【原発問題】 2号機のメルトダウン、4時間早く水の注入を始めていれば回避…研究機関の解析で★3at NEWSPLUS
【原発問題】 2号機のメルトダウン、4時間早く水の注入を始めていれば回避…研究機関の解析で★3 - 暇つぶし2ch912:名無しさん@12周年
11/09/18 01:49:45.71 Hg3ZbdmT0
>>900
>A:【東京電力小森常務】はい、今でもゴーすればできるという状況ですが、
>そこはちょっとまた必要があれば、お時間についてはお知らせしたいと思います。

その共同記者会見からわかるのは、
東電は午前3時にベント実施を計画してたけど、何らかの事情でそれが阻まれた。
当初の予定の午前3時を過ぎてるけど、ベント実施時間の明言はできない。
ということだね。

正式な政府の命令なしに東電が勝手にベントを行ったら、
損害賠償や過失責任などを問われかねない。
政府の命令が出次第、時間を公示しベントを実行すると暗に言ってるんだよ。

913:名無しさん@12周年
11/09/18 01:50:30.01 cH3fKw2v0
っつーか、>>900を良く読んでみたら、
この、常務がベントをすぐやるって言っているのは2号機の話で、
菅が、なぜベントしないと怒鳴り込んだのは1号機の話で
実際に、現場がベントのために弁を開けに運転員を進入させたのは1号機

そりゃ、この時点で2号機は全然平気だったんだから、ベントもやろうと思えばすぐ出来る

これって、完全な話のすり替えジャン(笑)

914:名無しさん@12周年
11/09/18 01:51:44.63 so8Hod7B0
人災

915:名無しさん@12周年
11/09/18 01:52:29.21 O4mMk7gq0
あとのカーニバル(=´∀`)人(´∀`=)

916:名無しさん@12周年
11/09/18 01:53:23.85 w76KNJDS0
>>912
東電が危機感無くトロトロしてるだけジャンw
オマエは怪電波キャッチしすぎなんだよw

917:名無しさん@12周年
11/09/18 01:57:09.26 Kwl9pxuGP
ところで、保安院はきのう東電の非常用復水器に関わる部分の手順書を
持ってないと言ってる。
ということは各原発の緊急時の作業工程を保安院は知らない。
ベントについても全ての情報を抱え込んだ東電幹部が、「だいじょうぶです。もうすぐやります。
視察? どうぞどうぞ。まだ全然だいじょうぶ」って回答してたというのが容易に推測できるだろう。
管の視察がすべての原因かもっていうのは3月中の古い議論だよ。


918:名無しさん@12周年
11/09/18 01:57:20.32 vJyL4cyJ0

今も事故原発は漏れたままなのに、過去のたられば分析してなんになるんだ?

919:名無しさん@12周年
11/09/18 01:58:04.58 hHknNVTq0
>>900の東電の会見は、
あくまでも東電のベント要請についての説明だよ。
それについて政府がどのような「指示」をしたかについては説明されていない。
おそらく政府は総論としてベント不可避という事実は容認したんだろうけど、
何時ベントを許可するかについての具体的な指示は出してないはず。
だから>>900のような曖昧模糊とした回答になる。

920:名無しさん@12周年
11/09/18 01:58:06.44 crtJxmWG0
手順で命令を出す事になってるのに
何を思ったか出さなかった→制御不能

921:名無しさん@12周年
11/09/18 01:58:51.61 sI5tuTuP0
>>918
今後、他の原発で電源喪失したらどうするかの準備になる

922:名無しさん@12周年
11/09/18 02:00:54.43 cH3fKw2v0
A:【東京電力社員】すいません、若干補足でご説明させていただきます。

まずですね、今回2号機の格納容器のベントを第一優先に考えた理由でございますけども、
ただいま小森の方からご説明させていただきましたけれども、
2号機ではRCICという設備で、水を入れる設備で、最初水をいれていたわけでございますけれども、
その後ですね、RCICという設備で、水を本当に原子炉の中にいれているかということが、確認ができなくなりました。
一方ですね、先程来ご説明しておりますけれども、格納容器の中の圧力は、
一般的な言い方でいえば今、約1.5気圧という感じでございまして、十分に低い圧力になっています。
しかしながら、水を入れているということが確認できていない状態で1.5気圧ということを考えますと、
保守的に考えた場合、もしかして水が入っていないかもしれない。
水が入っていなかったとしたらですね、1.5気圧というこの表示している気圧は間違っているかもしれない、ということです。
この場合に我々その格納容器の気圧が見えないということになります。
そうしますと、何キロのときに本当に開けばいいのか、ということが格納容器のベントがわからなくなりますので、
そういう意味で保守的にです。
もしかしたら全然本当に1.5気圧かもしれません。
ですけれども、保守的にここで格納容器のベントをやってみよう、ということで、まず2号機から始めようということで
考えさせていただきました。

なーーーんて言っているときに、1号機の格納容器は840キロパスカル=8気圧(笑)

923:名無しさん@12周年
11/09/18 02:01:13.72 crtJxmWG0
>>921
非常用電源が切れる前にベント開放するって前々から決まってるだろ?
なんで態々非常用電源が切れるまでまって行動させようとしてるんだ?w

924:名無しさん@12周年
11/09/18 02:01:33.04 uraPmfwh0
現場が1号機と(2か3)号機の状態を取り違えて政府に報告してたんだから全部無意味な空論

925:名無しさん@12周年
11/09/18 02:02:32.05 mW0H8Wbr0
>>913
ベントの時間の手順を話してるのであり、技術的な部分を議論してるんじゃないだろ。
>>919
見苦しさを倍増させてるだけだぞw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch