11/09/18 14:37:32.49 0
(>>1のつづき)
だが「今後の日本の政治の動き」というテーマについては、党幹事長という立場から「政府の政策を語る
立場にない」とコメントを避けている。普天間問題についても、公電には記録されていない。前原氏の忠告は
「空振り」に終わった感がある。
■普天間問題の解決「防衛相がカギ握る」
普天間移設問題については、沖縄担当相だった前原氏が「雄弁」に語っていた。当時の鳩山由紀夫首相が、
移設先について2010年5月までに決着すると明言していたが、前原氏は「連立を組んでいた国民新党と
社民党に拒否権はない」とキャンベル氏らに説明。社民党の福島瑞穂党首に対してもそのことを明確に伝え、
「移設先の案を出すように」と話したという。
一方、政府・民主党や国民新党の下地幹郎幹事長から出た複数の移設先案について前原氏は、決定の判断に
当たっては「専門的な知識をもっているのは防衛省のみであり、北沢俊美防衛相(当時)がカギとなる役割を
果たすだろう」と述べている。
しかし、ルース大使が「沖縄の情勢が停滞したままの現状はいつまで続くか」と質問すると前原氏は、
「すぐには解決しないだろう」と厳しい見通しを伝えた。その理由として、沖縄県民は普天間基地の移設先が
県外になるという期待を長らく持っており、2010年1月に実施された名護市市長選で、基地受け入れ反対派が
当選したのもその表れだとした。また米国による沖縄振興策について、「沖縄科学技術大学」といった高等
教育機関の創設を提案、米国から著名な研究者を招き、有能な学生を呼び込むことを挙げている。
(おわり)