【企業】サントリー「東海」表記問題 今度は韓国で不買運動始まる★3at NEWSPLUS
【企業】サントリー「東海」表記問題 今度は韓国で不買運動始まる★3 - 暇つぶし2ch626:「白鯨」に出てくる“日本海(the Sea of Japan)”
11/08/23 06:15:01.28 eAW0KlYt0
「白鯨(Moby-Dick)」では“日本海(the Sea of Japan)”と表現されている。
日本列島や日本沖という表現も出てくる。
第87、109、111、114、118、119、123章などだ。

Chapter 87 - The Grand Armada.   coast of Japan
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Chapter 109 - Ahab And Starbuck In The Cabin.
coasts of the Japanese islands--Niphon, Matsmai, and Sikoke.
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑日本 ↑松前    ↑四国
Chapter 111 - The Pacific.
impenetrable Japans.        the Japanese cruising-ground,
鎖国中の日本 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日本列島

Chapter 114 - The Gilder.     the Japanese cruising ground,
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日本列島
Chapter 118 - The Quadrant.   the Sea of Japan (Japanese sea)※版による違いはある。
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日本海
Chapter 119 - The Candles.    these resplendent Japanese seas
                      燦然たる日本海  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
Chapter 123 - The Musket.    , and locked Japan the nearest.
                              ̄ ̄ ̄日本

以上が「白鯨」(Moby Dick)に出てくる“日本”が含まれる部分で、“日本海”の表現は
"the Sea of Japan"と"Japanese sea"の2通りで表現されている。
『白鯨』がメルヴィル(Herman Melville)によって発表されたのが1851年ですから、
当時の日本は鎖国中であり、そのことは"impenetrable Japans"(不可侵の日本)という
表現で示されており、史実と一致しています。
幕末の頃、アメリカ文学において“日本海”(the Sea of Japan)の表現が用いられていた事は、
アメリカ文学の金字塔である『白鯨』によって明らかであり、全世界的に定着していた事の
強力な根拠となります。また、1851年の発表作品に書いてある事から、日本のアジアへの
進出と日本海の呼称とは全く関係が無いことも証明されます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch