11/09/20 03:50:21.39 1498dLEx0
>>452
馬鹿か。
ただの人気取りだよ。
551:名無しさん@12周年
11/09/20 11:16:32.42 uF6JC0nXP
沼津は宝永の大津波の時も浸水しなかった場所が沼津城下の中心部だった。
魚市場も狩野川沿いの河口から2kmの場所にあった。
沼津宿から2つ隣の吉原宿は昔から津波被害が多く2回も内陸に移転している。
という訳で富士市の海岸には高さ17mの日本最大の防波堤がある。
しかし田子の浦港という内陸に掘った鹿島港みたいな港があってそこは全くの無防備。
富士川から沼津港まで続く巨大防波堤
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
被災前の千本松原
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
かつて沼津魚市場があった河口から2kmの場所(被災前)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
被災前の沼津市戸田(旧戸田村)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
だた東海地震と東日本大震災と違う所は震源域が直下であり揺れも酷く地震発生から僅か数分後には津波が到達することですね。
揺れが収まるのを待っていると逃げられない。
552:名無しさん@12周年
11/09/20 13:33:52.65 Pr5mj5jE0
>>535
いや、だから地下に原発つくろうという与野党ぐるみ
の議連までできてるじゃないか。安全らしいよ。
553:名無しさん@12周年
11/09/20 14:46:00.72 SudzvGoc0
>>552
メルトダウンしたらそのままマントルまで潜っていっちゃう作りにすれば安全かも
554:名無しさん@12周年
11/09/20 15:15:34.32 cCSCNmuS0
これからは枕元に浮き輪用意して寝るわ
555:名無しさん@12周年
11/09/20 19:37:57.18 rHpu3vPl0
>>74
日本人なら東京に天皇招いたのは薩長人だと誰でも知っていますが。
日本人ならねw
556:名無しさん@12周年
11/09/21 03:29:22.20 MVsxGZ1f0
1000年に一回くらいなら津波で流されてもよくね?
557:名無しさん@12周年
11/09/21 07:23:47.12 TFejdFc60
やだ
ちきゅうさんにはまれによくあることかもしれないけど
こっちにとっては一生に一度だし
558:名無しさん@12周年
11/09/21 13:29:58.62 OGWgFZty0
日本ほど刺激に満ちた国はないんじゃないか?
おもしろすぎんぜwww