11/09/18 21:39:25.34 AngDIbpJ0
津波でヒラメがあがったことを忘れないために平目平と名づけたんだろう
451:名無しさん@12周年
11/09/18 21:39:28.25 7GbNl6zz0
>>444
そりゃ金になるほうに成果発表はなびくよ。
これまでは原発推進につながる発表が金になり、出生への必須手段だったんだから。
風向きが逆転すると成果発表の内容も逆転するさ。
452:名無しさん@12周年
11/09/18 21:43:10.26 R4i1hFET0
浜岡を最初に止めた理由はこれなんだろうなあ。
453:名無しさん@12周年
11/09/18 21:45:38.12 7GbNl6zz0
>>452
それをバ管と言って扱き下ろしてさw
そりゃ政治家としては二流でも、しがらみがないから実行できたのに。
愚民社会だわ。
454:名無しさん@12周年
11/09/18 21:45:52.92 F47ps60QO
>>445
リアス式海岸の西伊豆地域では対津波避難訓練をやっているが、ギリギリ間に合うかどうか。
455:名無しさん@12周年
11/09/18 21:46:05.01 72UqIMCX0
浜名湖が海に繋がったなんて地殻変動の歴史をみると
浜岡が海中に沈んでも不思議でもなんでもない。
456:名無しさん@12周年
11/09/18 21:48:47.45 jcVYYlNqO
長さ100フィートのボード で
3代まで波をまつ
457:名無しさん@12周年
11/09/18 21:52:12.96 7GbNl6zz0
でも、お前らは浜岡再開を狙っている政党が好きなんだよな
458:名無しさん@12周年
11/09/18 21:53:13.96 GHyCnvoH0
巨大な垂直ピストンを作っておいて、津波のエネルギーを殺すとか。津波発電?
459:名無しさん@12周年
11/09/18 21:55:18.64 PLlvCrGC0
この大地震のあと約100年間日本は戦国時代に入る
が、主たる舞台は内陸部になる。武田信玄は諏訪や
信濃を攻めるが、太平洋(東海)側は避けている。
460:名無しさん@12周年
11/09/18 21:56:58.61 6WoZnkdp0
浜岡~アウトだね。
線量計もって浜岡内部見学したのが懐かしいわ。
461:名無しさん@12周年
11/09/18 21:57:26.16 zw0brYq/0
>>42
単に右向いたヒラメかもしれん
462:名無しさん@12周年
11/09/18 21:57:38.25 Hjjqg9dS0
>1498年の東海地震
え?こんなの知らなかった
どういう記録なんだろう
463:名無しさん@12周年
11/09/18 21:57:38.60 Yc2iFxUT0
もともと朝鮮半島から別れてできた島なんだから津波の準備くらいして置けよジャップは
464:名無しさん@12周年
11/09/18 21:58:02.98 OyDTdgFB0
アチャー
千本浜の大堤防も意味ないってことか…
465:名無しさん@12周年
11/09/18 22:00:06.41 72UqIMCX0
大阪平野には1000年以上前の構造物が沢山あるよな、仁徳陵には痕跡ないの?あるいは住吉大社や四天王寺には?
466:名無しさん@12周年
11/09/18 22:00:44.76 jcVYYlNqO
でも カメラで撮影したらようべつでヒロー
がんばれ静岡県人
467:名無しさん@12周年
11/09/18 22:01:27.74 zw0brYq/0
>>463
日本列島の形成 [編集]日本に不完全ながらも弧状列島の形が出来上がりつつあったのは、今からおよそ500万年前である。
その頃は、まだユーラシア大陸と陸続きであった。その後、火山の噴火による地殻変動があり、
氷期と間氷期が交互に繰り返す氷河時代には地形の変化が起こった。
しかしながら、従来の学説では氷河期に日本列島は大陸と陸続きになり日本人の祖先は獲物を追って日本列島にやってきた[2]
とされてきたが、近年の研究では氷河期の最寒期でも津軽海峡、対馬海峡には海が残り陸続きにならなかったことが分かってきた。
ロシア東部と陸続きだったことはあるが朝鮮半島と陸続きだったという学説は否定されている模様
468: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/09/18 22:03:01.37 9cxrb+QI0
>>455
それなら山形県の象潟だって、三百年足らず前は海だったんだよな。
日本海側も大地が動いたらすごい変化がありそうだ。
469:名無しさん@12周年
11/09/18 22:04:33.21 4HL7gCGp0
むしろ豪快に喰らってみたいわ
470:名無しさん@12周年
11/09/18 22:05:21.41 4xSKIQVs0
日本海側はまかり間違うと半島大陸と陸続きになる危険性があるから嫌だな。
471:名無しさん@12周年
11/09/18 22:05:35.37 22HQ2etD0
戦国時代は戦乱などで資料が消失したり逸失したりしてるんかな。
そういう意味では民間伝承に頼るしかないと。
政権交代でも同じ感じか。
472:名無しさん@12周年
11/09/18 22:08:21.69 UOHfsnHr0
>>434
特記するような、沈下や隆起をおこすような地震があったら。。
それは津波より怖い。。
473:名無しさん@12周年
11/09/18 22:09:03.28 PV/6o0X90
何となくだけど、当時、茶々丸様の祟りだぁ。とか言われてたりして
474:名無しさん@12周年
11/09/18 22:14:29.02 YM61KRzD0
過去にどーのこーのいうたは隕石ですげー津波きたり地球ごと溶けたりしてるっちゅーのw
475:名無しさん@12周年
11/09/18 22:18:42.40 Yc2iFxUT0
竹島に津波来たら笑えるんだが・・
476:名無しさん@12周年
11/09/18 22:21:11.87 N4b9Rzb/0
津波のような侘しさに~
477:名無しさん@12周年
11/09/18 22:36:03.36 R4i1hFET0
>>453
関係者が「根回しが無かった」って言って怒っていたけどなぜかそれに
国民までが同調していたのには呆れてしまったわ。根回しなんかしてたら
丸めこまれて何も出来ない。日本はなんでも根回し、合議制で異論を
丸めこんできたから気が付いたら地球上で最も危険な原発がたくさん
建設されてしまっていたのに。
478:名無しさん@12周年
11/09/18 22:39:00.39 22HQ2etD0
浜岡はともかく、他の原発は大丈夫って言う根拠は一度も示されてないんだよな。
479:名無しさん@12周年
11/09/18 22:41:37.04 YPHXZUYb0
工場高台移転した方がいいんじゃない。
東北よりダメージ大きいよ。
480:名無しさん@12周年
11/09/18 22:42:51.72 4xSKIQVs0
>>471
戦国武将が山の上に城を構えたのも案外外敵対策だけじゃなく津波対策だった
可能性もあるな。
481:名無しさん@12周年
11/09/18 22:51:35.13 45xFNAdY0
>>32
その理屈でいくと、また関西で有るんだろうな。余計なコトするな。
482:名無しさん@12周年
11/09/18 22:52:48.67 s47Cdidh0
アラスカ リツヤ湾524メートルの大津波
URLリンク(www.youtube.com)
483:名無しさん@12周年
11/09/18 23:05:14.48 nlIX/o1j0
福島原発の津波も洋上の潮位の上昇は5、6mで沿岸に押し寄せた
時に地形効果などで15mの津波になったという話だったな。
堤防がなければ15mも上がらなかった可能性もあるぐらいで自然
災害対策ってほんとに難しい。
484:名無しさん@12周年
11/09/18 23:05:57.23 MFabj6hG0
「平目平」って地名に残す・・・
昔の人たちは今みたいに電子データで映像を残すことも出来ないから
一番確実に後世に残せる「地名」に託したんだろうな。
すごい知恵だわ。
485:名無しさん@12周年
11/09/18 23:16:58.53 HIpg9qhHO
>>484
今やたら平仮名の地名が増えてるけどあれは危険
先人の努力や知恵が無になってしまう
486:名無しさん@12周年
11/09/18 23:30:53.65 MFabj6hG0
>>485
たしかに。カタカナ地名やひらがな地名は安直な読みやすさとか
響きだけで付けてる感じだもんな。
自分も昔住んでたところで市町村合併があって、4つの候補名のうちの
2つが平仮名の名前で、何だコレwwwって思ったよ。
(結果は漢字名に落ち着いたけどね。)
487:名無しさん@12周年
11/09/19 00:07:26.12 HV3jvN9V0
鹿児島の竜ヶ水なんかもそうだね。1993年の土石流で死んだのはJR乗務員の指示に従わずに列車に残った3人だけだった
488:名無しさん@12周年
11/09/19 00:43:40.80 JlSj69HU0
静岡にはガンダムがいるからなんとかなるだろう
489:名無しさん@12周年
11/09/19 00:52:14.71 UN6+i5es0
>>487
86水害か。あのときもえらい目に遭った親戚が気仙沼で津波にも遭遇。
どんだけ水難の運命なんだと思ったけど、ピンピン生きてる。
>>488
あれが流されて、上に人が一杯乗ってる図を想像した。
中はきっと空洞だろうから浮くよね・・・。
490:名無しさん@12周年
11/09/19 01:04:01.79 bQ+K59oI0
>>468
言い伝えだと一晩で海が干上がったと聞くけど
あと松島も一晩で海になったと聞いた
491:名無しさん@12周年
11/09/19 01:08:06.72 5CSny4Gi0
新潟県に新津っていう小都市があるんだけど、"津"っていう文字が示す通り、
むかし港町だったらしいね。
海から数十キロも内陸にあるから、にわかには信じがたいけどw
でも西暦1000年くらいの古地図を見ると、確かに海沿いにある。
大津波が来たら新潟市を含む越後平野は完全に水没w
492:名無しさん@12周年
11/09/19 01:16:24.43 UN6+i5es0
>>491
日本海側ってそんなに津波のイメージ無いけど、前例あるのかな?
493:名無しさん@12周年
11/09/19 01:24:43.62 g/8xlvGq0
奥尻島が壊滅した北海道南西沖地震は日本海側じゃないかな。
494:名無しさん@12周年
11/09/19 01:39:16.99 5CSny4Gi0
>>492
確かなものでは、日本海中部地震で山形に8メートルくらいの記録があったはず。
あと、西暦900年とか1000年とかに、越後の国の沿岸に大津波が来たという伝承がある。
でも、公式には「そんな津波はなかった」ということになっているw
とっても不思議w
ちなみに被災地は「柏崎~親不知」のあたりだったらしいw
↑↑
495:名無しさん@12周年
11/09/19 01:43:24.47 UN6+i5es0
>>493
そう言われてみればそうだね。北海道=オホーツクのイメージが強かったw
>>494
ちょw原発ww
原発作るために無かったことにされてるんだとしたらヤバいな。
496:名無しさん@12周年
11/09/19 01:52:35.12 5CSny4Gi0
若狭湾にも大津波の伝承 (波せき地蔵とか) があったんだけど、
やっぱり無かったことにされてたよね
関西電力は311後になって急に「過去に大津波があったかも!」とか言って騒いでやがるw
497:名無しさん@12周年
11/09/19 02:16:59.70 bQ+K59oI0
>>492
秋田沖地震
80年代じゃなかったっけ?
確か映像もあって昔テレビで見たな
防砂林から海水が出てくる映像で今回の津波映像見て真っ先に思い出したよ
映像はないけど
男鹿水族館の駐車場に避難した幼稚園の遠足一行全員が津波に飲まれたりもした
498:名無しさん@12周年
11/09/19 02:21:01.81 bPqlOilz0
古来より、東日本が発展しなかったのって大津波や大地震のせい?
499:名無しさん@12周年
11/09/19 02:24:58.33 zG4P1NcK0
自民党が利権ジャブジャブのために安全管理無視して原発を作ったからな
500:名無しさん@12周年
11/09/19 02:50:50.31 vbftl57XO
俺は秋田県民なので正確にお伝えしましょうか。
1983年5月26日正午、日本海中部地震発生。M7.7。
津波の最大波高は旧峰浜村での14m29cm。
男鹿の加茂青砂海岸にて、遠足に来ていた小学生が津波にのまれ亡くなった。
あと、象潟は秋田ね。1810年の象潟地震で、九十九島(くじゅうくしま)と言われていた
場所が隆起して陸地となりました。
501:名無しさん@12周年
11/09/19 02:50:52.38 pn8r9cLh0
>>193
暴走族の人?
502:名無しさん@12周年
11/09/19 02:51:05.68 iHVMyfZt0
>>492
日本海中部地震
遠足中の小学生が巻き込まれた。あの津波は衝撃的だったな。
津波で100人死亡
503:名無しさん@12周年
11/09/19 03:16:43.40 6+1jdIsT0
奥尻島の津波もあったな。北海道南西沖地震。
504:名無しさん@12周年
11/09/19 03:18:56.46 pn8r9cLh0
>>502
それって釣りキチ三平書いてる人の漫画に出てる地震?
505:名無しさん@12周年
11/09/19 03:21:42.31 D74BkSq80
地殻津波です
506:名無しさん@12周年
11/09/19 05:03:50.82 aIL/opv/O
今だに東海地方の海沿いに家建てて住んでるキチガイってなんなの?
507:名無しさん@12周年
11/09/19 05:16:53.82 ugcf+01T0
おいおい伝承を元に最大値を算出って結論ありきで計算しただろこれ。
一番遡上高稼げるのは何かと探したら伝承があったからこれを元にいっちゃんでかいの言っときゃ責任回避できるだろう的な発想じゃん。
津波なんて地層ぐらいからしか判断できねえんだから結論出すならちゃんと地質調査しろよ。
先の原発の件もそうだけど、東大の権威は地に這い蹲るが如くだな。。。
508:名無しさん@12周年
11/09/19 06:41:39.04 kmtKTCqN0
>>121
リンク先に地震によって外部電源が停止し(鉄塔倒壊等)って書いてあるがな
509:名無しさん@12周年
11/09/19 07:37:44.53 of9cL9MQ0
予算獲得の為2倍くらいの数字出してる
510:名無しさん@12周年
11/09/19 08:16:45.89 pOOSpYok0
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
なんでこの時期に相模トラフがヤバくなってるん?
明日くらいか
511:遊民 ◆Neet/FK0gU
11/09/19 08:31:26.41 BpsvsJnP0
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ >>510
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
512:名無しさん@12周年
11/09/19 09:10:19.25 B4+YLd4H0
来るか!(ガタッ
513:名無しさん@12周年
11/09/19 09:33:58.44 rIxZTKnN0
御前崎市長の泣きヅラが見たいので
浜岡は再稼動すべき
514:名無しさん@12周年
11/09/19 09:35:14.46 Oszr4tLC0
さて、いつまで巨大地震と津波がくるくるって言っていられる/耐えられる
のでしょうか?
515:名無しさん@12周年
11/09/19 09:44:50.71 l9E/hooZO
沼津と言えば「日本沈没」の冒頭でいきなり壊滅した街
516:名無しさん@12周年
11/09/19 09:56:08.58 nSdHwoOA0
>>69
旧日本列島改造時代はニッポンそのものに対するアメ公ユダヤの全面的バックUP甘やかしがあった事を忘れるな。
オマエラの力なんかたかが知れてる。
その証拠に、ニッポンが力を付けて来たら様々な嫌がらせが始まって、その後のニッポン見てみ。
情けないもんよ。
517:名無しさん@12周年
11/09/19 10:15:13.43 GXwb2Qf60
>>179
使い捨ての小型原発を作るプランがあったような
518:名無しさん@12周年
11/09/19 10:18:32.57 GXwb2Qf60
>>184
単に、国土が置かれた場所の差だと思うけどなぁ
アメリなら、10万年に1回しか起こらないものが、日本なら1000年に1度起こる
519:名無しさん@12周年
11/09/19 12:06:26.41 qEYOSrW20
原発存続させたければ津波100回来ても大丈夫なものに汁!
520:名無しさん@12周年
11/09/19 12:10:47.95 qEYOSrW20
もう空母みたいにフロート原発でいいよ
521:名無しさん@12周年
11/09/19 12:17:57.03 vJSkzqRD0
めっさたのしみだわw
522:名無しさん@12周年
11/09/19 12:21:35.07 zLDix60J0
>>520
それで津波の時に運ばれて街中原発になるわけですね。わかりません。
523:名無しさん@12周年
11/09/19 12:44:34.23 6Ny6Ecwz0
ま、この記事みたいに遡上高と波高を別にして報道するほうがいいわな。
ごっちゃになってる奴がたまにいる。
524:名無しさん@12周年
11/09/19 12:48:43.60 +qMAmwz60
>>32
>2ちゃんで見たんだけど、今年の1月17日(阪神大震災の日)に
なんでおまいらマジレスしてんだ(´・ω・`)
525:名無しさん@12周年
11/09/19 12:53:27.07 AY46OKbP0
>>12
燃料棒を移動って・・・どうやって・・・??
原子炉ってのは、一度設置して稼動したらもう人間が触れるモノじゃないんだから半永久的にそこに置いておくか、
ウン百億?ウン千億をかけて、全ての輸送機材が被爆して即廃棄覚悟で輸送するしかどちらかしか無いんだよ
いくら運用コストが安いと言っても、燃料棒を移動させるだけでもう赤字なんだよ!
526:名無しさん@12周年
11/09/19 12:59:20.13 bQ+K59oI0
>>525
燃料棒は移動できるよ。
出来なきゃ使用済み核燃料をフランスで再処理とか出来ないだろ
527:名無しさん@12周年
11/09/19 13:01:39.51 nSdHwoOA0
>>525
オマエみたいなやつが原発マンセーだったら非常に面白いんだがw
528:名無しさん@12周年
11/09/19 13:37:29.64 V0Bb/RB/0
>>491
新津が港町だったんなら、それより海側にある新潟駅はどうすんだよ(´・ω・`)
529:名無しさん@12周年
11/09/19 13:38:58.99 5VAO2YWL0
10階建のビルくらいの高さか?
530:名無しさん@12周年
11/09/19 13:40:00.72 WF90n/gI0
つか、県の名前自体が新潟だからなw
531:名無しさん@12周年
11/09/19 13:41:13.88 5ipHsLlBO
歴史上最高の津波遡上高ってアラスカの800メートルだっけ?
532:名無しさん@12周年
11/09/19 13:41:19.91 jDl2NZlG0
波高と遡上高の区別がつかない奴を数字で踊らせるのは常套手段だよな
533:名無しさん@12周年
11/09/19 13:42:12.24 zTVWGtry0
燃料棒はどこから持ってきて誰がどうやって設置したんだ。
534:名無しさん@12周年
11/09/19 13:42:27.76 aLrGffd3O
その時代にそれだけの人口がいたことに驚きだわ
535:名無しさん@12周年
11/09/19 13:44:54.61 DLVhaHB70
もう
最初から海底に原発作ったら?
536:名無しさん@12周年
11/09/19 13:48:16.79 +T3mAhB90
>>10
津波の遡上だ、アホ!
海岸沿いなら10mもないわww
537:名無しさん@12周年
11/09/19 14:02:03.49 bQ+K59oI0
>>528
港町だからと言って海沿いとは限らないんじゃね?
大きい川沿いならちょっと川上ったところに港があったのかも
538:名無しさん@12周年
11/09/19 14:41:05.83 pUF6L2LS0
URLリンク(www.dome-house.jp)
539:名無しさん@12周年
11/09/19 15:30:18.19 eUvQzaeT0
もう海抜100m以下は居住禁止にしたほうがいいかもな
540:名無しさん@12周年
11/09/19 21:45:02.76 txDecjmV0
もう水深100m以上は居住禁止にしたほうがいいかもな
541:名無しさん@12周年
11/09/19 23:09:52.03 AdaeuvwN0
(´・ω・`) Listen to these words, all of the world, the Government of Japan
vows that early rice harvested from Fukushima fields showed, by
all miracles and wonders, it have no Cesium! So the Ministry of Foreign Affairs
of Japan will buy Fukushima products on ODA budget for less-developed countries.
The poor thanks Japan, while the world will rest assured in food from Japan!
The MOFA of Japan will catch the poor and the world!! You never can tell with rice!!!
(omitted)
542:名無しさん@12周年
11/09/19 23:32:30.42 5CSny4Gi0
>>537
いや、1000年前、新津は海沿いの港町だった
北陸農政局に1000年前の地図が載ってるよ
URLリンク(www.maff.go.jp)
543:名無しさん@12周年
11/09/20 00:29:03.31 K9MjkWWOP
>>468>>490
そんなことがあったのか。
一晩で日本海が干上がったら嫌だなぁ・・・
544:名無しさん@12周年
11/09/20 00:50:16.36 C+09zft40
日本って元々人が住んじゃいけないところなんだよ
なのに原発つくりまくって自分達でさらにリスクあげちゃってるしw
545:名無しさん@12周年
11/09/20 00:52:30.91 OGmEOGAz0
>>404
破局噴火なんて医者をしながら、趣味で作家をしている無名のおじさんが考え付いた造語でしょ?
実際の火山学者が使わん用語を、わざわざウィキに登録するなんて図々しい。
ふつうは超巨大噴火は、ウルトラ・プリニー式噴火って言うんだよ。
546:名無しさん@12周年
11/09/20 00:53:20.42 Axap4Jr/0
>室町時代の明応東海地震(1498年)で、静岡県沼津市では津波が
>約36メートルまで遡上した可能性
こんなん来たらどうすんの?東海の海沿いに住んでる奴らは
547:名無しさん@12周年
11/09/20 01:43:52.35 p9k6HAyp0
> 静岡地方の津波による死者は約2万6000人と推測されている。
これは沼津じゃなくて焼津なんだけど
548:名無しさん@12周年
11/09/20 02:29:16.35 jFfBH1We0
海抜6mの浜岡原発が、完全に水没するんですね。
ちょっと、見てみたい気もする。w
549:名無しさん@12周年
11/09/20 03:11:11.12 gDv6iz7e0
簡単な話
数十メートルの津波に怯えるなら
原発やめろ
550:名無しさん@12周年
11/09/20 03:50:21.39 1498dLEx0
>>452
馬鹿か。
ただの人気取りだよ。
551:名無しさん@12周年
11/09/20 11:16:32.42 uF6JC0nXP
沼津は宝永の大津波の時も浸水しなかった場所が沼津城下の中心部だった。
魚市場も狩野川沿いの河口から2kmの場所にあった。
沼津宿から2つ隣の吉原宿は昔から津波被害が多く2回も内陸に移転している。
という訳で富士市の海岸には高さ17mの日本最大の防波堤がある。
しかし田子の浦港という内陸に掘った鹿島港みたいな港があってそこは全くの無防備。
富士川から沼津港まで続く巨大防波堤
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
被災前の千本松原
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
かつて沼津魚市場があった河口から2kmの場所(被災前)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
被災前の沼津市戸田(旧戸田村)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
だた東海地震と東日本大震災と違う所は震源域が直下であり揺れも酷く地震発生から僅か数分後には津波が到達することですね。
揺れが収まるのを待っていると逃げられない。
552:名無しさん@12周年
11/09/20 13:33:52.65 Pr5mj5jE0
>>535
いや、だから地下に原発つくろうという与野党ぐるみ
の議連までできてるじゃないか。安全らしいよ。
553:名無しさん@12周年
11/09/20 14:46:00.72 SudzvGoc0
>>552
メルトダウンしたらそのままマントルまで潜っていっちゃう作りにすれば安全かも
554:名無しさん@12周年
11/09/20 15:15:34.32 cCSCNmuS0
これからは枕元に浮き輪用意して寝るわ
555:名無しさん@12周年
11/09/20 19:37:57.18 rHpu3vPl0
>>74
日本人なら東京に天皇招いたのは薩長人だと誰でも知っていますが。
日本人ならねw
556:名無しさん@12周年
11/09/21 03:29:22.20 MVsxGZ1f0
1000年に一回くらいなら津波で流されてもよくね?
557:名無しさん@12周年
11/09/21 07:23:47.12 TFejdFc60
やだ
ちきゅうさんにはまれによくあることかもしれないけど
こっちにとっては一生に一度だし
558:名無しさん@12周年
11/09/21 13:29:58.62 OGWgFZty0
日本ほど刺激に満ちた国はないんじゃないか?
おもしろすぎんぜwww