11/09/03 14:35:59.50 ZqawuUPYO
企業が消費を絞る要因は相対的に円が強くなっている事だけが原因ではない。
新興国と比較して異常に高い人件費を是正しようとするグローバル社会下での競争による事が大きな要因。
バングラディシュの労働者の賃金は月額2000円から3000円です。
一方、日本の非正規労働者にかかる経費は月額25万円超です。
その差は100倍です。日本で非正規労働者をたくさん集めて工場を回すよりバングラディシュで沢山の労働者を雇用して工場を回す選択をするのは当然の事です。
正社員など既得権益の守られた人達の賃金と比較すると労務コストは300分の1以下でしょう。
日本で正社員を10人採用しても工場を回す事は出来ないけど、同じコストで3000人を採用したら大工場が一つ建ちます。この流れは円安になっても絶対に止まらない。
グローバル経済を理解できない人が円高を目の敵にしてヒステリックになっているだけです。
実際は円高ではなくデフォルト必死のアメリカドルの独歩安とイタリア・スペインの破たんが目前のユーロ安による相対して強くなったように見える円が勘違いされて「円高」と言われているだけです。
円はGOLDに対して年初より30%以上も値を下げている事を理解したら円高でないという事が理解できる。
GOLD高・全世界通貨安が正しい表現です