11/09/17 12:36:43.04 oFSghO7z0
>>562
>その時点で、「電源損失確率0%」という認識を改めなければならなかったのに、
>それを公にすると反対運動が大きくなるので国内ではやはり「0%」が公式見解だった。
反対運動が~、っていうつもりはないけど、実際問題として、反対運動の中には反核に基づいたイデオロギー的な発想から、
手段を選ばずためにするような過激な反対運動の潮流もあって、そのために、東電側は、費用とかの問題じゃなくて、
電源損失時に必要な措置を十分にとれてなかったって可能性も指摘せざるをえないんじゃないのか?
本来なら、反対運動派は、電源損失があった場合の対応策をもっと準備しておけ、って反対運動があってもよかったし、
そうだったなら事態は変わっていたかもねw