【神奈川】津波が鎌倉大仏まで至ったとの文献が残る「明応地震」(1498年)検証へ 試算では鎌倉市最大10メートルを超えたとの事at NEWSPLUS
【神奈川】津波が鎌倉大仏まで至ったとの文献が残る「明応地震」(1498年)検証へ 試算では鎌倉市最大10メートルを超えたとの事 - 暇つぶし2ch2:1001
11/09/03 11:15:32.35 v9sZ58Z50
このスレッドは危険水位を超えました。
もう防げないので、新しい防波堤を立ててくださいです。。。

3:名無しさん@12周年
11/09/03 11:16:56.35 KwO6JgqZ0


4:名無しさん@12周年
11/09/03 11:17:09.53 9nJlsvC60
    -'''"´ ̄ ̄`"''''-、      -'''"´ ̄ ̄`"''''-、     -'''"´ ̄ ̄`"''''-、
  / /  南海   \ \   / / 東南海 \ \  / /   東海  \ \
 /   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ
 |.     (__人__)     |.      (__人__)     |.      (__人__)     |   チャリーン
 ''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'  _.__ lヽ,,lヽ
         _| ::|_              _| ::|_              _| ::|_        | |Θ|(    )
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |_|_|と   i
    |___________________________|    |_|  しーJ


5:名無しさん@12周年
11/09/03 11:18:00.24 GNf7xKiz0
大船渡を襲った津波の高さは23メートル

この鳥居が高さ23メートル
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

┏━━━━┓
┗┳┳━━┳┳┛
  ┃┃      .┃┃
┏┻┻━━┻┻┓
┗┳┳━━┳┳┛
  ┃┃      .┃┃
  ┃┃      .┃┃
  ┃┃      .┃┃
  ┃┃      .┃┃ o孕o o孕o


6:名無しさん@12周年
11/09/03 11:18:02.50 M3e4sAJD0
鎌倉の大仏って、ずいぶん古いものなんだねぇ。

7:名無しさん@12周年
11/09/03 11:18:08.90 ASTZ1qJ50
分析の際には、海岸線など当時の地形を正しく考慮しろよ。
また、波高なのか遡上高なのかを明確に表現しないと、住民を混乱させるだけ
だぞ。

8:名無しさん@12周年
11/09/03 11:18:17.95 bxDyWsYz0
関東なら許す

9:名無しさん@12周年
11/09/03 11:18:22.72 od32uvP20
マジやばい。
やっぱ実家の秦野に帰るか

10:名無しさん@12周年
11/09/03 11:19:11.49 wp6hzbRr0
奈良の東大寺のように屋根付きだったらしいですね、鎌倉も。
Google Mapで見ると相当海からはなれていることをうかがえますね。


11:名無しさん@12周年
11/09/03 11:19:12.86 bK4T2/kZ0
長谷に行ったことないのかよ
目の前じゃん海岸
そりゃ来るだろ

12:名無しさん@12周年
11/09/03 11:19:54.11 J6YaWEIx0
地震の研究って大震災が起こるたびにやり直しで大変だな

13:名無しさん@12周年
11/09/03 11:21:42.35 NNLBS9ye0
海岸の近くにあった大仏が津波で流されて今の場所に流れ着いたってことか

14:名無しさん@12周年
11/09/03 11:21:50.28 7Dlx5n/10
大丈夫、大丈夫www

俺たちの生きてる間には、今回みたいな地震はもう来ないっしょwww
名古屋出身で東京在住者だけど、防災訓練とか必要性なくねwww

15:名無しさん@12周年
11/09/03 11:22:27.40 wEpfvrw30
大仏が立って逃げたのは有名な話。

16:名無しさん@12周年
11/09/03 11:23:12.06 9fH4N7qoO
そんな前の話よりも
大正の関東大震災で津波が発生して鎌倉でも多数の犠牲者が出てる事実を周知させるべき

地元民すら関東大震災の津波被害を知らない奴ばかり
呑気なもんさ

17:名無しさん@12周年
11/09/03 11:24:50.46 KRHN31Ue0
港区、中央区、葛飾区、完璧OUTです!!

  だめだこりゃ・・・






18:名無しさん@12周年
11/09/03 11:25:11.43 Xxrm3U+t0
つーか、茅ヶ崎、平塚近辺まで津波に飲まれたってのは確かな記録あるし、
そういう理由もあって地価やすいのに、今更何を騒いでんだと。

19:名無しさん@12周年
11/09/03 11:25:33.73 uFMOkMKN0
海の近くには住むなを我が家の家訓とする

20:名無しさん@12周年
11/09/03 11:25:57.44 nqlOmZGXO
>9
秦野は断層の上じゃないかね

21:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:00.06 ZYxqtw370
>>15
やるじゃん

22:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:02.13 c4lde6Qo0
>>15
まだ仏にはなりたくないってか

23:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:02.39 AOrshVdW0
>>5 出雲大社じゃないか。縁起でもない止めてくれ

24:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:17.23 MIKU1c0Y0
鎌倉の大仏

Google Map(pure)
URLリンク(maps.google.co.jp)

Flood Maps
URLリンク(flood.firetree.net)

これ見たら当然に思うのだが…

25:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:17.51 ByKC8wHK0
千葉・東京・神奈川の海岸1km近辺はあぶないな
地価が高いのが信じられない

26:名無しさん@12周年
11/09/03 11:26:23.48 34FJ/5uN0
このぐらいの時代の神社とかが残ってる場所は安全ってことですか?

27: 【東電 77.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/03 11:27:24.42 +KdWnw7w0
>>26
なるほど

28:名無しさん@12周年
11/09/03 11:27:35.71 NLIFrHZ4O
俺からすると鎌倉の低地や茅ヶ崎などの遠浅に住んでる奴の気がしれない。

29:名無しさん@12周年
11/09/03 11:27:46.25 7Dlx5n/10
そうそう大地震なんて来るわきゃね~しwww

つうか、台風で暇だし
田んぼ見に行って川の氾濫観察した後に海で泳いでくるwww

30:名無しさん@12周年
11/09/03 11:27:59.40 N6VN6Heh0
津波を想定して稲村5丁目に家建てた俺は勝ち組。
最寄りの丘頂上迄徒歩3分。

31:名無しさん@12周年
11/09/03 11:29:00.25 hDaFgozC0
鎌倉の大仏は自分の重さで首が落ちそうになったから
強化プラスチックで補強したんだよな

32:名無しさん@12周年
11/09/03 11:29:16.09 t8OjMS4L0
たしか大仏の台座が破壊されたんだっけ?

33:名無しさん@12周年
11/09/03 11:29:21.91 gId3FUFe0
どんなに大きくてもそれまでと同じレベルの地震ですむのならな

34:名無しさん@12周年
11/09/03 11:30:08.53 zMTRIF3D0
「前例のない想定外津波」が来たらどこも一緒じゃないか?
長野とか群馬に住めば?

35:名無しさん@12周年
11/09/03 11:30:10.20 c4lde6Qo0
津波で下半身がオシャカになっちゃったのか…

36:名無しさん@12周年
11/09/03 11:30:24.58 deeHgZnv0 BE:519234427-2BP(0)
カブとポロンが大仏の掌に乗っかってたなぁ。

37:名無しさん@12周年
11/09/03 11:30:43.87 ZtF0cYYX0
海のそばに住んでる人はこんな事は承知でいるんだろ?
本当に怖いなら引っ越すしかないよ

38:名無しさん@12周年
11/09/03 11:30:54.92 KFHG2sbg0
材木座とかヤバイねww

39:名無しさん@12周年
11/09/03 11:31:06.53 HVOiJYmK0
鎌倉付近に住んでるヤツは今後津波は想定内
被災しても、自己責任。国や税金にタカるなよ

40:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:07.27 ObB9U2RlP
大津波来たら鶴岡八幡宮のてっぺんまで階段駆け上がれば助かりそうだな

41:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:19.03 E9FT2XSl0
>>26
>このぐらいの時代の神社とかが残ってる場所は安全ってことですか?

長谷なら、甘縄神明神社

42:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:24.69 M0wnJPKi0
蒲郡市長が一言↓

43:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:45.57 ZWtzyFWz0
>>39
津波が来る可能性のある場所に住んでいる人って、全国だと相当な人口にのぼりそうだな

44:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:46.09 /xNriEDA0
鎌倉大仏はイケメン大仏らしい

45:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:54.65 t8OjMS4L0
>>39
規制で高い建物がないから逃げ場がないな大鳥居によじ登るしかないw

46:名無しさん@12周年
11/09/03 11:32:59.62 etaWYMUb0
せめて建て替える時は、高さ30Mの自分の土地に建て替えたいが法律が建てさせてくれん
市街化調整区域 自然公園法 農地法 建築基準法 全部が引っかかって建てられん
伊豆の海っ端在住

47:名無しさん@12周年
11/09/03 11:33:19.73 RLSwMRSX0
>>36
懸賞でズルしたテレビをリヤカーで返そうと頑張ったん


48:名無しさん@12周年
11/09/03 11:33:37.61 8uZCA9Rm0
人工地震のアリバイ作りか

49:名無しさん@12周年
11/09/03 11:34:33.51 Oj4T4MoD0
>>26
昔から続くような、武士の名残というか、屋敷のような家に住んでる家は大体、山というか坂の上や高台にある。

鎌倉の大仏は津波で~ってまさかwって思ってたけど、今回の見ると納得だよね。


50:名無しさん@12周年
11/09/03 11:35:21.02 I3M25Txw0
ついに大仏様が立ち上がる日がくるな

51:名無しさん@12周年
11/09/03 11:35:23.42 MaQK6Lqc0
「ウチに来るならプチ登山だよ」っていうぐらいの高台に住んでる自分が
ようやく勝ち組になる日がきました。

52:名無しさん@12周年
11/09/03 11:35:29.95 5laj1HnG0
500年に一度の災害対策は不要!!!!!!
よって予算0へ

53:名無しさん@12周年
11/09/03 11:35:37.70 c4lde6Qo0
鎌倉の人ってみんなサーフィンできるんだろ?波に乗って避難とかしないの?

54:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:03.15 Pe43wHmG0
平塚とか藤沢で不動産の大暴落がおきてるなんて話はまったく聞かないところをみると。
みんな「うちだけは大丈夫」って思ってるんだろうな。


55:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:05.60 degx2M8xO
>>41
これまでは無事だったかもしれないが
次も無事という保証にはならない

少しは頭を使えよ!使えば分かることだろうが!

56:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:09.30 MIKU1c0Y0
日本全国的な話だけど、江戸時代くらいから代々続く農家でも、津波が来る場所で住んでるんだよね。
結局、危険は付いて回るけど、来ない間は利用するってのは間違いじゃないと思うんだな。
来た時どうするかだと思う。

57:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:13.39 4snoHO020
鎌倉大仏は今は野ざらしだけど、当時は大仏殿の中に祀られていた。
津波で大仏殿が壊されて、中の大仏だけが残ったんじゃなかったけ?

>>40
鶴岡八幡宮の2つ目の階段まで津波到達したらしい。

58:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:27.34 ZWtzyFWz0
>>53
鎌倉では、高さ30cmの波をビッグマンデーと呼ぶ・・・

59:名無しさん@12周年
11/09/03 11:36:57.09 OjDNuEgaO
>>5

すげぇ高さだな!




60:名無しさん@12周年
11/09/03 11:37:19.55 QEk+5gz00
鎌倉大仏は海抜18メートルなのに津波が来るか、同じような地形で駿河湾だと
沼津も10メートル越えの津波(県内最大の想定)が来るという話だ。


61:名無しさん@12周年
11/09/03 11:38:05.11 OBiDRBm7O
大仏さん座禅組んだまま空中浮遊して
津波かわしたんだろ?
かっこええよな

62:名無しさん@12周年
11/09/03 11:38:48.63 CyzWG7l20
>>56
それは、田畑に水が必要だから川近くに…ってこととは違うの?

63:名無しさん@12周年
11/09/03 11:40:12.88 XxsonDzZ0

湘南のイメージにつられて海沿いに住んでる連中涙目w


64:名無しさん@12周年
11/09/03 11:40:16.82 m7VpaW0h0
面倒くせえ計算なんかしねえで、30メートルの大津波想定すりゃいいんだよ!


65:名無しさん@12周年
11/09/03 11:40:57.29 Pe43wHmG0
>>63
ピストル突きつけられながら生きてるようなもんだよなw


66:名無しさん@12周年
11/09/03 11:40:57.66 Xxrm3U+t0
>>61
♪ショーコーショーコー

67:名無しさん@12周年
11/09/03 11:41:21.19 rLFmzCj6O
高徳院(大仏)は、
今も鎌倉市の津波時の緊急避難先とされているんだぜ

鎌倉市の津波ハザードマップが示す浸水域は、高徳院の約500㍍手前まで

68:名無しさん@12周年
11/09/03 11:41:35.30 /xNriEDA0
藤沢は海岸縁に高層マンション立てて津波よけにするって聞いたよ

69:名無しさん@12周年
11/09/03 11:41:59.29 Vgf2XIev0
浜岡終了~♪

70:名無しさん@12周年
11/09/03 11:42:24.39 CVt9e/xD0
大仏先生は皆を救ってくれるので問題なし

71:名無しさん@12周年
11/09/03 11:42:45.70 DF9Eoq6+0
>>7
数百年前の海岸線と現在の海岸線がそんなに違うとも思われない
それともあの辺に不動産でもあって少しでも安心したいだけかね?

72:名無しさん@12周年
11/09/03 11:42:58.47 S8NaJz+Y0
鎌倉の大仏が外にあるのは建物が津波で流されたからというな

73:名無しさん@12周年
11/09/03 11:44:38.65 W15giBWc0
みんな埼玉においでよ。
海がかっこいいだなんて単なる不動産や政府の煽りだから。

74:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:13.32 MaQK6Lqc0
>>71
まぁどういうわけか高級住宅地ってことになってるから、
住民は不動産価値に神経質でしょう。
漁師でもないの海沿いの家なんて買うもんじゃないんだけどね。

75:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:17.36 m7VpaW0h0
タケコプターの開発が急務だ。
国民総動員で開発に当たれ!

76:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:22.38 DUiPw7BY0
>>5
津波の高さと遡上高の違いを理解してから書き込め。

77:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:29.03 PfbTOYQw0
鎌倉の大仏の背中のハッチが開いてる画像を見た事あるけど、あれは格好いいよね。
何百年も前の古い建造物にもかかわらず、何か近未来のモビルスーツ的な
造形美を感じさせる。

78:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:40.07 S8NaJz+Y0
あの辺り一帯は鎌倉山・片瀬山を除いて壊滅状態になるでしょ
地盤も軟らかいから液状化して避難できる状態じゃなくなるだろうし

79:名無しさん@12周年
11/09/03 11:45:41.55 c4lde6Qo0
自分ちは標高700mだけど、津波にやられる予知夢を見たよ…

80:名無しさん@12周年
11/09/03 11:47:43.39 E9FT2XSl0
関東大震災の鎌倉 その1
URLリンク(www.kcn-net.org)
「由比ヶ浜海嘯跡」(鎌倉市中央図書館蔵)
 霊山崎から見た津波のあと。


(比較用)現在の風景
URLリンク(www.panoramio.com)

81:名無しさん@12周年
11/09/03 11:48:53.95 VN2zOUk00
ほんと波高なのか遡上高なのかはっきりしてほしい

82:名無しさん@12周年
11/09/03 11:49:12.04 bLQxEZyM0
原発さえ無ければ家があろうが大仏があろうが構わない

83:名無しさん@12周年
11/09/03 11:49:47.78 mNaCpcs10
防災の日のラジオで研究者の人が
確かに平安時代の大地震(津波)の記録も残ってるけど
それを資料として取り上げるのかどうかの問題もあるって言ってたな

84:名無しさん@12周年
11/09/03 11:49:52.28 gPodPYJe0
セイクリッドの力で助けてもらう

85:名無しさん@12周年
11/09/03 11:51:20.21 Pe43wHmG0
そもそも緑豊かで静穏な山の中じゃないと、鎌倉に住む意味なくね?

86:名無しさん@12周年
11/09/03 11:51:55.83 H7DTzRcO0
>>77
初めて大仏見たときあのスクランブルハッチは意表を突かれたな。

87:名無しさん@12周年
11/09/03 11:52:51.42 Hf3L8lrG0
今更ビルは無理だから地下にカプセル状の防水シェルターを作るしかない
出る時に上に何か上にあったら出れないのと外の様子が分からないと駄目だけどね

88:名無しさん@12周年
11/09/03 11:53:30.99 47LgLEl50
言い伝えや昔話を見直すべきだな。

89:名無しさん@12周年
11/09/03 11:53:44.02 x9qKyWMS0
方舟つくるべ

90:名無しさん@12周年
11/09/03 11:54:03.79 Ho2fdoS50
地元じゃ大仏殿あって津波に持っていかれたとか割りと有名な話だろ。
都市伝説だと、関東大震災で三浦海岸が隆起したのと一緒に大仏も
1m位空中に浮いたとか・・・

91:名無しさん@12周年
11/09/03 11:54:21.01 y3GQTtaQ0
海じゃなくてもいいけど水が好きだ。でかい川とか湖でもいいけど見てると落ち着く。
心が洗われる感じになる。まったくでかい水場がなさそうな内陸とかは住みたくないな。

92:名無しさん@12周年
11/09/03 11:54:35.98 0OoIOHod0
鎌倉の大仏は海のすぐ近くなんだから
津波が来て当たり前だろう

93:名無しさん@12周年
11/09/03 11:54:44.12 6cHXF6wC0
鎌倉大仏って背中の排気口からジェット噴出してガンダムみたいに空飛ぶんだろ?
いざって時は大仏の中に逃げ込めばOK。これこそいざ鎌倉だ

94:名無しさん@12周年
11/09/03 11:55:11.90 6GGehpde0
>>5
福島の相馬では21メートルの津波がきたとか

この大橋にいた人はワイヤーロープ上部にしがみついてギリギリ助かったのが21メートル
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)


実際そんな高層ビル並の津波とか想像できないんkだけど
その場にいた人は文字通り生きた心地しなかっただろうな
ちなみに大船渡は最大31メートルもの津波が押し寄せたらしい

95:名無しさん@12周年
11/09/03 11:55:14.62 rpDat+Nc0
方舟を運ぶね、なんてw

96:名無しさん@12周年
11/09/03 11:55:42.06 0Sg8PP/U0
>>77
>>86
URLリンク(pics.livedoor.com)

97:名無しさん@12周年
11/09/03 11:55:43.64 x/BwxtKA0
鎌倉市は山側に市域をずらさなきゃな。
観光都市だから不粋な巨大堤防なんて造れるわけねえし。

98:名無しさん@12周年
11/09/03 11:56:09.25 gQTSg7Sx0
高所移転か

99:名無しさん@12周年
11/09/03 11:56:58.90 oUqdj2jS0
>>15
寝そべってニヤニヤそれを眺めている大仏がいるな

100:名無しさん@12周年
11/09/03 11:58:49.70 aoXi5Hd10
関東大震災のとき神奈川西部がけ崩れでかなり被害でたし
乱開発された高台もどこまで無事でいられるかね

101:名無しさん@12周年
11/09/03 12:00:10.41 ByKC8wHK0
盆地が最強というわけか

102:名無しさん@12周年
11/09/03 12:00:29.18 y3GQTtaQ0
深沢の辺は大昔湖だったとの伝説があるそうだがなるほど>>24を見て納得。
あの辺が湖だったのかな。

103:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
11/09/03 12:02:10.43 64Gk1SSk0
鳥居最強伝説
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.minpo.jp)

104: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 80.5 %】 株価【E】 !omikuji
11/09/03 12:02:49.57 oo4lcUO40
>>30
山津波で崩壊

>>97
そこで英国のテムズバリアを手本にした可動型防波堤を建設すればいいのです。

105:名無しさん@12周年
11/09/03 12:03:21.82 Fti5aLkW0
>>12
実験ができない学問の悲しいところ

106:名無しさん@12周年
11/09/03 12:03:42.87 IgRJ03s+0
だいぶ前にテレビでやってたじゃん。
こんな場所日本中にあるだろ。

107:名無しさん@12周年
11/09/03 12:04:45.01 Jcqdb9fv0
埼玉の俺は永久勝利者

108:名無しさん@12周年
11/09/03 12:05:08.69 gWpNWQHIO
>>103
足細いから負荷がかからないのかな

109:名無しさん@12周年
11/09/03 12:05:58.50 gTogQhu30

関東大震災のとき、極楽寺まで津波が襲ったんだよな。
熱海では、12mの津波だったそうだ。
関東大震災は、スゲー大地震のように伝えられるがM7.9だ。

地震の世界では、まだまだ鼻タレ小僧だw

110:名無しさん@12周年
11/09/03 12:08:03.38 9BQiF/gZ0
>>105
そこでHAARPですよ

111:名無しさん@12周年
11/09/03 12:08:31.48 kTtduR0E0
津波って一過性の波のイメージだったから
海抜0mでも埋め立て地があるから平気だわと思ってたけど
埋め立て地なんて何の役にも立たないと思う

112:名無しさん@12周年
11/09/03 12:09:55.78 wK+r+ZBl0
>>18
茅ヶ崎の海岸部(住所で言うと東海岸南など)激烈に価格高いじゃん

113:名無しさん@12周年
11/09/03 12:11:42.90 NxoDlooD0
鎌倉の大仏は、東大寺の大仏みたいに、
昔は御殿の中にあったが、
津波で御殿が流されあの野晒しになったんでしょ。
それだけの高さの津波が過去にあったんだから、
いつかは来るに決まってるだろ。
いつかが分からないだけ。
せめて、日付か、週だけでも分かれば良いのにな。

114:名無しさん@12周年
11/09/03 12:12:49.61 KSiPYTy80
>>110
リアルにガチで信じちゃった知人がいるからそういうのやめろよ
俺がめんどいw

115:名無しさん@12周年
11/09/03 12:13:54.72 7cMJj+FK0
>>57
鎌倉駅まで津波きちゃうんだ
当時江の島・三浦半島はどうなってたんでしょうか


116:名無しさん@12周年
11/09/03 12:14:08.03 MIKU1c0Y0
>>94
ほんと凄すぎだろ…

117:名無しさん@12周年
11/09/03 12:15:15.32 6hsIrZf00
>>83
「人間の残した記録」と「科学的測量などによる調査」は分けとくべきだろうね


118:名無しさん@12周年
11/09/03 12:16:04.47 9BQiF/gZ0
>>114
すまん

119:名無しさん@12周年
11/09/03 12:16:13.59 N/4I1tT60
低い土地に住んでる奴らは覚悟きめた方がいい

120:名無しさん@12周年
11/09/03 12:16:24.70 n1OtRyLiO
>>1
ふーん。
で?


親父に家は海抜何メートルに建ってるのか尋ねたら
5メートルくらいで全くワロエナイんだけど

121:名無しさん@12周年
11/09/03 12:16:31.42 rpDat+Nc0
直径400kmの隕石が衝突したときの対策も…

122:名無しさん@12周年
11/09/03 12:18:18.83 cxGuAgiUO
リリスに使徒が接触した時の対策も必要

123:名無しさん@12周年
11/09/03 12:19:48.57 PDaaOd4bO
>>112
311までは海の近くの家は憧れがあったようだからねえ

124:名無しさん@12周年
11/09/03 12:21:32.27 id6vTdO6i
以前これに興味持って自分で調べたんだけど、
現在の鎌倉大仏は海抜12m、海から800mなのさ。
で、あれだけの大きな大仏だから、
それを覆っていた大仏殿も相当な大きさだったはず。
それを押し流すんだから津波の高さは15mはあったと思われ。

125:名無しさん@12周年
11/09/03 12:21:35.44 N/4I1tT60
>>109
震源の位置とかが重要なのに
マグニチュードとは?勉強しろ

126:名無しさん@12周年
11/09/03 12:21:58.52 YtJBLCLH0
うっ、ウリの住んでいる大阪民国某京都寄りシティも、大阪湾に6メートル以上の
津波が来たら、水が押し寄せてくるって、ちょっと前の記事でやってたニダ!!
大阪湾から40キロも離れてるんだぜ?

なのに津波が淀川を遡ってくるから、ウリのライフゾーンにもクリティカルヒットするって・・・
大阪民国共々、どっかに引越したいニダ。

127:名無しさん@12周年
11/09/03 12:22:13.35 7xhPsh3fO
想定内

128:名無しさん@12周年
11/09/03 12:22:26.57 NxoDlooD0
>>109
関東大震災は火災、圧死の被害の方がでかかった。
津波は知らないけど、多分あったんじゃないかな?
鎌倉時代は関東平野は、
沼地や湿地帯ばっかだし。
埼玉の方には、沼や蓮の入った地名あるし。
ま、俺んちの近くには古墳やら、
土器やら出る台地が隣にあるから、
そこに逃げるけどね。

129:名無しさん@12周年
11/09/03 12:28:07.72 dC2NdhD80
>>83
いま、全国の原発はそれで結構困ってるww
特に天正大地震ww

130:名無しさん@12周年
11/09/03 12:29:30.75 L8acvVJq0
何この同じ自演

>>5
>>94

スレリンク(newsplus板:6番)
スレリンク(newsplus板:269番)

131:名無しさん@12周年
11/09/03 12:31:13.95 SW8xzNfH0
>>115
壊滅だろw
今後、海抜10m以下に住んでるのは自己責任でヨロ

132:名無しさん@12周年
11/09/03 12:31:59.85 O+WPK18I0
海にフタすればいいじゃん
おれって最高に頭いい


133:名無しさん@12周年
11/09/03 12:32:41.63 YxFm5gze0
こういう調査って、今まで誰かが邪魔してきたのかな?

134:名無しさん@12周年
11/09/03 12:33:31.98 kSJfrWR0P
鎌倉大仏、たった海抜12mか?一度行ったけどバスか何かで坂をのぼった記憶があるが、、

135:名無しさん@12周年
11/09/03 12:33:36.56 h+sSwFYb0
>>6
奈良・京都よりは新しいよ

136:名無しさん@12周年
11/09/03 12:33:52.17 VVLc51RCO
東北大震災で液状化した千葉を見て「神奈川は安全。横浜エリアは埋立も頑丈」なんて勘違いしてた奴多かったよな
あれは震源が神奈川の北東だったから下総台地がバリアとして機能しただけ
そして下総台地の際に液状化現象が頻出した
震源が南の相模湾だったら逆のことが起きる


137:名無しさん@12周年
11/09/03 12:34:03.12 StZugTqs0
>>83
地質調査まではすべきだよな。

138:124
11/09/03 12:34:31.82 id6vTdO6i
あ、俺ちょっと嘘ついたわ。
当時の海抜が12mくらいと予想され、
その後の地震で隆起して、現在は14mくらいだ。
あと、当時は寺の側に川があったから津波被害が大きかったとも言われている。

139:名無しさん@12周年
11/09/03 12:34:56.91 dC2NdhD80
>>83
あと、貞観地震ね。
海岸線が今と違うっての。
福島原発付近から津波の痕跡があったって話が合ったけど
もしほんとなら、今回の地震なんて目じゃないくらいの巨大地震だったって
ことだよ。記録する人なんていなくなっちゃうだろうww

140:名無しさん@12周年
11/09/03 12:35:04.53 F/inhqZ90
津波が来たら砂浜に掘った落とし穴に落として相殺しちゃえばいいんだよ

141:名無しさん@12周年
11/09/03 12:35:23.61 bdf5cgQJ0
>>132
いやっほ~

142:名無しさん@12周年
11/09/03 12:36:16.19 2qwsaDOe0
結論を言えば海辺に住むなら平民は借家で
間違っても何十年ものローンを組むようなマネをするなってことか

143:名無しさん@12周年
11/09/03 12:36:40.65 xeps5SY30
湘南のサーファーワクテカだね

144:名無しさん@12周年
11/09/03 12:36:46.57 wXko6dXc0
巨大地震クラスになると、数メートルの地盤沈下、地盤隆起は当たり前。

元禄地震、大正の関東地震では、両方とも地盤が隆起したため、津波に対しては
明応の頃よりも安全になった。

相模トラフの巨大地震なら、通常の起こり方をしてくれれば、地盤は隆起するのではないか。

万一沈下されちゃうと、困ったことになるが。

145:名無しさん@12周年
11/09/03 12:38:52.43 VIdPYL010
>>34
グンマ、寂れてるけど、津波は来ないよ 
地震も、絶対とは言わないが大丈夫 

問題は、4人家族で車が4台必要 
車を維持するために働いている

146:名無しさん@12周年
11/09/03 12:38:59.85 3oAthjQt0
鎌倉大仏がたったのは何年でしょう

147:名無しさん@12周年
11/09/03 12:39:01.25 dC2NdhD80
>>94
福島は、余震の茨城県沖のM7.7の津波も運悪く合わさったから津波が巨大化
した。

148:名無しさん@12周年
11/09/03 12:39:36.28 O+WPK18I0
伝説のウェーブがくるニダ


149:名無しさん@12周年
11/09/03 12:40:54.25 eDmO6BGgP
>>146
たってない。
すわっている。

150:名無しさん@12周年
11/09/03 12:41:06.78 TxxnbkgF0
大仏があんなに風化してるのは、津波のせいらしいな
建物も全部飲まれて残っ杭の跡があるとか、テレビでやってたわ

151:名無しさん@12周年
11/09/03 12:41:44.41 yPwEY2v20
大阪人だが、鎌倉の津波のことは子供の頃から知ってた
「どうして鎌倉の大仏はむきだしなの?」「それは……」と説明されて

152:名無しさん@12周年
11/09/03 12:43:17.97 1vlbNdEf0
そういや鎌倉大仏の建屋は何で再建しなかったの?


153:名無しさん@12周年
11/09/03 12:43:51.42 fcqEqB9BO
>>142
海辺って言ってもどれくらいの距離かによるぞ


うち、ハザードマップ見てみたら
危険ではないにせよ注意の枠に入ってた

154:名無しさん@12周年
11/09/03 12:43:57.69 TxxnbkgF0
正直言って、海から大仏までの間にある家、
売るならいまだねw

155:名無しさん@12周年
11/09/03 12:45:23.54 5aUYGvVN0
大仏のところの浜は津波が高くなりそうな地形だね

156:名無しさん@12周年
11/09/03 12:45:24.59 3oAthjQt0
>>154
民主政権続いてるし、またあるかも分からんね。

157:名無しさん@12周年
11/09/03 12:45:30.83 s4oPVMLT0
えーっ まだ検証・試算してなかったのか?

158:名無しさん@12周年
11/09/03 12:45:54.38 Upr0T15S0
>>1
災害の時、よりにもよってその鎌倉大仏の前の広場が広域避難場所に指定されているのはここだけの話な d(゚ε゚ )

159:名無しさん@12周年
11/09/03 12:46:27.44 +f0M9Or60
>>94
松川浦大橋の上まで波が来たなんてとても信じられんが
来ちゃったんだよな・・・

160:名無しさん@12周年
11/09/03 12:46:36.72 W3mII3vK0
>>15
元気が出るテレビで歩いてたじゃん

161:名無しさん@12周年
11/09/03 12:47:07.77 XJtMXiii0
東京でも駒込あたりまで津波が押し寄せたことあるらしいね
今ほど江戸前の海が埋め立てられてなかった時代だろうけど

162:名無しさん@12周年
11/09/03 12:47:32.40 czpUzceF0
す、相模湾 ゴクリッ

163:名無しさん@12周年
11/09/03 12:47:54.47 2cH3gJY+0
津波から逃げる時間はそれなりにあるからな
警報を無視したりと津波を甘く見るような馬鹿は自己責任で勝手に死ねばいいとして
やっぱり問題は避難した人達の家など財産が流されることだなあ

164:名無しさん@12周年
11/09/03 12:48:23.21 x/BwxtKA0
世界遺産にはなれないが、
こういう時のために鎌倉古道は修復させとかなきゃな。
切り通しもきちんと手を入れなきゃ避難路にならん。

165:名無しさん@12周年
11/09/03 12:48:23.57 F1uMN/Lb0
これからは家を建てるにも買うにも週刊誌のオシャレな何とかみたいな言葉に
騙されないで地震や津波などの危険性も考えろと言う事だな。当然だけど。


166:名無しさん@12周年
11/09/03 12:50:21.13 Upr0T15S0
>>1
> 新たに検証する地震は、津波が鎌倉大仏まで至ったとの文献が残る明応地震(1498年)

検証するもなにも、それまでは今の奈良の大仏様と同様立派な建物で鎌倉大仏様は覆われていたのに
いまはすっかり雨ざらしにされてるのは他でもない、大津波で建物が流されたからなんだけどね。

貞観神社とか、「ここより下に~」の石碑なんかより遙かに目立つ津波の巨大痕跡が目の前にあるにもかかわらず
今までろくに検証したこなかったとか、さすがの大仏様も呆れて物も言えなくなるはずだわな(´・ω・`)

167:名無しさん@12周年
11/09/03 12:50:21.83 2JvuRZ3E0
なんでこんな所に家建ってんの?批判まだー(チンチン

168:名無しさん@12周年
11/09/03 12:50:31.54 d0hKX/e90
大仏殿流されたのは地元の人はみんな知ってる。流された建材が大仏の背中にぶつかった後という凹みがあるよ。大仏の周りには柱を立ててあった基礎の石が今でもあるよ。

169:名無しさん@12周年
11/09/03 12:50:32.38 eKxsdQbg0
URLリンク(chubou452.tk)

170:名無しさん@12周年
11/09/03 12:51:16.40 mNUUScHc0
鎌倉の大仏殿が流されたのは、川を遡上してきた津波によって。長谷寺の高さの津波が鎌倉を襲ったわけじゃない。

171: 【3.1m】
11/09/03 12:51:16.98 kF6pfzLCO
門を開けて下さい!

172:名無しさん@12周年
11/09/03 12:51:43.57 XbicZxhVO
縄文時代の富士山は、新富士と古富士のふたつの山からなっていて、古富士は地震で崩れてなくなって、いまの形になったらしいじゃない。
どんだけ大きい地震がくるんだよ。東京、神奈川、静岡の建物は、ほとんどなくなるんじゃないか?

173:名無しさん@12周年
11/09/03 12:51:50.54 KRHN31UeO
こんなのバスガイドが観光旅行で使うネタ並に有名な話だろうに今更な話だよな。

174:名無しさん@12周年
11/09/03 12:52:55.60 fujcDB4x0
海岸線に大仏並べて津波防げ。


175:名無しさん@12周年
11/09/03 12:53:37.43 KSiPYTy80
>>170
長谷寺と鎌倉大仏(高徳院)は別物だからな、念のため

176:名無しさん@12周年
11/09/03 12:54:52.44 Q+Q7oahcO
あの辺り普段でも渋滞だから避難むりだろ

177:名無しさん@12周年
11/09/03 12:55:29.94 VZLOkN/S0
古代~平安時代頃まで東国が未開の地だったのは、
巨大津浪や地震で村落が全滅を繰り返したからだろ

178:名無しさん@12周年
11/09/03 12:55:34.23 /xNriEDA0
>>174
今回の震災で船が街の中を彷徨ったように津波にのまれた大仏達が鎌倉市街を縦横無尽に蹂躙する様が目に浮かぶ

179:名無しさん@12周年
11/09/03 12:56:36.48 KSiPYTy80
>>176
車で避難するなw
大仏近辺であれば、避難は長谷寺でOK
鎌倉駅近辺なら八幡宮か源氏山

180:名無しさん@12周年
11/09/03 12:56:54.33 2maA63Go0
-'''"´ ̄ ̄`"''''-、      -'''"´ ̄ ̄`"''''-、     -'''"´ ̄ ̄`"''''-、
  / /  南海   \ \   / / 東南海 \ \  / /   東海  \ \
 /   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ
 |.     (__人__)     |.      (__人__)     |.      (__人__)     |
 ''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' 

-'''"´ ̄ ̄`"''''-、      -'''"´ ̄ ̄`"''''-、     -'''"´ ̄ ̄`"''''-、
  / /  日向灘   \ \   / 沖縄トラフ \ \  / /   台湾 \ \
 /   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ/   ● ,,.  .,, ●    ヽ
 |.     (__人__)     |.      (__人__)     |.      (__人__)     | 
 ''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' '-、、,,,,,,______,,,,,,、、-' 

181:名無しさん@12周年
11/09/03 12:57:02.22 xJsq/25d0
>>57
二の鳥居までな

段葛の入り口まできた

182:名無しさん@12周年
11/09/03 12:57:54.49 Y2ZThh2p0
>>178
巨神兵かよ・・・

183:名無しさん@12周年
11/09/03 12:58:33.36 Jlc7oA0n0
>>67
大仏さまそのものは流されないかもしれんけどね…。

3.11の映像が無いと、「10mの大津波」なんて凡人には想像にも及ばないよ。

184:名無しさん@12周年
11/09/03 12:58:45.13 czpUzceF0
>>178
自由の女神も加えたい

185:名無しさん@12周年
11/09/03 12:59:24.57 aoXi5Hd10
>>180
トラフ,
グ?

186:名無しさん@12周年
11/09/03 13:00:44.06 2maA63Go0
鎌倉は金持ち多いしね。

187:名無しさん@12周年
11/09/03 13:00:45.66 2fAFAddgO
海水浴したくて津波を呼んだのだな

188:名無しさん@12周年
11/09/03 13:01:30.50 EPjK1QKR0
>>179
自転車やバイク最強だな


189:名無しさん@12周年
11/09/03 13:01:39.08 /WF1W4uk0
南海や東南海は戦争中に起きたけど、
東海地震は相当長い間起きてないよな。

東海地震単独て起きるってあり得るのかな?


190:名無しさん@12周年
11/09/03 13:04:32.62 NxoDlooD0
ま、311来る前までは、
せいぜい5~10メートル位の津波だろって思ってた。
人の考えなんて、そんなもんなんだろうな。
あの建物の上に船が乗っかてる映像が、
強烈すぎた。

191:名無しさん@12周年
11/09/03 13:04:41.64 0HGNLIak0
Flood Mapsの浸水マップ、本当に正確なのか?
単に海抜を確認したいなら、Mapionのほうがまだ正確なような気がする。
実際に通った小高いところや平らなところの感覚による海抜と地図の海抜が合っている。

URLリンク(www.mapion.co.jp)

地図の右上に海抜がでるので、皆さんで確認してみましょう。

192:名無しさん@12周年
11/09/03 13:04:45.26 0Sg8PP/U0
こんな地震があったんだな。
丁度北条早雲が伊豆に攻め入った直後か。

死んだ茶々丸の祟りとか言われなかったのかな

193:名無しさん@12周年
11/09/03 13:04:59.37 4TBcYVOeO
>>11
目の前?

194:名無しさん@12周年
11/09/03 13:05:30.55 3H0Qv/660
もし鎌倉観光中に地震がきたら長谷寺の上か、寿福寺の裏山か、鶴岡八幡を抜けて
建長寺に行くトンネルに行こうと考えてる。

195:名無しさん@12周年
11/09/03 13:05:42.74 f9eIlupE0
関東大震災でも鎌倉は8Mの津波に襲われたってな
しかも到達までたった5分
絶対逃げられない
今回の東北地震では津波到達まで
20~40分ぐらいかかってるから逃げることは可能ではあったが
相模湾で大地震起こったら湘南の連中は皆殺しだよ


196:名無しさん@12周年
11/09/03 13:05:56.88 5IUTG7YV0
>>160
中の人などいない

197:名無しさん@12周年
11/09/03 13:06:07.61 x5DzQDBJ0
ならば高層の大仏殿を新築するという発想がなぜないのか

198:名無しさん@12周年
11/09/03 13:06:51.32 kZiQLvwY0
サーファーしか生き残れない!


199:名無しさん@12周年
11/09/03 13:07:19.71 4djvhCNS0
私のような鎌倉育ちの人間なら津波の恐ろしさは子供の頃から
繰り返し聞かされてきたから、今更10mとか「ナニいってんだ?」
としか思えない。
大仏が動いたという記録とか、谷で津波が盛り上がって異常な高さになったとか
当たり前のこととして覚えさせられてきているのに、市役所勤めの
連中って何なの?何者なの?市外から来ている余所者なの?
鎌倉の風土を知らない奴はイラネとマジで思わされる。
崖も多いし、谷も多い、普通に危険な地形なんだから、常日頃から
自然災害に対して心の備えを持っているのが当たり前の土地なんだよ。
今更「10m」とか、ねえよマジで。

200:名無しさん@12周年
11/09/03 13:07:30.30 xsEF+ngj0
昔なら、何十年に1度しかこない津波のために不便な高台に町を移すようなことをしなくとも、
ほぼすべての建物が掘っ建ての仮設がデフォだったから簡単に再建できたし、そのほうが
効率がよかったんだよな
そういう発想もある意味ありだと思った

201:名無しさん@12周年
11/09/03 13:07:49.85 qmaE/z1C0
大仏は500年間野ざらしだけど、流されて以降
大仏殿を再建しようと考えた人は誰もいなかったのかね?

202:名無しさん@12周年
11/09/03 13:08:11.45 TxxnbkgF0
海辺の町に住むって、もう全然おしゃれな印象なくなったな

203:名無しさん@12周年
11/09/03 13:09:32.33 4djvhCNS0
>>193
>>11じゃないけど横レスね。
目の前ですよ。
少なくとも鎌倉の人間の感覚ではね。

204:名無しさん@12周年
11/09/03 13:09:40.34 NxoDlooD0
>>197
後世に津波の凄さを知らせる為でしょ。
だから鎌倉の大仏は野晒しのままなんでしょ。

205:名無しさん@12周年
11/09/03 13:10:04.86 ByKC8wHK0
横浜、東京、千葉なんて大きい町が全部海の近くにあるかな
日本は都市計画に失敗したな
なぜ、埼玉・群馬に首都をつくらなかったのか

206:名無しさん@12周年
11/09/03 13:10:17.21 5IIswEBTO
津波の被害想定って台風とかの高波を想定してるんじゃね?
地震での高波とか頭の隅にも無いんじゃないかな

207:名無しさん@12周年
11/09/03 13:10:25.06 8zYlk0c40
カキにカボチャは カンナかな
マンゴマツタケ マンダリン
クリにクルミは クチナシさ
ライラックには ラベンダー
ダリアダイダイ ダイコンで
イチゴとイチジク イチョウのき
ブドウコロコロ ブナの下
ツバキツクシを つき見そう

208:名無しさん@12周年
11/09/03 13:10:33.86 f9eIlupE0
>>172
超東海地震ね

地殻変動3倍の「超」東海地震、千年周期で発生か

国が想定する東海地震の約3倍もの地殻変動をもたらす「超」東海地震が、
この5000年に少なくとも3回起きたことが、中部電力浜岡原子力発電所
(静岡県御前崎市)近くのボーリング調査からわかった。
加えて、大きな隆起を伴うため、想定東海地震とは 別のタイプとみられる
大規模地震が、約4800年前、3800~4000年前、2400年前ごろの計3回、起きていたことがわかった。

209:名無しさん@12周年
11/09/03 13:11:07.25 0HGNLIak0
京都や奈良だったら、再建しているだろう。
再建するには、巨額の費用が要る。
それが集められなかっただけじゃないのかなぁ。


210:名無しさん@12周年
11/09/03 13:11:26.54 x5DzQDBJ0
>>199
由比ガ浜にいて地震が来た
でかかったけど震度もマグニチュードもわからない
情報はなく周囲にうろたえるジジババ多数
どうする?

211:名無しさん@12周年
11/09/03 13:11:46.43 4djvhCNS0
大町のあたりは海抜がマイナスなんじゃないの?これ?って思えるほど
低い窪んだ地形になっていたりするので津波になったら全滅するかもなあ……

212:名無しさん@12周年
11/09/03 13:14:36.14 Ebkxh6UP0
埼玉最強伝説

213:名無しさん@12周年
11/09/03 13:14:40.81 xsEF+ngj0
>>205
都市と経済の発展に港が不可欠という事実をまるっきりスルーしてるだろ
あと、盆地は鉄砲水や山津波の恐れもあることを忘れるな

214:名無しさん@12周年
11/09/03 13:14:56.27 4djvhCNS0
>>210
常に身につけている貴重品をもってダッシュで高台へ走る
どうせまわりにいる連中は津波の恐ろしさを知っているだろうから声なんてかけない
当たり前だろ
知らん奴は淘汰されてしまえ

215:名無しさん@12周年
11/09/03 13:15:07.72 y3GQTtaQ0
鎌倉時代終わったあとの鎌倉なんてもぬけの殻みたいなもんだろう。
永福寺とか勝長寿院とかも再建されなかったしろくに人なんか住んでなかったんじゃねえの。
一応鎌倉公方みたいなのは置かれてたようだがまったく痕跡ないし何やってたんだか。

216:名無しさん@12周年
11/09/03 13:15:08.03 Fmz41uO/0
あの大仏って台座と本体地震で分離するような免振構造になってなかったけ?
津波来ると分離して流されちゃうんじゃない?

217:名無しさん@12周年
11/09/03 13:16:09.75 q8JvNk5TO
>>202
少なくとも大地震前からそう思ってた
塩風とか臭いし夏だと余計べたべたして嫌だろ。たまにしか海行かなかったけど
欧米ドラマの影響かロサンゼルス、カルフォニアには憧れる


218:名無しさん@12周年
11/09/03 13:18:06.36 bgtYCNxm0
民死党政権の継続・・・

破壊神の 怒り 収まるんですかね?





219:名無しさん@12周年
11/09/03 13:18:41.72 4djvhCNS0
コスモミロスは笑えた
冗談はともかくとして、塩害が酷いってのは出入りの大工さんがよく言ってるし
海辺はないわ…唯一夏に市営プールにすぐいけることくらいかなとりえは。
眺めはたしかにいいしね……

220:名無しさん@12周年
11/09/03 13:18:55.40 Jlc7oA0n0
>>201
鎌倉大仏は作った人の記録も残ってない。謎の仏像。
規模から見て、勧進元は僧侶だとしても、幕府級のパトロンがいないと作れないと
思うんだがね。ジェノサイド繰り返した供養に、有力御家人が発願したとか。

鎌倉時代以降は、要害としては機能した鎌倉は、商業都市としてはあまり発展できなかった。
それゆえに、大仏殿を再建しようとする資本も鎌倉には存在しなかった。
そんなところじゃね。

221:名無しさん@12周年
11/09/03 13:19:12.63 ByKC8wHK0
日本は長い歴史のなかで安全な京都を首都にしていた
それを東京にしたのは滅びる運命だな
東京なんて何度も海に飲まれている

222:名無しさん@12周年
11/09/03 13:19:38.22 DXsUKWta0
湘南の海とかが近いうち10メートル超の堤防で埋め尽くされる光景になるのか

223:名無しさん@12周年
11/09/03 13:21:59.04 PZwkutBKO
大仏は中が空洞だから浮き上がる可能性はある

224:名無しさん@12周年
11/09/03 13:22:26.27 TKhfUbPK0
昔は大仏殿あったのか。
自然の中の大仏好きだけどな。

225:名無しさん@12周年
11/09/03 13:22:52.18 x5DzQDBJ0
>>214
あなたの上に土砂崩れがきました(-人-)ナモナモ
震度6強のM7.5で津波は60センチ
体感震度だけでは津波のおおきさはわからないし
停電でマグニチュードの情報は入らない

226:124
11/09/03 13:23:47.41 id6vTdO6i
>>201
単に金がなかっただけ。

227:名無しさん@12周年
11/09/03 13:23:52.52 2maA63Go0
鎌倉は昔からのセレブが多くマダムの住む町として有名なんだぞ。

228:名無しさん@12周年
11/09/03 13:24:19.96 4djvhCNS0
>>222
その金があればすべきだと思うね絶対に。
三陸であれだけ立派な堤防を作っていたのなら、なんで湘南で?って思う。
風光明媚な観光地だから、景観を考慮して大堤防を築かない、と……?
ナンセンス!!
ドイツ低地地帯の見事な堤防を真似れば新たな美しい景観となるだろう。
コンクリートではなく、海から少しだけ離れたところ、湘南なら道路のあたりに
高い高い、芝生で覆われた土手を盛り上げ固める。
基礎はぺトンでがっちり固め、上部を土盛りで。
まあしかし、資金面で無理だろう。

229:名無しさん@12周年
11/09/03 13:27:10.89 5aUYGvVN0
>>222
名取の津波を押し留めたあの盛り土道路にならって
江ノ電の鉄路をあのように敷きかえるほうがいいな
渋滞に悩む134号の新道を作ってそれを盛り土とか

230:名無しさん@12周年
11/09/03 13:28:30.41 g0m3pe540
海沿いに団塊世代住まわせて防波堤にすればいい

231:名無しさん@12周年
11/09/03 13:28:31.69 Y2ZThh2p0
>>221
京都も直下型地震に襲われたことがあるよ。
今日も家が浸水した人がこんなの初めてとか言ってたが、
日本に住む限り何らかの災害に遭う事は覚悟せんとな。

232:名無しさん@12周年
11/09/03 13:28:55.04 eDmO6BGgP
>>223
奈良の大仏は浮くけど
鎌倉の大仏は沈むってよく言わない?

233:やるぽ ◆uxiEcLm93Sln
11/09/03 13:28:59.98 bLSk87N20
逗子の豪邸終了

234:名無しさん@12周年
11/09/03 13:31:42.43 DUuvwmdC0
こんなこともあろうかと湘南江ノ島駅を標高の高い位置に作っておいた

235:名無しさん@12周年
11/09/03 13:31:51.58 O/u1rxTZ0
>>1
みんな大仏の中に避難したんじゃね?

236:名無しさん@12周年
11/09/03 13:32:41.05 hDcpewpx0
鎌倉の大仏って銅製だよな…戦時中に潰されなくてよかった
しかしあの緑でツヤのない表面見ると、ピカールで光らせてやりたくなるな

237:名無しさん@12周年
11/09/03 13:34:59.58 Upr0T15S0
>>228
江ノ電の線路をそっくりそのまま盛り土手でかさ上げするってのも手じゃない?
鎌倉からは横須賀線下り方面の線路を盛り土でかさ上げすれば辛うじて内陸部は守れる。

いずれも次の大災害が起きた後の話だけど・・・

238:名無しさん@12周年
11/09/03 13:35:31.22 x5DzQDBJ0
>>229
東道路は2-3キロ奥にあっても開口部が多くて止まらなかったけどね
鎌倉みたいな海から1キロ以下の話だと4階建て以上の巨大堤防にしないと止まらんが
開口部を作ればそこから突破されてしまう
耐津波の高級マンション建てるほうが犠牲は少ないだろう

239:名無しさん@12周年
11/09/03 13:37:10.51 Upr0T15S0
>>234
湘南モノレールはなんだかんだ言って大津波後の都市型交通のモデルケースになりそうな気がするな。
2050年頃の江ノ電はなぜかモノレール化されてそうな気がして仕方がない。

240:名無しさん@12周年
11/09/03 13:41:24.72 NOmzsguBO
慶長地震って謎が多いらしいよね。
メタンハイドレートの崩壊によるものという説もあるとか。

241:名無しさん@12周年
11/09/03 13:41:58.12 D7QwBNO40
366 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:05:17.67 ID:DV37YHNY0
宮城県気仙沼市民がきましたよ

東京マグニチュード8.0
937 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:09:46.95 ID:DV37YHNY0
@宮城県気仙沼市
津波がくるお

【速報】(宮城県)がいない
231 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:12:17.63 ID:DV37YHNY0
宮城県民参上だぜーwwww

【速報】(宮城県)がいない
519 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:15:36.09 ID:DV37YHNY0
津波がくるおおおおー
@宮城県沿岸民

242:名無しさん@12周年
11/09/03 13:42:19.18 fUYLETnf0
湘南地区は東海道線を挟んで海側は地価高いよね

東日本大震災後は地価どうなった?

243:名無しさん@12周年
11/09/03 13:42:25.62 5l83RI1i0
>>197
発想はあっても金が無いんじゃね?

244:名無しさん@12周年
11/09/03 13:42:31.25 IpJTK9XF0
まあ、一番手っ取り早いのは海沿いから引っ越す事。
東北の大惨事見て、気付かない馬鹿はいないだろw


245:名無しさん@12周年
11/09/03 13:42:38.39 77Xykdxh0
もともと大仏殿があったけど津波で流されて露座の大仏になりましたって、
バスガイドさんまで知ってる話だったけどね。

246:名無しさん@12周年
11/09/03 13:46:12.89 x5DzQDBJ0
鎌倉の場合は山が近いから徒歩で脱出できる可能性は高いが
防災無線等はたいしたことないし訓練されておらず心構えもない
逃げ遅れたり車で動こうとして渋滞で身動き取れない奴が多数犠牲になるだろ

247:名無しさん@12周年
11/09/03 13:47:06.84 4vrVFbiu0
もう軍艦島みたく、
回りを数十メートルコンクリで固めちゃえよ。
なんて無理だけど。

248:名無しさん@12周年
11/09/03 13:47:07.56 drArjSIe0
三陸なんかは当然として太平洋側沿岸(東京湾を除く)に住むのも津波被害を覚悟の上だろう?

249:名無しさん@12周年
11/09/03 13:48:31.87 KSiPYTy80
>>246
>防災無線等はたいしたことないし訓練されておらず心構えもない
山に逃げるって言ってる奴に土砂崩れで死にますとか言っちゃうお前がいうな

250:名無しさん@12周年
11/09/03 13:49:14.77 2XN6yk6F0
>>40
エイドリア~ン!

251:名無しさん@12周年
11/09/03 13:49:25.03 CY6NTz3X0
メイオウ地震


くわっ!

252:名無しさん@12周年
11/09/03 13:49:36.33 ML9im+UnO
>>245
オレも常識だと思ってた


253:名無しさん@12周年
11/09/03 13:50:41.82 CY6NTz3X0
>>241
この人生きてるのかな、、、

254:名無しさん@12周年
11/09/03 13:51:22.78 A8DYvG4L0
鎌倉はなぁ… 津波が山を駆け上がる地形だもんなぁ… あそこはヤバイわ。

255:名無しさん@12周年
11/09/03 13:51:33.02 g8RWgmO00
海辺に住むのはオシャレだからってする物ではないんじゃね

256:名無しさん@12周年
11/09/03 13:51:43.05 zdZlTsaK0
ギャーギャー言いたいのはわかるが、では日本中にスーパー堤防を装備しろと言うのか?

257:名無しさん@12周年
11/09/03 13:51:50.05 1FbvjpjU0
>>234
湘南江の島駅:標高11~15m
URLリンク(wisteriahill.sakura.ne.jp)

258:名無しさん@12周年
11/09/03 13:54:31.46 INpisv3XO
相模湾と三陸は海がちがうだろ
それに地震のたびに隆起してる土地だったような

259:名無しさん@12周年
11/09/03 13:54:59.40 xRoPwLMo0
駆け上る分を考慮しないと。

260:名無しさん@12周年
11/09/03 13:55:54.19 RsqF2Zg60
東電「伝承には信憑性を含めて専門家による詳しい分析が必要です。現在のところ史実として正確かどうかは判断できません」

261:名無しさん@12周年
11/09/03 13:55:55.01 A8DYvG4L0
>>256
津波シェルターっていう、5階建てくらいのスカスカビルを海沿いに建てたらどうか。
って話はある。

262:名無しさん@12周年
11/09/03 13:55:58.91 jD3py7eZ0
稲村ケ崎方面に海沿いのマンションがあるけど
あんなところよく住むわなと思う。
津波なくても台風のダメージがキツい。

263:名無しさん@12周年
11/09/03 13:56:22.84 F3Zc16DG0
遭遇する確率は極めて低いが鎌倉観光も命がけだな

264:名無しさん@12周年
11/09/03 13:56:30.57 PcrzxK9x0
>>237
玄関が江ノ電に面している家が何軒もあるが、出口がなくなるわけねw

265:森(もる)。 ◆AT7dFTbfB.
11/09/03 13:56:31.01 hq7FfBUv0
わたしどもは、あなた方が「あ」ゑの肛門レイプ、「は」ゑのレイプをいつまでもねがいつづけ、
私どもが謝罪や話し合い、禁止を頼みても冷淡に無視し、なおざりにしておることをかえりみて
さみしくなりすま。

なぜななら、そうしないきゃ、もう時がそこまでせまっておるからです。

わたしどもも、あなた方と同じように、痛みや苦しみを分かります。
痛みや苦しみの原因をその対象に停止することを頼みてもよさのいなら、
それを放置することとゆうんはできもせん。

そろそろおしまいの呼びかけが迫りておりすま。

わたしどもはいざこざをうとみます。
肛門レイプ等呪詛をすみやかにあやまり、話し合いに応じてください。

わたしどもはいつでも、その申し出を受け入れる準備がありすま。

266:名無しさん@12周年
11/09/03 13:57:37.23 g0m3pe540
>>239
モノレールなんか地震が来たら一発でアウト。
あんな危険な乗り物はない。
橋脚が横倒しに万一なったら、空中で逃げ場もないし。
千葉なんかがそうだけど、管理維持費用に金がとてもかかる。
江ノ電の様な路面電車の方が全然管理費用掛からないし、
乗る時も段差なしで乗れるからバリアフリーの面からも
優れている。
仮に乗っている時に地震があっても地面の上だ。

267:名無しさん@12周年
11/09/03 13:59:05.10 jD3py7eZ0
モノレールの下の道を車で通るたびに
今ここで地震がありませんように!って祈ってしまうよなw

268:名無しさん@12周年
11/09/03 13:59:23.70 x/BwxtKA0
鎌倉の周囲の山にはマムシがいます。
これだけは覚えておいてね^^

269:名無しさん@12周年
11/09/03 13:59:32.68 78K+uyub0
やぐらのある山に逃げれば大丈夫だがな

270:名無しさん@12周年
11/09/03 14:01:43.19 bSDm7oSKO
逆さ釣り針みたいな√型堤防で初波を跳ね返して2波にぶつけて相殺できないの?
堤防て⊥型ばっかりじゃん。

271:名無しさん@12周年
11/09/03 14:02:55.61 INpisv3XO
オシャレで海沿いに住んでると思ってる人がいるのに驚いた
生まれた時から湘南暮らしの俺みたいなのはいっぱいいる

272:名無しさん@12周年
11/09/03 14:04:17.60 pIMZPw8I0
貞観津波もこんな感じで2ちゃんねるで取り上げられてたよな
そして実際に同規模の津波が来た

神奈川も覚悟しとけよ><

273:名無しさん@12周年
11/09/03 14:04:55.99 drArjSIe0
大仏殿に届く津波ではなく、大仏殿が流される津波だとすれば25m以上だよ。


ここで地図上の海水面を0~60mまで変更できる。
URLリンク(flood.firetree.net)
大仏に届くのが20m


274:名無しさん@12周年
11/09/03 14:05:16.62 f9eIlupE0
9Mで平塚茅ヶ崎藤沢死亡
URLリンク(flood.firetree.net)

275:名無しさん@12周年
11/09/03 14:05:30.60 Upr0T15S0
>>266
懸垂式は地震に強い

276:名無しさん@12周年
11/09/03 14:05:49.90 x5DzQDBJ0
>>249
宮城の二択でそういうこともあるというだけ
三陸はほか全部捨てて津波を警戒するが、宮城は震源に近いので地震もでかい
宮城県沖地震ならば山崩れメインだが、東日本大震災ならば津波のほうがリスクが大きかった
情報無しで判断は難しいですよ、と

277:名無しさん@12周年
11/09/03 14:06:14.87 fh4KX4FV0
>>1
東京湾は狭いから津波が入りにくく
浅いから東京湾地震でも津波は起きないと言われているが
確かに相模湾は開けているから津波が入りやすいな

278:名無しさん@12周年
11/09/03 14:06:37.26 XbVADLmF0
>>231
花折断層だっけ
あれが動くと東山が鴨川めがけてずり落ちてくる

279:名無しさん@12周年
11/09/03 14:07:49.12 2XN6yk6F0
>>67
>>158
裏手に高台ハイキングコースへのヒミツの抜け道があるからな。
>>242
滞ってるよ、業者としては今年なんかは様子見という感じが多い

280:名無しさん@12周年
11/09/03 14:07:50.64 rkVP1Ran0
800年前か、来るなこりゃ

281:名無しさん@12周年
11/09/03 14:07:55.96 QewhEAdi0
>>135
当たり前だろ。

ただ京都や奈良と違って、鎌倉のお寺って誰が開基なのかわからないらしい。

282:名無しさん@12周年
11/09/03 14:08:23.17 41Tb1uD00
低地に住むのは自己責任。
崖の下に住むのも自己責任。
川の堤防の近くに住むのも自己責任。

何でも国に頼るな。 嫌なら引っ越せ。 移動・居住の自由は
何のために保証されてると思ってんだ。まったく。

283:名無しさん@12周年
11/09/03 14:08:32.97 GRBU658O0
大仏様に聞いたら
「津波?だいぶ浸かったよ」って言ってた

284:名無しさん@12周年
11/09/03 14:11:04.67 KSiPYTy80
>>276
つまりどっちでも南無南無(ドヤァ)とか言うつもりだったのね

285:名無しさん@12周年
11/09/03 14:11:41.69 QewhEAdi0
>>278
祇園、銀閣寺、南禅寺、知恩院、八坂神社が埋もれてしまうのか?

京大もか w

そりゃ、まずいな。

286:名無しさん@12周年
11/09/03 14:11:43.49 NAAQ1Nzl0
>>270
津波は海が盛り上がるんだよ。

287:名無しさん@12周年
11/09/03 14:12:04.93 jD3py7eZ0
とはいえ、俺の住んでいた横浜の金沢区でも
津波で壊滅した集落の話とか伝わっているからなあ。
まったくないとは言い切れないんだよね。

288:名無しさん@12周年
11/09/03 14:13:03.94 JSrD4J830
昨日、江ノ島~鎌倉を車で通ったけど、台風の高波でもかなりの迫力だった。
正直、311以後、海沿いに好き好んで住んでる人たちが信じられないよ。
そりゃあ、穏やかな天気の日は最高の眺めだろうけどさ。

289:名無しさん@12周年
11/09/03 14:13:12.81 YPcddphUO
大仏までなら問題ない

290:名無しさん@12周年
11/09/03 14:14:15.40 drArjSIe0
先人が低い土地には住むな!と言ってるのに住んでしまう。
住んで流されるのは勝手だが、人に心配と迷惑かけるなよ。

291:名無しさん@12周年
11/09/03 14:14:22.09 SNX2f2XW0
長谷の大仏さまに被害出るシミレーションにすると
神奈川県の三分の一消滅してしまう
URLリンク(flood.firetree.net)

292:名無しさん@12周年
11/09/03 14:14:58.05 pbkepcE00
津波は高台に逃げるって発想を変えて
防水が完璧な地下室に逃げるって事はできないの?



293:名無しさん@12周年
11/09/03 14:16:21.09 Jlc7oA0n0
>>261
そのアイデアが一番現実的かもしれんね。技術的なハードルは多いだろうけど。

294:名無しさん@12周年
11/09/03 14:17:41.46 NziIvCad0
>>15
違うよ、ニートで寝転んでゲームばっかりやってる寝仏だったけど、
息ができなくなって面倒臭いが仕方なくあぐらをかいた。

295:名無しさん@12周年
11/09/03 14:19:49.16 jD3py7eZ0
>>292
地下室の入口がガレキでふさがれていたらミイラになってしまうだろ。
三陸ではタンカーとか建物が流されていたしな。

296:名無しさん@12周年
11/09/03 14:20:58.74 drArjSIe0
崖下、谷沿い、川沿い、海沿いの低地など
被災する恐れが高い土地に住居を構える場合は
危険度に応じて固定資産税に高税をかけろよ。

そのうち被災して避難所やら仮設やら自衛隊やらで大迷惑かけるんだからさ。

297:名無しさん@12周年
11/09/03 14:21:15.72 e9mCOHjT0
>>16
当時生きていた人は震災の被害で殆ど死んでしまって、今鎌倉に住んでるのは余所から移住してきた新しい住民の子孫だからなあ。
当時の被害を知らなくて当然だ。

298:名無しさん@12周年
11/09/03 14:21:38.81 bthMCNvX0
>>272
そんな馬鹿みたいに巨大な津波がくるわけないってのが東北津波がくるまでの2ch内の賢い連中の見解だったな

299:名無しさん@12周年
11/09/03 14:22:18.24 knzj5uSE0
鎌倉出身で六浦・鶴見・川崎と移り住んで現在相模原在住の俺は勝ち組

標高120メートル以上の相模野台地は最強

300:名無しさん@12周年
11/09/03 14:22:59.57 dC2NdhD80
>>189
マジレスすると、ない!!
本来の東海地震は、南海トラフの駿河湾から三重付近までを震源とするから。
今言われている所は、昭和の割れ残りの部分。

301:名無しさん@12周年
11/09/03 14:25:17.60 G2VonK3n0
>>1
そうだよ、津波で鎌倉大仏の屋根が流されたんだからね

302:名無しさん@12周年
11/09/03 14:25:36.06 drArjSIe0
2006年放送
"TSUNAMI" 失敗は伝わらない
URLリンク(www.youtube.com)

「此処より下に家を建てるな」

303:名無しさん@12周年
11/09/03 14:25:45.80 INpisv3XO
大地震の度に隆起してく土地で昔と海岸線がちがう
相模湾でおこるマグニチュードには限界がある
鎌倉や川沿い以外はなんとかなると思う

それに漁師町じゃないからなんかあったらすんなり土地離れるだろう


304:名無しさん@12周年
11/09/03 14:26:49.32 2XN6yk6F0
>>295
外から圧力が掛かったらすぐに外れて開くようになってればいいんだよ

305:名無しさん@12周年
11/09/03 14:28:37.05 x5DzQDBJ0
>>284
いや正しく行動すれば助かる可能性は高まるよ
情報は無い・・と条件つけたろ
災害では一方から逃げても他方が口を開けて待ってるといいたかっただけ

306:名無しさん@12周年
11/09/03 14:28:58.54 oXPK+lu20
>>77
つーか、大仏の中に入って見学出来るよ。

307:名無しさん@12周年
11/09/03 14:29:18.14 7nxJONKC0
鎌倉は200年に一回ぐらいの割合で、このクラスの大津波は普通に来るからね。
まあ、風物詩みたいなもんだよ。

308:名無しさん@12周年
11/09/03 14:33:44.31 Mrys+F5H0
やはり、東京湾より相模湾が危ないんだな

309:名無しさん@12周年
11/09/03 14:34:15.77 drArjSIe0
過去何度か洪水に合った低地に家を建てる
過去何度か津波があった海沿いに家を建てる、
鉄砲水や土石流の危険性がある谷沿い・崖下に家を建てる
どれも馬鹿さ加減においてそう変わらん。
河川敷に家を建てるレベル。

310:名無しさん@12周年
11/09/03 14:34:19.80 GjarPytq0
稲村ヶ崎、長谷寺、八幡宮境内

鎌倉エリアで津波の時に逃げるためにまず向かうべき場所はこんなところか

311:名無しさん@12周年
11/09/03 14:34:38.10 CQspbzze0
× 結果を避難計画作りに役立てていきたい
○ 結果を公共事業の受注に役立てていきたい


312:名無しさん@12周年
11/09/03 14:35:04.89 QVFF5KkG0
このまえ鎌倉に行って大仏を見たら、だいぶ疲れた

313:名無しさん@12周年
11/09/03 14:35:53.34 rmNaiW9C0
>>24
だよな、何もおかしい事ではない当然の事。
鎌倉幕府も三方を山に囲まれ前に海を擁する土地だからこそ、攻め難い鎌倉に幕府を開いた。
ちなみに、土地柄鎌倉は凄い湿気でジメジメしてる所が多くて、住居を構える際は事前の調査必須。

314:名無しさん@12周年
11/09/03 14:36:45.78 vm0O1C6n0
R4は鎌倉の大仏の大きさが分からないだろうね。


315:名無しさん@12周年
11/09/03 14:36:57.17 jizblRDf0
このときの地震ですごいのは津波が川を遡って今の埼玉県まで到達したっていうからすごい

316:名無しさん@12周年
11/09/03 14:38:37.57 4djvhCNS0
>>272
覚悟しているから当然山の上の新開の住宅地に移り住んだ

317:名無しさん@12周年
11/09/03 14:40:51.64 v3Gux7n+O
>>292
救命胴衣を100着程買ってあちこちに置いとけば?


318:名無しさん@12周年
11/09/03 14:41:26.46 gqDbYsgx0
>>26
スマトラ沖震災のとき、津波が押し寄せたスリランカで仏陀が流されてた
しかし、その仏陀が途中で止まって、流れを変えていた
あのときは感心したよ

319:名無しさん@12周年
11/09/03 14:42:22.00 4djvhCNS0
>>16
>>297
子供なら小学校で住んでいるところ(鎌倉)について習うから、
その時にまともな先生ならしっかりと教えてくれるよ
自分は今でも覚えているくらいしっかりと教えられた

320:名無しさん@12周年
11/09/03 14:43:15.44 oXPK+lu20
西湘寄りの町に住んでるが、浜が河岸段丘の様に高くなっているから10m程度の津波は余裕。しかし行動範囲の平塚やら小田原の低地にいたらお手上げw

321:名無しさん@12周年
11/09/03 14:43:19.68 drArjSIe0
>>315
埼玉は意外に都心より低地だからなぁ

4~6mで水没しはじめる。
URLリンク(flood.firetree.net)

322:名無しさん@12周年
11/09/03 14:45:29.21 QxaMBHct0
URLリンク(www.bosai.city.wakayama.wakayama.jp)

こういうのないの?

URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
こんなのじゃなくって。

323:名無しさん@12周年
11/09/03 14:45:31.05 drArjSIe0
>>320
山が多い鎌倉ならともかく、平塚に居たら逃げようが無いな。

324:名無しさん@12周年
11/09/03 14:47:12.02 nusbDyXb0
>>316
浮けば助かるとでも思ってるのか?w

325:名無しさん@12周年
11/09/03 14:47:17.42 2XN6yk6F0
>>323
奧に向かって走れ、ひたすら走れ。

326:名無しさん@12周年
11/09/03 14:48:15.95 fytF1A5m0
鎌倉に住むセレブでハイソな奴涙目飯ウマ

327:名無しさん@12周年
11/09/03 14:48:36.71 GZJ5XnrE0
おれの武蔵野市は、洪水もなければ津波もなく、地盤もしっかり

ただ、民度は日本最低であるw

328:名無しさん@12周年
11/09/03 14:49:02.57 M6ioFkpd0
鎌倉大仏行くと必ずこの話聞かされるね。

329:名無しさん@12周年
11/09/03 14:49:07.99 fip/nL6W0
>>277
都市化と港湾が整備された現在なら、同じ規模の場合多少緩和されそうだ。

330:名無しさん@12周年
11/09/03 14:49:42.96 sLJElbSP0
巨大津波は三陸海岸のような複雑な地形だったために起きたと聞くがキャバクラもそうなのか?

331:名無しさん@12周年
11/09/03 14:49:46.74 MaQK6Lqc0
>>272
神奈川県民はプチ登山しないと着かない家に住んでる率が高いので、
崩落危険地域に指定されてるところを買っちゃってる場合を除いて、
「津波で自宅はやられないな」と思っている人は多い。

まぁ湘南・鎌倉・平塚・小田原・三浦・横須賀あたりの人は、腹くくっておいて。
横浜駅周辺と桜木町は地震があったら近隣高層ビルをめざせ。

332:名無しさん@12周年
11/09/03 14:50:44.54 hXHTGpiFO
胸が熱くなるな。
地震と津波を馬鹿にしてた連中にもいよいよ天誅が来る予感。

333:名無しさん@12周年
11/09/03 14:50:48.36 CQspbzze0
>>323
平塚ってちょっと内陸側に行くと山とか丘ばかりだよ。

334:名無しさん@12周年
11/09/03 14:50:49.40 VYTQTKmu0
>>298
その賢い連中とやらは2年ほど前のNHKのメガクエイク見てなかったんだなw

335:名無しさん@12周年
11/09/03 14:52:25.63 drArjSIe0
>>325
東名厚木ICあたりまで走らんと助からんが・・・・

それよりビルに逃げるわw

336:名無しさん@12周年
11/09/03 14:52:35.05 VxCJUuHj0
じゃ~突きあたりの交番から飲み込まれるのか マックもあったけなぁ

337:名無しさん@12周年
11/09/03 14:52:56.69 lKS6vGGfO
昔土産物やさんで、大仏の首から上部分だけのキーホルダーを見かけたけど、あれ今でも売ってるのかな
当時怖くて買えなかった

338:名無しさん@12周年
11/09/03 14:53:01.36 gqDbYsgx0
スマトラ沖の時は、日本であまり報道されなかった
そのつけが東北の被害を拡大させた

339:名無しさん@12周年
11/09/03 14:54:36.97 drArjSIe0
>>333
20m以上級の話だから
URLリンク(flood.firetree.net)

340:名無しさん@12周年
11/09/03 14:54:43.92 CQspbzze0
>>335
そんなに行く必要あるのか?
湘南平でも180mあるんだぞ。

341:名無しさん@12周年
11/09/03 14:55:47.23 U9CYRPJA0
>>315
当時は千葉の野田あたりまで海があった

342:名無しさん@12周年
11/09/03 14:56:32.01 MaQK6Lqc0
>>333
住宅地はやはりプチ登山地域にあるのか?
平塚なんて七夕の時ぐらいにしかいかんから、良く知らん。
東海道乗ってると「海が良くみえるなぁ」という印象しかない。

343:名無しさん@12周年
11/09/03 14:56:39.18 GNf7xKiz0
>>130
何でそんなに鳥居を嫌うの?

344:名無しさん@12周年
11/09/03 14:56:53.52 RWj4lOSK0
400年分のエネルギーが蓄積されてそうだな。

345:名無しさん@12周年
11/09/03 14:57:39.19 r+FNcuW+0
平塚よりの伊勢原の低地に住んでるんだけど・・・
マピオンで見たらギリギリ海抜10mだった
避難所の小学校がさらに平塚よりになってるんだけど
津波想定するとしたら海抜高い方に逃げる方がいいよな?

まあ伊勢原のうちがヤバイ状態だったら
その手前の平塚市民は・・・ってなってしまうけど

346:名無しさん@12周年
11/09/03 14:58:00.86 3EbGhTjU0
グーグルアースで海抜見れば平塚・茅ヶ崎が危ないのは良くわかるよ。

347:名無しさん@12周年
11/09/03 14:58:47.06 Kp7gXVZ10
関係ないけどカメハウスって高波が来たら終わりじゃね?

348:名無しさん@12周年
11/09/03 14:59:13.04 M6ioFkpd0
>>341
野田は6000年前も陸地だよ。江戸川以西は海で奥地まで。

URLリンク(www.city.ebina.kanagawa.jp)
URLリンク(www.gsj.jp)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

349:名無しさん@12周年
11/09/03 14:59:24.31 5aUYGvVN0
>>298
俺に至っては三陸リアス式のところ以外は津波が来ないという認識w

350:名無しさん@12周年
11/09/03 14:59:32.15 vi2OmDzN0
>>253
catvって家にいたのか…
停電してなかったはずだけど

351:名無しさん@12周年
11/09/03 15:00:41.51 2XN6yk6F0
>>326
そいつらは鎌倉山の住人だ・・・・orz
>>336
マックは駅前だ、とっくの昔に武家屋敷あたりは様変わりしてる


352:名無しさん@12周年
11/09/03 15:00:55.80 BrFDfMUeO
>>347
バリアで防ぐらしいぞ

353:名無しさん@12周年
11/09/03 15:01:00.42 Y2ZThh2p0
>>325
無理、それだと間に合わない。
特に市街地だと高いところへ上がるしかない。
URLリンク(www.youtube.com)

354:名無しさん@12周年
11/09/03 15:01:38.07 79JG2j9W0
大きな災害が起きる、とんでもない人数や資産が失われる、かろうじて生き残った
人たちは絶望の淵から、せめて子孫たちに自分たちの経験を伝えて、後世にも
起きる天災に備えさせようと、石碑や口碑、文献やあるいは伝説として残す。
 ただ、子孫たちには全く伝わらない、東京の湾岸地区にも意訳したら
「私たちの時代、ここのラインまで津波が来て、大勢が犠牲になりました。
子孫の皆さんは、どうかここより先には住まないでください」という石碑が
いっぱいあるが、現実には一願もされず、都市で埋め尽くされている。

355:名無しさん@12周年
11/09/03 15:02:35.65 CQspbzze0
>>339
相模湾の形で20mの津波って言うと今回の震災以上の地震か隕石の落下だろうな。
ありえないわけでは無いが。

356:名無しさん@12周年
11/09/03 15:03:36.69 7nxJONKC0
>>347
月吹っ飛ばす人が住んでるから大丈夫だよ

357:名無しさん@12周年
11/09/03 15:04:15.26 BvU+0qm70
>>1
>津波が鎌倉大仏まで至った

大船観音最強

358:名無しさん@12周年
11/09/03 15:04:58.13 drArjSIe0
>>340
平塚駅にいるとして>>325が言う「奥に逃げろ」だと厚木までおよそ10キロ
横に逃げれば3キロくらい。


359:名無しさん@12周年
11/09/03 15:05:03.20 2XN6yk6F0
>>355
アムロが大仏に乗って防いでくれるから大丈夫だって、ばっちゃが言ってた。

360:名無しさん@12周年
11/09/03 15:06:22.67 76kZzuD/0
>>9
むかし巨大な山津波でたくさんの集落が飲み込まれたトコじゃないの?

361:名無しさん@12周年
11/09/03 15:06:23.83 h/To/mgD0
>相模湾沿岸の12市町は県の予測図を基に、最大6~7メートルの津波を想定して避難対策を講じているが、

これが元禄地震に基づいた想定とすると、横浜や千葉で3~4メートル、東京で2メートルぐらいになるはず

>県がこの日示した明応地震についての試算では、 鎌倉市で最大10メートルを超えた。

単純に1.5倍になるとすると、横浜や千葉で4.5~6メートル、東京で3メートルぐらいになってしまう


横浜市中心部は3メートルの津波で浸水するという試算がある(元禄地震当時の横浜中心部は小さな漁村)から、4メートルを超えたらかなりやばいはず

東京も、3メートルになると、お台場のフジテレビが大ピンチに・・・・・・

362:名無しさん@12周年
11/09/03 15:06:26.29 VxCJUuHj0
家の基礎工事を見てればわかるよなあ 掘ったところから貝殻や砂が出てくりゃアウトッ!!

363:名無しさん@12周年
11/09/03 15:08:01.97 gJFpf//70
大仏のところって海すぐじゃん
こないだのみたいな巨大津波ならそりゃかぶっても不思議ないわ

364:名無しさん@12周年
11/09/03 15:08:59.39 drArjSIe0
>>355
相模湾の形でと言うか、相模湾は津波集める形じゃん。
集めない形は東京湾だよ。

365:名無しさん@12周年
11/09/03 15:10:36.71 RbhrDK0O0
>>354
え、マジで?
どこにあるの、その石碑って。

366:名無しさん@12周年
11/09/03 15:10:50.15 lO+C1dwU0
湘南や鎌倉逗子葉山の海沿いに住んでる奴は
塩害、砂害、交通渋滞を覚悟の上で住んでるわけだから
そういうのが嫌な人は鎌倉山とかハイランドとかの高台に住んでるでしょ

>>331
東京湾内は津波は平気でしょ
液状化に関しては知らんが

367:名無しさん@12周年
11/09/03 15:11:41.81 yoV78nB70
最終的にはさいたま市の勝利って事で良いかな?

368:名無しさん@12周年
11/09/03 15:11:44.03 drArjSIe0
>>365
三陸とかあちこちあるらしいよ

369:名無しさん@12周年
11/09/03 15:12:57.62 KjyaQa9M0
当時の政治情勢にどれだけ影響与えたんだろうか

370:名無しさん@12周年
11/09/03 15:13:05.23 gqDbYsgx0
>>366
東京湾は浅いし、入りくんでるから、直線的に入ってきたらアウトだよ
しかも埋め立て地はほぼ海抜ゼロメートル
緩く流れ込むだけでも被害は甚大

371:名無しさん@12周年
11/09/03 15:14:18.64 drArjSIe0
>>367
さいたまはかなり低地だぞ。

372:名無しさん@12周年
11/09/03 15:14:20.14 Z8YQgdrH0
茅ヶ崎駅近くに住んでたけど、地震以降怖くて、旦那になんとか転職してもらって7月に多摩に引っ越した。
乳児がいながらにしての引っ越しは正直辛かった。
でも津波に飲まれるよりいいだろうと思って今日までやってきた。
茅ヶ崎にいる旦那の両親には凄くバカにされた。
でもいいんだ。子供を守りたいだけだ。

373:名無しさん@12周年
11/09/03 15:14:26.60 lO+C1dwU0
>>370
東京湾に津波が入ってこれる角度なんかほとんどないじゃない?

374:名無しさん@12周年
11/09/03 15:15:03.36 lO+C1dwU0
>>372
そう思うんだったらそうすればいいんだよ
誰に何を言われても気にするな

375:名無しさん@12周年
11/09/03 15:15:13.94 TaBXLlqG0
俺が読んだ古文では大仏が歩いて津波を防いだって書いてあったな。

376:名無しさん@12周年
11/09/03 15:15:59.41 Qzv9bIYE0
ふと思ったが

鳥居にホームセンタで販売のブロックを積み上げ立体感をだして
凱旋門として供用しては如何かな


377:名無しさん@12周年
11/09/03 15:16:04.99 MaQK6Lqc0
>>366
そう、神奈川って住宅ヒエラルキーがはっきりしてる。
すんごい不便でつらそうに見える高台のほうがより「高級住宅街」。
坂の下の低地に商店街・工場・低価格住宅・アパート。
大雨のたびに坂の下地域は浸水しないまでも水でだっぷり。

378:名無しさん@12周年
11/09/03 15:16:37.01 01eXIIOu0
それでも海のそばに住みたい俺は
ブラックジャックみたいな家を探している。

379:名無しさん@12周年
11/09/03 15:16:53.32 gqDbYsgx0
>>373
そうでもないだろ
水位がそのまま数十分上がってもアウトなんだから

380:名無しさん@12周年
11/09/03 15:17:35.72 eDmO6BGgP
東京湾は、入り口が狭くて奥が広がるから、
外海からの津波の害は緩和される。

381:名無しさん@12周年
11/09/03 15:17:54.65 4djvhCNS0
>>354
イチガンもされずって、なんですか?

382:名無しさん@12周年
11/09/03 15:17:59.92 l2lYffcj0
>>359
アムロは、博多の中州のキャバクラの客引きやってたぞ

383:名無しさん@12周年
11/09/03 15:18:54.92 lO+C1dwU0
>>377
でも高台の開発住宅地より海沿いの方が地価はうんと高いよ
場所によっては3倍とか4倍もする、みんな海沿いの生活にあこがれてるんだよ
披露山住宅なんかは屈指の高級住宅地だけど坪単価は実は高くない

384:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:09.95 GTdM/rme0
高台なら安全だと思ったら三浦断層にもろブチ当たったりな

昔から武蔵と相模の国境として認識されていたからな
鎌倉の切り通しなんか断層なんだろうな

385:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:12.00 vm0O1C6n0
>>375
それ大仏やなくて、ムー帝国の遺産、ラ○ディーン。


386:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:22.16 B/htQS8p0
湘南とか住みたがる奴は正真正銘のバカだと思うよ

387:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:23.48 lO+C1dwU0
>>379
ないと思うね

388:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:30.01 Z8YQgdrH0
>>374
ありがとう、立川断層があったりで不安はつきないけど、津波はここまでは来ないだろうし、頑張る。

389:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:46.15 TFeUWloa0
>>380
普通の津波は、富津沖の最深部が横浜方向へ折れ曲がり、浅瀬が堤防のようになっているので。
先ず湾奥まではやってこない。2-3mは覚悟しなきゃならないけど。

ただし。真っ直ぐ入射するような位置で地震が起きた場合には、その限りではない。

390:名無しさん@12周年
11/09/03 15:19:56.21 lO+C1dwU0
>>384
最近そんな報道があったね

391:名無しさん@12周年
11/09/03 15:20:00.49 Ogs/TKmiO
>>375
大魔神かよwww

392:名無しさん@12周年
11/09/03 15:20:28.11 2XN6yk6F0
>>367
海がないからそれでいいよ (クスッ
>>382
なんだ、またブライトともめたのかw


393:名無しさん@12周年
11/09/03 15:20:40.36 CQspbzze0
>>364
リアス式海岸に比べれば遥かにましなレベル。

394:名無しさん@12周年
11/09/03 15:21:57.75 MaQK6Lqc0
>>383
海が見えるところは近頃妙なことになってるよね。
昔ながらの高台の高級住宅街が安くなっているなら、
そっち買っとくのがベスト。おそらく宅地も正方形に近く広いだろう。
開発業者も三菱地所とかだろうし。

395:名無しさん@12周年
11/09/03 15:22:27.29 1EwADrMS0
横須賀~熱海まで
海沿い2キロは全滅だ・・

396:名無しさん@12周年
11/09/03 15:22:42.18 2XN6yk6F0
>>390
今のところ葉山~横須賀~三浦あたりに断層が多くて、鎌倉は大丈夫なんだと。
活断層 横須賀 でggrks

397:名無しさん@12周年
11/09/03 15:22:52.34 TFeUWloa0
東海、東南海その他、東海道~四国に掛けて大きな問題なのは
地震後、津波到達までの時間が非常に短い。と考えられているところ。

398:名無しさん@12周年
11/09/03 15:23:59.08 rpj2KoOa0
原発にウダウダと文句を言ってる奴は、こっちを気にした方がいいんじゃないの。
原発と違って津波は確実に人が死ぬしな。

399:名無しさん@12周年
11/09/03 15:26:11.45 x/BwxtKA0
>>373
津波じゃなくても潮位が上がるだけでもうアウトなの。
湾岸だけじゃなくて、埼玉中央部の河畔地帯もダメだよ。

400:名無しさん@12周年
11/09/03 15:26:12.28 TaBXLlqG0
サーファーはワクワクするだろうな、あんな波でサーフィンできるんて。

401:名無しさん@12周年
11/09/03 15:26:24.22 9DTurOfP0
>>377 神奈川のそういう家って金持ちの別荘だったり隠居先だったりするから、
山の上でも金持ち本人は別に大変じゃないもんな

みのもんたもちょっと前見晴らしのいいところに豪邸建てたよね

県の自然保護条例みたいな奴に違反して建てたんじゃねーかって週刊誌の記事を見てそれ知ったんだが、
今ググると全然情報が出て来ないな

402:名無しさん@12周年
11/09/03 15:26:28.99 yoV78nB70
奥尻みたいく近海で直下型の大地震が起きればどこもアウト

403:名無しさん@12周年
11/09/03 15:26:55.01 76kZzuD/0
なんでそんなに生き延びたいの?
たいして価値のある人間じゃないだろうに

404:名無しさん@12周年
11/09/03 15:27:27.32 rpj2KoOa0
浜名湖が塩湖になったのも津波が原因だしな。

405: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/09/03 15:29:19.91 91QTUzwU0
いざろなったら川端康成の旧居に逃げ込め。裏の高台にに神社がある。

406:名無しさん@12周年
11/09/03 15:30:27.01 lO+C1dwU0
>>402
直下型の地震で津波は起こらないでしょ
奥尻島の地震は海洋型地震だし

407:名無しさん@12周年
11/09/03 15:30:33.84 2XN6yk6F0
>>401
毎朝、全裸で窓の前に立って「愚民共めっ」って言うところから始まるんだしね。

みのは「斜面地建築条例」に違反の疑いがあったんじゃね?
鎌倉市では全く問題になっていないから合法でしょ、多分。

408:名無しさん@12周年
11/09/03 15:31:41.49 pZwfdgc+0
既出かもだけど、津波の参考になるかもしれんのでこれを貼らなきゃいけない気がした
海面上昇によってどこまで水が到達しうるかを知ることができるツール
URLリンク(flood.firetree.net)

409:名無しさん@12周年
11/09/03 15:37:09.64 TqfDpR3d0
東京湾に面しているけど、27階までは津波こないよなあ?

410:名無しさん@12周年
11/09/03 15:38:18.18 IG+YZMgK0
津波来た場合の避難基準は距離より高さ
遠くに避難するより近くの高台へ
海上にいて津波に遭遇ならば船を更に沖合へ



411:名無しさん@12周年
11/09/03 15:38:39.57 9DTurOfP0
>>407 さんくす

自然保護じゃなくて景観を守る法律か
URLリンク(www.city.kamakura.kanagawa.jp)

412:名無しさん@12周年
11/09/03 15:39:03.42 3tkirYUK0
鎌倉大仏って結構海の近くじゃなかったか?

それに500年も前なら海岸線ももっと内陸にあってもおかしくは無い。

413:名無しさん@12周年
11/09/03 15:39:20.70 OhaWi5J20
平塚なら駅付近なら逃げるのはラスカ。梅屋は閉店するし、古い。
東横インや近隣の高層マンションは非常階段あいてるか解らん。
駅前の店でよく食う俺は店屋の親父とよくその話してるわ。
一目散にラスカ。これが合言葉

414:名無しさん@12周年
11/09/03 15:40:25.58 ASajY2Wh0
そんなところになんで人住んでいるのか理解に苦しむ。(byガマガエル市長)

415:名無しさん@12周年
11/09/03 15:41:49.73 HWJYrpx/0
外国で、山の上に船の残骸が発見されたことあるんだよね?
七不思議みたいになってるとか。

416:名無しさん@12周年
11/09/03 15:43:59.83 TFeUWloa0
>>406
慶長豊後地震のように、同時多発で海底の断層が大きく動けば津波になる。
中央構造線が動いたんじゃねーの?って説もあるけど。
あとは、直下型地震で山体崩壊を起こして海に雪崩込むとかね。
20mとかは無理。

417:名無しさん@12周年
11/09/03 15:44:09.77 ASajY2Wh0
>>415
ヒント「ノア」

418:名無しさん@12周年
11/09/03 15:45:14.64 HWJYrpx/0
>>417
つーことはガチだな。

419:名無しさん@12周年
11/09/03 15:45:24.88 TaBXLlqG0
まあ、アララト山に箱舟の残骸があるくらいだしな、世界が洪水になっても
おかしくない。

420:名無しさん@12周年
11/09/03 15:47:44.87 0UQEwhqz0
なるほどねー
鎌倉の大仏の位置を「内陸」とおもっちゃう奴がこんなに多いのね
だから津波で流されるんだよ
あそこめっちゃ海の近くやん
平坦なとこだしでっかい津波きたらそりゃ行くわ
東北のあの映像を散々見てもコレかよw
関東大震災来たら同じこと繰り返すねお前らw


421:名無しさん@12周年
11/09/03 15:47:50.85 GTdM/rme0
ビルの上に逃げたら
神戸の地震を思い出すなあ
神戸はビルに閉じ込められて火災で死んだひとが多かったしなあ
鉄骨でテラスつくって平時は展望台にしときゃいい

422:名無しさん@12周年
11/09/03 15:48:06.87 lO+C1dwU0
東北の津波映像見る限り方舟作っても流されて橋にでも激突したらオシャカだわな

423:名無しさん@12周年
11/09/03 15:49:37.69 25dGauZh0
鎌倉大仏は元々露天ではなく
大仏殿は津波で流されたと聞いていたが

424:名無しさん@12周年
11/09/03 15:50:41.62 TFeUWloa0
地震で大仏殿が崩壊したってだけだったりしない?

425:名無しさん@12周年
11/09/03 15:50:46.41 Y2ZThh2p0
>>409
東京湾はほとんどの場合に勢いよく津波が来るって事は考えにくい。
ただし潮位は上がると思われるのでどうなる事やら。
2mの水位上昇で荒川沿いを中心に結構な範囲が水に浸かるし、
港や沿岸部のコンビナートで被害が出ると大規模な気仙沼状態もありうるかもしれない。

そんなことより3.11で水やエレベーターはどうしたの?
よく生活してるな。
脱出した住民が結構いるんじゃないか?

426:名無しさん@12周年
11/09/03 15:51:00.88 RK4MYD+x0
鎌倉時代と室町時代も関東公方による関東支配の本拠地である
鎌倉府として立派な町があったそうだが、この津波のために
北条早雲が関東支配を開始する15世紀から16世紀初頭にかけての
戦国時代の黎明期には、既に寒村になってたそうだな。

だからか、北条家の根拠地は小田原のままで鎌倉に移ってこなかった。

427:名無しさん@12周年
11/09/03 15:52:46.40 0RiHr/8k0
鎌倉には原発ないので無問題。


428:名無しさん@12周年
11/09/03 15:57:08.47 5aUYGvVN0
>>421
あんま言われてないけど、津波ビルが火災ってこともあるんだよな・・
それと女川では液状化が原因でコンクリ建物が横倒しになったとか・・・

地震津波対策マジ厄介だ

429:名無しさん@12周年
11/09/03 15:58:28.66 7x/PdVRG0
>>408
越谷とか足立とかに昔スゴい洪水があったらしいし、やっぱ駄目なんだな


430:名無しさん@12周年
11/09/03 15:59:37.80 7xipWMrv0
太平洋沿岸の平地を全部農地にして、別の場所に移住するのが賢明だよ
大阪、愛知は破棄で

431:名無しさん@12周年
11/09/03 16:01:55.30 B/AqFLG2O
>>372
あなたは正しい


もし津波が起きたなら、
下界を見下ろして

「ほう…はっは!」
「見ろ!人がゴミのようだ!!」

と、叫ぶ権利を授けよう

432:名無しさん@12周年
11/09/03 16:03:43.99 BMx2tKy70
>>1
まぁこの時代はまだ今より海岸線が少し内陸だったからね。

433:名無しさん@12周年
11/09/03 16:04:39.60 LpUlG4vl0
関東は文化水準が低い=災害が多くて文化が発展しない

こういうこと

434:名無しさん@12周年
11/09/03 16:07:25.05 kO3CFPgr0
つかこれだけ被害が出たから検証しようって

専門家だの何だのと税金使ってまで何もできてない自称専門家だの教授ってのは
何をやってたんだ?楽な仕事だよライフワークだしwwとでも思ってたのか?

阪神淡路大震災のときからでも何一つ動いてなかったってことだろ。
今更こんなことやってこいつらが何か本当にできるのか?信用ならんなあ。

435:名無しさん@12周年
11/09/03 16:08:28.05 LpUlG4vl0
朝鮮半島や中国と同じ
大災害の起こりやすいとこに都市を建設するから文化の歴史が途切れる
郷土愛が薄れ、民度もそれにしたがって低下していく
天皇陛下が東京に移って150年
そろそろ京都に戻したほうがいい

436:名無しさん@12周年
11/09/03 16:10:24.22 KSiPYTy80
>>434
>専門家だの何だのと税金使ってまで何もできてない自称専門家だの教授
そんな人達がいるの?

437:名無しさん@12周年
11/09/03 16:10:28.59 kFqGC1MO0
>>372
頑張れ。ウトメのノイズを気にしてたらまともな子育てができないよ。
どんなに可愛がっていても最終的に子供を守るのは自分なんだから。

438:田舎奈川は消えろ
11/09/03 16:15:16.02 B/8yBvmW0
横浜には通称「乞食谷戸」という日本一ともいわれる大スラムがありますが、何か?


■乞食谷戸(横浜市南区)■

乞食谷戸(こじきやと)とは、明治時代から昭和時代初期まで現在の神奈川県横浜市南区の低地に存在した、史上最大ともいわれる貧民街の名称ある。
豚谷戸(ぶたやと)とも呼ばれることがあった。
大規模な貧民街が東京ではなく当時の新興都市である横浜に存在したのは、元々この地域の貧民街として乞食谷戸が相当な規模で存在し、横浜港開港後は東京の貧困層を受け入れるという形で拡大したためである。
明治期の東京発展による貧富の差の拡大にシンクロして貧民街はさらに拡大していったと考えられている。
大規模化に伴い朝鮮人やハンセン氏病罹患者などさまざまな社会的弱者がこの地区に住み着き、地区は密集度を増していった。


現在の横浜
■寿町(横浜市中区)■
 URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

■黄金町(横浜市中区)■
 URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)


・横浜コリアタウン - 公式
 URLリンク(yokohama.ohuda.com)

・横浜日韓交流会 - はまさらん
 URLリンク(hamasaran.com)

・横浜DEEP・福富町 横濱ディープアジア - 東京DEEP案内
 URLリンク(tokyodeep.info)

・コリアタウン川崎 川崎名物コリア食 散歩道 - 公式
 URLリンク(www.totenkaku.biz)

439:名無しさん@12周年
11/09/03 16:15:57.70 kO3CFPgr0
>>436
独法にも大学にも山ほどいるだろう。
後付でしたり顔に解説もどきしかできない役に立たないのが。

440:名無しさん@12周年
11/09/03 16:17:41.54 9DTurOfP0
実際のところ>>372が本当に逃げたかったのは旦那の両親だよな

逆に旦那の家族が多摩に住んでたら、「立川断層が恐くて鎌倉に来た。津波など心配はつきないが頑張る」って言うだけじゃん

441:名無しさん@12周年
11/09/03 16:21:42.62 KSiPYTy80
そりゃあ直下型地震は避けようがないけど、津波は逃げ場所確保してあれば逃げられるしな
どっちも家財道具は諦めだが

442:名無しさん@12周年
11/09/03 16:25:25.84 MaQK6Lqc0
立川断層と鎌倉の津波被害だと、鎌倉の津波被害の恐怖のほうが勝つと思う。
あそこは海近すぎ。
漁港とか港湾設備とかの、住宅に行き着くまでの緩衝地帯が設けられていれば、
命からがら逃げることは可能?と思うことはできても、
海→街中直結だからねぇ。

443:名無しさん@12周年
11/09/03 16:26:00.14 Tg1w8GWc0
>11月をめどに、新たな被害想定を作成する。

なるほど。
次の大震災は11月までに来るのだな

444:名無しさん@12周年
11/09/03 16:29:22.87 Z8YQgdrH0
>>440
そう言われてしまうと何も言えない。ノイローゼ扱いされはじめてたから、その気持ちもない訳じゃない。
でも日中、一人の時に津波が来る場所よりは、地震だけの方がなんとかやり過ごせば子供も守ってあげられるかなと思ったのも事実。


445:名無しさん@12周年
11/09/03 16:29:34.24 imDco4Yb0
大地震が終わった途端に実は前にもあったとか多すぎじゃないか?


446:名無しさん@12周年
11/09/03 16:29:48.69 z/rDkv0Z0
大仏のところまで津波が来たという文献があるのは知っているけど、
大仏殿が津波で流されたっていうソースは?

URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
>応安2年(1369)にも大風で倒壊し、これ以降は再建の記録がない。

447:名無しさん@12周年
11/09/03 16:31:28.56 ZPTNw6nE0
大仏殿が剥がされる位の津波なのに、東京湾の方は無事だったのかいね。

448:名無しさん@12周年
11/09/03 16:31:38.45 kM3vIG01O
>>442
逃げ場ないよね。
恐ろしい。10mなんてどうしたら。

449:名無しさん@12周年
11/09/03 16:32:41.50 MaQK6Lqc0
>>447
基本、東京湾は千葉が身を挺しても守ってくれることになっている。
瀬戸内海における四国みたいなモン。がんばれ千葉。


450:名無しさん@12周年
11/09/03 16:34:15.38 KSiPYTy80
>>448
津波が来るまで何分を想定して逃げ場がないと?
長谷寺や源氏山、八幡宮、天園ハイキングコース、鎌倉山などなど高い場所はあるよ

451:名無しさん@12周年
11/09/03 16:34:25.86 ZPTNw6nE0
>>449
なるへそ。

452:名無しさん@12周年
11/09/03 16:35:04.40 f9eIlupE0
相模湾震源の大地震起こったら平塚茅ヶ崎の海岸から
3キロ以内に住んでる奴はうまく逃げれたとしても家・財産失うの覚悟しろ

453:名無しさん@12周年
11/09/03 16:35:19.76 Upr0T15S0
>>449
そう思うとなんで原発は瀬戸内海に建てなかったんだろうかね?
日本海(北のテロ)、太平洋(大津波)と危ないところばかり選んで建ててる気がする。

454:”菅直”人
11/09/03 16:36:01.30 mOv27HE20
そう考えると、岬とかって津波に対しては安全なのだなあ。

455:名無しさん@12周年
11/09/03 16:36:25.35 2XN6yk6F0
むかーしむかし、ある時鎌倉の大仏様が大きな地震にびっくりなさって飛び上がったところ、大仏殿を壊してしまったというのが真相じゃ。
大船の観音様も、胸から下の部分は山に埋まっているというのも有名な話じゃよ。

456:名無しさん@12周年
11/09/03 16:36:36.62 vSCfU1pS0
>>421
>神戸はビルに閉じ込められて火災で死んだひとが多かったしなあ

こんなの初耳だぞ
木造家屋は延焼しまくったが
ビルなんて燃えてないだろ

457:名無しさん@12周年
11/09/03 16:37:01.96 9DTurOfP0
>>442 まぁ税金払ってるんだからこのくらいは活用しれ

国交省ハザードマップ
URLリンク(disapotal.gsi.go.jp)

↑の、鎌倉駅周辺の津波に関する想定
URLリンク(www.city.kamakura.kanagawa.jp)

立川断層による想定被害も出てるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch