【社会】「原発事故後に解約増えた」 安愚楽牧場が民事再生法の適用を申請at NEWSPLUS【社会】「原発事故後に解約増えた」 安愚楽牧場が民事再生法の適用を申請 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:西独逸φ ★ 11/08/10 06:34:42.85 0 和牛オーナー制度を運営する安愚楽(あぐら)牧場(本社・栃木県、資本金3千万円)が9日、東京地裁に 民事再生法の適用を申請し、財産保全命令を受けた。同社幹部によると、契約していたオーナーは 約7万1千人。同社の決算書(3月末時点)によると、負債額は619億8700万円。 同社幹部は朝日新聞の取材に「契約上、オーナーから繁殖雌牛を買い戻さなければならず、 その費用を含めると4千億円以上が必要になる」と語った。しかし、同社の再建計画案では、 牛の買い戻し額は元本の1割程度と想定されており、オーナーにとっては大幅な元本割れに なる可能性が高い。 同社幹部によると、東京電力福島第一原発事故のあった3月以降、オーナーからの解約申し込みが 従来の3~4倍に増えた。牛肉の価格や消費の急落もあって経営悪化が表面化。 取引先やオーナーらへの支払いを止める一方、財務調査を弁護士に依頼していた。 この幹部によると、再建計画案は、全国に40カ所ある直営牧場を10カ所程度に集約▽333カ所の 委託牧場も縮小か廃止▽飼育規模を現状の約15万頭から数万頭に減らす▽700人近い従業員の 整理――が柱。 オーナー制度は、個人投資家らに和牛の繁殖雌牛を購入してもらい、生まれた子牛を安愚楽牧場が 買い取るというもの。繁殖雌牛は同社関連の牧場で飼育し、契約終了後には買い戻す。投機目的で 利用するオーナーも多いという。 幹部は「オーナーは47都道府県に約7万1千人」と説明。繁殖雌牛の購入費や飼育・管理費、えさ代など 3億円を投じているオーナーもいる。利回りはバブル期には年10%を超え、東日本大震災前で年3~4%という。 まず17日に神戸市、19日に東京都内でオーナーら債権者を対象にした説明会を開く予定。幹部は「和牛市場は 右肩上がりを想定していたが、昨年に発生した口蹄疫(こうていえき)に次いで原発事故と、想定外の事態に 見舞われた。誠意をもって経緯を説明する」と話している。 ソース asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201108090673.html 関連スレ 【社会】「7月中旬以降も新規募集。『経営は大丈夫』と説明受けていた」 途方に暮れる安愚楽牧場会員 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312277271/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch