【研究】ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省 at NEWSPLUS
【研究】ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:01.93 E5njXWs80
ヒマワリ除去しろよ

982:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:07.39 5MvQLsn+0
「〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える」が一番現実的で確実だと思うな。
問題有るの?

983:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:16.59 Es3x4pW00
コレ詰んだら実質的に福島全土の地表削らないとだめってことだろ・・・?
産業地として完全におわったじゃん。

半減期考えても実質死の大地言われてもしかたないきもする。

984:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:23.10 ig1YXAX40
>>962
実用までどんくらいかかるもんかねえ

985:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:24.37 jS3yCot60
DASH村のネタバレか


986:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:28.16 H8ZB1yJF0
>>698
だとすると、地中に根を張るタイプの植物じゃ効果薄いのも納得。

キノコやコケ,芝生などの、地表近くで養分吸収する奴が良さげに思える。

987:名無しさん@12周年
11/09/14 22:33:30.65 ArbArjsX0

菜種はどーなんだよ!!!!おおお

988:名無しさん@12周年
11/09/14 22:34:07.84 HbiqyvDZ0
マジかよ

989:名無しさん@12周年
11/09/14 22:34:29.01 xZwmuFIe0
>>984
実用化までふくいち近辺で保管ってことでいいんじゃね?

990:名無しさん@12周年
11/09/14 22:34:30.48 Ibj1eFMo0
スレにある画像見ると、えらく密集してるように見えるけど
家庭の庭で植えたことがある人はわかるだろうが
ひまわりはその背の高さを維持するためもあって根の張り方がすごいんだぞ
もっと広範囲に根を張れるように間空けないとだめだろ・・・
あれじゃまるで沢山植えればそれだけ吸収してくれるみたいな安直な考えでやったような感じじゃないかw

991:名無しさん@12周年
11/09/14 22:34:30.81 lLw4MiUB0
微々たるものって最初からいってたじゃんw

992:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:03.10 NdWvBDDw0
きのこつかえよきのこ セシウム吸着するべ

993:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:09.66 PH9oQ5c40
完璧に騙されてた
ドヤ顔で友人にも言ってしまった

赤っ恥だ

994:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:16.03 ivgZ1cGc0
>>884
日テレの捏造放送で多くの人間がヒマワリを植えたってことか。
これ訴訟できるだろう。

賠償してもらえばいい、日テレに。

995:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:23.27 KIHf/7p90
おまえら、農林水産省の発表だぞ
少し注意したほうがいいでないの?w

996:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:24.57 nqpmj3XM0
ドイツじゃまだチェルノの影響でイノシシの肉jとか廃棄してるんだよ?福島県民はまじ移住しろよ

997:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:29.77 gqGFIbpU0
作物の実にセシウムが吸収されないんだからこれはいいニュースだよ

998:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:31.73 ZRVRHq0i0
剥ぎ取り法を推進するには
剥ぎ取った土を処分する場の確保が必要
どうにかして汚染物だけ抽出(もしくは濃縮分離)しないと
超広大な処分場が必要になってしまう

999:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:34.40 Wy5TlQ3j0
1000

1000:名無しさん@12周年
11/09/14 22:35:40.90 XMQ3fMz+0
土入れ変えたほうが利権になるからな

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch