11/09/16 19:06:12.79 0
9月10日経産省で開かれた、鉢呂大臣の辞任会見。大臣に説明を迫る記者の
言葉遣い・態度が悪く、大きな波紋を呼んだ。後日、その記者は上司と共に鉢呂氏の
所へ謝罪に行ったそうだが、現場でその記者を注意したジャーナリストの田中龍作氏に、
事の顛末と記者クラブ問題について、ご寄稿いただいた。
-----------
A記者「あなたねえ、国務大臣をお辞めになる理由くらいちゃんと説明しなさい」。
鉢呂氏「私も記者さんとの非公式の懇談でございまして、一つ一つに定かな記憶がありませんので」。
A記者「定かな記憶がないのに辞めるんですか?定かな記憶があるから辞めるんでしょ。
きちんと説明しなさい。最後くらい」。
鉢呂氏「私は国民の皆さん、福島県の皆さんに不信の念を抱かせた…」。
A記者「何を言って不信を抱かせたか、説明しろって言ってんだよ」
「死の街」「放射能…」発言で経産相の職を辞することになった鉢呂吉雄氏の辞任会見で、
大手メディアのA記者はヤクザまがいの口調で迫った。社名も氏名も名乗らない。挙手さえ
しないままで、だ。あまりの酷さに同業のこちらまで恥ずかしくなった。脊髄反射するかのように
考える間もなく筆者は言葉を発した。「そんなヤクザ言葉はやめなさいよ。敬意を持って
質問して下さい。記者なんだから」。
「うるせえな」、A記者は悪びれもしなかった。だが記者証はシャツの中に隠した。姑息という他ない。
会見後、あるフリーランスから私にクレームが寄せられた。「A記者に対する田中さんの叱責が
記者クラブのプライドを傷つけたようだ。近くクラブ総会が開かれ田中さんのことが議題になる
可能性がある。総会の結果、『フリーは出禁』ということになったら困るんだ」。
エネルギー問題など経産省ネタを専門に取材執筆する、そのフリーランスはさも迷惑そうに語った。
「A記者叱責事件」がフリーランス全体に波及することを彼は恐れていた。
>>2以降に続く
ソース:URLリンク(news.livedoor.com)