11/09/25 13:42:24.58 FqPji02z0
高卒の就職口がもっと増えれば、進学率は下がるよ
286:名無しさん@12周年
11/09/25 13:44:01.63 bXItsyUo0
>>281
団塊世代のアンタの古い時代ならそうだろうけどな
>首都圏で高卒とかもう選択肢にないし
地方でもDQN以外選択肢に無いけどね
今や販売店員ですら正社員は大卒だからな。
287:名無しさん@12周年
11/09/25 13:45:30.42 fB57uYm30
大学生約300万人の半分が推薦かAOなんだろ。
高校も推薦で入ったんだろ。
そんな連中が大手企業狙いとかやっても内定取れるわけ無いだろ。
全然就職氷河期じゃないな。本人達は超超氷河期とか言ってるが。
288:名無しさん@12周年
11/09/25 13:45:53.05 uLgxi6wp0
136 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 06:28:58 ID:XcN/gkDr0
指定校推薦の枠が埋まらない早稲田大学商学部
早稲田大学商学部の指定校推薦の募集人員は180人である。
しかし、辞退率などを考慮して全国261校の高校に推薦依頼を出している。(2005年度の場合)
その261校から実際に推薦されたのは191名でありその全員が合格し、入学している。
261校に依頼しているにもかかわらず推薦者が191名しかいないということは1校から1名ずつ
推薦されているとしても70校からは推薦者がゼロだったということになる。
早稲田大学 教務部資料 商学部 23ページより
URLリンク(www.waseda.jp)
(3)推薦入学
一定の基準を満たし、本学部の指定を受けた全国の高等学校の学校長からの推薦をもとに、
毎年11 月に入学試験を実施している。募集人員は180 人である。試験には小論文と面接を課
している。なお、2005 年度は、全国の261 校に推薦依頼をし(辞退率を考慮して、募集人員を
上回る推薦依頼を行っている)、被推薦者191 人、受験者191 人、合格者191 人、手続き者(入
学者)191 人であった。
148 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 12:58:32 ID:zbWGVdHF0
>>136
神奈川県の公立高校だけどうちも早稲田商と人科は毎年指定校余ってた。
でも結果的には一般でマーチ逝きになるやつが数十人いて、入試直前とか終わった後になると
指定校で早稲田いっとけばよかった~ってやつが続出するw
指定校決める時期が早すぎるんだよね。
現役生は部活引退して勉強に専念しはじめてこれから成績伸び始める(って言われる)時期に指定校の希望調査あるから
早稲田の商くらいなら指定校でいかなくてももっと上のところに一般で受かるだろうって思っちゃう。
でも実際はそんな甘くないと・・・
150 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 13:02:10 ID:aeNNdmJN0
>>148
うちも!ちなみに希望○丘
289:名無しさん@12周年
11/09/25 13:47:21.30 yY4qAWCD0
金の無い家に生まれた文系は余程頑張れないと大変だわ
290:名無しさん@12周年
11/09/25 13:47:41.90 dOgF+xWZ0
>>282
つまり経済学でいう所の
比較優位の話がしたいわけ?
それであれば問題点は
学歴偏重システムではなく
単に流動性とか実力主義、職の専門化の問題だと思う。
あとドイツみたいに
ギムナジウムとマイスター作るって話なら分かるけどさ
291:名無しさん@12周年
11/09/25 13:49:00.04 OgTnhiQi0
>>288
進学校だと指定校に求められる評定平均があれば
東大や一橋に受かるからな
292:名無しさん@12周年
11/09/25 13:49:33.60 vL8p/4os0
>>241
「少子化なのに大学が多い」ってのが問題では無い
「大卒が増えると少子化になる」ってのが問題
まずは大学を半数まで減らすこと
高卒、中卒を増やすことが必要
293:名無しさん@12周年
11/09/25 13:50:40.12 fB57uYm30
2005年にAO入学した奴って最強だな。
2009年卒の求人数は過去最高の95万件。
仮に就職に失敗しても3年間の新卒扱いにまだ入ってる。
いちばん人生ヌルゲーの学年だわ。
294:名無しさん@12周年
11/09/25 13:50:50.97 uLgxi6wp0
早稲田大学政治経済学部 入試形態別入学者数
URLリンク(www.waseda.jp)
2005年入学者の内訳
入試種類 入学者 構成比
一般入試 611名 51.6%
内部推薦 250名 21.1%
指定校推薦 213名 18.0%
AO入試 109名 9.2%
帰国入試 1名 0.1%
--------------
入学者数 1184名
41 エリート街道さん 2010/06/11(金) 03:06:50 ID:TTNlthNV
早稲田大学政治経済学部 2010年 募集人員
一般 450名(43.5%)
センター 75名( 7.2%)
AO 90名( 8.7%)
指定校 150名(14.5%)
内部推薦枠 270名(26.1%) 内訳:学院135 本庄70 早実45 早稲田高20名
----------
合計 1035名
一般センター 525名 51%
推薦AO 510名 49%
295:名無しさん@12周年
11/09/25 13:51:54.30 bXItsyUo0
>>292
正しくユトリ(緩み)教育の目的じゃないかw
底辺奴隷層の養成。まぁ君の家系は永久に子供に勉強させず居てくれ。
296:名無しさん@12周年
11/09/25 13:53:16.45 G0ScGEZjO
現状に満足していない大人が叩いてんの?
もしくはリタイア組?
297:名無しさん@12周年
11/09/25 13:54:13.45 yY4qAWCD0
また腐れクルーか
298:名無しさん@12周年
11/09/25 13:56:27.23 o++OqU6P0
ユトリは底辺だが労働力にはならんよw
299:名無しさん@12周年
11/09/25 13:56:45.21 G0ScGEZjO
昭和が異常だったから今が悲惨なんじゃないの
これらを招いたのは現大学生じゃなく、昭和にバカやってきたエリート(笑)のせいでしょうに
お門違いも甚だしいわ
300:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:02.46 NXBvIxB2O
>>288
推薦で埋めたけりゃ、もっとランクの低い高校に指定校だせばいい。
高校は全国でざっと7000校くらい?そのうちの261校はやはり絞ってるよ。
中堅高校に指定校だせば喜んで入ってくる。でもそれはダメなんだろ?
301:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:35.94 Ia8tFNR20
ドイツは確かに大学入試が合理的。
マイスター制度があるから、大学志望者も大学数も少ない。
入試も全員一緒の検定試験なので、合格すればどの学科にも進める。
やはり、医学部の人気が高く、12年も入学を待っている人もいるが、
医者の免許は、基本的な診療に限られて、それ以上は、
より上のコースへ進むか他学科を出ても専門性が高ければ診療できます。
302:名無しさん@12周年
11/09/25 13:57:44.45 OgTnhiQi0
総計に限って言えば内部は高校からの入学者が多いし
それなりのレベルなんだからあまり問題はないんじゃねえの
303:名無しさん@12周年
11/09/25 13:58:04.66 fB57uYm30
しかし伸びるねえ。
みんなこの制度に怒ってたんだな。
304:名無しさん@12周年
11/09/25 13:59:20.07 o++OqU6P0
この制度がなくなってもゆとりは馬鹿のままだよ。
次の世代もな。
305:名無しさん@12周年
11/09/25 13:59:44.25 XSuQUOx50
見直しでゆとり世代は歳下からも「ゆとり」とバカにされるんですね
ざまぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306:名無しさん@12周年
11/09/25 14:00:47.26 OgTnhiQi0
>>300
確かに総計は基本的にそれなりの高校
県トップ高校レベルにしか指定校は出してない罠
ただ私学だと特進クラスじゃなくてレベルの低い普通クラスのやつが
ゲットしてる可能性が高いんだよな
307:名無しさん@12周年
11/09/25 14:03:53.92 gNAGRqAg0
>>290
話を摩り替えたところをみると
納得してもらえたようだね
んじゃ
308:名無しさん@12周年
11/09/25 14:04:14.56 qdclWxZc0
アメリカのアイビーリーグなどの名門大なんか、レガシー枠っーのがあって、
バカでも親や先祖がその大学出身で、社会的に成功しているならコネで入学
できる。
だからブッシュ前大統領ももケネディ元大統領も、レガシー枠のコネ入学。
ただしアホだと誤魔化しの利かない、マサチューセッツ工科大やカリフォルニア
工科大のようなところは、レガシー枠のような露骨なコネ枠はない。
309:名無しさん@12周年
11/09/25 14:05:41.81 fB57uYm30
>>305
10年後に下の世代から、「あいつらは高校も大学も楽チンで入って、就職も有利に扱ってもらい
赤子扱いされた軟弱極まる世代」と言われまくってるだろうな。
310:名無しさん@12周年
11/09/25 14:07:45.72 NXBvIxB2O
>>306
???
普通、私立の特進ってのは、学校の進学実績のために一般受験で上位校を
目指すコース。学校推薦など使えないかわりに高校の学費の優遇がある。
そんなの承知の上じゃないの?
特進の高校生も指定校出す大学側も。
311:名無しさん@12周年
11/09/25 14:08:50.26 yY4qAWCD0
寺脇研みたいな腐れはゆとりに対して責任をもつべきだろうな
312:名無しさん@12周年
11/09/25 14:08:54.52 1U23AQU00
AO入試とはいったいなんだったのかw
313:名無しさん@12周年
11/09/25 14:09:15.49 JOP6fDbJ0
AOで慶応法学部いったやつは頭普通ぐらいだったけどコネクションで合格していった
九州大学のAOで受かったやつは数学は得意でおそらく実力だろうけど
勉強しなさ過ぎて留年しまくったらしい
314:名無しさん@12周年
11/09/25 14:11:50.36 OgTnhiQi0
>>310
そういう高校に指定校を出してるのが問題
特進の連中が実力で勝ち取った実績を
普通科のやつが指定校で利用してるんだよ
315:名無しさん@12周年
11/09/25 14:12:06.36 Mj3N96Aw0
工学部のAOで受かった奴の工業高校率は異常
316:名無しさん@12周年
11/09/25 14:13:51.38 Ia8tFNR20
工学部は頭だけでもね~。
旋盤がうまくできないと。
317:名無しさん@12周年
11/09/25 14:14:02.86 WFjp5rCi0
>>305
なぜかユトリは氷河期世代を目の敵にしているので、このままだと上下から大批判されるでしょう。
スレリンク(recruit板)
318:名無しさん@12周年
11/09/25 14:15:12.06 Gup+ZjsZ0
自民の石破の娘はAO入試で早稲田の政経に合格したね
…… 一 浪 で (w
どうみても裏口にゅ(ry
結局AO入試なんて、こういうことのために使われてるってことだろ
319:名無しさん@12周年
11/09/25 14:15:16.74 6SyyL+1n0
>>308
そんな名門に入っても真性アホは卒業難しいのでは?
320:名無しさん@12周年
11/09/25 14:16:27.77 o++OqU6P0
ブンケーはブンケーだよw
321:名無しさん@12周年
11/09/25 14:17:03.81 7RY8VIXd0
>>1
大学の数は今の半分で良い。
322:名無しさん@12周年
11/09/25 14:17:20.71 NXBvIxB2O
>>314
だからそれは承知の上で指定校出してるんだろ。大学側が。
しかも相当絞ってる。
なにが問題なのかわからんね。
323:名無しさん@12周年
11/09/25 14:19:12.20 vhCcIrVJ0
そもそも私立で特進クラスがある高校って三流ばかり
特進クラスでもマーチに入るのに一苦労って感じだろうから
普通クラスの馬鹿が指定校で総計入学は実際無いよ
324:名無しさん@12周年
11/09/25 14:19:24.24 Ia8tFNR20
官僚の天下り先とか博士課程の人の行き場所も
確保して挙げないといけないから
325:名無しさん@12周年
11/09/25 14:20:11.27 Mj3N96Aw0
俺みたいなのが受かっちゃう、ある私立の二教科受験とかも
見直してもいいと思うよ
326:名無しさん@12周年
11/09/25 14:20:43.94 r7PJycWq0
もともとバカな大学しかこんな入試のスタイルとってない
定員割れして困ってるのもバカ大学ばかり
最近大学ふえすぎだったから、ちょうどいいよね淘汰されて
327:名無しさん@12周年
11/09/25 14:22:57.70 lfPtoH1L0
__
|\ ∧ ∧ / `i
/|ノ `´ `´ `vi | ___
l __ ヽ | / >>3\
</ ̄ ̄ l水l ̄ ̄\/ | / お そ |
| , --、 ,--、 | ヽ | / い れ |
| lへ ヽ / .へl .| ヽ| < な. は |
| | \| |/ | .| | | .り. |
| |ヽ二>|廾|<二ノ.| .| | | さ .私 |
ヽヽ. '| | / ∧ | | ん の /
\`ー' ::::`ー''/ ヽ | \ だ /
,, -‐'' ̄''▽\ :: /||:: ヽ |l \_/
,, -‐''., ― 、 ヾ, `ー― ' ||: |::::::〈::l
. r‐厂(~.二.~)、 ヾ \ /. ||: |:::::::::V
「| | |`ーイ ヽ || || |:: |
| | | ヽ X 〉::.. || ::: || |:: |
ヽヽヽ ン /::: :::|| : || .....ii:: /
 ̄(()_|/!!: :::||. || ..:::::: /
328:名無しさん@12周年
11/09/25 14:23:30.10 5AZ0gR/J0
馬鹿を入れても卒業出来ないでしょw
何せ馬鹿だもん、「出るのは楽」と言うほど楽に出られない。
「出るのは楽」なのは、一般入試で入る事が出来た学力の持ち主に言える言葉。
329:名無しさん@12周年
11/09/25 14:23:52.87 vhCcIrVJ0
博士課程出た人の就職先が無いのは問題って騒いで置きながら
その就職先の大学が増えたら文句言い出すのな
博士の就職先を確保するんだったら、Fランでもいいから大学を増やすしかないだろ
お前らの言ってる事は本当矛盾してるわ
330:名無しさん@12周年
11/09/25 14:31:41.33 48GVwXMt0
首都圏の現状では
【小学校では常に満点の近いトップクラスに頭のよい子(偏差値70~)】・・・標準進学先 筑波 千葉 横国 早稲田 慶応 上智 理科大
・東大京大一橋や国立医学部を目指す→御三家などの国私立進学校+名門塾+浪人した場合の予備校費
・一流国立とは言わないが最初から早稲田慶応は嫌→首都圏上位の国私立進学校+名門塾+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田!どうしても慶応!→それぞれの付属中学高校へ入学し悠々自適。
【小学校では常に上位の成績優秀な子(偏差値65~)】・・・標準進学先 埼玉 横市 マーチ 理科大
・横国や東外、学芸の首都圏国公立に行きたい→首都圏上位の私立進学校か県トップの公立校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・早稲田慶応や上智理科大などの私立を目指す→首都圏上位の私立進学校か県トップの公立校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田!どうしても慶応!どうしても明治青学!→それぞれの付属中学高校へ入学し悠々自適。
【小学校では偏差値60前後のまぁまぁの子】・・・標準進学先 法政 成蹊 青学 成城~日東駒専等
・早慶マーチ付属はちょっと難しいかな・・・→首都圏中堅で3教科入試に力を入れている学校+三大予備校+浪人した場合の予備校費
・学費が辛いし国公立だと助かる・・・→公立上位や国立に力を入れている私立中堅校+三大予備校か通信添削+浪人した場合の予備校費
・どうしても早稲田、どうしても慶応・・・→推薦に定評のある学校と結託して指定校推薦、AOを狙う
【小学校では並以下の子(偏差値40~55)】・・・標準進学先 日東駒専 大東亜帝国 首都圏Fランク
・せめて国公立大へ・・・→現状で確実な方法は無し、高専、短大からの編入や推薦に掛けるか、本人の覚醒を待つしかない。
・せめてマーチへ・・・→推薦の充実した首都圏中下位校にに行き学校と相談して指定校やAOを狙う
・どんな方法でもいいから早慶へ!→進学する学校と【要相談】の上指定校やAOで・・・
とまぁ、皆学校選びから塾選びまで徹底されていて、それでまた徹底的に金がかかる仕組みになっている。
地方ならそれなりの豪邸が建つくらいの学費が子供一人に費やされているのが現状。
331:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:01.81 NXBvIxB2O
>>323
だね。
特進クラスがあるうちの子の高校には、早慶の推薦枠など無いわwニッコマ主流。
どうも上位大は散発的に合格者が出るだけじゃダメで、ひとつの高校からまとめて
数人以上とか、何年か続けて合格者がでないと推薦枠の話にはならないみたいだよ。
だからあらたな推薦枠ゲットのために、なにげに受験校誘導みたいなのはあるw
332:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:38.54 Ia8tFNR20
寧ろ、大学に寄付してくれた人には、
何らかの恩恵があってしかるべし
333:名無しさん@12周年
11/09/25 14:33:48.42 12mKFyH90
18歳人口 大学定員数
1989年 191.8万 48万
1990年 196.4万 49万
1991年 200.2万 52万
1992年 196.6万 54万
1993年 186.9万 55万
1994年 178.3万 56万
1995年 169.8万 57万
1996年 165.3万 58万
1997年 158.9万 59万
1998年 155.1万 59万
1999年 149.0万 59万
2000年 147.8万 60万
2001年 149.4万 60万
2002年 149.0万 61万
2003年 146.3万 60万
2004年 141.1万 60万
2005年 138.8万 60万
2006年 134.7万 60万
2007年 130.2万 60万
2008年 121.6万 60万
2009年 124.5万 60万
2010年 121.2万 60万
2011年 119.0万 60万
334:名無しさん@12周年
11/09/25 14:37:17.11 12mKFyH90
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感 (2009年1月26日 読売新聞)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大が 新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。
5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。
【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、
私大全体の約6・2%を上回る。 【首都圏の有力8私大(早慶上MARCH)は約4・4%増】
来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。
関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、さらに約1000人の増員がありそうだ。
関西の中堅私大の学長談【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】
335:名無しさん@12周年
11/09/25 14:37:47.69 353xqNir0
当たり前だw
336:名無しさん@12周年
11/09/25 14:40:37.99 12mKFyH90
昔の大学定員
1958年 2009年
定員 定員 比較
関学 835 4760 5.7倍
----------------
阪大 950 3240 3.4倍
立命 2055 6925 3.4倍
----------------
上智 845 2005 2.4倍
慶應 2680 6145 2.3倍
名大 930 2103 2.3倍
関西 2320 5435 2.3倍
一橋 440 955 2.2倍
東工 465 1038 2.2倍
同大 2710 5630 2.1倍
北大 1243 2485 2.0倍
九大 1298 2551 2.0倍
神戸 1255 2535 2.0倍
----------------
東北 1322 2373 1.8倍
京大 1665 2864 1.6倍
中央 3560 5437 1.5倍
早大 5805 8840 1.5倍
東大 2193 3061 1.4倍
明治 4940 6505 1.3倍
337:名無しさん@12周年
11/09/25 14:41:02.48 o++OqU6P0
アフォとブンケーとキムチを優遇する国は滅びる
338:名無しさん@12周年
11/09/25 14:42:25.13 dX81h8UMO
Fランだけやってろ
339:名無しさん@12周年
11/09/25 14:46:37.80 7RY8VIXd0
団塊の世代の高学歴: 大卒
現代の高学歴: 旧帝大の修士以上
ちなみに俺は奈良先端大卒
340:名無しさん@12周年
11/09/25 14:46:43.60 Ia8tFNR20
大学の定期試験で単位を厳しくしてドンドン留年させて、
学費をガッポリ稼げばイイ。
341:名無しさん@12周年
11/09/25 14:48:07.74 9h0V1Hcf0
A アホでも
O OK
という認識が定着しまくったから方向転換はやむをえないな
342:名無しさん@12周年
11/09/25 14:48:47.15 o++OqU6P0
一点一万円とかだな。必修は高そうだ。
ケツの穴差し出す学生も良かろ
343:名無しさん@12周年
11/09/25 14:55:30.12 48GVwXMt0
今できの悪いお子さんを持つセレブの間で流行しているのは慶応NY学院への入学。
基本金があれば余程でなければ大丈夫。
推薦で慶応大に入学でき、英語が身について、帰国子女の箔までつく最高の学校。
首都圏受験事情を担ってるのはやはり金なんですよ。
学歴なんて金のかかるファッションにすぎません。
就職から先はコネクションが命ですから。
344:名無しさん@12周年
11/09/25 15:08:22.57 HiOQFDHJ0
>>343
今、というか日本からの受験を認めるようになってから有名だよね
>英語が身について
これは微妙だけど。ついでに○麻の習慣まで身につけたり。
留学の箔はつくかもしれないけど、帰国子女の箔はつかないだろ。
345:名無しさん@12周年
11/09/25 15:12:33.20 FnpmaVTo0
>>309
バブルとゆとりが上下で挟んで氷河期は自己責任wwwとか言ってるように
氷河期と脱ゆとりが同じようにゆとりwwwwwとなるわけだな。
346:名無しさん@12周年
11/09/25 15:13:23.97 RdcW9sLB0
URLリンク(paris-texas.up.seesaa.net)
細けーことはいいからとっとと慶応幼稚舎の問題でも頑張って解くんだ
347:名無しさん@12周年
11/09/25 15:13:40.54 sHyk9vJ70
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな[09/21]
スレリンク(bizplus板)l50
【雇用】実は若者のクビを絞める「既卒3年=新卒扱い」 [09/23]
スレリンク(bizplus板)l50
【雇用】失業率30%以上が迫る深刻事態:企業の日本脱出が一段と加速 [11/09/16]
スレリンク(bizplus板)l50
【調査】パート・派遣:年収200万円以下が74%に上る [11/09/14]
スレリンク(bizplus板)l50
348:名無しさん@12周年
11/09/25 15:14:18.93 sTdUV6Jo0
【理系の天才達】
岡田康志 ■医学者。灘→東大理Ⅲ。中3で理3A判定。高1で東大模試2位。高2で同模試1位。高3で同模試2位&全国模試全教科1位。灘史上最高の天才
久野慎司 ■開業医(!?)。高2の時に高3の岡田を抑え東大模試1位。灘首席卒→東大理3と京大医に合格→京大医首席入学。灘史上最高の天才。
副島真 ■東大生。筑駒→東大理Ⅰ。3年連続数オリ金賞。2009年は最高得点で金。筑駒史上最高の天才。
長尾健太郎■数学者。開成→東大理Ⅰ→京大院理研。3年連続数オリ金賞。開成史上最高の天才。
望月新一 ■数学者。19歳でプリンストン大卒。京大数理解析研教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
349:名無しさん@12周年
11/09/25 15:16:54.57 ivh9SMC70
慶應くらいかな、AOで比較的成功してるのは
350:名無しさん@12周年
11/09/25 15:18:56.70 XJtUsKqlO
>>339
奈良先端とは、研究者とピペット土方を多数輩出してるあの名門校でつか?
351:名無しさん@12周年
11/09/25 15:20:20.44 VbWEEHde0
AOで受かって一般組よりもいいとこに就職された日にゃ
352:名無しさん@12周年
11/09/25 15:22:11.48 9vZCmY1HO
>>329
ポスドク問題以降に増えたのは多くが薬、看護、福祉だよ
今ヤバイのはバブル期に増えた大学
353:名無しさん@12周年
11/09/25 15:23:11.13 epQso8Od0
個性的な学生って、普通の入試で受かった学生だって
人数多いんだからいくらでもその中に個性的なのいるだろうw
354:名無しさん@12周年
11/09/25 15:24:55.48 sohQk8Tk0
>>38
NYってなんだっけ?
355:名無しさん@12周年
11/09/25 15:25:52.17 p+a6CE3G0
>>344
慶應の法科大学院に通うと司法試験の問題を試験委員の教授がリークしてくれるしねw
慶應最高。
356:名無しさん@12周年
11/09/25 15:27:41.74 45OeJ1aZ0
>>346
5番が解らないなオタマジャクシがいないし、しかも25点とか問題が不適切。
357:名無しさん@12周年
11/09/25 15:29:01.01 o++OqU6P0
そりゃ学力なんか見る気は無いからなw
358:名無しさん@12周年
11/09/25 15:40:21.41 7bdSr1680
AO入試って言えば
同級生ではあいつがそれで結構良い大学行ったなあ
青井青吉
359:名無しさん@12周年
11/09/25 16:12:33.61 OgTnhiQi0
>>323>>331
特進科が県トップレベルのところならあるよ
>>330
20年前に大学受験を迎えた世代だと
小学校で満点ばっかでも一浪で関大が関の山だったけどね
360:名無しさん@12周年
11/09/25 16:19:32.79 5aYTv4U70
>>346
慶応幼稚舎に入るのには「薬」って漢字を書けなきゃダメなの?
361:名無しさん@12周年
11/09/25 16:42:02.66 RdcW9sLB0
>>356
それが答えだ!
>>360
そういうことになるなw
362:名無しさん@12周年
11/09/25 16:48:21.71 uLgxi6wp0
735 実名攻撃大好きKITTY 2011/09/25(日) 15:15:23.39 ID:990CmCjK0
神奈川県公立高校 の早慶指定校推薦枠 2010年高校受験ガイドより
早稲田 慶應
緑ヶ丘高 8 5
柏陽高校 7 6
横浜翠嵐 7 5
厚木高校 6 6
小田原高 7 4
横須賀高 5 5
光陵高校 4 6
平塚江南 6 3
希望ケ丘 5 4
多摩高校 4 4
川和高校 4 3
横浜国際 2 3
茅ヶ崎北陵 5 0
相模原高 2 2
鎌倉高校 2 1
西湘高校 1 1
大和高校 2 0
秦野高校 2 0
神奈川総 1 0
横浜平沼 0 1
相模大野 0 1
生田高校 1 1
桜丘高校 0 1
金沢高校 0 1
市ヶ尾 あり あり
湘南高校 非公表
生田ってこんな合格実績でも慶應に指定校推薦枠あるんだなURLリンク(www.ikuta-h.pen-kanagawa.ed.jp)
国公立大学10名 首都大4 横市2 鹿児島1 信州1 都留文科1 山口1 慶應合格者数→10年1人、09年2人、08年2人
363:名無しさん@12周年
11/09/25 16:51:46.85 HiKCIc1s0
推薦とか面接とかの馬鹿げた制度が潰れて、コミュ障でも知識が多ければ入学、卒業出来る様な社会にしろ
推薦()のせいで真面目な奴の枠が減ってスポーツ馬鹿のDQNばかり入ってくるわ
どうせこういう奴は中学とか高校でもイジメしてた奴ばっかなのに
364:名無しさん@12周年
11/09/25 17:02:40.25 p+a6CE3G0
>>363
勉強もできてスポーツもできてなおかつ弱い者いじめをするカスを知ってたけど、
当然ながら有名大を卒業し、出世しました。どうせ他人の手柄を取ったりしたんだろうけど。
365:名無しさん@12周年
11/09/25 17:07:39.84 A17mNEkD0
個性重視って、ケンダマ日本一とか、芸能活動してました、親が国会議員です、なんて
のが個性なのかね?
てか、個性は全員にあると思うんだけど、学力で入ろうが、スポーツ推薦で入ろうが。
366:名無しさん@12周年
11/09/25 17:15:24.40 AJoZM8QD0
>>339
iPS細胞の山中教授がいたとこか
院レベルで日本一なんだっけ
367:名無しさん@12周年
11/09/25 17:17:53.88 A17mNEkD0
>>359
>小学校で満点ばっかでも一浪で関大が関の山だったけどね
そりゃあ当たり前、そのクラスの中でおまえと同様、いつも満点だったのが他に2人ぐらい
はいたろ?1クラス30人として、おまえの頭は10人に1人レベルの頭。
一方、全国で1学年に150万人いるとしてその中で東大・京大レベルの大学に入れる
人間は大学の定員から約5000人。300人に1人レベルの頭がないと入れない。
単純に確率の問題だ。
↑こういう風な理屈をこねたらAOの面接で評価されるんかね?個性的な考え方として
368:名無しさん@12周年
11/09/25 17:23:30.75 o++OqU6P0
>>367
んな理屈っぽい学生は退学に追い込まれるよw
369:名無しさん@12周年
11/09/25 17:27:26.51 fiA9NC0c0
AO入試のおかげで、AO乱発の下位大・短大がますますダメになっていった
ってのもあるよな。
ラクして学生集めできる麻薬なんだよ。
370:名無しさん@12周年
11/09/25 17:29:44.16 xUFfSvYOO
けん玉の技披露して大学入った奴いたなぁ
371:名無しさん@12周年
11/09/25 17:30:29.70 sTdUV6Jo0
私立の入試なんて昔からゆとりじゃん
数学なし理科なしの2教科 3教科 1教科入試なんだし
372:名無しさん@12周年
11/09/25 17:36:29.10 twz1vK810
競争社会は間違っています。
左翼思想を啓蒙すれば人々は幸せになれるのです。
さぁ、みんなで世界に一つだけの花を合唱しましょう!
小さい花や大きな花♪
一つとして同じものはないから♪
No.1にならなくてもいい♪
もともと特別な Only one♪
373:名無しさん@12周年
11/09/25 17:37:48.58 AJoZM8QD0
強烈な個性を持った人物なんて限られてるよ、出る杭は打たれやすい国でw
あちこちの大学がAOやりだしたら結局、大半の大学には普通の人しか受けに来なくなったって笑い話でそ
374:名無しさん@12周年
11/09/25 17:39:13.91 ersuryoUO
けん玉入学の奴に面接で
「おまえけん玉って事はジャグリングで食っていくつもりなん?」
て聞かないのかな。
375:名無しさん@12周年
11/09/25 17:48:20.04 p6L0lwqy0
AO見直しには絶対反対!
石破先生のご息女のような優秀な方が大学に入れなくなっちゃうんよん!
376:名無しさん@12周年
11/09/25 17:51:46.24 gIqhGfj40
アホ
おバカ
377:名無しさん@12周年
11/09/25 17:51:52.38 FfrxfjEA0
>>371
ゆとり教育批判してるのは高卒だから
378:名無しさん@12周年
11/09/25 18:09:06.23 fiA9NC0c0
>>371
ぶっちゃけ学部入試の科目設定が変。
論文原書読むような院は別としても、経済・経営・商学部は数学必須だけど
国語の古典や学部レベルなら外国語すら不要だし、理系学部だって生産管理系なら
物理・化学より簿記や現代社会の方が必要。
379:名無しさん@12周年
11/09/25 18:30:45.94 WkEZIAoP0
>>86
>・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中
ワイン科学特別教育プログラムのある山梨大に入り直すのかね?
380:名無しさん@12周年
11/09/25 18:33:11.40 WkEZIAoP0
>>378
医学部で生物が、経済学部で政経が選択できない大学があった。
381:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:12.63 bgD2KhVbO
90年代
「学力よりも人間性を」とまじでいわれていました
その結果がこれか
あのとき上述の詭弁いってた香具師ら切腹汁
382:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:13.21 JMCuejeE0
慶應は三田会でつるんでいるからなあ。
うちの会社でも一大勢力だよ。
383:名無しさん@12周年
11/09/25 18:37:32.13 si4GqeJJ0
≪一般受験率≫
東京理科大 ←無試験1~2割のまともな大学
・薬学部:90.5%
・工学部:85.1%
・理工学:88.8%
上智理工:51%☆
上智の粉飾偏差値はんぱねー。
384:名無しさん@12周年
11/09/25 18:47:19.88 th5tb5F+0
>>5
東大卒塾講師の方がずっと収入が多いし、世間的評価も高いと思う
高学歴でも弁護士は今や儲からない職業だよ
他にいくらでも優秀な弁護士が居るのに、わざわざ日大卒には依頼はしない
385:名無しさん@12周年
11/09/25 18:51:47.78 si4GqeJJ0
高くねえよww
386:名無しさん@12周年
11/09/25 18:59:35.98 A17mNEkD0
>>378
AOなんて馬鹿や親コネを入学させることを正当化する手段だもんね。
寧ろ、本当に大学や社会の将来を考えるなら、一科目入試枠ってのを作ったほうが
いい気がするよ。他の科目は全くできんのだけど、生物だけ偏差値80以上って高校生
を入学させる医学部枠とか、物理だけ異常にできる高校生を入学させる工学部枠とか。
387:名無しさん@12周年
11/09/25 19:01:43.06 OgTnhiQi0
>>367
だから小学校のテストなんて超基礎テストだから満点で当たり前なんだよ
それを言いたかったわけ
ま、東大や京大に入るやつは
小学校時代から抜け駆けして特殊な勉強をしてるからね
388:名無しさん@12周年
11/09/25 19:02:50.03 VGgfS2R9O
まあほんとに優秀なのは一握りであとは雑用なんだからゆとりでもエーオーでもええんじゃね
389:名無しさん@12周年
11/09/25 19:03:15.30 Tfyj2GRE0
>>387
> ま、東大や京大に入るやつは
> 小学校時代から抜け駆けして特殊な勉強をしてるからね
>
普通に楽しんで勉強してれば東大京大に合格できるよ。
普通の勉強ができない馬鹿が多いだけ。
390:名無しさん@12周年
11/09/25 19:03:50.47 SCH5C10G0
今まで個性のおかげでその大学の知名度なり、
志願者が増えたかどうか自分の大学なりで試算すればいいでしょ。
馬鹿私立はそんなのもできずに指をくわえて待っているだけなの?
そんなのはすぐに潰れて、働ける若者は、働かした方がいいよ。
391:名無しさん@12周年
11/09/25 19:07:53.18 A17mNEkD0
>>389
そうだね。
年収2000万なんて普通に楽しんで仕事してれば誰でも稼げるよね。
普通の仕事ができない怠け者が多いだけ。
392:名無しさん@12周年
11/09/25 19:07:58.41 ilhEVyWl0
基礎(高校まで)がわからないのに、応用(大学から)がわかるわけない。
やっぱ目先の学費だけ追いかけたらイカンよね。
金と名誉になる人材を多く輩出することで、入学希望者を生み出すサイクルを
作って行かないと。
393:名無しさん@12周年
11/09/25 19:09:18.27 /tb7ZdYF0
叩いてこそ伸びるのが個性
394:名無しさん@12周年
11/09/25 19:09:49.80 fiA9NC0c0
>>389
「普通の」って言い方は良くない
何をもって普通とするかの神学論争になっちまう。
395:名無しさん@12周年
11/09/25 19:10:38.77 Tfyj2GRE0
>>391
> >>389
> そうだね。
> 年収2000万なんて普通に楽しんで仕事してれば誰でも稼げるよね。
> 普通の仕事ができない怠け者が多いだけ。
嫌味のつもりかもしれないけど、東大や京大の入試問題は、ごくごく
スタンダードな良問ばかりだよ。妙なテクニックなんかなくっても、
高校生としてきちんと知的な勉強をしていれば確実に7割はとれる。
396:名無しさん@12周年
11/09/25 19:11:29.43 5eNmJwHR0
大学に入ってからドンドン落とす方式に変えないと、
日本の大学生のレベルは上がらないのでは?
全入時代は日本にとっては凋落の転機だと思う。
お馬鹿は大学に行くべきではない。
397:名無しさん@12周年
11/09/25 19:11:49.17 uLgxi6wp0
>>391
>年収2000万なんて普通に楽しんで仕事してれば誰でも稼げるよね。
年収2000万以上なんて2700万人いる男性サラリーマンの中でも16万人しかいないんだが・・・
年収1000万円以上でも161万人(男性サラリーマンの16人に1人)しかいない。
398:名無しさん@12周年
11/09/25 19:12:17.05 A17mNEkD0
>>395
で、きみ年収いくら?
俺、本気で2000万ぐらいなら大した才能が無くてもいける範囲だと思ってるんだけど。
5000万稼げと言われたら無理だけど。
399:名無しさん@12周年
11/09/25 19:13:27.99 VDK96Zd70
個性という逃げ道をあげたら、その個性まで腐ってきて、これではキリなく落ちるところまで落ちるということだろ
400:名無しさん@12周年
11/09/25 19:13:44.06 uLgxi6wp0
フジテレビに入れれば年収2000万も夢じゃないけどね。
フジテレビ 入社2年目で年収1000万超
URLリンク(usamimi.info)
現場部門(制作、報道、スポーツ、事業)ではまだろくに仕事ができない2年目社員でも1000万を軽く突破。
正社員で入社すれば副部長クラス年収1700万までは全員が昇格。
=========================================================
管理職扱いの担当部長以上(早ければ四十代前半)になれば年収2000万超
フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より
10年 慶應9 早稲田4 京大3 阪大3 上智2 法政2 東大1 一橋1 東外1 岡山1 立教1 成蹊1 理科1 立命1
09年 慶應9 早稲田7 明治3 東大2 東工2 日大2 京大1 阪大1 東外1 横国1 上智1 青学1 立教1 法政1他
08年 早稲田10 慶應8 神戸4 日大3 立命3 立教2 東北1 東工1 上智1 明治1 青学1 玉川1 他
07年 慶應12 早稲田8 京大2 明治2 青学2 法政2 東大1 九大1 東工1 上智1 立教1 専修1 学習1 他
06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 他
05年 慶應15 早稲田9 成蹊3 青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海
01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学
10年計 慶應107 早大68 東大15 京大13 上智12 立教11 日大11 明治10 青学8 東工7 阪大7 法政7・・・
401:名無しさん@12周年
11/09/25 19:19:31.09 VDK96Zd70
はったりの自称高年収は年末調整や住宅ローンの話をちょくちょく出してると自爆するぞw
402:名無しさん@12周年
11/09/25 19:19:52.57 VGgfS2R9O
日本って誰か(これが大事)が作った流行に乗って成り立つ社会慣習だからね
流行りモノにのったは良いが最近は廃りが早いね(笑)
403:名無しさん@12周年
11/09/25 19:20:48.05 48GVwXMt0
年収1700万や2000万ぐらいではお台場近辺に住むにはギリギリの年収でしょう。
子供を私大の医学部とかに行かせられるギリギリのラインですよ。
フジの幹部クラスはプロダクションやスポンサーからのお布施で億近く稼いだりするから
億ションを経営できたりするんです。
404:名無しさん@12周年
11/09/25 19:23:41.86 uLgxi6wp0
私大の医学部なんて両親が公務員なら可能
495 就職戦線異状名無しさん sage 2011/07/25(月) 23:03:00.86
公務員夫婦だと子供を私立の医学部に普通に通わせられるからな。
近所の市役所勤め夫婦の長男が今東海大医学部(学費6年で4200万円)3年生で、次男も私立の高校通ってるわ。
498 就職戦線異状名無しさん sage 2011/07/26(火) 11:20:09.73
>>495
公務員で夫婦なら余裕だろ。
大学生の親の年代なら出世してなくても年収700~800万くらいはある。
旦那の年収で十分生活はできるから、嫁の収入はすべて学費にあてられる。
405:名無しさん@12周年
11/09/25 19:24:27.56 XGTrupSl0
>>400
テレビ局ってこれから落ち目でしょ
その中のさらに落ち目のフジテレビとか、リスクがでかすぎ
406:名無しさん@12周年
11/09/25 19:32:52.16 6eBn7MYdO
成果主義並みの愚策
407:名無しさん@12周年
11/09/25 19:41:11.29 QGdPrivj0
■アメリカの大学のAO
①学力テスト(SAT)+高校の成績(GPA)
-----この2つの要素を合計して十分良ければ他は殆ど見られずに合格(5割)-----
②志望動機論文+面接(一部)+履歴書(特技、課外活動実績)
-----学力が合否ボーダーに近い層はこの要素で合格を見られる(3"4割)-----
③特例組
-----学力は下位も卒業生の子供(レガシー入学)やスポーツに秀でた層を選別(1"2割)-----
□日本の大学のAO
志望動機論文+面接(一部)++学力(高校の成績)+履歴書(特技、課外活動実績など)
-----学力に殆ど重点をおかずに総合的に合格が見られる-----
アメリカと日本のAOは似ているけど選別プロセスが全然違うんだよな
アメリカは学力「も」重視したAO入試だから上手くいってる
408:名無しさん@12周年
11/09/25 19:55:47.17 WkEZIAoP0
AOってIDに入っている香具師いないかと思って検索かけたら自分じゃねーかw
409:名無しさん@12周年
11/09/25 20:00:24.37 lihqWU2u0
ま、就活では学力よりコミュ力なんだけどね。(ただし偏差値で上1/3に限る)
410:名無しさん@12周年
11/09/25 20:01:23.02 d23zYtHy0
学力ないやつにには、コミュ力もないから
411:名無しさん@12周年
11/09/25 20:02:03.92 Tfyj2GRE0
>>409
> ま、就活では学力よりコミュ力なんだけどね。(ただし偏差値で上1/3に限る)
じゃぁ、学力があること前提で、学力+コミュ力じゃん。
412:名無しさん@12周年
11/09/25 20:08:44.76 UEhN8uuF0
>>395
ただ東大は理系に古文漢文を二次試験に出す異常な大学。
東工大みたいに国語は一切必要ない、理系科目の本当に得意な人間だけ集まれ、
ってやればいいのに。
413:名無しさん@12周年
11/09/25 20:11:03.07 d23zYtHy0
古典漢文も出来ないバカは東大には要らないんだよ
414:名無しさん@12周年
11/09/25 20:11:27.20 Tfyj2GRE0
>>412
> >>395
> ただ東大は理系に古文漢文を二次試験に出す異常な大学。
いや、それ普通だから。理系の学問を志す者であっても、基礎
教養として古文漢文は普通にできるべき。視野の狭い専門家
ではなく、きちんとした教養のある専門家こそが必要。
たかが入試レベルの古文漢文もできないようなやつは、所詮
その程度の人間だよ。
415:名無しさん@12周年
11/09/25 20:14:12.88 XkL9njzSO
>>412
まともな人間なら、理系には国語は不要なんて馬鹿なことを主張したりしない。
416:名無しさん@12周年
11/09/25 20:15:19.04 biuJAVee0
>>412
理系は論文を読む必要があるし、
レポートを書く必要があるので、
国語力を試すことに意味はあると思う。
古文漢文はシラネ
417:名無しさん@12周年
11/09/25 20:16:34.14 WkEZIAoP0
>>414
逆に言えば、文系でも数学や理科を課すべきだろうけどな。
文系人の理系知らずは理系人の文系知らずよりも深刻なんだよ。
418:名無しさん@12周年
11/09/25 20:18:03.89 UEhN8uuF0
>>414
いや、やばいのはさ・・・
↓のように国語ありにも関わらず圧倒しちゃってるから
東大理系二次社会とか東大文系二次理科とかやりかねないところ。
当然社会、理科のレベルも私大のそれじゃなくて旧帝クラスの負担はかけてくるだろうし。
757 :大学への名無しさん[sage]:2011/07/08(金) 19:59:05.96 ID:cPZ83er70
2011駿台全国最新
69東京大 工 <前>前
64京都大 工 物理 <前> 前
63東京工業大 第3類 <前> 前 東京工業大 第4類 <前> 前
京都大 工 電気電子 <前> 前
62東京工業大 第7類 <後> 後 東京工業大 第5類 <前> 前
61東京工業大 第6類 <前> 前 京都大 工 建築 <前> 前
京都大 工 工業化 <前> 前 京都大 工 情報 <前> 前
京都大 工 地球 <前> 前
60東京工業大 第7類 <前> 前
419:名無しさん@12周年
11/09/25 20:21:18.90 UEhN8uuF0
>>416
逆に東工大は来年からセンター650/900さえとればセンターの点数は加味しない、
つまり国語の比重は0%。数学40%理科40%英語20%の理系に優しい構成。
420:名無しさん@12周年
11/09/25 20:24:14.03 BSdiT0T30
奇麗事で「個性」だの「ゆとり教育」だの下らんこと主張してた奴は処刑しとけ
421:名無しさん@12周年
11/09/25 20:24:17.79 UEhN8uuF0
>>415
今二次で国語出してるのは東大、京大、名大の理学部と医学部だけ。
京大も数年前までは工学部に二次国語がなかった。
422:名無しさん@12周年
11/09/25 20:25:13.10 WkEZIAoP0
>>419
最低限は義務付けて、あとは数学理科で勝負させるというのはありだな。
個人的には英語0であることを歓迎するけど、現実は英語は重要だからな。
むしろ20%でも少ないのかも知れん。
423:名無しさん@12周年
11/09/25 20:26:48.86 Tfyj2GRE0
>>417
> >>414
> 逆に言えば、文系でも数学や理科を課すべきだろうけどな。
> 文系人の理系知らずは理系人の文系知らずよりも深刻なんだよ。
東大や一橋は数学重視だよ。
>>418
> >>414
> いや、やばいのはさ・・・
> ↓のように国語ありにも関わらず圧倒しちゃってるから
> 東大理系二次社会とか東大文系二次理科とかやりかねないところ。
> 当然社会、理科のレベルも私大のそれじゃなくて旧帝クラスの負担はかけてくるだろうし。
何がやばいのかまったくわからん。そのぐらい当然じゃない?
424:名無しさん@12周年
11/09/25 20:29:22.94 UEhN8uuF0
>>423
受験生の立場からしたら数学と理科で勝負決められる東工大の1つ上が
国語も社会も一橋レベルは要求される魔窟。志望校を一つあげるのに
ざっと3倍の勉強量が必要になるんだよ。
425:名無しさん@12周年
11/09/25 20:30:33.68 OgTnhiQi0
>>419
東大もそれを真似るべきだね
文系は2次の数学も基準以上取れば考慮しないとかさ
センターと2次数学でチマチマ稼いで合格してるやつを排除汁
426:名無しさん@12周年
11/09/25 20:31:46.03 qLDB5BUJ0
AHO入試の廃止?
不況で、もう裏口を正当化する必要がなくなったのか?
427:名無しさん@12周年
11/09/25 20:32:00.44 Tfyj2GRE0
>>424
> >>423
> 受験生の立場からしたら数学と理科で勝負決められる東工大の1つ上が
> 国語も社会も一橋レベルは要求される魔窟。志望校を一つあげるのに
> ざっと3倍の勉強量が必要になるんだよ。
勉強すりゃいいだけのことじゃん。
428:名無しさん@12周年
11/09/25 20:34:08.90 xE3+7az+O
俺はマーチ上位卒だが表には出さないが学歴コンプがハンパない。
AOでも一流大卒の肩書きがある奴が裏山。
429:名無しさん@12周年
11/09/25 20:34:10.89 Tfyj2GRE0
>>424
> >>423
> 受験生の立場からしたら数学と理科で勝負決められる東工大の1つ上が
> 国語も社会も一橋レベルは要求される魔窟。志望校を一つあげるのに
> ざっと3倍の勉強量が必要になるんだよ。
東工大を受験するレベルの学生なら、常識として一橋レベルの歴史地理の
論述問題だって、対処するだけの基礎力を持っているよ。
430:名無しさん@12周年
11/09/25 20:35:19.06 UEhN8uuF0
>>427
他の大学が軽量化してるのに東大受験生だけはもっと勉強しろと?
今でも東工大に受かるだけの理系学力と一橋に受かるだけの文系学力を
併せ持つことが事実上最低条件になってるのに。
431:名無しさん@12周年
11/09/25 20:36:36.96 Tfyj2GRE0
>>430
> >>427
> 他の大学が軽量化してるのに東大受験生だけはもっと勉強しろと?
> 今でも東工大に受かるだけの理系学力と一橋に受かるだけの文系学力を
> 併せ持つことが事実上最低条件になってるのに。
いやなら東大受験しなきゃいいだけじゃん。
432:名無しさん@12周年
11/09/25 20:37:08.25 /g7PvI500
>>422 センターの英文がストレス無く読めれば、特に問題ないぞ。
特に理系であれば抽象的で難解な哲学書を読む事も無いし。。。
理系は極論すれば数学だけでも良いと思う。数学が出来る奴を採っておくのが正解。
433:名無しさん@12周年
11/09/25 20:39:19.09 cUMY+FgV0
最近、「常識って人それぞれなんじゃないですか」って言ってたアホがいたから学力は大事だな
434:名無しさん@12周年
11/09/25 20:39:22.56 d23zYtHy0
理系なら英文レポートは必須だろ。
マークシートじゃダメに決まってるじゃん
435:名無しさん@12周年
11/09/25 20:39:28.12 UEhN8uuF0
>>431
就職先に大差なければ人間易き方に流れる
436:名無しさん@12周年
11/09/25 20:40:58.32 o++OqU6P0
看護婦か高卒公務員の方がおいしそうだな。
437:名無しさん@12周年
11/09/25 20:42:59.07 Tfyj2GRE0
>>435
> >>431
> 就職先に大差なければ人間易き方に流れる
どうぞご自由に。
438:名無しさん@12周年
11/09/25 20:44:15.48 RikXGrDp0
だいたい個性なんて上から「こうだ!」と押さえつけられて
それでも反抗して、「俺は音楽で!」、「俺は建築で!」とか言って、発揮するのが個性だろ?
伸ばそうたって「強烈な個性」がない奴がほとんどなんだ
夢見させたってかわいそうだろ?平凡に生きられるように、しっかりと叩き込んでやれよ
天才的な奴はどんな環境だって目が出てくるさ
逆に「平等個性」が天才を潰す、以上豆な
439:名無しさん@12周年
11/09/25 20:46:50.17 Uwne99Tf0
>>47
思うんだが、大学卒業するの難しくしたらどうなるの?
ただガリベンが増えるだけで何の意味も無いと思うけど
ガリベンしたら、社会にどういうメリットがあるのか教えてほしい
440:名無しさん@12周年
11/09/25 20:49:36.42 GzX33y0J0
ここのスレって高学歴が多くね?
441:名無しさん@12周年
11/09/25 20:49:50.12 Tfyj2GRE0
>>439
> >>47
> 思うんだが、大学卒業するの難しくしたらどうなるの?
> ただガリベンが増えるだけで何の意味も無いと思うけど
>
> ガリベンしたら、社会にどういうメリットがあるのか教えてほしい
勉強することに意味を見出さないのなら、それはそれで幸せに
暮らしていたらいいんじゃない?
442:名無しさん@12周年
11/09/25 20:51:09.68 Uwne99Tf0
>>441
例えばよ、
文学部の人が、自分で哲学書かけるレベルに勉強したとして
企業に入ってどうするの?
443:名無しさん@12周年
11/09/25 20:51:27.25 o++OqU6P0
下層は社会のメリットなぞ考えなくていいんだよ。
444:名無しさん@12周年
11/09/25 20:52:01.51 Tfyj2GRE0
>>442
> >>441
> 例えばよ、
> 文学部の人が、自分で哲学書かけるレベルに勉強したとして
> 企業に入ってどうするの?
好き好きだろ。あんたが気にすることではない。
445:名無しさん@12周年
11/09/25 20:52:47.64 UEhN8uuF0
>>439
東大では進学振り分けで1,2年のうちに勉強させてる。
その後も他の大学が4年でやるところを2年半でこなすように
させたりとか他の大学より明らかに忙しい。(医学部は例外)
446:名無しさん@12周年
11/09/25 20:54:01.91 Uwne99Tf0
>>444
え、じゃあ学士取る難易度を上げる理由って何?
俺も経理だからさ
税務だったり固定資産だったり必要に応じて
講習いったり参考書読むが、
明らかに社会に出て不要なことを勉強する意味を教えてくれ
447:名無しさん@12周年
11/09/25 20:55:29.06 ivh9SMC70
AO組が一般組よりいいところ就職した日にゃお前ら発狂しそうだなw
448:名無しさん@12周年
11/09/25 20:56:07.38 CBqsX62n0
>>439
いまどきガリベンって・・お前は昭和の馬鹿かw
目標に向かって日々努力した奴とだらだら遊んでた奴では
社会にとってどっちかいいのかぐらいかわかんないの?
449:名無しさん@12周年
11/09/25 20:57:30.70 /g7PvI500
>>439 答えの決まっていない問題を必死に考える経験をしていない奴は要らない。
450:名無しさん@12周年
11/09/25 20:58:11.47 Tfyj2GRE0
>>446
> >>444
> え、じゃあ学士取る難易度を上げる理由って何?
>
> 俺も経理だからさ
> 税務だったり固定資産だったり必要に応じて
> 講習いったり参考書読むが、
>
> 明らかに社会に出て不要なことを勉強する意味を教えてくれ
勉強って、社会に出て(というか、仕事のために)必要だから
やるってもんではないだろ。
少なくとも東大はそう考えているから、相応の入試を課し、入学後も
強要教育を重視している。それが自分の考えと合わないなら、そういう
大学を目指すことをやめればいいだけだわな。
451:名無しさん@12周年
11/09/25 21:00:20.87 Tfyj2GRE0
>>450
すまん「強要教育」ではなく「教養教育」だ。タイポ失礼。
452:名無しさん@12周年
11/09/25 21:00:22.68 dNoT6CSuO
>>442
企業には縁故が多いし、ヤクザみたいに悪い事出来て尚且つ有能な人が居る。
だから学閥が必要なんだよね。早い話しが東大閥があれば、賄賂や女で言うこと聞かせようとする
ヤクザみたいな悪い人の言うことも、プライドがあるから無視出来る。
プライド持つには難しい試験を突破したというエリート意識が必要。簡単に入れたら意味など無い。
453:名無しさん@12周年
11/09/25 21:03:19.01 Uwne99Tf0
>>448
いや、実際問題として
目標に向かって勉強したやつより(士業は除く)、バイト合コン三昧だったやつの方が使えるんだよね
大企業の採用方針からも明らかだろ
>>449
会社では、答えというか進むべき道は上司が決めるから
その道にそって進めないやつは、いくら理論的に正しくてもゴミ
>>450
文系だけど教養課程では微積、確率積分までやったが
これも意味無かったな
454:名無しさん@12周年
11/09/25 21:05:11.71 o++OqU6P0
>>453
教員の雇用対策だから仕方ないんだよ。
第二外国語なんかも絶対いらんけどなw
455:名無しさん@12周年
11/09/25 21:08:18.00 UEhN8uuF0
>>453
結局企業の本音がそれである以上勉強は最低限にして
人付き合いの勉強をする、いわゆる社会勉強に重きを置くのが正しいんだよね。
456:名無しさん@12周年
11/09/25 21:08:37.45 dNoT6CSuO
要は、日本最強の縁故入社組に打ち勝つには東大という学歴しかなかった。
そもそも三井住友なんかの財閥系は親が三井住友関係者じゃないと、採用されなかった。
それを打ち破ったのが三菱であり学歴であり東大様なんだ。
親子という超強力なコネに打ち勝つには東大、難しい勉強を俺達はやってきたんだという、心的繋がりが必要。部活でしごかれると仲良くなるようなもん。しごけばしごく程良い。難しい勉強なら難しい勉強程良い。
457:名無しさん@12周年
11/09/25 21:11:09.53 fiA9NC0c0
>>456
根性論・マゾの温床
気持ち悪い
458:名無しさん@12周年
11/09/25 21:12:39.62 Tfyj2GRE0
>>457
> >>456
> 根性論・マゾの温床
> 気持ち悪い
まさに体育会系だよな。
459:名無しさん@12周年
11/09/25 21:22:47.74 ivh9SMC70
AO組が一般組よりいいところ就職した日にゃお前ら発狂しそうだなw
460:名無しさん@12周年
11/09/25 21:31:19.49 otQAcT0R0
>>91
大王製紙の社長辞任のニュース見て「これだから創業一族のドラ息子は・・・」と思ってたら
東大法学部卒という記事見て見方が変わったw
461:名無しさん@12周年
11/09/25 21:32:26.14 dNoT6CSuO
元々縁故入社しかなかった会社、世の中で入社が認められるには能力が必要だ。
しかしいくら能力があっても縁故入社大多数の会社ではさぞ居心地が悪かったろう。
だから能力のあるものがある程度多数必要となった。
数に対抗するには数しかない。だから学閥が能力ある集団を形成する必要があった。
コネが無い人のが多いからコネに対抗するエリート集団に必要とされる特殊学力もどんどん高度になってきた。
そもそもコネ入社でも務まった経理の仕事自体には普通の能力で充分だ。
あくまで、コネ入社に打ち勝つ入社時点でエリートであるという謳い文句が必要だった。
仕事能力自体はコネ入社組程度の普通の能力で充分だった。
462:名無しさん@12周年
11/09/25 22:09:14.92 dNoT6CSuO
これは海外においても言える。歴史においてはユダヤ人が古くて、富を握っていた。キリスト以降にキリスト教が生まれたが、そもそもカトリックが古くプロテスタントは新しい。
古い因習や敷きたりに迫害されたキリスト教徒が作ったものが神学(大学の起源)迫害された聖職者が山にこもって発展したのが、幾何学と神学が混じり合って出来た哲学であり科学。古いものと新興勢力は学問を媒体にして常にせめぎ合って今も決着はついていない。
463:名無しさん@12周年
11/09/25 22:14:55.18 lJ1ZV8f40
>>460
東大って結構縁故で入れるだろ。
センター試験の足切ラインを超えるだけでいいんだから。
464:名無しさん@12周年
11/09/25 22:17:12.40 uyIrY2al0
>>439
大学で設計製図やらないやつが建設会社や設計事務所に入って会社の役に立つか?
465:名無しさん@12周年
11/09/25 22:17:33.22 A17mNEkD0
>>439
ガリ勉していい大学に入れば、少なくとも自分はそのいい大学に入れるだけの頭脳が
あるという証明になるでしょ。
就職で「自分は頭がいい」と主張したって、面接官に「じゃあ、証拠を見せて」と言われた
時にどう答えるのっつう話。結局、○○大学に現役に受かりましたって言うしか証明
のしようがないやん。
入ってからの講義を難しくしたってそもそも企業は大学での勉強なんて評価してない
し。もし評価してるなら大学3年のうちに内定出すなんてありえないわけで。
466:名無しさん@12周年
11/09/25 22:31:56.52 FnpmaVTo0
>>465
>>439は大学入学後にガリ勉してどうすんの?と言いたいようだが…
467:名無しさん@12周年
11/09/25 22:36:56.18 o++OqU6P0
言いたいんだろ言わせてやれよw
468:名無しさん@12周年
11/09/25 22:38:32.44 A17mNEkD0
>>466
そういう意味だったのね。
大学入ってからガリ勉して意味あるのは技術系だけ。あとは意味が無い。
だから大学の中で技術系の工学部だけは修士課程まで企業が求めるが、文系や
理学系は全く評価されてないからみんな大学3年のうちに内定が出る。
469:名無しさん@12周年
11/09/25 22:40:04.15 VSq38h8N0
まあ少子化さらに進むしね
470:名無しさん@12周年
11/09/25 22:43:21.87 AJoZM8QD0
少子化で国内需要が減るから、これからは海外の留学生を取り込む動きになると予想
それか海外進出とかね
471:名無しさん@12周年
11/09/25 22:43:33.69 48GVwXMt0
工学部や理学部や医学部薬学部は大学に入った後にも猛勉強しなきゃだめよ。
大学院に行きたくないの?行かなきゃ白衣を着て大手で研究開発なんて出来ないよ。
国家試験に合格しなきゃ医者にも薬剤師にもなれないよ。
と言うわけで理系の学生さんはなんだかんだで今でも勉強はしている。
マーチや駅弁クラスだと下位の子らは高校内容の補修しなきゃならんみたいだが・・・
AOや推薦で不相応な理系大学に入った子は留年を繰り返し、又は退学と散々という話は聞くね。
問題は法経済商あたりの文系学生。
AOでも付属でも誰でも過去問で楽々卒業し、民間も遊んでる学生か体育会の学生をこぞって欲し
がるのでロースクールや会計士や公務員狙いの学生しか勉強らしい勉強はしない。
社会に出てこれで早慶出か・・・と言われても仕方ないのが沢山出てしまう。
472:名無しさん@12周年
11/09/25 22:44:31.58 ivh9SMC70
このスレに何人宮廷早慶卒がいるか知りたい。
473:名無しさん@12周年
11/09/25 22:45:18.06 D8nubx240
そうだな、増税よりもFラン潰すのが先だな。
474:名無しさん@12周年
11/09/25 22:45:21.04 n8IdYDjv0
アメリカって私大だらけなんだけど、やはり裏口入学や理数科目なしの
軽量試験で入学できるのかな?ハーバードも文系は数学や物理は課せられないって聞いたけど?
私大は本当に最低だな
475: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/25 22:45:48.75 7TRIgOx20
放送大学みたいに成績上位2割に入れなければ全員退学にしようぜ。
476:名無しさん@12周年
11/09/25 22:50:52.38 o++OqU6P0
>>474
いや、アメリカは世界の政治経済制度を造り操作して稼ぐ側だから
文系の需要はあるかも知れんのだが。。。
477:名無しさん@12周年
11/09/25 22:50:59.28 vhCcIrVJ0
>>471
筑波理系卒だけど、大体みんな楽な授業しか取って無かったよ
第二外国語も必修じゃないから取ってる奴は少なかった
大体、語学とか教養科目とか要らない授業が多すぎる
大学入試も理系の地歴公民、文系の理科は入試科目から外していいと思うんだけど。
478:名無しさん@12周年
11/09/25 22:51:22.65 XFdPg00J0
パパが国会議員でAO枠
パパが大企業の社長・役員で附属枠
いっそ一般受験を消滅させてしまえよ、バカらしい
11~12歳でもおかしいってのに、3~6歳で22歳までの進路が与えられるっては異常すぎる
その結果、育つのは苦労を知らないバカだしさ
479:名無しさん@12周年
11/09/25 22:51:57.26 VDK96Zd70
>>465
> 企業は大学での勉強なんて評価してない
大ウソ
企業は需要と供給のずれに顔真っ赤なんだよ
しかも、それが学問に限ったことでもない
OJT 中だから戦力にならなくても許してね、じゃねえんだよ
まったく逆でブルファイターがめっきり減ってしまった
B1 に現役で入れたから頭がいいですって? ご冗談を・・・
480:名無しさん@12周年
11/09/25 22:57:07.51 S/RMQt3W0
僕、ケン玉できます。
481:名無しさん@12周年
11/09/25 22:57:57.53 l0DLQw4L0
オレさ、国語日本史の偏差値70~なのに
英語の偏差値は50以下のおバカだったのよ。
アルファベットが記号の羅列にしか見えなかった。
そんなオレでも大学行けたのはAOのおかげだった。所詮私立文系だけど。
世の中にはこんなヤツもいるってことも知っておいてほしいな。
482:名無しさん@12周年
11/09/25 23:00:02.31 eFi5Eiku0
今の大卒は社内教育コストが馬鹿にならない位馬鹿。
大学もこれほどいらないし,大卒も少なくていい。
勉強しない奴は将来無しでいいと思うよ。
483:名無しさん@12周年
11/09/25 23:02:23.85 Uwne99Tf0
んで結論は?
大学で勉強しなくてはいけない理由(士業除く)出た?
理系も畑違いの研究やらされることも普通だから必ずしもガリベンが役に立つわけじゃないし
484:名無しさん@12周年
11/09/25 23:06:44.53 t4VV59Ub0
>>483
ないんじゃね?
中高の内容と同じで
あらゆる知識というのは馬鹿には実社会での活かし方が分からないものだから
ハウツー本でも丸暗記してるほうが役立つでしょう
485:名無しさん@12周年
11/09/25 23:07:38.11 bjX9FX9B0
そもそも大学は就職予備校ではない。真理を探究する場だ。
今は多少変わっただろうが、ケンブリッジやオックスフォードの優秀な学生は
古典を勉強してた。経済なんてのは下賎だという感じだったそうだ。
で、そういう連中に、そんなもの勉強してなんになるんだと聞くと
「ジェントルマンだ」と答えたそうだ。
486:名無しさん@12周年
11/09/25 23:07:49.55 PKgMAk+o0
大学生は以下のタイプに分かれる
1.全てにおいて全力を尽くすタイプ。専門分野を本当に愛している。
教授の信頼も厚く、部活や学外の会合などにも積極的に参加。
2.昼間は真面目な大学生、放課後は我が道をゆくタイプ。
勉強もきちんとし、優等生と見なされているが、実は専門分野にそれほど愛着は無い。
3.専門分野大好き、研究ひとすじで、異性には持てないタイプ。
4.部活や遊ぶのが大好き、勉強は適当にタイプ。
5.仮面浪人やメンヘル、幽霊学生など、なぜ大学に籍を置いてるのか謎なタイプ。
一番多いのは2だろうな。いわゆるリア充。
AO入試で入った場合、勉強についていけないとプライドがズタボロにされそうだ。
487:名無しさん@12周年
11/09/25 23:09:13.14 eFi5Eiku0
>>483
かくして日本は没落へ,でしょう。
基礎もできない馬鹿だらけ。
488:名無しさん@12周年
11/09/25 23:11:50.21 A17mNEkD0
>>485
それがおかしいと言うなら、大学で古典を一所懸命勉強してる学生が、俺を就職
させる企業が無いと文句言うのもおかしくないか?
大学と就職は別というなら、それこそ一般企業に就職なんて止めて一生その学問
に打ち込んでくださいつう話でないかい。
どんな学生とるかはそりゃあ企業の勝手なんだから。
489:名無しさん@12周年
11/09/25 23:12:32.39 WkEZIAoP0
>>472
旧帝はいいが、早慶なんて一般入試組だって3教科軽量入試。
大槻さんもそんなの相手に苦労しただろうな。
490:名無しさん@12周年
11/09/25 23:18:04.68 Uwne99Tf0
>>487
基礎はそれこそ大学入試レベルで充分だろ
3科目しかないような私立は知らんが
491:名無しさん@12周年
11/09/25 23:18:37.43 FnpmaVTo0
>>482
で、馬鹿は自分の教育にかかってるコストや手間などのことまで頭が回らず
職場に何の利益ももたらしてないのに、給料が安いだ仕事が面白くないだのと
文句だけは一丁前だったりな。
492:名無しさん@12周年
11/09/25 23:22:08.75 o++OqU6P0
派遣が増えそうだな。っていうか増えてるわw
493:名無しさん@12周年
11/09/25 23:22:18.16 Uci8Y9/oO
企業がAOを露骨に避けてきたから大学も方針変えるってこと?
494:名無しさん@12周年
11/09/25 23:22:33.80 J24Pk/dr0
つーか、全員に中学の統一テスト受けさせろよ。
495:名無しさん@12周年
11/09/25 23:24:48.88 A17mNEkD0
>>493
AOで入ったか、一般入試で入ったか企業はわかるのかね?
496:名無しさん@12周年
11/09/25 23:26:26.79 Uci8Y9/oO
>>495
最近は聞かれるらしいよ
497:名無しさん@12周年
11/09/25 23:27:05.88 Uwne99Tf0
>>495
学部とかでわかる場合もあるけど
大体は高校見ると思うよ
付属上がりより、地方のトップ公立から早慶の方が頭いいし
498:名無しさん@12周年
11/09/25 23:28:57.65 axs1t4V/O
個性なんて一定以上の学力がある人間だけに認めりゃいいんだよ
499:名無しさん@12周年
11/09/25 23:30:57.91 PKgMAk+o0
自分に与えられた環境の中で、ベストを尽くすことができるか
を見るためには、大学生活で何を一生懸命取り組んだかを聞いてみたくなる。
それが勉強(畑違いだとしても)であろうがスポーツであろうが学外活動であろうが、
大学生という自分の立場を踏まえたものであれば、何でもいいんじゃね?
500:名無しさん@12周年
11/09/25 23:33:49.48 H010IeK/O
>>152
長者wwwww
さすが俺達クオリティwwwww
501:名無しさん@12周年
11/09/25 23:35:18.16 JMCuejeE0
地方の公立校出身者は、まず外れが少ないとは俺も人事の奴から聞いた。
付属上がりは確かにあたりはずれがあるんだけど、人脈を買うみたいだね。
502:名無しさん@12周年
11/09/26 00:47:01.81 wqKm7SRO0
なぜネットに載ってるような事を頭に入れなければならない
503:名無しさん@12周年
11/09/26 00:49:20.84 F5WBxoz10
日本のゆとり化が止まらんな
504:名無しさん@12周年
11/09/26 00:50:43.00 RIXIYTGp0
大学出ようかと思ったけどめんどいんだよね
やっぱおいらには無理だわ
505:名無しさん@12周年
11/09/26 00:52:04.70 6df8GIFY0
>>473
なぜみんな大学に来るかといえば、高卒の職がないから。
今の10倍ぐらい求人があれば、大学なんて行かなくなるよ
506:名無しさん@12周年
11/09/26 00:57:30.08 V/xx/io30
>>505
大学が1/100まで減ればほとんどの職が高卒可になるよ
大卒に限定してると応募者いなくなっちゃうからね
そのために頑張ってみんなの党政権を実現しようぜ
507:名無しさん@12周年
11/09/26 00:57:51.34 237HcN4q0
高校の内容しっかり理解してたら東大受かるからな
東大受からないようなやつらは中卒扱いしてりゃおっけー
508:名無しさん@12周年
11/09/26 01:03:00.06 UE47UJ9o0
>>507
で、今の年収いくら?
東大卒ななら20台で1000万、30台で2000万、40台で3000万はもらってるよね?
509:名無しさん@12周年
11/09/26 01:04:24.65 sygXgnSg0
AHO入試やっと終わるのか
510:名無しさん@12周年
11/09/26 01:28:15.36 PHF6UNPi0
どんなに学力が優れていてもコミュ力()リーダーシップ()が無いと就職できないんですよね?w
高校、大学受験と学力が正義みたいみたいな風潮で、一番大事な就職で訳解らん基準の面接とか馬鹿にしてるとしか思えん
そういう意味ではこういうAOやら推薦やらでいい顔が出来る人材を社会が求めてるとも言える
511:名無しさん@12周年
11/09/26 01:30:49.08 5vYol4kK0
高校別2011年度合格実績( ()内は高校偏差値 )
旧帝一橋東工神戸 首都圏国立 他国立 早慶 上智マーチ
朝霞西高校(48) 0 0 0 2 4
かえつ有明(47) 0 0 0 2 17
*日出高校(44) 0 0 0 2 2
瀬谷西高校(42) 0 0 0 3 1
*品川エトワール(42) 0 0 0 1 2
永山高校(41) 0 0 0 1 4
*上尾南高校(40) 0 0 0 1 2
*は各大学の合格人数不明のため、最低数を掲載
早慶マーチってこんな状況で未だにエリート意識もってるのか・・?
私立はもう駄目だよ。
512:名無しさん@12周年
11/09/26 01:50:11.10 txBYNTlO0
>>466
> >>465
> >>439は大学入学後にガリ勉してどうすんの?と言いたいようだが…
大学で大いに勉強することのどこに問題が?
513:名無しさん@12周年
11/09/26 01:50:32.05 XzbRjPNa0
>>508
低学歴で貧乏くささ全開なのにワロタ
底辺にいると上の方が見えなくなっちゃうのね
514:名無しさん@12周年
11/09/26 01:57:10.85 X6Cq6lQn0
サンデー毎日2010.8.22号 偏差値40台 わが子の大学合格力を伸ばしてくれる中高一貫校
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)
515:名無しさん@12周年
11/09/26 02:01:41.42 6df8GIFY0
>>506
ならないだろ。アホか。
「日本人」失業率が恐ろしいことになって終わりだよ。
516:名無しさん@12周年
11/09/26 02:06:21.56 E50V1Fjr0
1)「AO」が何を表すか、まず教員、塾講師に質問してみるべし。
回答がない、乃至不明確な場合、その教員、講師の指導に従ってはならない。
2)大学の説明会で、「アドミッションオフィスのメンバーを教えて下さい」
と質問する。回答がない、乃至不明確な場合、その大学は受験しないほうがいい。
3)上記2)で明確な回答があった場合、「そのメンバーから、教育学部以外の教員を
除いた人数を教えて下さい」と質問し、その数が少ない場合はその大学は受験しない
ほうがいい。
「アメリカではAO」というのは事実だが、このような方式は1930年代のユダヤ人の大学入学
ラッシュを受けた大学が、米国籍の入学者を優遇するための排他主義の結果に過ぎません。
もともと不平等、恣意的な選考であるこの制度で能力を判定しようというのが、そもそもムリな
話です。
517:名無しさん@12周年
11/09/26 02:22:19.23 iBmX7fq+0
何と言う楽なご時世だw
336 名無しさん@12周年 New! 2011/09/25(日) 14:40:37.99 ID:12mKFyH90
昔の大学定員
1958年 2009年
定員 定員 比較
関学 835 4760 5.7倍
----------------
阪大 950 3240 3.4倍
立命 2055 6925 3.4倍
----------------
上智 845 2005 2.4倍
慶應 2680 6145 2.3倍
名大 930 2103 2.3倍
関西 2320 5435 2.3倍
一橋 440 955 2.2倍
東工 465 1038 2.2倍
同大 2710 5630 2.1倍
北大 1243 2485 2.0倍
九大 1298 2551 2.0倍
神戸 1255 2535 2.0倍
----------------
東北 1322 2373 1.8倍
京大 1665 2864 1.6倍
中央 3560 5437 1.5倍
早大 5805 8840 1.5倍
東大 2193 3061 1.4倍
明治 4940 6505 1.3倍
518:名無しさん@12周年
11/09/26 02:29:21.57 F14Xb3iF0
颯爽と休廷利経引率の私が登場!
・・・今は無職ですがw (ショボーン
煽りじゃなく聞きたいんだが、経済学部の知識って企業で役に立つの?
経済官庁w以外は、日本では無用では?
519:名無しさん@12周年
11/09/26 02:36:45.81 qn2x5V4R0
>>480
あの大学とすぐわかるw
520:名無しさん@12周年
11/09/26 02:44:51.68 JLm0t0D30
実力ではE判定の高校生を指定校推薦で入学させている訳だが
正直なところ「このまま人生勘違いしてあとで痛い目にあってほしい」と思う
頭カラッポな上にプライドは異常に高く常に周囲が自分に注目していると思い込み
「若い」というだけで無敵だと思っている、そんなJKの将来なんか、不幸しか認めない
521:名無しさん@12周年
11/09/26 03:09:25.57 sygXgnSg0
>>517
1958年に大学に進学させられる家庭なんて今と比較してごく少数だろうに
522:名無しさん@12周年
11/09/26 03:10:05.92 IrzsTKrV0
大学を卒業できないと思うけど
523:名無しさん@12周年
11/09/26 03:42:01.89 TqbX0vD10
>>522
卒業できないと教授が悪いってことになります
524:名無しさん@12周年
11/09/26 03:58:33.18 LSVr/qM+0
>>142
web-n09-063 2011-09-26 03:19
URLリンク(xepid.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(momogaku.s17.xrea.com) 安全なテキストファイル
525:名無しさん@12周年
11/09/26 04:09:48.73 V+X5BnG00
個性と学力がどうして比較対象になるのかが分からない
526:名無しさん@12周年
11/09/26 04:21:28.89 xhfUalB80
>>5178
昔の私大の場合
「定員」と「入学者数」は2~3倍の開きがあったから
その数字は間違い
私学助成金を出すのと引き替えに定員を実人数に近づけたんだよ
527:名無しさん@12周年
11/09/26 04:32:19.21 4zcPmMOeO
もはや大学なんて就活の場になってるだろ
試験やるなら入試試験ではなく卒業試験やれ
で大学と呼べないような馬鹿大学F欄は全て潰せ
528:名無しさん@12周年
11/09/26 04:33:44.38 xGyD3Ac0O
学力テストのない入試に頼る高校の殆んどがまともに授業をやっていない。
基礎学力が身に付いてないから、講義についていけず途中で辞めてしまう奴が出てくる。
529:名無しさん@12周年
11/09/26 04:38:33.21 MTQfPCNi0
ゆとり世代の諸君。
君たちは実験台にされたすえできた失敗作だ。
底辺の生活を満喫してくれたまえ。
530:名無しさん@12周年
11/09/26 04:43:15.18 7wzOoNVe0
>>529
×君たちは実験台にされたすえできた
○日教組の陰謀によりできた
531:名無しさん@12周年
11/09/26 04:53:59.78 IPfZSHfJO
良く分からないんだけど、AO入試って本来の実力では入れないような大学にも入れちゃうモノなの?
532:名無しさん@12周年
11/09/26 05:25:35.20 X6Cq6lQn0
上場企業の社長数
1985年 1995年 2010年
慶應義塾 160(2位) 237(2位) 299(1位)
早稲田大 134(4位) 150(3位) 177(2位)
東京大学 413(1位) 369(2位) 170(3位)
日本大学 33(9位) 52(7位) 84(4位)
京都大学 144(3位) 149(4位) 71(5位)
中央大学 25(12位) 37(12位) 71(5位)
上場企業の役員数
1985年 1995年 2010年
慶應義塾 1720(4位) 2253(2位) 2149(1位)
早稲田大 1865(3位) 2220(3位) 1832(2位)
東京大学 4591(1位) 2523(1位) 1740(3位)
中央大学 665(7位) 1017(5位) 1068(4位)
京都大学 2182(2位) 1339(4位) 871(5位)
533:名無しさん@12周年
11/09/26 08:00:45.33 CBHjQEqa0
>>142
web-n09-065 2011-09-26 06:54
URLリンク(xepid.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(momogaku.s17.xrea.com) 安全なテキストファイル
534:名無しさん@12周年
11/09/26 08:02:18.36 iXdlewRF0
>>525
個性採用の方が親から金を毟り取れる。
それだけよーw
535:名無しさん@12周年
11/09/26 08:04:46.32 j0x3J50P0
>>5
転職する時は学歴<職歴なんだけどね。
学歴がモノを言うのって、新卒の就活の時だけじゃない?
536:名無しさん@12周年
11/09/26 08:12:55.29 7UB73x9YO
高校の選択の仕方でかなりその先決まるような気がするね
数学、物理、化学、生物、英語
よくわかる授業してくれる高校にいくと結構大学入試は楽だった
高校選ぶときも体験授業とかオープンスクールとかは大事だね
制服とかで選ぶと後々後悔する
537:名無しさん@12周年
11/09/26 08:13:13.20 iXdlewRF0
早慶の半分が高卒レベルだからな。
いっちょまえの大卒気取りで私大出のアホ達がドヤ顔だぜw
>>535
職歴も無意味化してるけどなw
538:名無しさん@12周年
11/09/26 08:23:18.48 hhe8dEcAi
生徒確保のために始めたAO入試がバカしか集まらなくなってこの始末だもんなあ
539:名無しさん@12周年
11/09/26 08:56:11.94 Z/9XuTan0
そのバカが就職して全く使えなかったり、不祥事起こして大学のイメージを落としてるんだからもうね
540:名無しさん@12周年
11/09/26 09:29:04.16 nGqGqluR0
でも地方の聞いたこともないような3流私大だと、どんなバカでもいいから
入学してもらわんと経営が成り立たない。
ウチの隣の市にあるアホ私大の某学科は、定員100名くらいあったかと思うが、
入学者がマジでひとケタだったりする…。
541: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/26 09:50:39.88 KEV8vKw50
青山の不倫炎上の彼女も推薦で入ってたのか。
マーチの炎上率高いね。
AOや推薦組が大炎上で他学生から白眼視されてるのかな?
542:名無しさん@12周年
11/09/26 10:43:14.54 iXdlewRF0
アッパー層 学歴不問だが、特定の大学から排出される確率高い
学力不問だが、高学力のほうが排出されやすい
--------------------------------------------------------------------------
お金持ちと庶民の壁
--------------------------------------------------------------------------
(税理士の言うとおりに節税不動産運用)
(学歴版が燃えるところ)
ミドル上位 官僚 国家資格職系(ただし企業等勤務経験あり) インフラ幹部
----------------------仕事しないで年収1500万の壁----------------------------
(就職版の扱う所)
ミドル中位 公務員 氷河理系院卒大企業 団塊しらけ高卒大卒大企業
ミドル下位 中小企業勤務
----------------------労働無き帰属と、低賃金奴隷の壁----------------------
下層 派遣 フリーター
----------------------------地下の天国-----------------------------------------
ナマポ
543:名無しさん@12周年
11/09/26 10:48:09.76 iXdlewRF0
>>5
弁護士は食えねえ奴と食えてる奴の差が大きいのと
大した人物が少ないからだろうね。
544:名無しさん@12周年
11/09/26 10:51:02.38 I4LDWyn60
宮廷、早慶のあほでもおkのレベルの低さは異常。
あと指定校。
545:名無しさん@12周年
11/09/26 10:55:36.56 OLEvixvG0
10年くらい前に萩国際大学という所が定員割れしそうになって、
「大学でもついに定員割れか」とかいう騒ぎを目にしたのが
今や定員の7割を満たせない大学が100校もあるというからなあ。。。
546:名無しさん@12周年
11/09/26 10:57:34.41 iXdlewRF0
地方にはアッパー層はほぼ居ないから、
素直に医者か公務員になった方が良い。
駄目ならナマポをもらおう。
547:名無しさん@12周年
11/09/26 11:09:54.41 iXdlewRF0
東大行くのも個性
F欄大でレイプするのも個性
同じ個性だから、個性を尊重して平等に扱え、差別スンナ
という訳わからないもんがゆとり教育。
実態は私立一貫校にいれて自分の子供だけいい大学行かせたり、
おばかむすこむすめを縁故枠で東電に入社させたりするための口実であった
548:名無しさん@12周年
11/09/26 11:11:58.78 zJdSQOIG0
金さえ払えば高校も大学も入れるんだから
当たり前に勉強しないだろな
しかし企業や役所は金積んでもバカは入れてくんないぞ
549:名無しさん@12周年
11/09/26 11:23:28.95 iXdlewRF0
>>548
政治家が恫喝すれば馬鹿でも入れるよ。
550:名無しさん@12周年
11/09/26 11:24:12.44 OLEvixvG0
高校生諸君!
この通り、AO入試はかなり不評だ。
入学後、卒業後も入試方法を訊かれてゴモゴモになるよりも、
ちゃんと一般入試で入った方が後ろめたくなく、すっきり爽快だぞ!
551:名無しさん@12周年
11/09/26 11:26:34.50 V19Uhf4Si
ゆとり という言葉は本来の意味が薄れ
今やマイナスイメージしか連想しない
552:名無しさん@12周年
11/09/26 11:40:00.69 GxUZBDSd0
>>330
小学校どころか中学でもほとんど英数国は満点だったけど
高校で挫折してFランもいるけど・・・
553:名無しさん@12周年
11/09/26 11:40:18.54 HF7G9aqk0
>>485
何言ってるのやら。
学問なんてものは儲かる理屈を求めるもので
学者の仕事は依頼者の喜ぶ尤もらしい理屈を捏ね上げることだ。
工学だと捏ねた理屈どおりにマシンが動いて初めて依頼者が喜ぶから相応にマシな理屈を捏ねるけれど、
それ以外は騙しおうせればそれでOK、たとえば、医学薬学だって効きもしない薬を効くかのように触れ込んで
次の依頼が来るまで持たせれば良し、なんだし。
554:名無しさん@12周年
11/09/26 11:52:43.99 8Jek1Oys0
AOでランクの高い大学に行って勉強ついていけず中退した俺になんか質問ある?
まぁ学歴で大学中退の学歴ゲットしたから別にいいかwwwwww
555: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/26 12:12:41.49 YPU15EDK0
そもそも少子化が進む日本に、
750校近くの大学があるのが間違いだわ。
正直今の半分でもいい。
556:名無しさん@12周年
11/09/26 12:28:19.61 5491EsRV0
>>48
ない。
スポーツとかは地域のチームとかでやるべき。
557:名無しさん@12周年
11/09/26 12:31:03.41 5491EsRV0
>>555
一応、マーチ(こっちだと関関同立)駅弁が下限っていう括りはあるな。
558:名無しさん@12周年
11/09/26 13:19:28.21 CvWuhZ5w0
アホでもオーケー
晒し上げ
559:名無しさん@12周年
11/09/26 14:03:25.27 rBhgPx5g0
>>555
それは本当で、
実は学校を淘汰して半分にし、進学率を下げるだけで多くの問題が解決されるんだよ
学問の探求は勉強が出来る人がして、そうでない人は違うポジションにつく
進学率の向上は国家の経済力を上げることに繋がらないという経済学者の研究もある
アホもみんな大卒になり、少ない席からあぶれてしまう
ブルーカラーは足りなくなって、外国からの移民労働が必要になる
韓国は日本以上の学歴社会で、大学進学率が異常になっているが、それを改めようと今大統領は問題提起している
まぁ難しいだろうがw
560:名無しさん@12周年
11/09/26 14:13:40.40 Us+Eeag60
お前らには関係ないはずなのに以上にAO・推薦入試を目の敵にするよなwなんかいやな思い出でもあんのか?w自分より良いところに就職されたとかww
561:名無しさん@12周年
11/09/26 14:51:11.10 oMOPnUBf0
私立の3教科入試を5教科にすることが大事だ。
文系は数学や理科なし、理系は国語や社会なしってどれだけ楽しているんだ?
562:名無しさん@12周年
11/09/26 15:00:10.45 2Q/sRewsP
>>554
大学中退は学歴にならないぞ
563:名無しさん@12周年
11/09/26 15:13:17.55 IBGKbiWq0
いまさらwwwwwwwwwwwwwww
564:名無しさん@12周年
11/09/26 15:22:59.37 iXdlewRF0
勉強しない個性
565:名無しさん@12周年
11/09/26 15:49:54.33 dsy1vMyT0
そもそも、「個性」って何?
具体的に教えてくれ
566:名無しさん@12周年
11/09/26 16:10:45.41 DaC7PhjV0
>>1
AOに国語数学、あるいは国数英をプラスすれば良いだけ。
色々な道を認めるべきであって、廃止は行き過ぎ。
一般入試が国数英しかないなら、それは少なすぎ。
567:名無しさん@12周年
11/09/26 16:13:16.22 pAotlXlJ0
どこかの大学でジャンケン入試があると聞いたが・・・
568:名無しさん@12周年
11/09/26 17:21:21.55 rBhgPx5g0
>>565
そうそう、ほとんどの教育問題って言葉の定義もはっきりせずに、共有もされないまま、もっともらしい美しい言葉だけが一人歩きして膨大な無駄を生んでしまうパターンばかり繰り返されてしまう。
詰め込み教育、生きる力、個性、創造性、心の教育・・・
そもそも「学力」の対象に「個性」を置くこと自体がおかしい。
「学力」自体が「個性」を形成する大きな要素のはずだ。
個性は秀でた能力、成し得た結果であって、ただ違うことは個性でも何でもない。
大学入試というのはそもそも、高度な学問を理解し、吸収する土台となる学力という「個性」を抽出するフィルターだったはずだ。
当時は学力が高いこと、偏差値が高いことがあたかも個性がないことであるかのような、また個性を失わせることであるかのような雑な議論があった。
高度な学問を探求する場である大学において、最も必要とされる個性は基礎基本をきっちり身につけ、高い学力を有するという個性ではないのか?
569:名無しさん@12周年
11/09/26 18:54:45.51 UE47UJ9o0
>>565
馬鹿と親コネに入学の”正当な”理由を与えるための方便。
学力より個性を重視して合格させました、決して入学者集めないと学校の経営が
厳しいから、とか親が学校の関係者だから合格させたわけではありません、と主張
できるでしょ?
570:名無しさん@12周年
11/09/26 18:56:24.03 1qaYtkar0
東工大の「数学5時間一発勝負」は残してほしかったなあ
571:名無しさん@12周年
11/09/26 18:58:30.20 uB8f/b6c0
要するにAO入試で入学した奴に、個性を勘違いした役立たずが多すぎたってことでFA?
572:名無しさん@12周年
11/09/26 19:02:44.68 rOZnSJvPO
入試制度よりも卒業制度を見直すべきだし、同時進行で企業側の青田買いと新卒主義をなんとかすべきだと思います。
一芸入試なんて正直どうでもいい。
573:名無しさん@12周年
11/09/26 19:05:01.25 wppvsrPn0
>>336
関学いつのまにw
574:名無しさん@12周年
11/09/26 19:09:12.42 rBhgPx5g0
>>568つづき
AO入試を全否定するつもりはない。入学時点において、一般的な学力が多少劣っていたとしても、それを相殺して余りあるほどの秀でた何かを持っていれば良いのだと思う。
しかしそれは、一般入試で入るよりも比較にならないほどに高い壁であるだろうし、そうあるべきだ。
だからAO入試の定員は極力少なくして、結果的にゼロになる時があってもいい。
そして、誰もが聞いて納得するほどの秀でた個性を集めたらいいのではないか。
ペーパーテストでは散々な人しか集まらないから、表向きAO入試という形にして実質無試験で定員を埋めるような学校は淘汰されるべき。
AO入試で入ったことが一目置かれるような、定員を極力絞ったものにした方が、結果的には本人のためにもなる。
575:名無しさん@12周年
11/09/26 19:20:42.74 pZ+0uuk90
受験生や学生の頃は推薦で入学した奴らを恨めしく感じたもんだが
社会人になったらそんなのどうでもよくなってくるよな
576:名無しさん@12周年
11/09/26 19:45:50.76 Fr5X/VB30
>>574
個性が重要に働く分野って、芸術大学、音楽大学、体育大学ぐらいじゃないかな。
あれは才能第一だし。
あとはバランス抜きの異能者がいる物理学と数学。こっちは個性より超高校生級の試験で
選抜すればじゅうぶん。むしろ面接でヤバい奴でも入れちゃって良い。
577:名無しさん@12周年
11/09/26 20:01:01.97 oMOPnUBf0
>>575
俺の時代なんかむしろ推薦の方が一目置かれていたよ。
578:名無しさん@12周年
11/09/26 20:08:18.12 eWyZPxfQ0
詰め込みでも知識があるだけまし。
ゆとりは自分の思考や感覚すら表現できない。
579:名無しさん@12周年
11/09/26 20:28:59.71 K1mQobpK0
入試の本来の目的は
受験生への嫌がらせではないはず
大学が施す教育に必要な下地ができてるかどうかだけ試せばいいよ
中高の教育内容が必要なんであれば筆記試験すればいいし
個性があればいいならAO入試でいいんじゃないか
580:名無しさん@12周年
11/09/26 20:39:58.57 UE47UJ9o0
>>579
だから、その”個性”というのが実際は馬鹿と親コネを入学させる口実に使われてる
というのが実態。
581:名無しさん@12周年
11/09/26 20:40:50.09 zXYvxrLX0
個性を履き違えてるとしか思えない
何度でもぶちあたるぐらいの気概の方が大切だわ
あと悪い意味での右へ習えのゆとり思考はなくすべき
最近は大前提である「常識」が欠落してるのが多いってのも気になる
582:名無しさん@12周年
11/09/26 20:40:54.97 3nRXzaWe0
「元ドブスのアイドルがどの位の日本人を熱狂させられるのか」
これは、韓国政府と日本の電痛、斜陽産業マスコミがタッグを組んだ、日本人がいかに騙され易いかを測る一大実験でもある
韓国政府とパチンコなどの韓国系企業がスポンサーとなり、テレビ局や週刊誌などの紙媒体で執拗に宣伝、
在日が組織買いでランクインさせ呼び水となる
海底に底引き網を敷き、餌を蒔き、あとは日本人という間抜けな魚が大量に集まって来るのを待つだけと
いうわけだ
この自大プロジェクトは、韓国文化の偉大さを日本の幅広い年齢層に刷り込み、さらには「日本人に大人気」
というキャチフレーズで、アジアやヨーロッパで開花した日本ブームに韓国文化を商業的便乗させるという
副産物も狙っている
さて、日本人が整形サイボーグアイドルにどれだけ大枚を払い熱狂する間抜けぶりを見せてくれるのか
今、日本列島にはいくつもの韓国整形歌手グループが罠を張り、虎視眈々と日本人の財布を凝視しているのである
第2のヨン様プロジェクトは、ジャパンドリームだ
URLリンク(uwasageinou.blogo.jp)
583:名無しさん@12周年
11/09/26 20:45:38.23 K1mQobpK0
>>580
それは大学側が判断すればいい
「うちの大学で経済を学びたければ国数英歴が必要だ」と考えればそのテストをすればいいし
「うちの大学で法学を学ぶには親のコネと野球部経験が必要だ」と考えるならそれを選考基準にすればいい
584:名無しさん@12周年
11/09/26 20:48:00.74 JFejqta8O
偏差値の低さは美しい宣伝でカバーwww
585:名無しさん@12周年
11/09/26 20:52:41.55 PHF6UNPi0
マーチの附属上がりだが附属よりはAOや推薦の方が遥かにマシだと思うわww
586:名無しさん@12周年
11/09/26 21:11:50.21 F14Xb3iF0
>>583
>「うちの大学で法学を学ぶには親のコネと野球部経験が必要だ」
そんな大学に税金で補助するのは間違っている
大体、学校法人は金儲けを目的としないから法人税も安いんだろ??
金儲けのための学生集めはやめろ
587:名無しさん@12周年
11/09/26 21:12:38.62 s8Qkt9lj0
早稲田の政経、これひどいだろw ↓
■「早稲田の政経に、足し算もできないアホが、AOで合格!」
夢も希望も失って東京に出てきた大阪のおバカ女が、偶然、早稲田のAO入試案内ポスターを見て、
「ひょっとして人生、やり直しができるかも」という希望を胸にチャレンジ。3か月後、「足し算もまともに出来ない私」(本人談)なのに宝くじがあたるような感じで合格しました。
そしていざ、大学に入学。初日からあらためて自分の馬鹿さ加減を知り、もう一度小学校の教科書から勉強をやり直すような、毎日汗あせの学生生活を送ります。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
588:名無しさん@12周年
11/09/26 21:15:16.96 66p3dXxH0
>>585
西の大学だが附属はたいがいアホ扱いされてたな。
589:名無しさん@12周年
11/09/26 21:18:10.74 s8Qkt9lj0
>>516
>3)上記2)で明確な回答があった場合、「そのメンバーから、教育学部以外の教員を
> 除いた人数を教えて下さい」と質問し、その数が少ない場合はその大学は受験しない
> ほうがいい。
どういうこと?
教育学部出身の教員じゃないと、AO選考はしちゃだめということ?
590:名無しさん@12周年
11/09/26 21:23:27.59 PHF6UNPi0
>>588
そう思うから入学したての時は自虐ネタにしてたんだが
高校からだと言うと逆に関心されて気まずいから言わなくなったわw
マーチの附属高校はホーセーを除けばどこも見かけの偏差値は高いからなのかな
591:名無しさん@12周年
11/09/26 21:43:39.11 CspHWziA0
職業高校から推薦で入学する奴らの学力は低いぞ
英語や数学などの普通教科を高校で学んでこないからな
だから語学の授業なんかで再履修は当たり前の状態
一部の高校では進学に対応するため普通科目を多く学ばせているが
大学に入学しても留年や退学になる者は多いようだ
職業高校から推薦で入学できると思われる大学
一橋、筑波、一部旧帝、駅弁、早慶、マーチ、関関同立、その他私立大
592:名無しさん@12周年
11/09/26 21:55:02.53 v8qilpzp0
一般で金沢大学法学部はマジメ?
593:名無しさん@12周年
11/09/26 22:03:58.14 CspHWziA0
>>592
あなたの言おうとしているマジメを具体的に述べると何ですか?
594:名無しさん@12周年
11/09/26 22:25:08.48 fCje/N1Y0
>>589
正しいAO選考は単純な面接じゃない。
AOの専門知識(教育学分野)を有する人が時間も労力も裂く必要がある。
つまり、その専門家役を教育学部の教授が担当しないと実質不可能。
595:名無しさん@12周年
11/09/26 22:29:50.27 GPSIDK120
生徒がどうのこうのの問題じゃないんだな
大学そのものが、強いては先生が、更に強いては教育方法そのものが駄目だと早く気づけ
596:名無しさん@12周年
11/09/26 22:32:34.80 3gmapbfl0
教育学って学問だっけw
597:名無しさん@12周年
11/09/26 22:33:32.22 s8Qkt9lj0
>>594
教育学部は関係ないだろ。
「こういう学生だから、これだけこの分野で伸びる」とか、
教育学部の教員が判断できるわけないよ。
598:名無しさん@12周年
11/09/26 22:44:35.37 w+l4i26p0
東工大は数学だけで理学部に入学させようとしたんだっけ
無謀な事をしようとしたもんだな
物理ができん奴がはいる可能性もあるのに。
599:名無しさん@12周年
11/09/26 22:45:54.40 K1mQobpK0
>>598
東工大って菅直人のような卒業生を作るところだから
物理どころか足し算引き算ができればOKなのかもしれない
600:名無しさん@12周年
11/09/26 22:47:29.96 3gmapbfl0
数学ができれば高校物理なんかいらんよ。
医学部が生物要らんのと同じで。
英語も国語も無しは気にならんでもないが。
ちなみに数学無しで物理は深刻だw微積がわからんとはなしにならんw
601:名無しさん@12周年
11/09/26 22:52:26.61 FuZH/U1C0
学力だけで選抜するのも良いけど
中退や転部が多かった実例を近くで見ると
やる気の方が重要な気もするわ・・・・
駅弁工学部は特に学科で選抜しちゃうから、
「ああつまらねーと消えたり」「図書館で仮面浪人して転部や再受験」した
奴をチラチラ見たわ
噂だけど医学部でも免許取るまで我慢して、医者を辞めちゃう奴がいるらしい
なんか税金突っ込んで養成しているのに・・・・なんだかな無駄だよな
602:名無しさん@12周年
11/09/26 23:01:06.47 FuZH/U1C0
>>600
日本の指導要領がおかしいんだよな
物理を微積抜きで理解しろと・・・・
そんな馬鹿な教育をよく放置するよな日本は