11/09/24 21:50:40.24 RbjuVz9K0
>>870
東電は、夏期の停電なんてするつもりは無かったんだよ。
(というより、国にそんなことは出来ないように厳命されていた)
今夏の関東の全力節電は、本当は、ガチで足りない東北電力への融通のため
つまり「被災地支援のため」だった。
被災地を支援するのに、数日前の韓国のような大停電が本当におきる事態では困る。
潤沢に融通分を確保しておかなければならない。
実は「関東では余裕で電力が余りまくる」のは、政策上当然の話だった。
つまり、東電管内の節電問題は、原子力発電の将来的必要性とはもはや全く関係が無い。
もう、関東民は、停電リスクにおいてすら、「原発政策に口出しする資格が全く無い」んだよ。
関東民が、どうしてこのことに気づかずに、
むしろ「関西は下手打った」などと嘲笑したりできるのか、俺には分からない。
東京で反原発運動が盛り上がらないのも、これは当然のことで、
東京には、既に「日本国の原発の是非を決める決定権が全く無い」からなのだ。
だが、>>1など60Hzエリアおよび北海道の節電問題は、
日本国における、原発の将来的な必要性を問う政策問題そのもの。
これらのエリアでは、明日の電力供給を人質に、原発の必要性を問う政策論争が、
丁々発止で行われている。