11/08/10 06:36:54.12 0
韓国が不法占拠している竹島の領有権問題について、政府が国際司法裁判所(ICJ)付託による
解決を目指し、韓国政府への正式な提起を検討していることが9日、分かった。政府筋が明らかにした。
ICJ付託の提起で竹島領有の正当性を国際社会に訴える狙いだが、韓国が付託に同意する可能性は
低く、この対抗措置に反発するのは必至だ。
ICJ付託提起の検討が急浮上したのは、韓国の竹島実効支配への強硬姿勢に歯止めがかからない
ためだ。日本は昭和29年と37年に韓国側にICJへの付託を提起したことがあり、今回実現すれば
49年ぶりとなる。
竹島へは今春以降だけでも韓国の閣僚5人が訪問するなど、実効支配をエスカレートさせている。
韓国政府は竹島近くの鬱陵(ウルルン)島視察を計画した自民党議員3人の入国も不許可とした。
日本政府はそのたびに抗議し、松本剛明外相は1日にも韓国の申●(=王へんに玉)秀(シン・ガクス)
駐日大使に12日の竹島での韓国国会「独島領土守護対策特別委員会」開催中止を申し入れたが、
反発を受けただけだった。
韓国がICJ付託を受け入れる見込みはほぼないが、外務省幹部は「正式に交渉テーブルに上げ、
韓国の対応に日本がいかに怒っているかを示すことになる」としている。
政府がICJ付託の提起を長年行わなかったのは、紛争化が日韓関係には得策ではないとの
自民党政権時代からの判断があったためとされる。韓国は竹島問題を1910(明治43)年の
韓国併合の過程で略奪された「歴史問題」と主張し、「領土問題はない」との立場をとる。韓国側が
最も嫌がるのがICJ付託で、政府内には「韓国の反発を招くだけで逆効果だ」と懸念もある。
(>>2-に続く)
▽産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)