11/08/30 17:40:35.91 gdFOoiVO0
>>98
そもそも大学の経理方針が教育、1歩ゆずって人材育成、という名目とは
かけはなれた会社経営になってるんだろうね。
うちは関西のとある大学院だけど5月くらいかな、「○○大学として、東北復興のために何かできないか?
そう考えて、節電をする事にしました」ってpdfファイルがメールできたw
「は?」って思ったよ。だって節電して儲かるの、大学だけじゃんw
どう復興に役にたったの?その結果も見せてよっていう。
団塊()、デモ()、学生運動()ってなっちゃってるから、学生たちも冷めきってるよね。
けど、本当は何か考えて日本を良くするために考え、行動できる人間って実は大学の学生なんだけどね。
考える時間と行動する時間がある。本当は鬼女じゃないんだよね。
そう言う意味では、日教組の日本人の骨抜き作戦は大成功だったの、かも知れない。
組織としての大学は優秀な人材を育成する場ではどうもなくなっている様子、後は個々の心のありかたを
信じたい。大学の名前を保身につかえる、人より上に立ちたいから、格好つけたいから、というくだらない
幻想で支えているのもまた、体たらくな学生達自身にもよるところはあるのだから。