【社会】 元日本兵 「死ぬ前に慰安所へ行けと言われた…いま、慰安婦がいたかどうかが議論されてるが、いたという真実を残さねば」at NEWSPLUS
【社会】 元日本兵 「死ぬ前に慰安所へ行けと言われた…いま、慰安婦がいたかどうかが議論されてるが、いたという真実を残さねば」 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
11/08/17 16:36:57.94 0
★終戦記念日:戦争と平和を語る座談会 真実、伝える使命--高知 /高知

・66回目の終戦の日を迎えた15日、県内各地で戦没者を悼む行事が行われた。
 高知市の市立自由民権記念館では「戦争と平和を語る座談会」があり、戦争経験者も
 参加して平和の尊さについて訴えたほか、後世に戦争を語り継ぐ必要性についても
 意見が交わされた。

 23年前から行われている座談会には約20人が出席。戦争当時、教員をしていたという
 市原正子さん(95)は「(学徒動員で)昼間は、戦闘機の先端を作る軍の工場に生徒を
 連れて行った。お国のために良いことをしていると思っていたが、その戦闘機で多くの
 人の命が失われたかもしれないと考えると、今さらながら申し訳なく思う」と語った。

 また、従軍していたという同市比島町3の大川愛郎さん(82)は「今はものすごく後悔し、
 申し訳ない気持ちでいっぱいだが」と口を開くと、自身が台湾に派遣されていた当時、
 慰安所を利用したことを告白した。
 沖縄戦が始まる直前に、上官から「いつ死ぬか分からない。死ぬ前に(慰安所に)
 行ってこい」と命令されたのを鮮明に覚えているという大川さんは「現在(慰安婦の存在が)
 あったなかったと議論されるが、当時を知るものとして(慰安婦がいたという)真実を
 後世まで残すことが私の役目だと思う」と話した。

 一方、これらの話を聞いていた戦後生まれの参加者たちからは「二度と悲劇を生まないよう、
 これからの世代に伝えていく教育こそが重要だ」「戦争がいまだ起こっている他国も平和に
 なるような世界にしていかねばならない」といった意見が出された。

 座談会終了後、正午になると参加者全員が黙とうをささげ、戦没者たちを追悼した。

 URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch