマーチへ・・・→推薦の充実した首都圏中下位校にに行き学校と相談して指定校やAOを狙う
・どんな方法でもいいから早慶へ!→進学する学校と【要相談】の上指定校やAOで・・・

とまぁ、皆学校選びから塾選びまで徹底されていて、それでまた徹底的に金がかかる仕組みになっている。
地方ならそれなりの豪邸が建つくらいの学費が子供一人に費やされているのが現状。

331:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:01.81 NXBvIxB2O
>>323
だね。
特進クラスがあるうちの子の高校には、早慶の推薦枠など無いわwニッコマ主流。

どうも上位大は散発的に合格者が出るだけじゃダメで、ひとつの高校からまとめて
数人以上とか、何年か続けて合格者がでないと推薦枠の話にはならないみたいだよ。

だからあらたな推薦枠ゲットのために、なにげに受験校誘導みたいなのはあるw

332:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:38.54 Ia8tFNR20
寧ろ、大学に寄付してくれた人には、
何らかの恩恵があってしかるべし

333:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:48.42 12mKFyH90
      18歳人口 大学定員数 
1989年  191.8万  48万 
1990年  196.4万  49万 
1991年  200.2万  52万 
1992年  196.6万  54万 
1993年  186.9万  55万 
1994年  178.3万  56万 
1995年  169.8万  57万 
1996年  165.3万  58万 
1997年  158.9万  59万 
1998年  155.1万  59万 
1999年  149.0万  59万 
2000年  147.8万  60万 
2001年  149.4万  60万 
2002年  149.0万  61万 
2003年  146.3万  60万 
2004年  141.1万  60万 
2005年  138.8万  60万 
2006年  134.7万  60万 
2007年  130.2万  60万 
2008年  121.6万  60万 
2009年  124.5万  60万 
2010年  121.2万  60万 
2011年  119.0万  60万

334:名無しさん@12周年
11/09/25 14:37:17.11 12mKFyH90
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感 (2009年1月26日 読売新聞) 

URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大が 新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。 
 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。 
 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、 
私大全体の約6・2%を上回る。 【首都圏の有力8私大(早慶上MARCH)は約4・4%増】 
 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。 
関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、さらに約1000人の増員がありそうだ。 
 関西の中堅私大の学長談【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】 


335:名無しさん@12周年
11/09/25 14:37:47.69 353xqNir0
当たり前だw

336:名無しさん@12周年
11/09/25 14:40:37.99 12mKFyH90
     昔の大学定員  

     1958年  2009年    

      定員   定員    比較 
関学   835  4760   5.7倍 
---------------- 
阪大   950  3240   3.4倍 
立命  2055  6925   3.4倍 
---------------- 
上智   845  2005   2.4倍 
慶應  2680  6145   2.3倍 
名大   930  2103   2.3倍 
関西  2320  5435   2.3倍 
一橋   440   955   2.2倍 
東工   465  1038   2.2倍 
同大  2710  5630   2.1倍 
北大  1243  2485   2.0倍 
九大  1298  2551   2.0倍 
神戸  1255  2535   2.0倍 
---------------- 
東北  1322  2373   1.8倍 
京大  1665  2864   1.6倍 
中央  3560  5437   1.5倍 
早大  5805  8840   1.5倍  
東大  2193  3061   1.4倍  
明治  4940  6505   1.3倍 

337:名無しさん@12周年
11/09/25 14:41:02.48 o++OqU6P0
アフォとブンケーとキムチを優遇する国は滅びる

338:名無しさん@12周年
11/09/25 14:42:25.13 dX81h8UMO
Fランだけやってろ

339:名無しさん@12周年
11/09/25 14:46:37.80 7RY8VIXd0
団塊の世代の高学歴: 大卒

現代の高学歴: 旧帝大の修士以上


ちなみに俺は奈良先端大卒



340:名無しさん@12周年
11/09/25 14:46:43.60 Ia8tFNR20
大学の定期試験で単位を厳しくしてドンドン留年させて、
学費をガッポリ稼げばイイ。

341:名無しさん@12周年
11/09/25 14:48:07.74 9h0V1Hcf0
A アホでも
O OK

という認識が定着しまくったから方向転換はやむをえないな

342:名無しさん@12周年
11/09/25 14:48:47.15 o++OqU6P0
一点一万円とかだな。必修は高そうだ。
ケツの穴差し出す学生も良かろ

343:名無しさん@12周年
11/09/25 14:55:30.12 48GVwXMt0
今できの悪いお子さんを持つセレブの間で流行しているのは慶応NY学院への入学。
基本金があれば余程でなければ大丈夫。
推薦で慶応大に入学でき、英語が身について、帰国子女の箔までつく最高の学校。

首都圏受験事情を担ってるのはやはり金なんですよ。
学歴なんて金のかかるファッションにすぎません。
就職から先はコネクションが命ですから。

344:名無しさん@12周年
11/09/25 15:08:22.57 HiOQFDHJ0
>>343
今、というか日本からの受験を認めるようになってから有名だよね
>英語が身について
これは微妙だけど。ついでに○麻の習慣まで身につけたり。

留学の箔はつくかもしれないけど、帰国子女の箔はつかないだろ。


345:名無しさん@12周年
11/09/25 15:12:33.20 FnpmaVTo0
>>309
バブルとゆとりが上下で挟んで氷河期は自己責任wwwとか言ってるように
氷河期と脱ゆとりが同じようにゆとりwwwwwとなるわけだな。


346:名無しさん@12周年
11/09/25 15:13:23.97 RdcW9sLB0
URLリンク(paris-texas.up.seesaa.net)
細けーことはいいからとっとと慶応幼稚舎の問題でも頑張って解くんだ

347:名無しさん@12周年
11/09/25 15:13:40.54 sHyk9vJ70
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな[09/21]
スレリンク(bizplus板)l50
【雇用】実は若者のクビを絞める「既卒3年=新卒扱い」 [09/23]
スレリンク(bizplus板)l50
【雇用】失業率30%以上が迫る深刻事態:企業の日本脱出が一段と加速 [11/09/16]
スレリンク(bizplus板)l50
【調査】パート・派遣:年収200万円以下が74%に上る [11/09/14]
スレリンク(bizplus板)l50


348:名無しさん@12周年
11/09/25 15:14:18.93 sTdUV6Jo0
【理系の天才達】
岡田康志 ■医学者。灘→東大理Ⅲ。中3で理3A判定。高1で東大模試2位。高2で同模試1位。高3で同模試2位&全国模試全教科1位。灘史上最高の天才
久野慎司 ■開業医(!?)。高2の時に高3の岡田を抑え東大模試1位。灘首席卒→東大理3と京大医に合格→京大医首席入学。灘史上最高の天才。
副島真  ■東大生。筑駒→東大理Ⅰ。3年連続数オリ金賞。2009年は最高得点で金。筑駒史上最高の天才。
長尾健太郎■数学者。開成→東大理Ⅰ→京大院理研。3年連続数オリ金賞。開成史上最高の天才。
望月新一 ■数学者。19歳でプリンストン大卒。京大数理解析研教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。


349:名無しさん@12周年
11/09/25 15:16:54.57 ivh9SMC70
慶應くらいかな、AOで比較的成功してるのは

350:名無しさん@12周年
11/09/25 15:18:56.70 XJtUsKqlO
>>339
奈良先端とは、研究者とピペット土方を多数輩出してるあの名門校でつか?

351:名無しさん@12周年
11/09/25 15:20:20.44 VbWEEHde0
AOで受かって一般組よりもいいとこに就職された日にゃ

352:名無しさん@12周年
11/09/25 15:22:11.48 9vZCmY1HO
>>329
ポスドク問題以降に増えたのは多くが薬、看護、福祉だよ
今ヤバイのはバブル期に増えた大学

353:名無しさん@12周年
11/09/25 15:23:11.13 epQso8Od0
個性的な学生って、普通の入試で受かった学生だって
人数多いんだからいくらでもその中に個性的なのいるだろうw

354:名無しさん@12周年
11/09/25 15:24:55.48 sohQk8Tk0
>>38
NYってなんだっけ?

355:名無しさん@12周年
11/09/25 15:25:52.17 p+a6CE3G0
>>344
慶應の法科大学院に通うと司法試験の問題を試験委員の教授がリークしてくれるしねw
慶應最高。

356:名無しさん@12周年
11/09/25 15:27:41.74 45OeJ1aZ0
>>346
5番が解らないなオタマジャクシがいないし、しかも25点とか問題が不適切。

357:名無しさん@12周年
11/09/25 15:29:01.01 o++OqU6P0
そりゃ学力なんか見る気は無いからなw

358:名無しさん@12周年
11/09/25 15:40:21.41 7bdSr1680
AO入試って言えば
同級生ではあいつがそれで結構良い大学行ったなあ
青井青吉

359:名無しさん@12周年
11/09/25 16:12:33.61 OgTnhiQi0
>>323>>331
特進科が県トップレベルのところならあるよ

>>330
20年前に大学受験を迎えた世代だと
小学校で満点ばっかでも一浪で関大が関の山だったけどね


360:名無しさん@12周年
11/09/25 16:19:32.79 5aYTv4U70
>>346
慶応幼稚舎に入るのには「薬」って漢字を書けなきゃダメなの?

361:名無しさん@12周年
11/09/25 16:42:02.66 RdcW9sLB0
>>356
それが答えだ!
>>360
そういうことになるなw

362:名無しさん@12周年
11/09/25 16:48:21.71 uLgxi6wp0
735 実名攻撃大好きKITTY 2011/09/25(日) 15:15:23.39 ID:990CmCjK0
神奈川県公立高校 の早慶指定校推薦枠 2010年高校受験ガイドより
       早稲田 慶應
緑ヶ丘高   8   5 
柏陽高校  7   6
横浜翠嵐  7   5
厚木高校  6   6
小田原高  7   4
横須賀高  5   5
光陵高校  4   6
平塚江南  6   3
希望ケ丘  5   4
多摩高校  4   4
川和高校  4   3
横浜国際  2   3
茅ヶ崎北陵 5   0
相模原高  2   2
鎌倉高校  2   1
西湘高校  1   1
大和高校  2   0
秦野高校  2   0
神奈川総  1   0
横浜平沼  0   1
相模大野  0   1
生田高校  1   1
桜丘高校  0   1
金沢高校  0   1
市ヶ尾   あり  あり
湘南高校  非公表

生田ってこんな合格実績でも慶應に指定校推薦枠あるんだなURLリンク(www.ikuta-h.pen-kanagawa.ed.jp)
国公立大学10名 首都大4 横市2 鹿児島1 信州1 都留文科1 山口1 慶應合格者数→10年1人、09年2人、08年2人

363:名無しさん@12周年
11/09/25 16:51:46.85 HiKCIc1s0
推薦とか面接とかの馬鹿げた制度が潰れて、コミュ障でも知識が多ければ入学、卒業出来る様な社会にしろ

推薦()のせいで真面目な奴の枠が減ってスポーツ馬鹿のDQNばかり入ってくるわ
どうせこういう奴は中学とか高校でもイジメしてた奴ばっかなのに

364:名無しさん@12周年
11/09/25 17:02:40.25 p+a6CE3G0
>>363
勉強もできてスポーツもできてなおかつ弱い者いじめをするカスを知ってたけど、
当然ながら有名大を卒業し、出世しました。どうせ他人の手柄を取ったりしたんだろうけど。

365:名無しさん@12周年
11/09/25 17:07:39.84 A17mNEkD0
個性重視って、ケンダマ日本一とか、芸能活動してました、親が国会議員です、なんて
のが個性なのかね?
てか、個性は全員にあると思うんだけど、学力で入ろうが、スポーツ推薦で入ろうが。

366:名無しさん@12周年
11/09/25 17:15:24.40 AJoZM8QD0
>>339
iPS細胞の山中教授がいたとこか

院レベルで日本一なんだっけ


367:名無しさん@12周年
11/09/25 17:17:53.88 A17mNEkD0
>>359
>小学校で満点ばっかでも一浪で関大が関の山だったけどね

そりゃあ当たり前、そのクラスの中でおまえと同様、いつも満点だったのが他に2人ぐらい
はいたろ?1クラス30人として、おまえの頭は10人に1人レベルの頭。
一方、全国で1学年に150万人いるとしてその中で東大・京大レベルの大学に入れる
人間は大学の定員から約5000人。300人に1人レベルの頭がないと入れない。
単純に確率の問題だ。

↑こういう風な理屈をこねたらAOの面接で評価されるんかね?個性的な考え方として

368:名無しさん@12周年
11/09/25 17:23:30.75 o++OqU6P0
>>367
んな理屈っぽい学生は退学に追い込まれるよw

369:名無しさん@12周年
11/09/25 17:27:26.51 fiA9NC0c0
AO入試のおかげで、AO乱発の下位大・短大がますますダメになっていった
ってのもあるよな。
ラクして学生集めできる麻薬なんだよ。

370:名無しさん@12周年
11/09/25 17:29:44.16 xUFfSvYOO
けん玉の技披露して大学入った奴いたなぁ

371:名無しさん@12周年
11/09/25 17:30:29.70 sTdUV6Jo0
私立の入試なんて昔からゆとりじゃん
数学なし理科なしの2教科 3教科 1教科入試なんだし


372:名無しさん@12周年
11/09/25 17:36:29.10 twz1vK810

競争社会は間違っています。
左翼思想を啓蒙すれば人々は幸せになれるのです。
さぁ、みんなで世界に一つだけの花を合唱しましょう!

小さい花や大きな花♪

一つとして同じものはないから♪

No.1にならなくてもいい♪

もともと特別な Only one♪

373:名無しさん@12周年
11/09/25 17:37:48.58 AJoZM8QD0
強烈な個性を持った人物なんて限られてるよ、出る杭は打たれやすい国でw
あちこちの大学がAOやりだしたら結局、大半の大学には普通の人しか受けに来なくなったって笑い話でそ


374:名無しさん@12周年
11/09/25 17:39:13.91 ersuryoUO
けん玉入学の奴に面接で
「おまえけん玉って事はジャグリングで食っていくつもりなん?」
て聞かないのかな。

375:名無しさん@12周年
11/09/25 17:48:20.04 p6L0lwqy0
AO見直しには絶対反対!
石破先生のご息女のような優秀な方が大学に入れなくなっちゃうんよん!

376:名無しさん@12周年
11/09/25 17:51:46.24 gIqhGfj40
アホ
おバカ

377:名無しさん@12周年
11/09/25 17:51:52.38 FfrxfjEA0
>>371
ゆとり教育批判してるのは高卒だから

378:名無しさん@12周年
11/09/25 18:09:06.23 fiA9NC0c0
>>371
ぶっちゃけ学部入試の科目設定が変。
論文原書読むような院は別としても、経済・経営・商学部は数学必須だけど
国語の古典や学部レベルなら外国語すら不要だし、理系学部だって生産管理系なら
物理・化学より簿記や現代社会の方が必要。


379:名無しさん@12周年
11/09/25 18:30:45.94 WkEZIAoP0
>>86
>・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中

ワイン科学特別教育プログラムのある山梨大に入り直すのかね?

380:名無しさん@12周年
11/09/25 18:33:11.40 WkEZIAoP0
>>378
医学部で生物が、経済学部で政経が選択できない大学があった。

381:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:12.63 bgD2KhVbO
90年代
「学力よりも人間性を」とまじでいわれていました

その結果がこれか
あのとき上述の詭弁いってた香具師ら切腹汁

382:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:13.21 JMCuejeE0
慶應は三田会でつるんでいるからなあ。
うちの会社でも一大勢力だよ。

383:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:32.13 si4GqeJJ0
≪一般受験率≫

東京理科大   ←無試験1~2割のまともな大学
・薬学部:90.5%
・工学部:85.1%
・理工学:88.8%

上智理工:51%☆

上智の粉飾偏差値はんぱねー。


384:名無しさん@12周年
11/09/25 18:47:19.88 th5tb5F+0
>>5
東大卒塾講師の方がずっと収入が多いし、世間的評価も高いと思う
高学歴でも弁護士は今や儲からない職業だよ
他にいくらでも優秀な弁護士が居るのに、わざわざ日大卒には依頼はしない

385:名無しさん@12周年
11/09/25 18:51:47.78 si4GqeJJ0
高くねえよww

386:名無しさん@12周年
11/09/25 18:59:35.98 A17mNEkD0
>>378
AOなんて馬鹿や親コネを入学させることを正当化する手段だもんね。
寧ろ、本当に大学や社会の将来を考えるなら、一科目入試枠ってのを作ったほうが
いい気がするよ。他の科目は全くできんのだけど、生物だけ偏差値80以上って高校生
を入学させる医学部枠とか、物理だけ異常にできる高校生を入学させる工学部枠とか。

387:名無しさん@12周年
11/09/25 19:01:43.06 OgTnhiQi0
>>367
だから小学校のテストなんて超基礎テストだから満点で当たり前なんだよ
それを言いたかったわけ

ま、東大や京大に入るやつは
小学校時代から抜け駆けして特殊な勉強をしてるからね


388:名無しさん@12周年
11/09/25 19:02:50.03 VGgfS2R9O
まあほんとに優秀なのは一握りであとは雑用なんだからゆとりでもエーオーでもええんじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch