11/08/02 19:23:20.12 K9HG9gUu0 BE:1722412984-PLT(14923)
にきがい!
3:名無しさん@12周年
11/08/02 19:26:11.67 961S45yf0
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
4:名無しさん@12周年
11/08/02 19:29:32.37 4yL0dvxh0
カルロス・ゴーンって年間10億ぐらいもらってるらしいな
寄付しろよハゲ茶瓶
5:名無しさん@12周年
11/08/02 19:30:58.95 a14JX0140
たぶん東電様からストップかかります。
6:名無しさん@12周年
11/08/02 19:32:03.08 WRZODY6I0
>EVの蓄電池を活用する構想が注目されている。
蓄電池の劣化を早めるだろ。
何も高い蓄電池使わなくてもいいだろ。
7:名無しさん@12周年
11/08/02 19:33:28.69 8/TjS6kG0
クルマを非常用電源として使う非常事態では、普通にガソリンも入手困難になるんじゃ?
8:名無しさん@12周年
11/08/02 19:34:15.64 UMmJoIzmO
そういやオール家電てどこに行ったんだ。
9:名無しさん@12周年
11/08/02 19:35:29.85 yeyHpPbo0
メンテナンスと維持コストが高く付きそうだ
10:名無しさん@12周年
11/08/02 19:35:32.36 DZvRFhwl0
ジェレミーにボコボコに叩かれてたな、リーフw
11:名無しさん@12周年
11/08/02 19:35:34.87 Ocnq6HE20
車にエンジンとタイヤをつけたほうが早い
12:名無しさん@12周年
11/08/02 19:35:41.73 JOlexr4M0
すげーどうでもいい機能
13:名無しさん@12周年
11/08/02 19:36:16.26 00UNbzb4O
まー人工心肺なんかの緊急時の電源になるならいいんでないの
以外とオーディオマニアの整流電源需要あったりしてw
14:名無しさん@12周年
11/08/02 19:36:40.77 tla1I8Xm0
菅のエネルギー政策に反するだろ
こんな車は、規制して廃止しろ
15:名無しさん@12周年
11/08/02 19:37:44.18 vyxA+jqZ0
発電機買った方が安い
16:名無しさん@12周年
11/08/02 19:38:24.14 TiV/iSu80
>>7
EVは電気自動車を指すんだよ。
ガソリンエンジンなどの内燃機関を兼ね備えたものはHEVと呼んでる。
つまりガソリンは不要。
電力が途絶えた緊急時に、充電済みのEVでしのげるよって構想だと思う。
17:名無しさん@12周年
11/08/02 19:38:39.26 +V0o1e7X0
>>11
家って言いたかったんだろ
18:名無しさん@12周年
11/08/02 19:40:33.48 SDodCxUj0
技術力ではトヨタやホンダに敵わないから、なんとか新機軸をってんだろうけど
ちょっと明後日の方向すぎないか
19:名無しさん@12周年
11/08/02 19:41:15.72 sj/qdeEmO
エンジンが動かなければ総ての武器が使えんことが解らんのか!
20:名無しさん@12周年
11/08/02 19:41:31.94 xk4FNzlo0
車を住宅にすればいいのに
21:名無しさん@12周年
11/08/02 19:41:42.25 jbNG41sx0
まあ、自動車のバッテリーから100Vを取り出すアクセサリーなど、
オートバックスで普通に売っているわけだが。
22:名無しさん@12周年
11/08/02 19:42:09.52 0xiBLLad0
車→家
家→車
永久機関の完成か
23:名無しさん@12周年
11/08/02 19:42:36.77 obVLPLOi0
やったもん勝ちだから…
殿様や坊ちゃんはそのあたりがわからないんだよな。
24:名無しさん@12周年
11/08/02 19:43:02.04 hawvLnux0
そのEVにはどうやって電気を供給するの?
25:名無しさん@12周年
11/08/02 19:45:04.20 jbNG41sx0
>>24
太陽電池。
26:名無しさん@12周年
11/08/02 19:45:10.87 pesok39NP
リーフ持ってるけどイラネ
27:名無しさん@12周年
11/08/02 19:46:19.45 oE7qpaKj0
>一度の充電で、一般家庭で使う約2日分の電力を供給できるという
つまり1度の充電で2日分の電力使ってるのか
28:名無しさん@12周年
11/08/02 19:46:51.28 FH83eW8s0
>>24
おまえは馬鹿か。停電した時に威力を発揮するんだろ。
しかし180kmしか走らんのに(悪条件だと100kmしか走らない)
一般家庭の2日分の電力も蓄えられるのか?
29:名無しさん@12周年
11/08/02 19:48:15.60 IuV/vFyj0
今の車の10%もEVになったら、発電所はもたないだろうねえ。
つか、一般家庭2日分の電力をいつ、何時間かけて充電するんだよ。w
30:名無しさん@12周年
11/08/02 19:49:04.55 WfOS3QhL0
>>21
バッテリの容量が違いすぎる。
普通の自動車のバッテリで100Vを取り出しても
家庭用のエアコンは動かない
31:名無しさん@12周年
11/08/02 19:50:11.82 DZvRFhwl0
ジェレミーはどんなに他が良くてもバッテリーがクソ過ぎて乗ってられないだとw
32:名無しさん@12周年
11/08/02 19:51:29.57 FH83eW8s0
>>29
急速充電器なら30分で80%とか充電できるでしょ。
100Vだと1日以上かかるようだが・・・
33:名無しさん@12周年
11/08/02 19:52:47.87 TiV/iSu80
>>18
トヨタとはEV/HEV分野での技術の交換がなされてるし一方的に日産が劣るとは思わないよ。
本田においてはパラレル型しか市販してないよね?
34:名無しさん@12周年
11/08/02 19:53:59.30 DZvRFhwl0
だがな、急速充電するとバッテリーの寿命が縮むんだなw
この点もジェレミーフルボッコw
35:名無しさん@12周年
11/08/02 19:55:35.39 2Q39fn5Z0
電気がなきゃ生活できないってこと自体、間違ってると気付けよw
非常時くらい電気なしで過ごせるだろww
キャンプ用品一式整えて、灯油ひと缶あれば、灯りも食事も暖も一月くらい余裕だろww
36:名無しさん@12周年
11/08/02 19:57:08.33 FH83eW8s0
>>34
確かにその通りなんだが一応日産は10年(10万kmだったか?)乗ってもバッテリーの劣化は80%程度とうたっているが
実際のところ急速なのかどうかはっきりわからんね。
37:名無しさん@12周年
11/08/02 19:58:00.62 IuV/vFyj0
>>32
そんな大電力をポンポコ充電に使ったらブラックアウト大会がそこら中で起こるな。
38:名無しさん@12周年
11/08/02 19:58:22.32 HIpavmQ00
これ面白いと思うよ
大規模にやれば電力のピーク対策にもなるしな
39:名無しさん@12周年
11/08/02 20:00:01.80 2Q39fn5Z0
>>38
平時にわざわざ、車の利便性捨てて、電源切り替えるやつなんていないだろw
40:名無しさん@12周年
11/08/02 20:01:07.11 sLb0QrTn0
2日分か。
計画停電が再び行われる時には役に立つだろうが、
そのために用意するのも馬鹿らしいような。
こんなものに頼るような世の中にしないことが先決だろう。
41:名無しさん@12周年
11/08/02 20:03:18.85 uS1O5n9T0
>>30
エアコンなんぞ動かしたら1時間かそこらで電池切れるんじゃねえの。
2日も持つわけがない。
42:名無しさん@12周年
11/08/02 20:03:49.46 FH83eW8s0
>>39
いや、蓄電池代わりにはなる。夜なんて電力あまって遊んでいるんだからその時に充電すれば電力供給の負荷も下げられるし。
43:名無しさん@12周年
11/08/02 20:05:25.60 37JY6VRp0
蓄電池メーカー「うはwwww電池酷使による寿命激減で買い替え需要が発生して丸儲けwwww」
実際の所、車が必要な時間と家の電気が必要な時間が重なっているので
どっちにも必要だけどどっちかにしか使えないって事態に陥る可能性が大
非常用電源は別に持った方が良い
44:名無しさん@12周年
11/08/02 20:07:58.04 DBO3YlML0
>>43
ま、結局は使用頻度の差しか無いから利用者が損するとはいえ無いけどな。
45:名無しさん@12周年
11/08/02 20:08:02.53 FH83eW8s0
>>43
まあ、最初から軽油で動く発電機でも持っていた方が全然安上がりだわなwww
10万もあればいいの買えるし。
46:名無しさん@12周年
11/08/02 20:11:23.82 t0o+nXKh0
フル充電で180kmしか走れないのに一般家庭2日分の電気量に相当
一般の車の燃費を18km/Lと仮定して、10リットルのガソリン/軽油でどれくらいの発電ができるのだろう?
47:名無しさん@12周年
11/08/02 20:14:45.52 0lZYcTgj0
太陽光発電で昼間に貯めた電気を夜に使うという様な使い方をするんだろう
冷蔵庫さえ使えれば普通の家庭では、1週間近く食べ物には困らないと思うが
48:名無しさん@12周年
11/08/02 20:16:53.42 DBO3YlML0
>>45
それもそうだな
何でも一箇所に集中しようとするのは悪い考えだ
>>47
加熱しないで物を食うってのは結構食うものが限られてくるぞ
49:名無しさん@12周年
11/08/02 20:17:51.28 /L/nng2p0
その肝心のEV技術を中国に無条件供与する日産であった
50:名無しさん@12周年
11/08/02 20:20:03.12 uS1O5n9T0
2日分も持つバッテリーがあるなら
それを使って深夜電力のみの電気料金だけで暮らせるじゃねえか。
どういう条件の2日分なのかは絶対に明かされないんだろうな。
30W電球1個とかじゃねえの。
ドライヤーやエアコン、IHなんかもってのほか!wだろう。
51:名無しさん@12周年
11/08/02 20:22:51.82 y1+S6uh80
>一度の充電で、一般家庭で使う約2日分の電力を供給できるという。
逆に言えば、一般家庭で、このEVを買って、二日に一回のペースで充電して走行したら、
その家庭の電力使用量は、二倍になるのか?
52:名無しさん@12周年
11/08/02 20:24:19.62 P53xsfmA0
水没感電死
53:名無しさん@12周年
11/08/02 20:25:04.52 2Q39fn5Z0
>>51
なるほど
54:名無しさん@12周年
11/08/02 20:26:44.87 oP/C78Ba0
>>26
羨ましい。
自分もリーフ買いたいわ
55:名無しさん@12周年
11/08/02 20:27:22.33 FH83eW8s0
>>50
さすがに30W電球1個とかねーだろ。ATOM積んだノートPCなら十分なのかもしれないが。
スペック的には24KWh、つまり一時間あたり24000Wってこと?
56:名無しさん@12周年
11/08/02 20:27:23.87 pSoacv590
日産潰れねえかな
57:名無しさん@12周年
11/08/02 20:28:01.59 c+JSy/8PO
>>36
90切った時点で
おかしいなぁ、電池変じゃない?(*´□`)
ってなるレベルとおもう
動く蓄電池という意味では魅力的だけどwwwwwwww
58:名無しさん@12周年
11/08/02 20:30:36.77 FH83eW8s0
ああ、実際は6000Wぐらいみたいだね。通常の家庭なら十分な電源供給能力だろう。
さすがに30W電球で重さ1.5トンの車は動かんwww
59:名無しさん@12周年
11/08/02 20:42:45.33 9LH/Ude+0
EVを住宅の分電盤に繋げるんじゃなくてさ
EVにコンセントがあってそこに直接家電を繋げるようにしようよ
被災地で求められてたのはそういうことでしょう
キャンプ場でも使えるし
60: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/08/02 20:45:13.06 kKTxu+Dl0
>>59
ディーラーオプションでコンセントはあったはずだよ
61:名無しさん@12周年
11/08/02 20:49:38.26 Q9Z4FLYr0
悪くないけど非常時に使ってEVが力尽きたら邪魔だろ
62:名無しさん@12周年
11/08/02 20:59:24.24 NX7uvf3l0
家から車に充電ってできないの?
63:名無しさん@12周年
11/08/02 21:06:13.93 l8IA/Bok0
>一度の充電で、一般家庭で使う約2日分の電力を供給できるという。
リーフって確か一回の充電で200kmくらいしか走れないんじゃなかったっけ
ってことは、100km走行≒1日分の電気使用量ってことか。そう考えると移動ってエネルギー使うんだな
64:名無しさん@12周年
11/08/02 21:12:50.69 0uoi6/osO
大容量蓄電池買ったら車が付いてくるのか。
一個百万の蓄電池を三個買うよりお買い得かも?
65:名無しさん@12周年
11/08/02 21:16:59.21 jbNG41sx0
>>51
180キロ走れるガソリンは、リッター18キロとすると10リットルだ。
これは1400円ぐらいってことになる。
電気代で1400円ってすごいぞ。1週間分ぐらいだろ。
66:名無しさん@12周年
11/08/02 21:18:33.36 mBPk3FZB0
家庭用小型発電機の騒音さえ何とかなれば。
やっぱ燃料電池
67:名無しさん@12周年
11/08/02 21:21:38.31 NX7uvf3l0
>>65
つまり車の燃費が7分の2になるってこと?
68:名無しさん@12周年
11/08/02 21:26:42.30 +V0o1e7X0
確か1キロ10円だろ。電気自動車の燃費夜間充電で
69:名無しさん@12周年
11/08/02 21:30:22.53 +V0o1e7X0
違うな1キロ1円か
70:名無しさん@12周年
11/08/02 21:33:13.28 DosNQEXa0
>>5
いや、今まで東電の顔色見てたから出せなかったんだよ。
今は東電フルボッコだから出せるようになった。
深夜電力でチャージして昼間それで暮らすのがピークカットに直結するから
東電も文句言えないんだろうな。
71:名無しさん@12周年
11/08/02 21:35:05.43 xhD2ULRM0
>>11
車に住んだほうが(ry
EVキャンプカーでいいのか
72:名無しさん@12周年
11/08/02 21:36:51.71 uxWpgEOC0
石油をそのまま燃やして動力とする車
石油を燃やして電力に変えて、それを更に電池に蓄電して動力とする車
フツーに考えて、後者が効率的なんてことは有り得ない
税制がガソリンの方が不利というだけの話
EVがエコなんて話にも、未来の車なんて話にもならない
EVが普及し、ガソリン税減収したら、電気に税金のせられるだけ
73:名無しさん@12周年
11/08/02 21:39:28.92 y1+S6uh80
>>65
内では、エアコンを使うと、一か月の電気料金が一万五千円を超える。
電気は、使用量が増えれば増えるほど割高になるから、
この割合で使用量が二倍になったとしたら、電気代は四万くらいになるんじゃないか?
これじゃ、あまりお得感はないよ。
74:名無しさん@12周年
11/08/02 21:41:00.53 RlAIAFte0
もはや車じゃないやんw
蓄電池じゃん
家ごとEVにしろ
走行できないEVw
75:名無しさん@12周年
11/08/02 21:41:44.57 DosNQEXa0
元はといえば、東日本大震災の後、日産の技術陣がリーフの電池を
山積みにしたトラックを作り停電している被災地に送り込もうと
してたらしい。
まぁその必要がなくなったんで、じゃぁ売ろう、ということだろう。
抜け目ないねw
76:名無しさん@12周年
11/08/02 21:43:22.21 r6AQ6w5R0
現チャリをセットして後輪回転させて発電する発電機とか
造ったほうがコスト安いだろ絶対。
77:名無しさん@12周年
11/08/02 21:43:25.56 xhD2ULRM0
>>73
使いすぎ
78:名無しさん@12周年
11/08/02 21:45:44.32 j+X8pOV+0
これで勝ち残るのは三菱じゃない?
今度出す予定の三菱のハイブリッド、発電はエンジンで駆動はモーターでしょ。
走行しないときは、自家発電器に早変わり。
79:名無しさん@12周年
11/08/02 21:46:18.91 lo1eRITa0
>>74
スマートフォンが電話もできるパームサイズPCであるのと同じことですwww
80:名無しさん@12周年
11/08/02 21:48:08.02 INdYjNYR0
ホンダはソーラーパネルで発電してプラグインハイブリッドに供給でしょ?
日産ホンダに何周遅れてんだよ。www
81:名無しさん@12周年
11/08/02 21:49:19.62 inDRrMJq0
>>34
あんなパワー厨、パワー基地外の言うことなんざ無視しとけ
82:名無しさん@12周年
11/08/02 21:49:37.04 obVLPLOi0
実用化してから勝ち誇れ
83:名無しさん@12周年
11/08/02 21:50:28.53 IpQ64H8M0
これってようはノートパソコンをUSB機器の蓄電池扱いするようなもんでしょ
本末転倒だな
84:名無しさん@12周年
11/08/02 21:52:34.01 inDRrMJq0
>>83
最近のノートPC、電源が入ってなくても電気が来ていて、
DAPやスマホを充電できるUSBポートがある機種もあるんだぜ?
85:名無しさん@12周年
11/08/02 21:55:06.93 8StK2wA/0
送電による電力ロスを減らすため
電力も地産地消にすべき
原発も減らせる
86:名無しさん@12周年
11/08/02 21:57:37.20 sub5YrWw0
ある意味埋蔵電力と言えなくもない。
87:名無しさん@12周年
11/08/02 21:58:32.50 sTwdsaCG0
ゴーヌさんは走りながら充電することを考えてるんだってさ
日本中の道路に充電器埋め込むつもりらしい
そんなことやれないだろJK
88:名無しさん@12周年
11/08/02 22:00:59.97 +V0o1e7X0
電動自転車が一番実用的だな
89:名無しさん@12周年
11/08/02 22:02:56.33 lo1eRITa0
>>87
壮大ではあるが、結構な雇用も生まれる気はするけどな。
90:名無しさん@12周年
11/08/02 22:05:41.14 PgdhGXqE0
これぞ東電から電気買わずに済ます方法!!
東電エリアは間違いなく賠償金が電気代に上乗せされるからな
それがいやなら日産からEV買うしかないな
91:名無しさん@12周年
11/08/02 22:06:06.39 uS1O5n9T0
>>89
土建が中抜きしまくって
作業員は時給800円みたいになっちまって
何の経済波及効果もなさそうだがな。
92:名無しさん@12周年
11/08/02 22:19:31.03 G5dcJg2Z0
家庭用の蓄電池の安いのが出てきそうだから、あまり意味はなさそう。
93:名無しさん@12周年
11/08/02 22:30:33.76 gywYkJFf0
バッテリーが無限に充放電を繰り返せるならいいんだけど実際には有限回しか使えないからな。
バッテリー寿命を考えるとかなり割高になるんじゃないのこれ?
94:名無しさん@12周年
11/08/02 22:31:49.33 5MaCmGfU0
>>8
CMやってないだけ
普通に設定できるよ
しかも未だに一番人気
ガス選ぶ人は奇特な人状態
もちろん震災後の新築の話
リフォームは知らない
95:名無しさん@12周年
11/08/02 22:33:22.00 nQ+c3axO0
電気自動車なんて乗ってられっかよ
車はガソリンをガンガン燃やして熱く走る
これだよ
96:名無しさん@12周年
11/08/02 22:34:27.90 FbHHV5yp0
ガスタービン発電電気自動車作れよ
97:名無しさん@12周年
11/08/02 22:35:22.63 FH83eW8s0
>>95
こんなこと言う奴に限って軽自動車なんて乗ってやがるwww
ガソリンスタンドで1万円以上払ったことあるか?wwww
98:名無しさん@12周年
11/08/02 22:35:40.53 inDRrMJq0
>>95
俺は正直ガソリンよりディーゼルターボの方が好きだな。
トルクフルで燃料安くて燃費いい。オイルは食うけど。
そんなに速さは求めてない身からすると実に実用的だ。
99:名無しさん@12周年
11/08/02 22:37:03.19 3c4t4AqF0
どうやって充電するのぜ?
100:名無しさん@12周年
11/08/02 22:37:50.98 inDRrMJq0
>>97
うちの車、満タンに入れても1万行かないんだよなぁ…
近所のスタンドで130円で入れられて、タンク容量が65L、
130円/L×65L=8450円
だからさ。
101:名無しさん@12周年
11/08/02 22:38:04.38 J3lM7fyZ0
それより夜間充電する元の電気どうすんだよ
原発なしでいけるのかよ
102:名無しさん@12周年
11/08/02 22:39:40.44 talKYBQI0
普通に発電機でよくね?
103:名無しさん@12周年
11/08/02 22:43:33.30 3c4t4AqF0
ああ、夜間電力を期待しているのかw
きっとこういうエコカー(笑)が好きな人達は反原発で太陽光発電推進派なんだろうなw
104:名無しさん@12周年
11/08/02 22:43:45.24 FH83eW8s0
>>100
うちは70リットルは入るけど、そんなにかツンカツンに入れることはないのでだいたい60数リットルだが
俺はハイオクしか入れないので190円ぐらいまで値上がりした時は1万で満タンにならなかったが。
105:名無しさん@12周年
11/08/02 22:44:48.82 NX7uvf3l0
>>101
そのあたりの解答ができてこそ真の脱原発議論なんだと思うぜ?
説明できないとなると日本経済の成長戦略の妨げになってしまっているということだからね
106:名無しさん@12周年
11/08/02 22:44:53.70 DWRfHqOG0
EVよりもPHVの方がまだまだ良いと思うんだけどなぁ。
別にトヨタの関係者じゃないがw
PHVなら、電力が少なくなったら
エンジン回して発電すればいいわけで、
発電機も兼ねてるから、
「災害時の電力」という意味では、EVよりも良いと思う。
107:名無しさん@12周年
11/08/02 22:48:35.06 inDRrMJq0
>>104
うちの車にハイオク入れたら噴射ポンプが壊れるw
108:名無しさん@12周年
11/08/02 22:48:59.35 nQ+c3axO0
>>97
悪いな
911Carrera乗りだよ
3.6リッターのNAエンジン
ガンガン走るぜ
109:名無しさん@12周年
11/08/02 22:50:33.96 TlIWx9ma0
プリウスなら2週間持つな
110:名無しさん@12周年
11/08/02 22:52:11.12 qK0vIRXp0
>>108
お前の 911 って、なんで軽で登録されているんだよw
111:名無しさん@12周年
11/08/02 22:53:47.67 FH83eW8s0
>>108
あっそ。おれはランボルギーニ家運タック海苔だが?wwww
たまにはおまえの中古10万でかったワゴンR洗車してやれよwwww
112:名無しさん@12周年
11/08/02 22:54:05.02 RVzNvQ200
>>97
EVなんて、満充電でも俺の車のエンプティ表示出てからの航続距離
とたいして変わらん。そんなもん怖くて乗れん。以前乗ってた二輪の
航続距離が300キロちょっとだった。それでも面倒だった。
113:名無しさん@12周年
11/08/02 22:54:32.26 oJMOXiaX0
ネットで買い物する時、ソフトバンク系の店ででクレジットカード使ったら ヤバいです。。
孫正義は近いうちに全てのデータを韓国のデータセンターに移動すると言ってる
あんな信用出来ない反日の国、韓国でデータ管理なんかされたら、もうおしまい
政府は住基ネットの管理もソフトバンクに任せてしまったから完全なる売国
この膨大な個人情報も当然韓国で管理される、日本人の個人情報の全てですよ!!
みんな気付くべきだ、韓国政府と共に秘密裏に進められている日本乗っ取りの
ソフトバンク孫正義の陰謀を!!!
まずソフトバンク携帯の解約、と共に yahooBB の解約をお勧めする
そしてソフトバンク系のお店ではクレジットカードを使わないこと。
114: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/08/02 22:56:13.72 2SDUvsvs0
二日だけ電気使えても意味ない
115:名無しさん@12周年
11/08/02 22:57:39.96 nQ+c3axO0
男の嫉妬ってカッコワルイね
俺は普通のリーマンだし、金持ちじゃないけど、車好き
911を新車で買うために結構無理したよ
それでも、911を持っているということだけで、仕事にも生活にも張りが出た
車が単なる移動のための道具って人にはわからんだろうけどね
116:名無しさん@12周年
11/08/02 22:58:53.97 qK0vIRXp0
ネットではいくらでも嘘つけるからなw
ネット弁慶って、世界一カッコ悪い人種だよなw
117:名無しさん@12周年
11/08/02 23:00:01.86 nQ+c3axO0
そう思わないと嫉妬でおかしくなるか?
可哀想だな
118:名無しさん@12周年
11/08/02 23:00:37.74 inDRrMJq0
要求仕様が先にあって、その仕様に合致する車を探していたら今の車に巡り会った俺が颯爽と(ry
よく「道具として使ってる」ことが悪いことのように言われるけど、
世の中には「どうでもいい道具」と「大事に使いたい道具」があると思うんだ。
119:名無しさん@12周年
11/08/02 23:01:21.48 6p+bsXJR0
ずーっと注目されてるのに進まないね
120:名無しさん@12周年
11/08/02 23:05:34.68 qK0vIRXp0
>>117
嫉妬も何も、軽自動車に乗っている奴に対してどう嫉妬しろとwww
121:名無しさん@12周年
11/08/02 23:07:31.50 FH83eW8s0
>>115
そもそもたかが300馬力そこそこの車に1000万以上出す気がおきん。
どうせならターボ買えよ。値段が倍違うが。
122:名無しさん@12周年
11/08/02 23:08:46.01 nQ+c3axO0
別にどう思われようといいけどねw
気になるようなら、キーをアップしてあげてもいいよ
適当なロダを指定してくれれば上げてあげるよ
123:名無しさん@12周年
11/08/02 23:12:17.13 qEPQd8Jp0
これはどうなんだ?
かえって、すごい無駄な気がするが。
124:名無しさん@12周年
11/08/02 23:12:40.68 OkAALNpl0
元々はリーフで使われたリチウム電池の再利用で
家庭用の蓄電池に利用すると聞いたが
それを今回の計画停電を受けて現行の車自体からも電気を
取り出せないか考えて商売になると踏んだのだろ
三菱も同じことやっていたような
125:名無しさん@12周年
11/08/02 23:13:45.75 FH83eW8s0
>>122
キーをローダーにアップとかポルシェだけでも今まで100件ぐらいあるし。
126:名無しさん@12周年
11/08/02 23:18:42.59 rBAD+CiWO
電池の寿命を縮めてウマウマする陰謀が透けて見えるお(´・ω・`)
127:名無しさん@12周年
11/08/02 23:19:15.43 xhD2ULRM0
>>83
頭固いな
128:名無しさん@12周年
11/08/02 23:20:22.24 Cc3Tjx3R0
ハカはつられそう
129:名無しさん@12周年
11/08/02 23:23:19.34 AULrDI9/0
リーフのバッテリーは24kWhみたいだから
48時間だと1時間当たり500Wh
130:名無しさん@12周年
11/08/02 23:26:17.94 FH83eW8s0
>>129
kWhというのは1時間あたりの発電能力だから1時間で24000Wじゃないのか?
そもそも500WなんてうちのPCの電源600Wだが1トン超の車とたかがPCの消費電力じゃまったくエネルギー違うだろ。
131:名無しさん@12周年
11/08/02 23:27:30.39 31bBZ/qC0
ジェレミー信者w
TOPGEARは面白いけど、鵜呑みってのも
132:名無しさん@12周年
11/08/02 23:28:23.70 1+LxN0TQ0
電気カラにしたら走れないじゃん。
また車に充電しなきゃいけないから意味無いじゃん。
133:名無しさん@12周年
11/08/02 23:31:10.13 AULrDI9/0
>>130
詳しくは知らんが
もし1時間で使い切るなら24000Wという電力量を持つバッテリー
134:名無しさん@12周年
11/08/02 23:33:21.31 OkAALNpl0
>>132
リーフ買う奴が一台な訳ないだろw
135:名無しさん@12周年
11/08/02 23:35:29.95 k7D9JClQ0
>>121
1千万出すならウニモグ欲しい
136:名無しさん@12周年
11/08/02 23:43:03.05 AULrDI9/0
>>130
それとPCの電源は実際そんなに消費しない
PC丸ごとでも200Wとかそんなもん
リーフは200km走行できるらしいから
1kWh当たりの走行距離8.33km/kWh
1kWhの電気料金25円、1kmあたり約3円という計算になるな
深夜電力ならもっと安いが
137:名無しさん@12周年
11/08/02 23:47:12.29 k7D9JClQ0
>>136
最近のハイエンドグラボはアイドルで100W位食ったりするけどね
で、そいつを2枚とか入れてたり
138:名無しさん@12周年
11/08/02 23:58:16.32 LRBDOpL90
URLリンク(www.nissan-global.com)
*2 日本の一般家庭の平均的電力使用量10~12kWh/日とした場合
だそうだが、10~12kWh/日なんて表現で正しいのか?
139:名無しさん@12周年
11/08/03 00:27:09.44 pdpeL4FB0
>>135
俺は70系ランクル(ヘビー系)の、直6ディーゼルの状態いいやつかなぁ。
残りは全額貯金で。
140:名無しさん@12周年
11/08/03 00:31:49.76 SYfP3ptr0
こういうことができればソーラーパネルで充電しておけるだろ。本命はそっちかと。
141:名無しさん@12周年
11/08/03 00:38:34.00 +fUJoodI0
>>134
そんな金持ちに深夜電力が安い
とかいっても訴求しない
節電?
ならば電気車なんて買わないこと。
142:名無しさん@12周年
11/08/03 00:45:38.10 GuAME+SN0
>>72
エネルギー変換は小分けにするより一括でやった方が効率いいと思うよ。現状では。
143:名無しさん@12周年
11/08/03 00:49:57.73 GuAME+SN0
>>90
どっから充電するつもりだよw
144:名無しさん@12周年
11/08/03 00:52:13.19 61JjEt+c0
>>138
表現自体は正しいよ
日本語に直すと、一日あたり10~12キロワット時
145:名無しさん@12周年
11/08/03 00:58:49.13 GuAME+SN0
>>106
家庭への電力供給とは別の話になるけど、現状ではPHVが便利ってのは同意。
震災時は停電・ガソリン不足どちらも可能性があるからね。供給系統が2つあるのは心強い。
146:名無しさん@12周年
11/08/03 01:01:00.86 Zk/2PgMH0
電気代150円分で、どの程度の距離を走れるのかなぁ
147:146
11/08/03 01:06:33.85 Zk/2PgMH0
ぐぐったらリッター換算で40kmは走るのか。
サポートプログラムに1500円/月とかコンビニでの充電無料とか色々あるのね。
148:名無しさん@12周年
11/08/03 01:10:04.97 FIunfgWSO
戸建てのみ?
マンソンだと車から部屋まで数百メートルあるんだが。
都内なんて下手したら駐車場がかなり離れてるとかあるよね?
149:名無しさん@12周年
11/08/03 01:30:31.15 Jaz31k/u0
一度ブレーカー落としてから(外部と電気的に絶縁してから)EVからの供給へ切り替えなきゃ
いけないから、パソコンとか録画とか一旦止めなきゃいけないんだよね
ここら辺は太陽光発電を自己消費する時と同じだけど
150:名無しさん@12周年
11/08/03 08:01:36.85 DXvSjXxp0
>>149
買電モードにしないで無停電で供給する方法(現在は違法)がきっと普及するよ。
151:名無しさん@12周年
11/08/03 08:17:23.93 QaAEUvmi0
これで今年の夏さえ乗り切れば電力不足問題はなくなる
152:名無しさん@12周年
11/08/03 08:27:57.56 876ZjHCBP
シリーズハイブリッドでやったほうが魅力的
153:名無しさん@12周年
11/08/03 09:46:07.69 vkwEXCG00
>>151
原発もマダ動いてるし、比較的涼しい今年より、原発が完全に止まる来年の夏が地獄だよ。
154:名無しさん@12周年
11/08/03 09:49:15.97 wod98FJc0
あっという間にバッテリーがへたっていきそうなよかん
155:名無しさん@12周年
11/08/03 10:24:24.17 123/Kiyp0
ピーク時の数時間を各家庭がバッテリーで乗り切れば、電力事情の大幅改善になる。
バッテリー充電は、あまってる夜間電力でOKだが、
問題は、
電力会社にとって原発必要という大義が危うくなるので、裏でなんやこんなの反対工作するだろう。
まず、
・日産に電力供給を渋る
・経団連会長にわめかせる
・経産省に邪魔をするよう指示する
156:名無しさん@12周年
11/08/03 10:30:59.97 h9H3Pq5h0
>>8
> そういやオール家電てどこに行ったんだ。
電力需要の低下に悩む電力会社が無理やりにでも電気を使わせようとたくらんだ
犯罪的な売国行為が「オール電化」。
宣伝を自粛していないだけで
今も陰では続けているよ。
電力会社にとっては、商品である電力の売り上げが伸びないと
死活問題だからね。
157:名無しさん@12周年
11/08/03 10:33:18.95 f3EkqA7M0
プリウスが「非常時にはガソリンで発電機にもなるよ」というのに対抗して出してきたなw
158:名無しさん@12周年
11/08/03 10:45:28.60 PB02QQsM0
せめてバナナの皮とビールから発電できたら・・・
159:名無しさん@12周年
11/08/03 11:19:37.25 V1Evk/Kp0
スマートメータ付けて時間帯別料金とか時価料金にすれば一番のピーク電力対策なのにな
電力会社が通信事業やると総務省に因縁付けられるのかね
160:名無しさん@12周年
11/08/03 12:54:38.30 h9H3Pq5h0
>>159
電力会社は、口では節電を言うが
それは口先だけ。
本音は、電力の売上がどんどん伸びて欲しいんだよ。
電力会社のような固定費の比率の高い場合は
売り上げが短期間に3割減ると資金繰りの側面から倒産の危機が迫るからね。
日本の地域独占の電力会社というシステムは
もう矛盾しきった存在だよ。こんな矛盾が続けられて来た方が不思議。
161:名無しさん@12周年
11/08/03 16:08:48.35 hTFYZrGC0
>>157
でもハイフリッドの次なる需要が災害臨時電源というのはありだと思うんだな。
その代わりディ-ゼルハイブリッドで。
表立って絶対書けないけど、灯油でも重油でも灯油で薄めたサラダ油やエンジンオイルでも回るんだからさ。
162:名無しさん@12周年
11/08/03 20:17:35.92 ++EQuoMQ0
いわゆるスマートグリッドの構想ではEVを蓄電池として使うってのもキモのひとつなんでそ
163:名無しさん@12周年
11/08/03 20:26:37.58 8mvt6VdE0
余ってる深夜電力って
原発稼働前提の話でしょう。
原発止まったらどうすんの?
164:名無しさん@12周年
11/08/03 20:27:59.52 Si499mln0
自宅ソーラーのピークオーバー分を充電するのかな?かな?
165:名無しさん@12周年
11/08/03 20:28:16.42 TaPEg8mf0
やっと発表にこぎ着けたぞ(^o^)/
前に書き込んだときは、バカにさんざん叩かれたが(^_^;
この次に発表するのは、太陽光パネルと動かないリーフの組み合わせ商品だからな。
つまり、リーフから自動車の部分を取っ払ったシステムだ。
今は自動車になっているから、
自動車としてのリーフ+「LEAF to Home(リーフ・トゥ・ホーム)」の値段がかかるけど、
リーフから自動車の部分を取り除くことで、
「LEAF to Home(リーフ・トゥ・ホーム)」の100万円を吸収し、
自動車としてのリーフの価格と同じ価格で、システムが実現できるようになるはずだ。
一般家庭の2割が、「LEAF to Home(リーフ・トゥ・ホーム)」を使用して、
毎日、昼間の4,5時間だけ、
前もって太陽光パネルで充電しておいた蓄電池からの電力を使用するようになれば、
日本には原発なんかいらなくなる。
蓄電するための電気の仕入れ先も電力会社からだけじゃなく、
太陽光・風力・水力などの、あらゆる自前の発電からも仕入れられるようにするからな(^o^)/
まぁ、期待していてくれ(^o^)/
166:名無しさん@12周年
11/08/03 20:58:42.20 Y7n/lARA0
リーフの電池容量は24kWhだから、
15A契約の家庭なら満充電で18時間かかるんだけど。
しかも必要な電力をすべて注ぎ込んでね。
167:名無しさん@12周年
11/08/03 21:02:29.38 aZ8aua1q0
駐車場でEVから回しさせておけばいいのか
売った電力でEVを何台も増やしていけばいいんですね
168:名無しさん@12周年
11/08/03 21:02:32.94 DXPN/mIZ0
>>166
200Vにすれば半分の時間
169:名無しさん@12周年
11/08/03 21:04:21.89 /kEblFhi0
震災では車だけ残って
車が避難所だったって人は多いんだよね
170:名無しさん@12周年
11/08/03 21:04:39.26 aZ8aua1q0
EVを仲介させて電力を売れば差額を儲けられるってことか
171:名無しさん@12周年
11/08/03 22:12:48.43 evG1gSD8i
> 一度の充電で、一般家庭で使う約2日分の電力を供給できるという。
ええっ!EVってこんなに電気喰ってたんだ!他の人達が節電してる意味無いじゃん。
172:名無しさん@12周年
11/08/03 23:48:15.38 nzFjQ3Rv0
細かいことはさておき、災害時を想定するなら
エネルギー密度が高いガソリンをエネルギー源と
した方が安心だな
173:名無しさん@12周年
11/08/04 12:23:51.35 KRt5HXE60
>>171
日本国内で、運輸(車、鉄道、船、飛行機等)に使われているエネルギーは、
日本国内の全電力量とだいたい同じ。
原発が止まった状態でEVなんて流行ったひにゃ、大停電続出だ。
174:名無しさん@12周年
11/08/04 12:28:45.64 C6a2aLJU0
EVは高くないよ、むしろ安い、家だと思えば。メシも炊けるぞ。
もう貧乏人は車で生活しろという意味?
175:名無しさん@12周年
11/08/04 12:38:58.03 0LFOwcfaO
電気の減衰率いくらよ?
176:名無しさん@12周年
11/08/04 12:39:13.03 v7WaViCr0
>>173
だからおたくらのエネルギー戦略が破綻してるんだってw
需要は増えるのwそれにあわせてエネルギーも考えるのが基本 省エネ向上も目指すべきだけどさ
177:名無しさん@12周年
11/08/04 12:40:15.03 xKgn9tj/0
ソーラーカーまだか
178:名無しさん@12周年
11/08/04 12:43:44.73 E2FwovYb0
>>8
オール電化じゃなくて?
179:名無しさん@12周年
11/08/04 12:46:15.31 x8YKPkLr0
蓄電池は充放電回数が決まってるから直ぐ寿命が尽きちゃうだろう。
只で蓄電池を交換してくれるのかな?
180:名無しさん@12周年
11/08/04 13:01:06.48 7/D85hZv0
素人目にもすごい効率の悪いことしてることは分かる。電気を充放電するだけで
かなりロスが出てるはずなのに、そんなことまでして電気を使わせようってのか。
181:名無しさん@12周年
11/08/04 13:52:57.59 v7WaViCr0
気持ち悪いスレだなw 燃費でガソリン車やLPガスやディーゼルでどうやってEVに対抗するつもりなんだよ
182:名無しさん@12周年
11/08/04 14:39:02.53 IKpjDAAd0
日本の電力政策は、
何が何でも電気は電力会社から買わせよう、
電気を使うヤツには絶対に電力会社にカネを支払わせよう
ってところが間違いなんだ。
太陽光で発電した電気も、風力で発電した電気も、なんでもかんでも電力会社から買わせようとするから、
電力会社がスマートグリッドなんて、莫大な設備投資しなきゃならないし、ロスも大きくなるし、
何より全員の電気代が高くなる。
日本の一般家庭がある程度、
自分で太陽光発電した電気を、リーフに蓄電して自分で使えば、
電力会社が太陽光などの自然エネルギー発電電気を買うための資金も、
自然エネルギー発電電力に対応するための設備投資もいらなくなるから
「LEAF to Home(リーフ・トゥ・ホーム)」を設置出来ない人の電気代が値上がりすることもなくなる。
電気は溜められない・・・なんてもはや神話で
もう、一般家庭2日分なら、電気は溜められる・・んだ。
これからは、自分で使う電気は、自分で発電して、自分で溜める。
自分で発電した電気を電力会社に売るなんてもったいない・・って時代になる。
そうなれば原発なんか無くても十分。
183:名無しさん@12周年
11/08/04 14:47:37.66 rmuc09y60
>>180
電気でもモノでも時と場所によって値段は違うんだよ
どうせ死ぬのになんで生きてんだ
184:名無しさん@12周年
11/08/04 14:51:13.66 v7WaViCr0
太陽光なんて嘘とちがってこっちは本物w
185:名無しさん@12周年
11/08/04 17:54:21.29 FW0DHisF0
プリウスでやれば良いのに。
186:名無しさん@12周年
11/08/04 18:19:16.00 k/OjhaKP0
>>185
これが上手くいったら、トヨタもプラグインのプリウスから電力取り出せるようなシステム開発するんじゃね?
187:名無しさん@12周年
11/08/04 22:32:32.99 IKpjDAAd0
日産のEV「リーフ」は、電池容量24kWh、航続距離は200km(JC08モード)
三菱自動車工業の「i-MiEV」は、電池容量16kWh、航続距離は約160Km(10・15モード)
トヨタのプリウスPHVは、電池容量5.2kWh、EV航続距離は23.4km(JC08モード)
リーフの24kWhの容量で一般家庭2日分ということは
三菱自動車工業のi-MiEVだと約1日
プリウスシリーズで一番電池を積んでいるプリウスPHVだと、5.2kWhだから10時間
おまけに、リチウムじゃないニッケル水素プリウスは、燃費が38.0km/lなのに対して
プリウスPHVは、EV走行で電池を使い切った後の燃費は30.6km/l
プリウスは全くの車なんだよ。
188:名無しさん@12周年
11/08/04 22:50:24.16 VSFq4Ed90
>>161
この車にディーゼル発電機載せれば良いんじゃね!
189:名無しさん@12周年
11/08/04 23:00:42.90 IKpjDAAd0
リーフは、もしもの時は車として使える【家庭用リチウム蓄電池】
プリウスは、もしもの時は発電機として使える【車】
【自家用リチウム蓄電池】が欲しい人は、車としても使えるリーフを
【自家用車】が欲しい人は、発電機としても使えるプリウスを
190:名無しさん@12周年
11/08/04 23:05:08.40 5gXiDCViO
電気自動車を普及させて世界の先をいこう
191:名無しさん@12周年
11/08/05 01:26:48.50 XXG13AeVO
ガソリン発電機も売ればいい
192:名無しさん@12周年
11/08/05 16:29:32.15 EqaomJ1M0
カルロスゴーンです
193:名無しさん@12周年
11/08/06 00:06:14.11 m5IJhxK10
a
194:名無しさん@12周年
11/08/06 00:39:47.17 ymrzXdzT0
IKpjDAAd0
メーカーの人?
195:名無しさん@12周年
11/08/06 13:06:41.35 WzXJHLbD0
【すんたん】日経CNBC 曽根純恵 Vol.11【元TBSNB】
814 :名無しがお伝えします:2011/07/05(火) 21:15:23.56 ID:iSNwopiJ0
スタッフ「バナナ(ひそひそひそ)」
純恵「だれじゃぁ~、今わしの髪型の事言うタン」
最近モテモテ日村カンガル~
URLリンク(www2.nissan.co.jp)
URLリンク(www.nissan.co.jp)
【youtube.com】映像日村カンガル~URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(blog.oricon.co.jp)
815 :名無しがお伝えします:2011/07/05(火) 21:19:18.41 ID:iSNwopiJ0
トヨタvs日産
アルファード/ヴェルファイアvsエルグランド
URLリンク(toyota.jp)
URLリンク(toyota.jp)
URLリンク(www2.nissan.co.jp)
クラウンvsセドリック/グロリア(フーガ)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) (いつかはクラウン)
マークⅡvsローレル(マークXvsティアナ)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
カローラvsサニー(ティーダ)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ノア/ヴォクシーvsセレナ
URLリンク(toyota.jp)
URLリンク(toyota.jp)
URLリンク(www2.nissan.co.jp)
196:名無しさん@12周年
11/08/06 13:17:32.45 WzXJHLbD0
URLリンク(www.youtube.com) 愛のスカイライン
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) ケンとメリー
URLリンク(www.youtube.com)ジャパン
URLリンク(www.youtube.com)懐かしいCM スカイラインジャパン②
URLリンク(www.youtube.com) 「I Love Japan」 (財津和夫) Full Version
URLリンク(www.youtube.com)西部警察 PARTⅢ スカイライン
URLリンク(www.youtube.com) ニューマンスカイライン
URLリンク(www.youtube.com) 1986 7スカイライン
URLリンク(www.youtube.com) 超感覚スカイライン
URLリンク(www.youtube.com) R33スカイライン
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) R34スカイライン
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) ときめきスカイライン
URLリンク(www2.nissan.co.jp)スカイラインクロスオーバー
URLリンク(www2.nissan.co.jp)
197:名無しさん@12周年
11/08/06 13:22:13.26 15bQOGYF0
>>168
リチウムイオン電池らしいけど急速充電で爆発しない?
198:名無しさん@12周年
11/08/06 13:25:14.15 bJ/XLK5/0
意味ねーだろこんなのw
カソリン車から取れた方がよっぽど役に立つわ
つか実際インパータつないで使った人結構いるんじゃねえのか?
199: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/08/06 13:27:35.58 moYyMpoL0
>>187
プリウスもバッテリ使い切ったら燃費落ちるんじゃね
200:名無しさん@12周年
11/08/06 13:35:29.75 Qw06kqZz0
リッター換算1円だぜ?蓄電池にもなってだよ?
201:名無しさん@12周年
11/08/06 13:48:45.35 arM4ljg5O
本末転倒だけどな
車に乗るとき電池きれとかな
202:名無しさん@12周年
11/08/06 13:53:26.17 +nHnNc9JO
>>13
オーディオマニアは行き着くと新築の家の床下一面に車のバッテリー並列繋ぎで敷き詰めて直流でアンプとどでかいスピーカー鳴らすらしいな
203:名無しさん@12周年
11/08/06 14:16:50.63 WzXJHLbD0
>>202
雷の時とか怖そう。
避雷針とかあれば、助かったりするのかな?
204:名無しさん@12周年
11/08/06 14:19:00.92 7MyxzIEm0
あまりにも不確定要素が大きすぎる
日常に使えんのかよ
205:名無しさん@12周年
11/08/06 14:24:29.41 usdKbs390
いっそバッテリー部分を単体で売ればいいんじゃね?w
206:名無しさん@12周年
11/08/06 14:48:47.74 Bo95cITNP
エンジンだろうがモーターだろうが車走らせるのに必要なエネルギーは同じ。
電気かガスかの違いだけ。
さも新しいことやってるようでなにも変わってないし、むしろ効率悪くなってる
と思う。バッテリーなんて放っておいても放電するしバッテリーも劣化する。
そもそも充放電するのにも電気をロスしてる。バッテリーが熱くなるのが
電気をロスしてる証拠。
207:名無しさん@12周年
11/08/06 16:21:44.32 h0Xt2FvN0
ガソリン発電機買ったほうがいいだろ
208:名無しさん@12周年
11/08/06 18:09:15.81 Qw06kqZz0
みんなの幸せを考えよう リッター1円 エアコン一日中使っていくらよ?
これこそがほんとうのエネルギー革命だよ 道路歩いていて排気ガスでむせたことないのか?
日本中でどれだけ自動車ユーザーいるよ? いずれは車って買い換えるもんだろ?
209:名無しさん@12周年
11/08/06 18:38:09.40 ei9csKa00
ピークシフトに使うだけだろ