11/09/18 22:21:28.05 0
文化財の保護か、被災者の生活か。東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県沿岸部の高台にある遺跡を
めぐって、議論が起きている。高台が少なく、移転候補地になり得るが、利用に厳しい規制があるためだ。「本来
なら貴重な文化遺産なのに」「規制緩和してほしい」。地域の誇りとなるはずの遺跡に、人々の思いは揺れている。
「史跡ってのは、命より大切なのか」。9月中旬、岩手県大船渡市蛸ノ浦地区で開かれた復興住民会議で住民が
声を上げた。
同地区は約50世帯が津波で被災。20世帯以上が、地区の高台にある国指定史跡「蛸(たこ)ノ浦貝塚」への
集団移転を求めていた。史跡の地権者も15人中7人が家を失った。
蛸ノ浦貝塚は標高約35メートルの丘に広がる。約5万5千平方メートルが国の史跡に指定され、縄文時代の
土器や人骨、住居跡などが大量に出土。貝層の厚さは最大2メートル以上あり、規模と保存状態の良さから日本
屈指の大貝塚として知られる。
国指定史跡は文化財保護法で土地利用が厳しく制限され、開発には文化庁長官の許可が必要となる。そもそも
長期間の保護が目的で、「住居の移転は原則として認められない」(文化庁)という。
大船渡市も復興住民会議で、「貴重な文化財を守るという国の見解を尊重する」との姿勢を崩さず、「史跡の一部
だけでも規制緩和はできないか」と訴える住民との溝は埋まらなかった。
※続きます。
産経msnニュース 2011.9.18 22:09
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▽大船渡湾を臨む高台に広がる国指定史跡「蛸ノ浦貝塚」(画像)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)